ワナ・特殊床


ワナの仕様


  • プレイヤーがワナの上に乗ると、一定の確率でワナが作動する。
  • モンスターやモンスターに変身したプレイヤーが上に乗ってもワナは作動しない。

  • ワナは上に乗る、素振りをする、ワナの上のモンスターに攻撃する、杖の魔法弾を通過させる、よくみえ状態になるなどで見えるようになる。
    • モンスターが設置したワナは最初から見える。
    • モンスターハウスなどでは要らない杖を振ると楽にチェックできる。
    • ただし、ワナ消しの杖はワナに当たったところで魔法弾が消えてしまうので逆に使えない。
    • よく見え状態で見えているだけのワナは半透明で、他の方法で見えるようにすると不透明になる。
    • 非操作の仲間は不透明のワナは避けるが、半透明のワナは避けない。
    • また、よく見え状態でない仲間に切り替えると半透明のワナは見えなくなってしまうが、不透明のワナは見えたまま。
    • よく見え状態が解除された場合も同じ。

  • ワナ・トゲ床が発動する条件
    (ワナの場合は一定の確率で発動しない。)
    • プレイヤーが歩いて上に乗る。(フロア開始時に乗っていた場合は作動しない)
    • キャラクターが吹き飛ばされて上に乗る。
    • キャラクターがワープした後上に乗る。
    • タイガーウッホ系に投げられて上に乗る。

  • 下は確実に発動する条件
    • カラクロイド系に変身しているときにモンスターが歩いて上に乗る。
    • 発見済みのワナの上に下記のようなアイテムが落ちる。その後アイテムは近くの床に再配置される。
      (よく見え状態で見えているだけのワナは対象外)
      • 投げたアイテム。
      • 弾かれたアイテム。
      • 壺を割って出てきたアイテム。
      • 大砲の弾が上を通過する。(ワナのみ・大砲の弾が消滅してから順番に発動)
      • 足元の「踏む」コマンドを使う。(ワナのみ)

  • 重なるかどうか
アイテム ワナ 地形 特殊床
アイテム × ×
ワナ × × × ×
地形 × × ×
特殊床 × × ×

    • 補足
      • 地形は基本はアイテムと重ならないが、周囲1マスに空きが無い場所に落ちた場合は重なる。
      • だましカタナ系はワナと重なる。

  • 各種封じの床はモンスターも効果を受ける。
  • 鉄柱はモンスターも通れない。
  • モンスターは氷の床やトゲの床の効果を受けない。(プレイヤーが変化中の場合も受けない)
  • 矢・鉄球のワナの射程は何かに当たるまで。(射程無限)
  • ワナは、プレイヤーが歩いて乗った場合はモンスターの後に効果が発動する。
    それ以外の場合は即座に発動する。
  • ダンジョンによっては、階層が深くなるほど出現率が高くなる罠がある。
  • 通常のワナは、部屋の出入り口1マス以外の所や迷路部屋に配置される。
    通路にはないが、モンスターの効果で配置されることはある。
    罠増えのワナ等の効果で部屋の出入り口に配置されるかは不明。


ワナ


名称 概要
イカリのワナ 視界内のモンスターがイカリ状態になる。
既にイカリ状態のモンスターならオオイカリ状態になる。
一方通行のワナ 一定時間、矢印の方向を向いて移動し続ける。
移動できない場合は攻撃をする。
矢印の方向に仲間がいた場合、攻撃され続けて死亡する可能性が高いので要注意。
落とし穴 踏むと落下して5前後のダメージを食らう。
操作キャラが落ちても、オートキャラが落ちてもフロアを移動する。
上りダンジョンでは戻った階にアイテムが配置されない。
(降りるダンジョンでは通常通りアイテムが配置される)
上りダンジョンの1階で踏んだ場合、下りダンジョンの救助階で踏んだ場合、
シャッフルダンジョンで踏んだ場合ではダメージを受けるだけ。
おにぎりのワナ 5ターンの間おにぎり状態になる。
アーク、アビスドラゴンの出現するフロアでは命取りになるので要注意。
回転板 ランダムな方向を向き、混乱状態になる。
カゲぬいのワナ カゲぬい状態になる。
木の矢のワナ どこからか木の矢が飛んできてダメージを受ける。
空腹のワナ 満腹度が減る。
モンスターの場合は攻撃力が下がる。
ケロケロ雨のワナ 装備している武器・防具の修正値が下がる。
一定確率でメッキが剥がれる。
モンスターの場合は防御力が下がる。
大ケロケロ雨のワナ ワナがあるマスから、操作キャラの向きの反対方向に1つ進んだマスを中心として、
3×3マスの範囲にケロケロ雨の効果。
プレイヤーが踏んだ場合モンスターは影響を受けない。
幻覚のワナ 幻覚状態になる。
大幻覚のワナ 大ケロケロ雨のワナと同じ範囲に幻覚効果。
プレイヤーが踏んだ場合モンスターは影響を受けない。
転び石のワナ 踏むと転んでアイテムをばら撒いてしまう。
一定確率で壺が割れる。前方に水路があった場合アイテムは水没する。
転ばぬ先の杖を持っていると回数を1消費して転び石の効果を無効にする。
弱体化のワナ 弱体化状態になる。
モンスターの場合は攻撃力が下がる。
召喚のワナ 敵が周囲に4匹出現する。
コマンドで踏んだ場合には敵が先攻となるかも。
普通に踏んでも敵が先攻になる場合あり。
一度発動すると消滅する。
地雷 罠を中心に周囲8マスに爆発。
HPが現在値の半分になる。
範囲内のモンスターは消滅する。
おにぎりや肉が焼ける。
HPが1の時にこの爆風を受けるとHPは0になる。
おにぎり状態で踏むと即死する。
[地]または[炎]の印でダメージ半減。
水がめの水で撤去可能。
大型地雷 基本は地雷と同じだが、HPが1になる。
[地]または[炎]の印でダメージ半減。
水がめの水で撤去可能。
睡眠ガスのワナ 睡眠状態になる。
大睡眠ガスのワナ 大ケロケロ雨のワナと同じ範囲に睡眠効果。
プレイヤーが踏んだ場合モンスターは影響を受けない。
装備はずしのワナ 踏んだ人の装備が全て外れる。
呪われていても外れる。
手封じの壺も外れる。
装備封印のワナ 装備品の内1つが装備封印状態になる。
大興奮のワナ 部屋にいるモンスターが狂戦士状態になる。
鉄球のワナ 前方から鉄球が転がってきて、当たると5ダメージ+後方に吹き飛ばし。
前方にキャラがいるとそのキャラに効果。
デロデロのワナ 壺に入れていないおにぎり・肉も腐る。
おにぎり状態で踏むと即死する。
モンスターの場合は、くさったおにぎりになって倒れる。
毒矢のワナ どこからか毒矢が飛んできて当たる。
少量のダメージと力-1。
踏んで発動させた場合はキャラの左手方向から飛んでくるので、
上手く使えば敵に当てる事も可能。
モンスターに毒矢が当たるとダメージと攻撃力ダウン。
呪いのワナ 所持アイテム1つが呪われる。
モンスターの場合は封印状態になる。
バネ フロア内のランダムな部屋へワープする。
吹き飛ばしのワナ 矢印の方向に10マス吹き飛ばされる。
壁やキャラにぶつかると5ダメージ受ける。
目つぶしのワナ 目つぶし状態になり、画面が真っ暗になる。
目つぶし状態の仲間やモンスターの正面にいると攻撃されるので注意。
モンスターのワナ 同じ部屋に落ちているアイテム・カラスの羽根がすべてモンスターになる。
一度発動すると消滅する。
あらかじめいらないアイテムを置いてから踏むことで経験値稼ぎをすることも可能。
魔物活性化のワナ フロアのモンスターの状態異常が回復する。
当然ながら、眠っているモンスターもすべて起きる。
落石のワナ 石が落ちてきて15前後のダメージを受ける。
大落石のワナ 石が落ちてきて自分と周囲のキャラクターに30~40のダメージ。
石はモンスターにも当たり、倒せば経験値が得られる。
洞窟マムルなどの1ダメージ化は無効。
罠増えのワナ フロアにワナが増える。(8つぐらい?)
一度発動すると消滅する。
割り合わずのワナ 割り合わず状態になる。(敵を倒しても1しか経験値が得られない)
一度発動すると消滅する。


特殊なワナ


名称 概要
階段のワナ 階段の偽物。
見た目は階段だが、乗るなどして発動すると「階段ではなく○○のワナだ!」と表示され、そのフロアに出る可能性のあるワナに変化して発動する。
見た目が変わっただけなので、アイテム(石が簡単)が上に落ちれば本来のワナが発動するので判別できる。
よく見え状態なら見破ることが可能。
ツヅラの迷宮80~99階・対戦の洞窟に出現。
モンスターハウスのワナ 今いる部屋がモンスターハウスになる。
当然モンスターとともにアイテムやワナも出てくる。
風来のシレンGBのモンスターハウスと似た仕様。
モンスターハウス化する部屋はあらかじめ決まっており、チェッカー状に張り巡らされている特定のマスを踏むとモンスターハウス化する。
モンスターハウス化のマスを見る手段がない上に無効化する方法もないが、部屋で斜め移動しかしなければ踏まずにすむ。
出現したモンスターはそのターンには動かない。モンスターは全員起きた状態で出現する。([忍]印は無効)
モンスターハウス化のマスはアイテム・特殊床・ワナ・階段の上にも有り得る。
アイテムやモンスターでは作動しない。
フロアが始まった時に乗っていた場合でも作動する。
[罠]の印でも無効化は不可能。



