ロードス級戦艦


[解説]
このロードス級は、前方から後方にかけて登るように傾斜した船体が特徴で、直進時の空力性能が意識されている。また、前部甲板直下に1基、後部両舷に船体を挟むように2基の合計3基の大型のホバー推進装置が配置される構造となっており、船体中央最後部には主推進器として大型の噴射式推進装置が2基並列配置されている。
聖王国において、時勢に合わせた改修や設計の見直しが行われつつも非常に長い間運用され続けた艦であるため、時代や製造ロットにより、艤装の構成は変わるものの、いずれにおいてもこの基本構造は共通している。
聖王国において、時勢に合わせた改修や設計の見直しが行われつつも非常に長い間運用され続けた艦であるため、時代や製造ロットにより、艤装の構成は変わるものの、いずれにおいてもこの基本構造は共通している。
魔導障壁は全方位型ではあるものの、積載量の関係で従来の履帯式陸上戦艦よりも小型の発生装置を採用しているため、耐久性ではやや劣る。その一方で、3基搭載された大型のホバー推進装置により、最初期型の時点でも70km/hに達するほどの船速を実現しており、機動性では履帯式陸上戦艦とは一線を画する性能となっている。
聖華暦578年の開発後、メシュラム重工はこれらの成果と戦術ドクトリンをもって聖騎士団に提案。
結果としてアンドロス級巡航艦と共に極めて好意的に受け止められ、メシュラム重工は聖騎士団の保有する艦隊を聖華暦580年までの2年でこれらホバー推進装置搭載艦に置き換えるという大規模な受注の獲得に成功する。
結果としてアンドロス級巡航艦と共に極めて好意的に受け止められ、メシュラム重工は聖騎士団の保有する艦隊を聖華暦580年までの2年でこれらホバー推進装置搭載艦に置き換えるという大規模な受注の獲得に成功する。
この量産計画は聖騎士団、ひいては聖王国の旗振りのもと、極めて大規模に行われており、メシュラム重工は多額の資金提供と引き換えに、社外秘となるホバー推進装置の設計上のブラックボックスを除く基礎設計を各所艦船製造業社に公開、国を挙げての生産体制が整えられることとなった。
こうして聖華暦580年のラマー平原の戦いにおいて、アンドロス級巡航艦と共に初めて実戦に投入されると、その圧倒的な速力を生かして履帯式艦船で構成された帝国の艦隊を翻弄、壊滅させるという戦果をあげており、その後の陸上艦のあり方を大きく変えた艦船としても知られている。
[時期による艦性能の変遷]
[最初期型]
聖華暦578年に開発された当初の仕様がこの最初期型である。
この当時は、いずれ帝国も実用化することになるだろうホバー推進装置搭載艦同士による艦隊戦の高速化が予測されており、ロードス級戦艦自身、あるいはアンドロス級巡航艦を仮想敵として艤装構成が研究されていた。
つまり、この時点では陸上をただ走ることしかできない機兵はホバー推進装置搭載艦にとって的にはなっても脅威にはなり得ないと判断されていたのだ。
このため、対機兵用となる魔導機関砲などの兵装は搭載されておらず、あくまで主砲と副砲のみに絞った艤装構成となっている。
聖華暦578年に開発された当初の仕様がこの最初期型である。
この当時は、いずれ帝国も実用化することになるだろうホバー推進装置搭載艦同士による艦隊戦の高速化が予測されており、ロードス級戦艦自身、あるいはアンドロス級巡航艦を仮想敵として艤装構成が研究されていた。
つまり、この時点では陸上をただ走ることしかできない機兵はホバー推進装置搭載艦にとって的にはなっても脅威にはなり得ないと判断されていたのだ。
このため、対機兵用となる魔導機関砲などの兵装は搭載されておらず、あくまで主砲と副砲のみに絞った艤装構成となっている。
主砲としては36cm3連装魔導砲が採用されており、船体中央線上、前部甲板に2門、後部甲板に1門の合計3門搭載されている。
