各ホーム解説
- 5番線
5番線は主に、宇野みなと線、瀬戸大橋線の列車と一部の山陽線・赤穂線回送列車に使用される。また、臨時で運行されるアンパンマントロッコ号もこのホームに到着する。6/8番線の北端にある。スピーカー音量は小さめ。ホーム位置の関係で、新幹線ホームの放送、また音量の大きい4番線の放送が被りやすいので注意。
- 6番線
6番線は、宇野みなと線、瀬戸大橋線の列車に使用される。日中時間帯は主に特急が発着する。スピーカー音量は大きいので、収録はそれほど難しくない。
- 7番線
7番線は、宇野みなと線と瀬戸大橋線の普通列車に使用される。頭端式で、6/8番線の南端にある。音量は標準的。通勤利用が多く人で混雑するホームなので、収録の場合は周りの人に迷惑がかからないように注意すべきだ。
なお、ホーム南端のほうは、新幹線高架下にある巨大換気口の音が響くので、非密着収録の際はこちらも注意。
なお、ホーム南端のほうは、新幹線高架下にある巨大換気口の音が響くので、非密着収録の際はこちらも注意。
- 8番線
8番線は主に、宇野みなと線、瀬戸大橋線の列車に使用される。また、下り寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号もこのホームに到着する。当列車の接近前には、被りがあるものの確定でメロディが流れ切る。日中時間帯は主に快速マリンライナーが発着する。スピーカー音量は大きいが、6番線と被ることが非常に多い印象(到着時刻の関係だと考えられる)。なお、2号車付近のスピーカーはやけに音量が大きい。収録の際はおすすめするが、乗車口の真上なので迷惑がかからないように注意すべきだ。
岡山駅5番線 列車到着時刻
分・・・快速(回送列車の場合、放送に変化はありません)
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
時 | 分 |
---|---|
6 | 57 |
7 | |
8 | 23 |
9 | |
10 | |
11 | 03 34 |
12 | |
13 | 58 |
14 | |
15 | |
16 | 56 |
17 | |
18 | |
19 | |
20 | |
21 | 26 36 |
22 | |
23 | 09 |
岡山駅6番線 列車到着時刻
分・・・快速 分・・・特急 (おおむね折り返し運用がありますが、回送列車の場合、放送に変化はありません)
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
時 | 分 |
---|---|
5 | 45 |
6 | 28 43 |
7 | 39 51 |
8 | 38 |
9 | 00 47 |
10 | 00 48 58 |
11 | 40 |
12 | 11 40 |
13 | 11 40 |
14 | 11 41 |
15 | 11 41 |
16 | 11 41 |
17 | 11 41 |
18 | 11 41 |
19 | 11 41 |
20 | 12 |
21 | 12 57 |
22 | 38 |
なお、日中時間帯の特急は「快速マリンライナー発車の2~3分前に入線」と覚えるのがよいです。
岡山駅7番線 列車到着時刻
分・・・快速 (折り返し運用は基本的にあります)
※定期旅客列車のみ記載、回送列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
※定期旅客列車のみ記載、回送列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
時 | 分 |
---|---|
6 | 07 |
7 | 17 |
8 | 31 58 |
9 | 13 |
10 | 29 |
11 | 29 52 |
12 | 29 58 |
13 | 29 |
14 | 29 |
15 | 29 |
16 | 29 59 |
17 | 29 59 |
18 | 29 59 |
19 | 29 59 |
20 | 58 |
21 | 54 |
22 | 19 51 |
23 | 02 |
岡山駅8番線 列車到着時刻
分・・・快速 分・・・特急 分・・・寝台特急 分・・・貨物列車 (おおむね折り返し運用がありますが、回送列車の場合、放送に変化はありません)
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
※定期旅客列車のみ記載、回送列車や貨物列車は編集で追加してくださると嬉しいです。また、ここでは到着列車の種別を記しています。
時 | 分 |
---|---|
6 | 27 |
7 | 04 29 46 |
8 | 04 15 45 |
9 | 19 38 |
10 | 17 33 |
11 | 32 |
12 | 02 32 |
13 | 02 32 |
14 | 02 34 |
15 | 02 32 |
16 | 03 32 |
17 | 03 32 |
18 | 03 32 |
19 | 02 33 |
20 | 03 35 |
21 | 05 30 |
22 | 05 |
23 | 30 |
なお、日中時間帯のマリンライナーは「特急発車の2~3分前に入線」と覚えるのがよいです。
予告放送、接近案内放送を録音される方へ
入線を知らせる予告放送は、列車到着時刻の15分前からおおむね3分ごとに放送されます。
また、この予告放送とは別に、「○○時○○分発、(種別)(行き先)行は、7番のりばから発車します。ご注意ください。」という、7番線発着列車の案内放送があります。また、その他旅客への注意喚起やイベント案内、列車運行情報の放送もなされることがあります。ページ作成時(25'.06)は、ホーム上のマナーに関する放送が流れています。こういった限定放送もぜひ収録してみてくださいね。
また、この予告放送とは別に、「○○時○○分発、(種別)(行き先)行は、7番のりばから発車します。ご注意ください。」という、7番線発着列車の案内放送があります。また、その他旅客への注意喚起やイベント案内、列車運行情報の放送もなされることがあります。ページ作成時(25'.06)は、ホーム上のマナーに関する放送が流れています。こういった限定放送もぜひ収録してみてくださいね。