【 立ち回り・戦略専門】スプラトゥーン3攻略wiki【Splatoon3】

ステージを理解する

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
選択肢 投票
役に立った (1)

概要・目的

ステージの理解は、キルする、デスを回避するなど勝利につながる行動の基礎となる。そのため、十分に理解した上で、対戦に臨みたい。

判断・タイミング

マップを理解するのには以下のようなタイミングがある。
  • 対戦する前の「散歩」モードで理解
  • 対戦する前に動画やwebで理解
  • 対戦中に見て理解
  • 対戦後にプレイを見返して理解
このうち基本となるのは、前2つであろう。

具体的な方法

「散歩」でマップを確認する。

【確認すべき事項】
  • ステージの行ける場所について
散歩では愛用ブキを持ってステージを塗りながら歩いてみる。壁や床、スポンジ等も、塗れそうな場所を探して全て塗りつぶす。そうすると行ける場所、行けない場所等を把握することができるようになる。
  • ステージのエリアについて
どのステージも似たような作りになっており、だいたい下記のような三つのエリアに分かれている。このエリアを散歩で確認する。
①第1のエリア
マップの中央であり、戦いの要所。ここを占領した陣営が有利に立つ。大きな要所であり、ここを取れるかどうかで試合が左右する。とても重要な場所。ガチエリアのエリア場所となっている場合が殆ど。
②第2のエリア
第1のエリアで勝利した陣営は第2エリアへ向かう。そして第2エリア付近で打ち合いが始まることになる。第2のエリアの特徴として守りやすく攻めづらいような地形になっていることが殆ど。第1のエリアから攻めようと第2のエリアへ向かう相手に対して反撃しやすい作りになっている。例えば高所になっていたり、侵入する経路が狭い等、第1のエリアを取り返すための足掛かりとなる場所になるため、これらを確認する。
③第3のエリア
第2のエリアでさらに勝利した場合、第3のエリアへ向かいます。第3のエリアは攻めやすく守りづらい地形になっていることが殆ど。第3のエリアはリスポーン地点から攻撃しづらく、かつ相手は逃げやすい点/また第の3エリア広く作られていることが殆どで、イカ潜伏や索敵が難しい等、巻き返しを難しくする要因が多くある。バンカラマッチの場合も第3のエリアまで来た場合は、ガチエリアの場合はノックアウト、ガチヤグラはヤグラゴール、ガチホコはガチホコゴール等試合が終わってしまうことが殆ど。
  • 第1のエリアへ向かうまでのルートについて
殆どのマップは第1エリアへ向かうまでのルートは三種類あります。この三種類のルートを散歩で確認する。特にサイド展開する際のルートを把握しておく。
ルートが3種類に分かれているのはスプラトゥーンが4人チームであり、2人:1人:1人等で第1のエリアに向かえるようにするためだと思われる。
  • 愛用ブキが届く範囲について
自分がよく使う愛用ブキについて、どこから狙うと敵の守りの要所に届き、また、自分の攻めの要所からどこまで届くのかを確認する。

練習方法

注意点

このページについての議論

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー