継承クッキー

クッキー

継承クッキー屋で焼くことができる。

  • お任せで焼く ランダムで継承クッキーを入手(1500G)
  • 追憶板で焼く NFCを使って継承クッキーを入手(1000G)

NFCによって焼けるクッキーが固定のものとランダムのものがある。
追憶版産はお任せで焼くよりステータス補正が高く、まれにさらにステータス補正の高い虹色のクッキーが焼ける。


基本的に狙って焼くことは出来ないので、ひたすら焼き続けることになるが、
NFCを使っても劇的にステータスが上がるわけではないので、余程こだわるのでなければお任せで焼く方が楽。


おすすめ

強い特徴と言っても色々だが、特に汎用性の高いものを列挙。

育成用


  • 尽きぬ怨念/タイラント
疲労が上がりにくくなる。
定番の育成方法である週4重トレーニング・週2マンダリンジュースでは疲労を完全に回復できないことがあり(疲労の上昇値にランダム性があるため)、
これに対応するのに必要なのがこの特徴(調味料などでも補助はできるが)。
この特徴を付けておけば育成中に重トレを回避しなくてもよいシーンが増える。
(ロボット系の場合はそもそもストレスの関係で重トレ4ができないため、相対的に恩恵が少ない)
また、修行を行う際には寿命の減少を抑えられると見られている(要検証)。修行に関する問題を除けば、ウィンダムのクッキーでも代用可能。

  • トレーニング効果上昇系6種
トレーニングで特定の能力が上がる際に、少し多く上がる。
上昇幅は固定値で+30とのことで、ナワバリボーナスの6倍くらい強いと思えばよい。
重トレーニングで副次的に上がる場合でも恩恵を得られるので更にお得。
強い怪獣を育てるのに最も大事なのはトレーニングでどれだけ伸びるかなので、最重要クッキーとも言える。
修行効果を高めるものと間違えないように注意。

  • 修行効果上昇系6種
修行で特定の能力が上がる際に、少し多く上がる。
修行は主に技の修得を狙うものだが、
トレーニングLvが低い中で強引に能力値を上げたいときや、
最終的な完成度にこだわらずサクサク育成したいときなどにこの特徴が適している。
トレーニング効果を高めるものと間違えないように注意。

  • 硫酸の涙/ホー
ゲキリンが下がりやすくなる。
成長期に無闇に暴走されると育成に差し支えるが、
アイテムやエサだけではゲキリンを処理しきれないときに使用するとよい。
ゲキリン減少時さらに-10する効果なので、声かけが-10→-20、好物が-3→-13になる。
月単位で見ると声かけの増加分だけで-40もあり、カカオの3割くらいの効果が得られることになる。
好物を吟味してゲキリン減少回数を増やせば5割程度までも見込める。

  • 美味/ツインテール
ナワバリにライバル怪獣が出現しやすくなる。
ナワバリバトルはトレーニングLvの低い育成序盤や、適性の低い能力を上げたいとき非常に有効。
ナワバリボーナスを剥がされるかもしれないが、元々そのボーナスは微々たるものなので大きな問題ではない。
ゲキリンが処理しきれない時にも、4週持っていかれるよりマシだと考えるならナワバリバトルもあり。
ただしトレーニングしたい時にライバル怪獣が邪魔になるようでは元も子もないので、トレーニングに集中する時期に入ったらリセットパウダーの使用を考慮すべきか。



バトル用


  • 自己修復/インペライザー
ライフが残り少なくなったときに少し回復する。
クッキー自体には書かれていないが、ライフ0になったとき食いしばる効果を内包している激強特徴。
一夜の復活/ギエロン星獣のほぼ上位互換であるが、
中途半端なダメージを受けたときなどは思わぬタイミングで発動することも。
育成しやすいかしこさ・命中・回避型の怪獣に事故防止としておすすめ。
もちろん一夜の復活/ギエロン星獣も同様におすすめできる代物であり、
なおかつ実は併用して2回復活することもできる。

  • 激怒/バルキー星人
回避できず2回連続で被弾した場合に、かしこさが下がりちからが上がる。
この「能力が上がる」系は「技の威力が上がる」系よりも実質の恩恵が大きく、
これ1つで与ダメージが倍以上に跳ね上がることも。
中でも激怒/バルキー星人は発動条件が緩く、
ちからと耐久力を重視して回避を捨てた怪獣におすすめ。

  • ナイトメアウェイブ/ナイトファング
ガッツダウンを2回連続で受けると相手のガッツを少し奪う。
ガッツロック戦術へのカウンターとなる特徴。
ガッツの変動量はそれほど多くないものの、
ガッツ回復速度が遅くて回避も低い怪獣にとっては救世主になり得る。

  • ジュエリックブレーズ/デアボリック
残り30秒以下で自分のガッツが30以上なら相手の回避を下げる。
相手に攻撃を当てられないときに命中率を上げられる唯一の特徴。
ただし倍率は渋いので、1%でも命中率を上げたいとき向け。


