ヲチミヅ峠(2)


ヲチミヅ峠(クリア後)


ダンジョン情報

階層 50F 救助アイテム送信 ×
道具持込 ×
ギタン持込 × モンスターハウス
仲間同行 × 特殊モンスターハウス
レベル 1 地蔵
救助要請 4回 竜脈 ×
脱出

ダンジョンの特徴

  • サヌキノ竹林(クリア後)の難易度を高くしたダンジョン。
  • クリア後に過去のヲチミヅ峠に入ると、挑戦できる。
  • サヌキノ竹林との大きな違いは、以下のとおり。

    • 50階まで。
    • 屋外マップで周囲が壁から空中に。そのため、浮遊系モンスターが脅威となる。
    • 壁がないので、壺は敵に投げて割るしかない。
    • 飛び道具・脱出/白紙の巻物・食料を除いて、全てのアイテムが未識別。さらに出現アイテムの種類の増加。
    • モンスター分布が変化。深層では、より強力なモンスターが出現。
    • 救助は可能だが、Wi-Fiでもアイテムを送ってもらうことができない。
    • シャッフルダンジョンではない。(フロアの移動が階段、店が出現、通路1マス)

  • サヌキノ竹林と同様に水路もないため、白紙の巻物を量産することもできない。
  • 通路でも視界が効くものの、サヌキノ竹林とは比べ物にならないほど難易度が高く、シレン3の全ダンジョン中一番難しいという声も多い。


攻略

  • 装備品は、カタナ・鉄甲の盾くらいまでのものが落ちていることが多いが、レアもたまに落ちている。
  • マンジカブラ・風魔のような超レア品は店売り限定。拾えるギタンが比較的高額なため、盗めなければ買っても良い。
  • 腹減りさえ対策できれば、防御力の高い重装の盾が安定する。

  • このダンジョンの特性として、壁に当たる部分が全て空中で、浮遊モンスターが視界外でも一直線に向かってくることがあげられる。
    そのため、階段を下りてすぐが1番の山場となる。
    札・杖・巻物・矢をどんどん使って、最初の浮遊モンスターの襲来をやりすごそう。
    遠投の腕輪があると、空中で一列になっているモンスターを一網打尽に出来る。
  • 大砲の弾が落ちていることがあるが、これは浮遊モンスターには当たらないので注意。
    (睡眠や身代わり状態にすることで当てることが出来るようになる)
  • また、浮遊モンスターが空中にいる時に身代わりの札・杖を当てると、身代わり人形が落下して一撃で倒せる。

  • 部屋の入り口が斜め移動できるため、モンスターがなかなか通路に入らず部屋に溜まりやすい。
    そのため、部屋から通路に逃げ込むと簡単にモンスターを引き離せる。

  • 終盤は、透視の腕輪と高飛びの腕輪があると楽になる。遠投の腕輪、場所替えの杖、飛びつきの杖も用意しておこう。


1~4階

  • 剣盾が出ないと、妖怪にぎり見習いが非常にきつい。
  • 壁(空中)を背にしてマルジロウや後に出る闘犬のタックルを受けるとワープするので、階段が遠い時には意図的に狙ってみるといい。
  • 身代わりを使ってにぎり見習いを元締めにして倒すと、レベルが一気に上がる。


5~7階

  • おにぎりはヒーポフに焼いてもらって、焼きおにぎりにして利用するとおいしい。
  • 投げ物封じの床があれば、その上にクロスボウヤーを乗せて鉄の矢稼ぎができる。
    (敵を倒させてコドモ戦車にすると楽になる)
  • タトゥーバードが強敵なので、接近する前に石や矢で削っておいた方がいい。
    (保存があれば、ギタン投げでも良い。ギタンは結構落ちているので)


