店
- 料金発生時に店の出口に行くと、店主は一度だけ、プレイヤーの近くにワープして代金を請求してくる。
- その後、新たに料金が発生するまでは、出口に行ってもワープしてこない。(肉で変化していると、ワープしてこない)
- 購入前の商品の祝福・呪いや修正値を変化させたり、アイテム自体を変化させたりすると、変化後の商品の値段で買うことになる。
- 商品の値段が下がっても料金は求めて来ないが、増えた場合も差額はもらえない。
- 商品を変化の壺に入れてから買うと変化後の値段で買うことになる。
- 水がめの場合は水を汲んでから買うと安く買える。
- 巻物は濡らしてから買うと安い。
- おにぎり類は腐らせてから買い、あとで焼けばお得。
- 敵が店の商品を消したり、盗んだりしても、料金は発生しない。
- プレイヤーが大砲の弾、自爆の巻物等でアイテムを消すと、料金が発生する。
- 商品を倉庫・送信の壺に入れようとすると、倉庫・送信の壺の容積が減るだけで、商品はそのまま。
- 料金発生後は、脱出の巻物は無効。
- 料金発生後は、仲間切り替え不可で全員操作も解除。
- 肉で敵に変化中は商品を拾えず、店主に話しかけようとすると通常攻撃をする。しかし店主に通常攻撃は当たらない(怒らせる前の場合)。
- 敵の攻撃が店主に当たると、怒ってその敵を倒す。
- プレイヤーが店主にアイテムを投げたり、杖(回復の杖など、プラスのものであっても)を振ったりすると怒る。
- タイガーウッホ系がプレイヤーを店主に向かって投げつけた場合は、敵を倒しにいくだけ。
- 受印で、敵の攻撃を店主に受け流した場合は、店主はその敵を攻撃するだけ。
泥棒
泥棒基本
※泥棒するその前に・・・
- 今作はややハードルが高い。
- プレイキャラが階段に乗ったとしても、仲間→敵→階段の順番でターンが進む。 すぐには降りることが出来ないので注意。
- 操作キャラが店を出た瞬間に至る所に盗賊番、番犬が出現する。
- 店から出る→盗賊番出現→盗賊番攻撃→味方死亡、何てことも。
- 出現するマスが味方と重なった場合、味方は強制的に操作キャラの近くにワープさせられる。
- 仲間はやりすごしの壺などで安全を確保しておくとよい。
- 元々自分の持ち物で死亡前に店に置いただけの(売っていない)ものであっても、救助された後に持ち出すと泥棒とされてしまうので注意。
- どうせ泥棒するのだから、手持ちのアイテムを全部売って金をもらい、拾い直してから泥棒すると金が稼げる
仕様
- 泥棒認定後は、脱出の巻物は無効。
- 泥棒認定後に倒されると救助要請は出せない。(店主を怒らせただけの場合は救助要請可能)
- 店主が店にいない時に店を出ても、泥棒扱いとなる。(料金発生時)
泥棒テクニック
トドの壺を使う
- 店内でトドの壺を押せば泥棒可能。(今作では店内で使ってもOK) 当然ながら壷は盗めない。
ぬすっトド系を利用する
- ぬすっトド系のモンスターを店に連れて行くと売り物を拾ってワープする。
- その後ワープしたぬすっトドを倒してアイテムを回収すればOK。
- ぬすっトド系の肉があるなら、欲しい商品の上に敵を乗せてから肉を投げつければよい。
- 盗印があれば、みどりトド以上を店内で分裂させることで、全商品ごっそり頂ける。
場所替えの杖を使う
- 必要な物:場所替えの杖・壁を掘るもの・(かなしばりの杖)。
- 階段上へキャラクターを配置。
- トンネルの杖などで直線を作り、場所替えの杖を振る。
- 一直線に行けない場合は、モンスターをかなしばりにして中継をするとよい。
- 透視の腕輪があるときは、遠投の腕輪を投げて壁越しに場所替えする方法もある。
- [止]印があると無効化されるので注意。
飛びつきの杖を使う
- 必要なもの:飛びつきの杖・つるはしやトンネルの杖等、壁を掘るもの。
- 階段まで直線通路を作って飛びつきの杖を振る。
- 途中に敵がいると止まってしまうので注意。
- [止]印があると無効化されるので注意。
変化の杖や肉を使う