クッキーの一覧

ステータス補正は上から、お任せ、追憶版、虹の順。

怪獣 ライフ ちから かしこさ 命中 回避 丈夫さ 効果 備考
アントラー 50 80 ナワバリバトル中だけ丈夫さがアップ
90 130
120 190
イカルス星人 50 40 30 ナワバリバトル中だけ命中がアップ
90 70 50
120 100 70
インペライザー 40 90 ライフが20%以下になったときライフが回復する(バトル中に1回のみ) ライフが0になっても発動する
70 150
100 210
ウインダム 20 50 50 疲労が下がりやすい
40 90 90
エースキラー 80 50 大ダメージ技の威力アップ 1.1倍
130 90
190 120
エリマキテレスドン 30 90 命中重視技の威力アップ 1.1倍
50 150
70 210
エレキング 30 70 20 雷属性の技で相手をまひにしやすい
50 120 40
ガーゴルゴン 40 80 相手に2回連続でガッツダウンダメージを与えると相手の移動速度をダウン
70 130
100 190
ガタノゾーア 40 110 残り時間が20秒になったときガッツが一定値以上なら相手の命中をダウン
70 180
100 260
ガッツ星人 70 60 残り時間が30秒になったとき相手よりガッツが少なければ相手のガッツをダウン
120 100
カネゴン 60 60 週の初めにアイテムを拾ってきやすい
100 100
140 140
ガラモン 40 80 自分の意味不明の時間を短縮
70 130
100 190
ガンQ 40 80 トレーニングで命中が上がりやすい 命中が上がるとき+30される
70 130
100 190
ガンダー 30 30 60 氷属性の技で相手を凍えにしやすい
50 50 100
70 70 140
ギエロン星獣 120 ライフが0になったときライフを1にして復活する(バトル中に1回のみ)
200
ギャラクトロン 60 70 体重が減りやすい
100 120
キリエロイド 70 50 炎属性の技の威力アップ 1.1倍
120 90
160 120
キングジョー 20 110 トレーニングで丈夫さが上がりやすい 丈夫さが上がるとき+30される
40 180
50 260
キングジョースカーレット 50 70 暴走しにくい
90 120
120 160
キングジョーブラック 50 70 暴走しやすい
90 120
120 160
グエバッサー 40 80 相手をふきとばす距離がアップ
70 130
100 190
グドン 50 70 相手に3回連続で技ダメージを与えるとライフが回復する
90 120
120 160
グビラ 80 40 トレーニング地のナワバリゲージが上がりやすい
130 70
190 100
グリーザ 40 110 残り時間が1秒になったとき相手よりライフゲージが短ければ残り時間のカウントをとめる 10秒間のみ
70 180
100 260
グルジオキング 40 80 遠距離技の威力アップ 1.1倍
70 130
100 190
グルジオボーン 60 60 炎属性の技のクリティカル率がアップ
100 100
140 140
ケムール人 30 90 残り時間が20秒になったときガッツが一定値以下なら移動速度がアップ
50 150
70 210
ゲランダ 80 40 ナワバリバトル中だけ回避がアップ
130 70
190 100
ゴメス 20 40 60 ナワバリバトル中だけちからがアップ
40 70 100
50 100 140
ゴモラ 60 40 20 ファームで休養すると疲労が回復しやすい
100 70 40
140 100 50
ゴルザ 40 50 30 トレーニングでライフが上がりやすい ライフが上がるとき+30される
70 90 50
100 120 70
ザムシャー 120 修行で命中が上がりやすい
200
280
ザラブ星人 60 60 残り時間が30秒以下になったときガッツが一定値いかならあいてのかしこさをダウン
100 100
140 140
サンダーキラー 50 90 雷属性の技の威力アップ 1.1倍
90 150
120 210
ザンドリアス 50 70 ブリーダーに対する甘えが上がりやすい
90 120
120 160
ジャミラ 30 90 ゲキリンが下がりにくい
50 150
70 210
超コッヴ 80 40 ファームで休養するとゲキリンが回復しやすい
130 70
190 100
スカルゴモラ 50 90 近距離技の威力アップ 1.1倍
90 150
120 210
スキューラ 70 50 残り時間が30秒になったとき相手よりライフゲージが短ければちからがアップ
120 90
160 120
セグメゲル 40 80 相手をふきとばしたときたまに毒にする
70 130
100 190
ゼットン 90 50 遠距離技を使われたときライフが一定値以下ならかしこさがアップ
150 90
210 120
セブンガー 80 50 隣接技の威力アップ 1.1倍
130 90
190 120
ゾアムルチ 50 30 40 ゲキリンが上がりやすい
90 50 70
120 70 100
タイラント 40 60 40 疲労が上がりにくい
70 100 70
ダダ 60 60 ブリーダーに対する恐れが上がりやすい 恐れが上がるとき+3される
100 100
140 140
ツインテール 90 30 ライバル怪獣がナワバリに出現しやすい
150 50
210 70