地形


名称 概要
進入できない。
アイテムを投げると落ちる。
壺を投げると割れる。
ひま投げして重なったアイテムは消滅する。
進入してから置いたアイテムは普通に拾える。
死神・冥王は進入可能。
[壁]の印でも進入可能。(その場合は15ダメージを受ける)
水路 進入できない。
浮遊/水棲系のモンスターか、[グ]の印(水グモ)の腕輪を装備したプレイヤーは進入可能。
進入できないはずのキャラクターが、吹き飛ばされるなどして進入するとターン終了時にワープする。([止]印無効)
重なったアイテムは水の影響を受ける。
ただし水路ではターン終了時に手持ちのアイテムがそれぞれ一定の確率で水の影響を受ける。
空中 進入できない。
浮遊系のモンスターは進入可能。
進入できないはずのキャラクターが、吹き飛ばされるなどして進入するとターン終了時にワープする。([止]印無効)
重なったアイテムは消滅する。
身代わり人形が重なると即死する。
青い鉄柱 通路に出現。
攻撃することで引っ込み、もう1度攻撃するとまた出てくる。
出ている間は壁と同じ扱い。
キャラクターが上に乗っている間でも攻撃回数がカウントされ、奇数回の場合はキャラクターがいなくなると出てくる。
[壁]の印があると、進入した時に勝手に引っ込む。
赤い鉄柱 通路に出現。
4~6ターン経過ごとに出たり引っ込んだりを繰り返す。
出ている間は壁と同じ扱い。
キャラクターが上に乗っている間でもターン数がカウントされ、キャラクターがいなくなった時出てくる回数に達していれば即座に出てくる。
出てくる際に一定の確率でワープする。
[壁]の印があると、進入した時に勝手に引っ込む。通り抜けると出てくる。
土の壁 ツチクレ系の杖で作れる。
壁と同じ扱いだが、攻撃すると壊れる。
つながっている土の壁はまとめて壊れる。
部屋と通路の境で壊れる判定が切れる?
階段/出口 次のフロアに進める。
歩いて乗るとターン終了時に、「進む」か「やめる」かの選択肢が出る。
また、足元コマンドからも進める。
操作キャラでないと進めない。
モンスター変身・おにぎり状態では進めない。
地脈のほこらでは「戻る」こともできる。


特殊床


名称 概要
氷の床 床が滑って止まれない。
[止]の印が付いた盾を装備すると滑らなくなる。
氷った水 滑るが、途中でランダムに止まる。
[止]の印が付いた盾を装備すると滑らなくなる。
竜が池では全ての水路がこれになっている。
油まみれの床 氷の床と同じだが、数ターンで蒸発。
十狼太戦にのみ出現。
トゲの床 乗ると13のダメージを受ける。
カラスの羽根 杖の魔法弾を通過させると盗まれたアイテムが出現する。
マップに表示されない。
禁止床
杖封じの床 上に乗っていると杖が無効化される。
杖を投げても無効。
転ばぬ先の杖も無効化。
ガイコツまどう系は通常攻撃しかしなくなる。
巻物封じの床 上に乗っていると巻物を読んでも効果が発揮されない。
巻物を投げてもダメージを与えられない。
その巻物が白紙に書き込めるようにもならない。
投擲封じの床 上に乗っているとアイテムを投げても1マスしか飛ばない。
上に乗ったケンゴウ系に弾かれた場合も1マスしか飛ばない。
一部の敵を乗せてアイテムを稼ぐことが可能。
遠投すると1マスだけ飛んでどこかに消える。


コメント(連絡所)

  • 一方通行のワナに→シ仲間←のように挟まれると不発するまで仲間を切り付け死亡する危険があるので注意 -- 2008-06-14 (土) 16:00:24
  • おにぎりのワナ→アークドラゴンの即死コンボに注意 -- 2008-06-14 (土) 20:56:47
  • モンハウ罠が出る時って、何か法則はないのだろうか?
    携帯アプリのシレンではフロアのワナ数が一定数に達していない時、どこかのマスにモンハウ罠が隠されているのだが -- 2008-07-05 (土) 11:11:23

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年12月01日 06:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。