Tailoring(裁縫)
概要
裁縫
スキルを使うことで洋服や靴、帽子から皮の鎧まで様々な布製品や革製品を作成できます。スキルが高くなるほど、作成できる品が増えていき、作成成功率も高くなります。適切な難易度の製品を作り続けることで、次第にスキルが上がって行きます。
スキル略称:裁縫
スキル称号: Tailor
プライマリステータス: DEX
セカンダリステータス: INT
スキル使用: 裁縫用生産ツールを使用
訓練可能者:Tailor、Weaver、Tailor guildmaster
スキル上げ難度:★
スキル上げ費用:★★
効果
1、布や皮で裁縫製品を作成
2、ルニックソーイングキットによるマジック防具の作成
3、修理DEEDの作成
スキルの使い方
道具と材料を用意しましょう
布製品や革製品を作るには、裁縫道具が必要です。裁縫道具は、街の裁縫店のTailor(仕立て屋)という職業のNPCが販売しています。Weaver(機織り)という職業のNPCは布を織ったり染めたりする製品を主に扱うので裁縫道具を取り扱っていません。
Tinkering [細工]スキルが十分あれば、裁縫道具を作成することもできます。
裁縫道具を手に入れたら、作成したいアイテムに必要な材料を調べましょう。自分のバックパックに裁縫道具を入れてダブルクリックすると裁縫の生産メニューが開きます。このメニューからアイテムを作成したり、必要な材料や作成に必要なスキル値を調べることができます。生産メニューは、どの生産系スキルでもほぼ同じ構成です。生産メニューから各アイテムの情報を確認する手順は
こちらをご覧ください。必要な素材を調べたら、素材も手に入れて自分のバックパックに入れます。
布
スキルが低いうちは、布製品を作ります。布は裁縫店でTailorやWeaverのNPCから購入できます。ですが、畑から綿を採取したり羊の毛を刈れば、手間はかかりますがタダで布生地を作ることもできます。布の作り方は
こちらをご覧ください。
皮
スキルが高くなると、皮素材の製品も作れるようになります。皮は街の皮屋のTannerという職業のNPCから購入することもできますし、動物などを倒して手に入れることもできます。倒した動物から皮をとる方法は、下記参照
動物から取った皮にハサミを使うと皮を切って重量を軽くして持ち運びやすくすることができます。
肉、皮、羽、ウロコなどの取り方:
生物によっては、肉、皮、羽、ウロコなどを取ることができるものもいます。倒した生物から肉や皮、羽、ウロコを取るにはその死体を
解体する必要があります。生物の種類によりとれる皮、肉、羽、ウロコなどが決まっており、皮や肉が何もとれない生物も存在します。
たとえば羊の死体を解体しても羽を手に入れることはできませんが、ニワトリを解体すれば羽を手に入れることができるでしょう。
①生物を解体するには刃のついた武器(ダガーなど)をダブルクリック(手に装備する必要はありません)します。
②ダガーなどをダブルクリックするとカーソルがターゲットカーソルにかわります。
③動物の死体をターゲットしてください。
④既に解体済みでない限り、その動物の死体が解体され、皮や肉、羽、ウロコなどがその死体の中に入ります。
⑤死体コンテナの中から拾う。
骨
さらにスキルが高くなると、骨さえも素材として扱えるようになります。モンスターなどから手に入れた骨は、そのままでは素材にできません。骨にハサミを使って裁縫で使える形に切りそろえます。ほとんどの骨が素材用に加工できますが、中には素材にできない骨も存在します。
生産メニューからアイテムを作成します
材料と裁縫道具をバックパックにいれたら裁縫道具をダブルクリックして生産メニューを開き、アイテムを作成します。布を使う製品の場合は、「材料」カテゴリの「布を切る」を使って布をあらかじめ布生地から布に切りそろえてください。
作成手順は
こちらのページを参考にしてください。成功すればバックパックにアイテムが入ります。裁縫道具は使うたびにチャージが減っていき、いつかは壊れてなくなってしまいます。
裁縫スキルが100に達すると、作成した高品質アイテムに自分の銘をいれることもできます。
色を染める
作った服の色を染めるには、スキルは全く必要ありません。ほとんどの布製品は、裁縫店のWeaverが売っている染め桶と染料を使って染めることができます。革製品は、
