パーク
マッスルメモリー
Level 1 |
ライフル、ショットガン、ハンドガンでエイムモードを解除せずに次のショットの準備をする能力をアンロック。 (”コッキング”など、発射後の次弾準備動作をスコープ覗きっぱなしでも可能になる) |
Level 2 |
全武器で発砲後の次弾準備速度が上昇。 |
表記の通り、弓(クロスボウ)に関しては無効。
装弾数が1しかない銃器に対しても、リロードが必要となるため無効。
ブレスコントロール
パッシブパーク(自動発動) 「息止め」はエイムモード時に行えるアクションで、狙いを付ける際に一時的に手振れを抑えられます |
Level 1 |
息を吐く際の心拍数ペナルティが減少し、再び息を止められるようになるまでのクールダウンが減少。 |
Level 2 |
息を吐かずに息を止められている時間が増加。 |
Level 3 |
息を止めている際のふらつきが減少。 |
エイムモード(マウス右クリック押しっぱなし)状態の時に左シフトを押すと息止め
照準のふらつきを短時間だけ抑える。時間経過で大きく呼吸して心拍数が急上昇、照準ブレがひどくなる。
心拍数が平常に戻るまで再び息止めを行うことは出来ない。
Lv1では解除後の心拍数上昇量が抑えられ、再度息止め出来るまでの間隔が短くなり
Lv2では息止め時間が増加、照準のブレを抑える時間が伸びる
Lv3まで取ると息止め時に更にブレを抑える事が出来るようになる
ステディーハンド
パッシブパーク(自動発動) 全武器のエイムモード時に手振れが減少する。 各レベルをアンロックしていくことで効果が上昇。 |
エイムモード時の照準ブレが減る。
基本的に腰だめうちが当てに出来ず、全武器で射撃はエイムモードが基本なので取得するメリットは多い。
ブレスコントロールLv3の息止めと併用すると照準がとても安定するようになり、長距離狙撃がやりやすくなる。
ゼロイン
アクティブパーク(任意発動) 対応している全武器で、デフォルトの中距離のゼロ距離設定を異なるゼロ距離に切り替える能力をアンロックする。 |
Level 1 |
近距離のゼロ距離設定をアンロック |
Level 2 |
遠距離のゼロ距離設定をアンロック |
アクティブ
パークは1つのみ選択できる。他のアクティブ系とは同時使用できない。
習得後に
パーク画面で選択することで有効化できる。 発動はFキー。
ゼロ距離(ゼロイン距離)とは「発射した弾丸が照準のど真ん中へ確実に命中する適正距離」を指します。
一般的にゼロイン設定した距離より目標が近い場合は着弾位置は照準よりやや上寄りとなり、
ゼロイン距離より目標が遠ければ弾丸は重力落下して着弾点は下に落ちる、
というように発射された弾丸はゼロイン距離を中心点として山なりの弾道を描きます。
この落差は弾薬の種類によっても異なります。
このスキルはゼロイン距離を段階的に調整できるようになり、
より近距離/遠距離の目標に対しても狙い通りの位置へ正確に着弾させやすくするためのスキルです。
このスキルを正しく生かすには目標との距離を正確に把握することが不可欠で、
測距機能付きの双眼鏡はほぼ必須となります。
また武器によって初期(デフォルト)のゼロイン距離が異なり、このスキルによって調整できる距離も異なります。
(基本的に武器ごとの有効射程=初期ゼロイン距離だと考えて差し支えありません)
例:ゼロイン距離が150mの
ライフルの場合
Lv1ではゼロイン距離を75mに設定することが出来るようになります。(Lv2では300m)
この状態では、距離75mの相手を照準の中心で狙うと正確に着弾します。75mより近い場合は下に、遠い場合は上に狙いをずらす必要があります。
※矢や散弾に関しては、風や弾速や拡散の影響を受けます
スコープでズームしても中心のゼロイン距離は変わりませんが、"遠近に対してどの程度ずらすか"はズーム倍率によって変わります。
ゼロインの仕組みと距離調整をする意味が分からない初心者がヘタに使ってしまうと
着弾位置が余計にズレて逆効果になる可能性があるため、習得する場合は正しく理解した上で使用しましょう。
また測距機能付き双眼鏡を持っていない場合や、ハイライト表示がすぐに消えるのが困る場合、ターゲットをスポットしてからマップを開いて
スポットした動物のマークに合わせてウェイポイントを設置することで、疑似的に距離を測るという荒業もあります。
ライフルの
パークに属していますが、弓で正確な遠距離射撃を行うときにも重宝します。
フォーカスショット
パッシブパーク(自動発動) アイアンサイト、レッドドットサイト、ホログラフィックサイト付きの ライフル使用時に息を止めるとズーム倍率が増加する。 |
ウィンデージ
アクティブパーク(任意発動) すべての武器のエイムモードで横方向の風の向きと速度を測ることができるようになる。 |
アクティブ
パークは1つのみ選択できる。他のアクティブ系とは同時使用できない。
習得後に
パーク画面で選択することで有効化できる。 発動はFキー。
最終更新:2022年08月06日 00:46