8~10階

  • ぬすっトドが登場するので、盗みよけの腕輪かトドの盾があれば、トド狩りができる。
    ただしトドの出る確率はかなり低め。
  • トドを引き連れて歩き、鬼面武者から出るぼうれい武者を3回乗り移らせてしょうめつトドを作る。
    通路の角などでひたすら分裂させて倒し、アイテム稼ぎとレベル上げを行う。
  • このトド狩りが上手くいくか否かで難易度が格段に変わるので、最初のクリアをめざすならトド狩りができるまで 低層ループ(中断→諦める)をしたほうがいいかもしれない。
  • アイテムがあるなら、鬼面武者で2、3レベルを上げた敵を倒して経験値を稼ぐといい。


10~13階

  • 見えないところからガイコツまどうが魔法を撃ってくる。
  • ふきとばしを受けて空中に移動させられるとワープするので、これをうまく使えばマップ散策のターンが短縮できる。
  • ガイコツまどうを倒す時は、一直線上に並ばないように注意して誘導すること。
    回復の杖があれば一撃で倒せる。
  • 13階からケンゴウがいるのでダッシュ厳禁。
    盾をはじかれて空中に飛ばされると詰む可能性が高いので、細心の注意を。


14~16階

  • マゼルンが登場するので、修正値と印の合成をする。
  • おにぎりを準備しておき、剣・盾に1個ずつはつけておこう。
    どちらも非常に役に立ってくれる。
  • 剣は+6程度あれば安定する。合成ゾーンがここしかないので注意。
  • トド狩りができていない場合は、重装の盾を呪いの壺でわざと呪わせると頼りになる。
  • 店があれば強力な剣盾を売っている場合もあるので、泥棒してでも是非手に入れたい。
    玄岩セットや隕鉄セット、追撃の大斧が手に入れば一気に楽になる。


16~20階

  • 壺などを大きなおにぎりに変えてしまう妖怪にぎり変化に注意。
  • 18階からはみどりトドが出るが、鬼面武者系と同じ階層ではないのでトド狩りはやりづらい。


21階~39階

  • 敵がかなり強くなってくるので、矢や杖、札などを使って被害を最小限におさえながら進んでいく。
  • 他の敵を巻き込んでレベルアップするガンコ戦車・壺を投げさせるスーパーゲイズに要注意。
  • ひょっとこゾンビのちゅーちゅー攻撃も結構強いので注意。
  • 火炎入道3は強い割に経験値が低いので逃げた方がいい。
  • フロアを全部巡回せず、即降りしたほうがよいこともある。
  • 巡回するか否かはレベルとアイテム次第。
  • 特に、31階からのイアイゾーンは即降りした方が良い。


40~41階

  • 装備がしっかりしていれば(剣10以上、盾20以上ぐらい、盗印持ち)アイテムの補給が可能。
  • ガイコツまおう対策に杖を多めに持つと良い。


45~50階

  • ガイコツ魔王の画面外からの杖振りでのおにぎり化から死神のコンボに注意。
    杖を振ってきたら、その方向に固め飛ばし等を振ると良いだろう。
    倒すと敵が沸くので、倒さずそのままいける場合はそちらで。
  • また、この階層で床に落ちていたアイテムを拾うのは極力控えた方が良い。
    死霊の剣の攻撃力がすさまじく、重装の盾であっても40オーバーのダメージを食らってしまう。
  • 持てるアイテムを総動員し慎重に階段を目指そう。


モンスター分布 その1


名前 階層 属性 備考
マムル 1-2
豆山賊 1-3
ねずみ子分 2-4
チンタラ 2-4
コガタナバチ 3-5 浮遊
マルジロウ 4-6
妖怪にぎり見習い 4-6
ヒーポフ 5-7 浮遊
クロスボウヤー 5-7
ガマラ 5-7
草封印箱 5-10
タトゥーバード 6-8 浮遊
ケロぼうず 7-9 浮遊
ぶつかり闘犬 7-9
ぬすっトド 8-10
鬼面武者 8-10
ワキザシバチ 8-10 浮遊
すりガラス 9-11 浮遊
ガイコツまどう 10-12 浮遊 視界外杖(加速・場所替え・吹き飛ばし・ワープ)
ひまガッパ 10-12
山賊 11-
シュンライさま 11-13 浮遊
ねずみ客分 11-13
火ダルマ 12-14
ちびタンク 12-14
ケンゴウ 13-15
マゼルン 14-16 飲み込んだアイテムを2つまで合成できる
お化け柳 14-16
死の使い 14-16 浮遊
だましカタナ 14-20 浮遊 落ちているアイテムに化けている
タイガーウッホ 15-17
ホノオポフ 15-17 浮遊
くねくねハニー 16-18
妖怪にぎり変化 16-18
ジャンポコン 17-19
デブーチョ 17-19
みどりトド 18-20
ケタケタ提灯 18-20 浮遊
カラクロイド 18-20
狐火ダルマ 19-21
クギワラドール 19-21
ギョロス 20-22
リップルバード 20-22 浮遊
ねずみ親分 21-23
分裂クラゲ 21-23 浮遊
中チンタラ 21-23
巻物封印箱 21-25
ケロケロぼうず 22-24 浮遊
ガイコツまじん 23-25 浮遊 視界外杖(混乱・20ダメ・変化・固め飛ばし)
クロユリムシ 23-25
カタナバチ 24-26 浮遊
いやすぎガッパ 24-26
すべすべボニー 24-26
まぜまぜビリー 25-27
鈴なり童 24-26
妖怪にぎり親方 26-28
将軍 26-28
へドロン 27-
ライメイさま 27-29 浮遊
ガンコ戦車 27-29
カラクリ侍女 27-29
火炎入道3 28-30
スーパーゲイズ 28-30
ドラゴン 27-31
フェムトグモ 29-31
デブートン 30-32
地獄の使者 30-32 浮遊
ものまねダケ 30-32
もののけ刀 30-35 浮遊 落ちているアイテムに化けている
イアイ 31-33
スカーバード 31-33 浮遊
大チンタラ 32-34
スチームロイド 32-34
ひょっとこゾンビ 33-35
ジャンポロン 33-35
タイガーウホホ 33-35
カエンポフ 34-36 浮遊
リュイーグ 34-36
マルジロウ父 35-38
分裂クラゲゲ 35-37 浮遊
なよなよハニー 36-38
オデガン 36-38
鬼火ダルマ 36-38
ゴスンドール 36-38
ライトボンボン 37-39 浮遊
アトグモ 37-39
ブロンズガン 38-40
杖封印箱 38-42?
オトト大将 39-41
そらしモグラ 39-41
カラクリ舞妓 39-41
アイアントド 39-41
もちもちボニー 40-42
ねじねじビリー 40-42
ぬきガラス 41-43 浮遊
ダイトウバチ 42-44 浮遊
オウリウム 42-44 浮遊
スカイドラゴン 42-44
スミツボガエル 42-44
ゴウガシャ 43-45
山賊親分 43-45
たまらんガッパ 43-45
ぶつかり闘犬関脇 45-50
洞窟マムル 45-50
ガイコツまおう 45-50 浮遊 視界外杖(レベルダウン・ブフー・封印・身代わり・かなしばり)
死神 45-50 浮遊
さまよい鬼女 45-50
デブーゴン 45-40
死霊の剣 45-50 浮遊 落ちているアイテムに化けている

モンスター分布 その2(その1に従って作成)