また、副砲としては31cm2連装魔導砲が採用されており、前部甲板に1門、後部甲板に1門の合計2門、艦橋横に両舷1門、合計2門の20.5cm2連装魔導砲が配置されている。
このほか、後部大型ホバー推進装置の壁面に両舷1門ずつの合計2門の15.5cm2連装広角魔導砲が搭載されている。
この20.5cm2連装広角魔導砲は90度横向きになった状態で壁面に設置される都合上、仰角が120度近く取れるようになっており、砲塔を旋回させずに、前方からやや後方までを斜角に捉えることが可能となっている。
また、副砲としては31cm2連装魔導砲が採用されており、前部甲板に1門、後部甲板に1門の合計2門、艦橋横に両舷1門、合計2門の20.5cm2連装魔導砲が配置されている。
このほか、後部大型ホバー推進装置の壁面に両舷1門ずつの合計2門の15.5cm2連装広角魔導砲が搭載されている。
この20.5cm2連装広角魔導砲は90度横向きになった状態で壁面に設置される都合上、仰角が120度近く取れるようになっており、砲塔を旋回させずに、前方からやや後方までを斜角に捉えることが可能となっている。
このような構造のため、特に船体側面に対して広い射角が確保されており、3門の36cm3連装魔導砲全てと、2門の31cm2連装魔導砲、片舷の20.5cm2連装広角魔導砲が側面の敵艦を射角に捉えられるようになっている。
このような構造となっているのは、先に述べたように、ロードス級は高速航行を行いながらの対艦、対拠点戦闘を基本のドクトリンとしていることが影響している。
つまり、船体側面を相手艦隊に向け、その船速の効果が最大限に活かせる状況下において、最大の火力が発揮できる艤装構成となっているのだ。
このような構造となっているのは、先に述べたように、ロードス級は高速航行を行いながらの対艦、対拠点戦闘を基本のドクトリンとしていることが影響している。
つまり、船体側面を相手艦隊に向け、その船速の効果が最大限に活かせる状況下において、最大の火力が発揮できる艤装構成となっているのだ。
[スペック]
- 対艦攻撃兵装
主砲:36cm3連装魔導砲×3門
副砲:31cm2連装魔導砲×2門
副砲:20.5cm2連装魔導砲×2門
副砲:15.5cm2連装広角魔導砲×2門
副砲:31cm2連装魔導砲×2門
副砲:20.5cm2連装魔導砲×2門
副砲:15.5cm2連装広角魔導砲×2門
- 対人・対機兵迎撃用兵装群
なし
- 船体性能
攻撃力:A+
防御力:A+
速度:70km/h
航続力:C-
全長:260m
全幅:68m
機兵搭載数:0機
魔導障壁:全方位型1基
防御力:A+
速度:70km/h
航続力:C-
全長:260m
全幅:68m
機兵搭載数:0機
魔導障壁:全方位型1基
ラマー平原の戦いの圧倒的勝利と言っていい結果に大いに満足した聖騎士団上層部、および聖王国首脳部はロードス級戦艦およびアンドロス級巡航艦のさらなる増産を決定。
これに加えて、同時期に開発され、増産が決まっていた砲撃能力に特化した従機、サルファガスが副砲として採用されることが半ば決定事項として通達される。
これに加えて、同時期に開発され、増産が決まっていた砲撃能力に特化した従機、サルファガスが副砲として採用されることが半ば決定事項として通達される。
これを受けてメシュラム重工は一部設計を見直した、後に改Ⅰ型と呼ばれることになる改修案を発表する。
なお、この改Ⅰ型以降のロードス級戦艦の製造にあたってはメシュラム重工はライセンス販売方式を採用しており、先の半ば強引ともいえる最初期型の量産計画において、船体の製造に関わった各所艦船製造業社を中心に聖王国内での流通を条件として生産ライセンスを販売している。
なお、この改Ⅰ型以降のロードス級戦艦の製造にあたってはメシュラム重工はライセンス販売方式を採用しており、先の半ば強引ともいえる最初期型の量産計画において、船体の製造に関わった各所艦船製造業社を中心に聖王国内での流通を条件として生産ライセンスを販売している。
こうして製造された改Ⅰ型ロードス級戦艦の特徴としては、甲板上の副砲、20.5cm2連装魔導砲と側面の副砲15.5cm2連装広角魔導砲を廃止し、代わりとして砲撃支援従機サルファガスを副砲として採用していることが挙げられる。
このサルファガス用として、アンドロス級巡航艦でも使用された旋回砲塔の技術を応用した回転板に装甲板が配置された砲撃台座が採用されており、艦橋横と壁面に埋め込まれる形で搭載されている。基本的にサルファガスはこの回転板の上に脚部を固定して、砲撃を行うこととなる。
このほか、20.5cm2連装魔導砲と15.5cm2連装広角魔導砲、合計4門の砲を外したことで空いた船体内部の空間は、予備となるサルファガスの格納庫へと改装されており、最大で片舷5機ずつ、合計10機の予備のサルファガスが搭載可能となっている。
これにより、サルファガスが被弾した際などには入れ替える形で全体の継戦能力を保つことができるようになっている。
このサルファガス用として、アンドロス級巡航艦でも使用された旋回砲塔の技術を応用した回転板に装甲板が配置された砲撃台座が採用されており、艦橋横と壁面に埋め込まれる形で搭載されている。基本的にサルファガスはこの回転板の上に脚部を固定して、砲撃を行うこととなる。
このほか、20.5cm2連装魔導砲と15.5cm2連装広角魔導砲、合計4門の砲を外したことで空いた船体内部の空間は、予備となるサルファガスの格納庫へと改装されており、最大で片舷5機ずつ、合計10機の予備のサルファガスが搭載可能となっている。
これにより、サルファガスが被弾した際などには入れ替える形で全体の継戦能力を保つことができるようになっている。
これらの変更点は、すでに竣工済みの既存艦についても反映されており、聖華暦600年ごろまでに順次改修が行われていった。
[スペック]
- 対艦攻撃兵装
- 対人・対機兵迎撃用兵装群
なし
- 船体性能
[改Ⅱ(後期型)]
聖華暦612年から聖華暦750年の製造終了までの間に製造され続けた仕様がこの改Ⅱ型(後期型)である。
この改Ⅱ型はラマー平原の戦いとは真逆に、歴史的な大敗北を喫することになったルウアンの戦いを受け、仮想敵としてファルコネット 級軽巡航艦を設定して再設計が行われたもので、対艦巨砲主義的な考えに陥りやすい対艦能力至上主義思想から脱却することに比重が置かれた設計となっている。
特に機兵運用能力の付与と、対機兵迎撃用の魔導機関砲の実装は外せない要点として盛り込まれることになった。
聖華暦612年から聖華暦750年の製造終了までの間に製造され続けた仕様がこの改Ⅱ型(後期型)である。
この改Ⅱ型はラマー平原の戦いとは真逆に、歴史的な大敗北を喫することになったルウアンの戦いを受け、仮想敵としてファルコネット 級軽巡航艦を設定して再設計が行われたもので、対艦巨砲主義的な考えに陥りやすい対艦能力至上主義思想から脱却することに比重が置かれた設計となっている。
特に機兵運用能力の付与と、対機兵迎撃用の魔導機関砲の実装は外せない要点として盛り込まれることになった。
この設計見直しの過程で、船体両舷の格納庫は大幅に拡張されており、最大で片舷4機づつ合計8機の機兵を格納することが可能となっている。
また、これに伴って、蒸気式のカタパルトデッキがそれぞれ両舷の格納庫に増設されており、晴れて実用的な機兵運用能力を獲得するに至っている。
また、これに伴って、蒸気式のカタパルトデッキがそれぞれ両舷の格納庫に増設されており、晴れて実用的な機兵運用能力を獲得するに至っている。
また、船体の各部には対機兵を念頭においた魔導機関砲、高角砲が数種搭載されている。
この魔導砲群は、いずれも俯角と仰角を大きく取れるようになっており、噴射式推進装置を用いた立体機動を駆使して接近する機兵にも対応可能となっている。
この魔導砲群は、いずれも俯角と仰角を大きく取れるようになっており、噴射式推進装置を用いた立体機動を駆使して接近する機兵にも対応可能となっている。