ツルギデマーガ 90 30 ふきとばしでダメージ
150 50
210 70
デアボリック 50 30 40 残り時間が30秒になったときガッツが一定値以下なら相手の回避をダウン
90 50 70
120 70 100
デスフェイサー 70 40 20 修行でかしこさが上がりやすい
120 70 40
デスレム 40 90 残り時間が20秒になったとき相手よりライフゲージが短ければかしこさがアップ
70 150
100 210
テレスドン 50 40 30 相手にふきとばされる距離が短くなる
90 70 50
120 100 70
テンペラー星人 40 90 中距離技の威力がアップ 1.1倍
70 150
100 210
ドラゴリー 60 60 毒属性の技のクリティカル率がアップ
100 100
140 140
ナイトファング 30 90 2連続でガッツダメージを受けると相手のガッツをダウン、自分のガッツが回復
50 150
70 210
ナックル星人 60 60 ナワバリバトル中だけライフがアップ
100 100
140 140
ネロンガ 60 30 30 雷属性の技を使われたときガッツが一定値以下ならガッツを回復する
100 50 50
ノーバ 60 60 毒属性の技で相手を毒にしやすい
100 100
140 140
バードン 60 70 毒属性の技の威力アップ 1.1倍
100 120
ハイパーゼットン
(イマーゴ)
40 40 70 残り時間が10秒になったとき相手よりライフゲージが短ければちからとかしこさがアップ
70 70 120
バキシム 50 70 相手から2連続で技ダメージを受けると回避がアップ
90 120
120 160
バジリス 30 90 残り時間が30秒になったとき相手よりライフゲージが短ければ回避がアップ
50 150
70 210
ババルウ星人 30 50 40 ナワバリでのトレーニング中にアイテムを入手しやすい
50 90 70
70 120 100
バルキー星人 40 40 40 2連続で技ダメージを受けるとちからがアップ、かしこさがダウン
70 70 70
バルタン星人 60 70 トレーニングで回避が上がりやすい 回避が上がるとき+30される
100 120
パンドン 50 70 炎属性の技で相手をやけどにしやすい
90 120
120 160
ヒッポリト星人 80 50 ナワバリバトル中だけかしこさがアップ
130 90
190 120
ファイブキング 70 30 40 超必殺技の威力アップ 1.1倍
120 50 70
ファイヤーゴルザ 60 60 炎属性の技を使われたときライフが一定値以下ならちからがアップ
100 100
140 140
ブラックキング 70 50 修行で丈夫さが上がりやすい
120 90
160 120
ペダニウムゼットン 50 20 70 意味不明になったときちからとかしこさがアップ
90 40 120
120 50 160
ベムスター 50 70 体重が増えやすい 増加時に増加値+5
90 120
120 160
ベムラー 30 40 50 ライフが30%以下になると移動速度がアップ
50 70 90
70 100 120
ヘルベロス 70 50 相手から3回連続でダメージを受けるとちからがアップ
120 90
160 120
ホー 70 50 ゲキリンが下がりやすい
120 90
160 120
ホロボロス 90 40 クリティカル技の威力アップ 1.1倍
150 70
210 100
マガオロチ 100 30 修行でライフが上がりやすい
170 50
230 70
マグマ星人 20 40 60 ライバル怪獣がナワバリに出現しにくい
40 70 100
50 100 140
ミクラス 60 40 20 修行で力が上がりやすい
100 70 40
140 100 50
メトロン星人 60 60 ガッツダウン技の威力アップ 1.1倍
100 100
140 140
メフィラス星人 110 20 トレーニングでかしこさが上がりやすい かしこさが上がるとき+30される
180 40
260 50
メルバ 120 修行で回避が上がりやすい
200
280
モンスアーガー 80 40 ライバル怪獣によってナワバリゲージを減らされにくい
130 70
190 100
レイキュバス 40 80 氷属性の技の威力アップ 1.1倍
70 130
100 190
レギオノイド(α) 30 50 40 相手に3回連続で技ダメージを与えるとちからがアップ
50 90 70
70 120 100
レギオノイド(β) 50 30 40 相手に3回連続で技ダメージを与えると命中がアップ
90 50 70
120 70 100
レッドキング 120 トレーニングでちからが上がりやすい ちからが上がるとき+30される
200
280
ウルトラマン 70 70 ライフが30%以下になったときガッツを回復する(バトル中に1回のみ)
120 120
160 160
ウルトラマンゼロ 70 70 ライフが30%以下になると技の消費ガッツが軽減される
120 120
160 160
ウルトラマンティガ 70 70 状態異常にかかったとき早く回復できるようになる
120 120
160 160
スエゾー 相手をふきとばしたとき相手のガッツをダウン クッキーは存在しない
モッチー ゲキリンが上がりにくい クッキーは存在しない




名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月16日 15:53