A B C D E F G H I J
01 マムル 豆山賊
02 マムル 豆山賊 ねずみ子分 チンタラ
03 コガタナバ 豆山賊 ねずみ子分 チンタラ
04 コガタナバチ マルジロウ ねずみ子分 チンタラ 妖怪にぎり見習い
05 コガタナバチ マルジロウ ヒーポフ クロスボウヤー 妖怪にぎり見習い ガマラ 草封印箱
06 タトゥーバード マルジロウ ヒーポフ クロスボウヤー 妖怪にぎり見習い ガマラ 草封印箱
07 タトゥーバード ケロぼうず ヒーポフ クロスボウヤー ぶつかり闘犬 ガマラ 草封印箱
08 タトゥーバード ケロぼうず ぬすっトド 鬼面武者 ぶつかり闘犬 ワキザシバチ 草封印箱
09 すりガラス ケロぼうず ぬすっトド 鬼面武者 ぶつかり闘犬 ワキザシバチ 草封印箱
10 すりガラス ガイコツまどう ぬすっトド 鬼面武者 ひまガッパ ワキザシバチ 草封印箱
11 すりガラス ガイコツまどう 山賊 シュンライさま ひまガッパ? ねずみ客分
12 火ダルマ ガイコツまどう 山賊? シュンライさま ひまガッパ? ねずみ客分 ちびタンク
13 火ダルマ ケンゴウ 山賊? シュンライさま ねずみ客分 ちびタンク
14 火ダルマ ケンゴウ お化け柳 死の使い ちびタンク マゼルン だましカタナ
15 タイガーウッホ ケンゴウ お化け柳? ホノオポフ 死の使い マゼルン だましカタナ?
16 タイガーウッホ? 妖怪にぎり変化 くねくねハニー お化け柳? ホノオポフ 死の使い マゼルン だましカタナ?
17 タイガーウッホ? 妖怪にぎり変化 くねくねハニー? ジャンポコン ホノオポフ デブーチョ だましカタナ?
18 妖怪にぎり変化 くねくねハニー? ジャンポコン? みどりトド デブーチョ ケタケタ提灯 カラクロイド だましカタナ
19 狐火ダルマ ジャンポコン? みどりトド デブーチョ ケタケタ提灯 カラクロイド だましカタナ クギワラドール
20 ギョロス 狐火ダルマ リップルバード みどりトド デブーチョ ケタケタ提灯 カラクロイド だましカタナ クギワラドール
21 ギョロス 狐火ダルマ リップルバード ねずみ親分 分裂クラゲ 中チンタラ 巻物封印箱 クギワラドール
22 ギョロス ケロケロぼうず リップルバード ねずみ親分 分裂クラゲ 中チンタラ 巻物封印箱
23 ガイコツまじん ケロケロぼうず クロユリムシ ねずみ親分 分裂クラゲ 中チンタラ 巻物封印箱
24 ガイコツまじん ケロケロぼうず クロユリムシ いやすぎガッパ すべすべボニー 鈴なり童 巻物封印箱 カタナバチ
25 ガイコツまじん クロユリムシ いやすぎガッパ すべすべボニー 鈴なり童 まぜまぜビリー 巻物封印箱 カタナバチ?
26 将軍 いやすぎガッパ すべすべボニー 鈴なり童? まぜまぜビリー 妖怪にぎり親方 カタナバチ?
27 将軍 へドロン ライメイさま ガンコ戦車 カラクリ侍女 鈴なり童 まぜまぜビリー 妖怪にぎり親方 ドラゴン
28 将軍 ヘドロン? ライメイさま ガンコ戦車 カラクリ侍女 火炎入道3 妖怪にぎり親方 スーパーゲイズ ドラゴン