- 必要な物:あかりの巻物or透視の腕輪・変化の杖やモンスターの肉を複数。
- あかりの巻物や透視の腕輪で敵の動きを把握する。
- 敵の位置を補足し、店主・番犬・盗賊番を変化させ倒していく。
- 長い通路があると戦いやすいので、壁を掘るとさらに楽に。
- 弱いモンスターに変えて追いかけさせると、背後の危険が減る。
透明になる
- 透明になってさっさと階段を降りる。主にブフーの洞窟用。
- 消え去り草の効果は15ターン。祝福すれば30ターン。
無敵草を使う
- 必要な物:無敵草・強い剣 or 高飛び草 or 固め飛ばしの杖 or 壁を掘るものetc。
- 無敵になって階段を目指す。
- 通路で合う敵は倒すかワープさせるか、壁を掘っておいて横を素通り。
- 無敵草の効果は30ターン。祝福すれば60ターン。
壁抜けで逃げる
- 必要な物:あかりの巻物・壁抜けの腕輪or死神の肉or冥王の肉。
- 壁にいる間はモンスターに無視されることを利用する。
- 壁の中を通って階段の近くまで行き、敵がいなくなった頃を見計らって階段を下りる。
落とし穴を利用する
- 必要な物:底抜けの壺orオトシボウヤー系(の肉)orカラクロイド系(の肉)。
- 部屋内に落とし穴を作って逃げる。
- 主にブフーの洞窟・ツヅラの迷宮・ヲチミヅ峠用。ツヅラでは底抜けが出やすいのでよく使う。
強盗する
- 堂々と店主や盗賊番を倒して階段へ。商品を全力で奪い取るべし。
- ツワモノや千年洞窟深層の敵と殴りあえる程度の戦闘力が必要。
- 装備さえ強ければ、何も考えなくてよいので一番楽。
- 主に持ち込みダンジョン用。レベル1からのダンジョンで、最大HPが少ない時は要注意。
コメント
- 残された仲間は、やりすごしのつぼで回避 -- 2008-06-11 (水) 21:51:33
- 2つの部屋だとよく階段上に…2人以上だと倒されやすすぎる -- 2008-06-18 (水) 19:35:12
- 店主自体に杖効きました。 草・巻物も恐らく効くと思います -- 2008-06-22 (日) 17:23:08
- 壺店主は力が50あれば木の矢1発で殺せます。 -- 2008-06-23 (月) 12:47:04
- 防御力178で店主から100、盗賊番から200、番犬から1くらいのダメージを受ける。相手に500程のダメージが与えられる状態で、剣に「生」の印を2~3個つけておけばガチ泥棒ができる。 -- 2008-06-23 (月) 14:02:17
- トンネルの杖で店と階段部屋直通にして、ドノウの杖で階段部屋をうまく封鎖するのはどうだろう。 問題はドノウの杖の確保だが。 -- 2008-06-23 (月) 20:55:17
- リュイーグの炎が仲間→店主の順でヒットしたら、店主が仲間を攻撃しました。 -- 2008-06-29 (日) 22:05:17
- つるはし等で階段部屋までの通路を作って、敵が湧かないように階段部屋をドノウで埋め尽くして、店出るときにドノウで通路にフタすれば・・・。後は階段部屋まで行って土を崩しながら階段まで・・・。行けるかな。 -- 2008-07-02 (水) 02:12:15
- かなしばりで一本道を作る方法もなかなかいける。この方法を使ってツヅラ5階でマップ左上(店)から右下(階段)までいけた。 -- 2008-07-10 (木) 15:24:44
- 壁抜け複数合成の腕輪さえあれば泥棒はたやすい。 -- 2008-07-21 (月) 18:59:32
- 防御178で盗賊番から170くらい、盗賊番2から370くらいのダメージ。 -- 2008-07-21 (月) 19:12:09
- 防御力240+守印だと、店主はほぼ1ダメだが、盗賊番は80~150ダメージあたり。 -- 2008-07-21 (月) 22:59:56
- 番犬、盗賊番、店主に全滅の巻物有効 -- 2008-08-16 (土) 23:03:50
最終更新:2018年12月02日 07:48