ベテラン報奨のアイテムとして入手できる革染め桶で染めることができます。
素材に戻す
洋服や皮の鎧に対してハサミを使用すると、それらを素材にほぐせます。ほぐした結果得られる原料の量は裁縫スキルに依存します。あまりにスキルが低い場合は、布ではなく包帯になることもあります。
スキル上げ
スキル上限100の場合
スキル |
作成アイテム |
作成回数 |
材料消費 |
tailor guildmasterよりスキル30程度まで習う |
30~35 |
short pants |
約160 |
(布)×約750 |
35~41.4 |
fur sarong(毛皮スカート) |
約250 |
(布)×約2000 |
41.4~50 |
cloak |
約450 |
(布)×約4500 |
50~60 |
fur boots(毛皮ブーツ ) |
約850 |
(布)×約7000 |
60~70 |
kasa |
約1300 |
(布)×約11000 |
70~74.6 |
ninja tabi |
約800 |
(布)×約5200 |
74.6~99.6 |
oil cloth |
約14000 |
(布)×約11000 |
99.6~100 |
elven shirt |
約400 |
(布)×4000 |
スキル100まで 合計 |
約18000 |
(布)×約46000 |
スキル上限120の場合
スキル |
作成アイテム |
作成回数 |
材料消費 |
tailor guildmasterよりスキル30程度まで習う |
30~45 |
short pants |
約420 |
(布)×約2000 |
45~50 |
fur sarong(毛皮スカート) |
約200 |
(布)×約2000 |
50~60 |
fur boots(毛皮ブーツ ) |
約450 |
(布)×約3600 |
60~70 |
kasa |
約750 |
(布)×約6500 |
70~74.6 |
ninja tabi |
約500 |
(布)×約3300 |
74.6~100 |
oil cloth |
約8000 |
(布)×約6700 |
スキル100まで 合計 |
約10500 |
(布)×約24000 |
100~109.6 |
oil cloth |
約10000 |
(布)×10000程度 |
109.6~120 |
gargish cloth kilt |
|
布 |
スキル振り
入れるなら100以上が基本、120が推奨
関連スキル・関連装備
コメント
- こちらも74.6~95くらいまで普通にオイルクロスで上げて、その後デスパイスに布を持ち込み120までオイルクロスのみであげることが出来ます。資材消費は布4万枚程度です。最初はレベル1の平凡サターで、110越えたあたりからLv4以上の有能サターを用います。 -- 120まで (2017-08-23 15:39:59)
- スキル上げ表の50~60の行、スキル値と作成アイテムが入れ替わっています。 -- 名無しさん (2020-01-25 07:14:44)
- ご指摘、ありがとうございます。修正しました。 -- 管理人 (2020-01-27 18:54:28)
- 通常だとオイルクロスだと99.6で打ち止め。何等かの手段で調整するかスタッドレザーやボーンアーマー系統で上げないと100まで行かない。 -- 名無しさん (2020-07-20 13:10:13)
- ↑コピペ時に情報が欠落したせい このスキル上げの表は前提条件として「スキル上限120」の場合であることが本来は書かれてる -- nkd (2020-07-21 06:32:39)
- fur sarong(毛皮スカート) fur boots(毛皮ブーツ ) ← 作成アイテムの日本語訳ですが、合っていますでしょうか? -- 名無しさん (2020-12-13 02:49:42)
- ↑合ってます♪ -- 名無しさん (2020-12-28 11:32:06)
- 皆様、ご指摘ありがとうございます。修正してみました。ご確認下さい。 -- 管理人 (2021-01-26 11:58:32)
- PSC110だとオイルクロス、104.6 が上限です -- 名無しさん (2024-07-14 11:51:06)
最終更新:2024年07月14日 11:51