29 フェムトグモ ヘドロン? ライメイさま ガンコ戦車 カラクリ侍女 火炎入道3 スーパーゲイズ ドラゴン
30 フェムトグモ デブートン 地獄の使者 ものまねダケ もののけ刀 火炎入道3 スーパーゲイズ ドラゴン
31 フェムトグモ デブートン 地獄の使者 ものまねダケ もののけ刀 イアイ スカーバード ドラゴン
32 大チンタラ デブートン 地獄の使者 ものまねダケ もののけ刀 イアイ スカーバード スチームロイド
33 大チンタラ ひょっとこゾンビ ジャンポロン タイガーウホホ もののけ刀 イアイ スカーバード スチームロイド
34 大チンタラ ひょっとこゾンビ ジャンポロン タイガーウホホ もののけ刀 カエンポフ リュイーグ スチームロイド
35 マルジロウ父 ひょっとこゾンビ ジャンポロン タイガーウホホ もののけ刀 カエンポフ リュイーグ 分裂クラゲゲ
36 マルジロウ父 なよなよハニー オデガン 鬼火ダルマ ゴスンドール カエンポフ リュイーグ 分裂クラゲゲ
37 マルジロウ父 なよなよハニー オデガン 鬼火ダルマ ゴスンドール ライトボンボン アトグモ 分裂クラゲゲ
38 マルジロウ父 なよなよハニー オデガン 鬼火ダルマ ゴスンドール ライトボンボン アトグモ ブロンズガン 杖封印箱
39 オトト大将 そらしモグラ カラクリ舞妓 アイアントド ライトボンボン アトグモ ブロンズガン 杖封印箱
40 オトト大将 そらしモグラ カラクリ舞妓 アイアントド もちもちボニー ねじねじビリー ブロンズガン 杖封印箱
41 オトト大将 そらしモグラ カラクリ舞妓 アイアントド もちもちボニー ねじねじビリー ぬきガラス 杖封印箱
42 ダイトウバチ オウリウム スカイドラゴン スミツボガエル もちもちボニー ねじねじビリー ぬきガラス 杖封印箱
43 ダイトウバチ オウリウム スカイドラゴン スミツボガエル ゴウガシャ 山賊親分 ぬきガラス たまらんガッパ
44 ダイトウバチ オウリウム スカイドラゴン スミツボガエル ゴウガシャ 山賊親分 たまらんガッパ
45 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 ゴウガシャ 山賊親分 さまよい鬼女 たまらんガッパ デブーゴン 死霊の剣
46 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 さまよい鬼女 デブーゴン 死霊の剣
47 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 さまよい鬼女 デブーゴン 死霊の剣
48 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 さまよい鬼女 デブーゴン 死霊の剣
49 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 さまよい鬼女 デブーゴン 死霊の剣
50 ぶつかり闘犬関脇 洞窟マムル ガイコツまおう 死神 さまよい鬼女 デブーゴン 死霊の剣