当然、これらの追加に伴い船体重量はやや増加する結果となっているが、船体後部に2基備えられた大型の噴射式推進装置をより出力の高いものへと交換(聖華暦680年代以降に建造された艦には魔導スラスターが採用されている)することで結果として、その船速はむしろ微増している。
なお、この改Ⅱ型においては、改Ⅰ型で副砲として採用されていた、従機サルファガスの採用は取りやめられ、従来の広角魔導砲へと戻されている。
このサルファガス採用見送りの最大の原因としては、やはりルウアンの戦いにおいて、聖騎士団上層部がサルファガスという従機にこめていた期待が完膚なきまでに打ち砕かれたことが影響していると言ってよいだろう。
当初、メシュラム重工側が改Ⅰ型ロードス級戦艦のさらなる改装型として提案していた「サルファガスの採用を取りやめ、通常の火砲に戻す」という改Ⅱ型設計案を聖騎士団上層部は否決し、突き返して「引き続きサルファガス搭載艦として設計すべし」と押し切るつもりでいた。
これは、あまりにも過剰に作り過ぎてしまったサルファガスのいわば在庫処分先として、ロードス級戦艦、およびアンドロス級巡航艦を使用したいという思惑もあってのことだったのだが、メシュラム重工側から、ルウアンの戦いの散々たる結果を根拠として示され、帝国の傑作、ファルコネット 級軽巡航艦と相対することができるだけの性能を持った巡航艦や戦艦からなる艦隊の必要性を説かれては、聖騎士団側もサルファガスの採用を見送るという提案に同意せざるをえなかったのだ。
このサルファガス採用見送りの最大の原因としては、やはりルウアンの戦いにおいて、聖騎士団上層部がサルファガスという従機にこめていた期待が完膚なきまでに打ち砕かれたことが影響していると言ってよいだろう。
当初、メシュラム重工側が改Ⅰ型ロードス級戦艦のさらなる改装型として提案していた「サルファガスの採用を取りやめ、通常の火砲に戻す」という改Ⅱ型設計案を聖騎士団上層部は否決し、突き返して「引き続きサルファガス搭載艦として設計すべし」と押し切るつもりでいた。
これは、あまりにも過剰に作り過ぎてしまったサルファガスのいわば在庫処分先として、ロードス級戦艦、およびアンドロス級巡航艦を使用したいという思惑もあってのことだったのだが、メシュラム重工側から、ルウアンの戦いの散々たる結果を根拠として示され、帝国の傑作、ファルコネット 級軽巡航艦と相対することができるだけの性能を持った巡航艦や戦艦からなる艦隊の必要性を説かれては、聖騎士団側もサルファガスの採用を見送るという提案に同意せざるをえなかったのだ。
なお、余談ではあるがこの際、メシュラム重工は、聖騎士団上層部に対し、余剰のサルファガスの在庫処分先として、自社製が聖騎士団に納入している主力輸送艦、ミコノス級輸送艦を改装し、仮装巡航艦を製造することを提案しており、受注に成功している。いやはや、ちゃっかりしているというか、なんというか、である。
既存艦についても、順次この改II型に改修されており、のちに、後継艦であるモヴィディック級高速戦艦が開発されるまで、細かな改修が繰り返されながらも非常に長きにわたって運用が続けられた。そのため、ロードス級の長い歴史の中でも最も多く製造され、長く運用された型と言えるだろう。
[スペック]
- 対艦攻撃兵装
- 対人・対機兵迎撃用兵装群
80mm対機兵連装魔導高角砲×6門
40mm 対機兵連装魔導機関砲×8門
内蔵式15.5mm対人/対機兵魔導機関銃×16門
40mm 対機兵連装魔導機関砲×8門
内蔵式15.5mm対人/対機兵魔導機関銃×16門
- 船体性能
攻撃力:S-
防御力:S
速度:72km/h
航続力:C-
全長:275m
全幅:76m
機兵搭載数:8機
魔導障壁:全方位型1基
防御力:S
速度:72km/h
航続力:C-
全長:275m
全幅:76m
機兵搭載数:8機
魔導障壁:全方位型1基