出現アイテム


分類 名前 名前 名前 名前

カタナ 追撃の大斧 野太刀 隕鉄刀
ドレインバスター 倭刀 戦神の斧 玄岩の太刀
三日月刀 妖光のヤリ 一ツ目殺し 白鋼の剣
百鬼の剣 双破の太刀 解路の太刀 牙の剣
長巻 鉄扇 成仏の鎌 剛剣マンジカブラ
金の剣 巨大ハリセン こん棒 使い捨ての剣
ドラゴンキラー 影縫いの太刀 蛇尾丸 鈍足のナギナタ
青銅の太刀 妖刀かまいたち 斬空剣 海蛇の剣
木づち 爆裂金棒 どうたぬき 緊縛の矛
ハラモチの盾 木甲の盾 ドラゴンシールド 玄岩の盾
青銅甲の盾 クイの盾 経験換金の盾 隕鉄甲の盾
金の盾 百鬼の盾 重装の盾 白鋼の盾
ばん族の盾 トドの盾 見切りの盾 獣王の盾
お祭りの盾 どんぶりの盾 地雷ナバリの盾 使い捨ての盾
鉄甲の盾 バトルカウンター 風魔の盾 6F

ただの腕輪 壁抜けの腕輪 混乱よけの腕輪 盗みよけの腕輪
高飛びの腕輪 透視の腕輪 サビよけの腕輪 毒消しの腕輪
くねくねよけの腕輪 値切りの腕輪 忍の腕輪 鑑定師の腕輪
目覚ましの腕輪 たれ流しの腕輪 遠投の腕輪 会心の腕輪
眠りよけの腕輪 ヘタ投げの腕輪 ちからの腕輪 爆炎守りの腕輪
裏道の腕輪 ひま投げの腕輪
分類 名前 名前 名前 名前
毒の札 混乱の札 封印の札 鈍足の札
身代わりの札 痛みわけの札 空振りの札 ゾワゾワの札
睡眠の札 バクスイの札 幻覚の札
転ばぬ先の杖 場所替えの杖 かなしばりの杖 ただの杖
オオイカリの杖 ブフーの杖 イカリの杖 飛びつきの杖
吹き飛ばしの杖 身代わりの杖 加速の杖 鈍足の杖
回復の杖 幻覚の杖 かげぬいの杖 痛み分けの杖
ワナ消しの杖 封印の杖 不幸の杖 変化の杖
透明の杖 固定飛ばしの杖 空振りの杖

おはらいの巻物 バクスイの巻物 識別の巻物 自爆の巻物
メッキの巻物 脱出の巻物 5の倍数階 壺増大の巻物 ワナの巻物
天の恵みの巻物 白紙の巻物 混乱の巻物 奥義の巻物
地の恵みの巻物 敵加速の巻物 いかずちの巻物 聖域の巻物
おにぎりの巻物 魔物部屋の巻物 混乱の巻物 ワナ消しの巻物
あかりの巻物 ゾワゾワの巻物 くちなしの巻物 属性消しの巻物
与薬の巻物 困った時の巻物 全滅の巻物
分類 名前 名前 名前 名前
ただの壺 保存の壺 やりすごしの壺 呪いの壺
おはらいの壺 手封じの壺 変化の壺 識別の壺
換金の壺 祝福の壺 倉庫の壺 背中の壺
底抜けの壺 魔物の壺 トドの壺 送信の壺
合成の壺 割れない壺 うっぷんの壺 強化の壺
弱化の壺 受信の壺
回復草 すばやさ草 ドラゴン草 毒消し草
いやし草 消え去り草 胃拡張の種 命の草
薬草 高飛び草 胃縮小の種 無敵草
復活の草 目薬草 弟切草 しあわせ草
睡眠草 混乱草 毒草 ちからの草
こんごう草

鉄の矢 大砲の弾 木の矢
毒の矢 デブータの石

おにぎり 大きいおにぎり 特製おにぎり


コメント(連絡所)

  • 早い段階で合成ひけるかが鍵。さらに強化が店売りで出れば余裕 -- 2008-06-14 (土) 01:00:18
  • 防具なしで後半は1発40くらいくらいます。死神2回攻撃で80 -- 2008-06-20 (金) 12:22:24
  • 後半はかなしばり、固め飛ばしの杖がどれだけ拾えるかが鍵 -- 2008-06-20 (金) 12:25:43
  • 後半45階からは遠投の腕輪がけっこう有効。画面外で杖降られてもそっちに向かって札とかで応戦できる -- 2008-06-21 (土) 08:46:29
  • またガイコツまおうの出る階では開始後部屋で繰り返しナナメ移動がおすすめ、一通り倒したら行動開始 -- 2008-06-21 (土) 08:48:56
  • 18~20階のみどりトドも封印身代わりでレベル上げさせればトド狩り出来る -- 2008-07-12 (土) 23:49:43
  • 脱出の巻物が5の倍数の階層で出現するようだ -- 2008-07-13 (日) 22:52:03
  • 玄岩セットか隕鉄セットが揃えば、修正値なしでも充分いける。おにぎり合成くらいは欲しいが。 -- 2008-07-18 (金) 00:38:11
  • トドは最重要ってほどでもない。トド狩りなしでも十分いける -- 2008-09-04 (木) 12:29:39
  • 出現アイテムに消え去り草が2つ記載されてます。 また、幻覚の札、透明の杖、固定飛ばしの杖、空振りの杖、あかりの巻物、ゾワゾワの巻物、くちなしの巻物、属性消しの巻物、与薬の巻物、困った時の巻物、睡眠草、こんごう草も床落ちしました。 (2024-10-07 00:08:45)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月01日 09:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。