秋掛空軍基地 Akikake Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第37爆撃航空団司令(少将)が兼務。 |
|||
所在地 | 山防州山口郡磐国市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZAK | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
地球規模攻撃軍団隷下 ・第37爆撃航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
朝夷空軍基地 Asahina Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第15戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 「飛行機の墓場」として予備状態および退役した機体の保管場所としても利用される。訓練部隊・実戦部隊の基地機能も維持されており、実戦部隊である第15航空団が配備されている。 |
|||
所在地 | 淡葉州長狭県鹿毛川市 | |||
開設 | 1925年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZAH | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第15戦闘航空団 ・第122戦闘爆撃飛行隊 ・第207戦闘爆撃飛行隊 ・第213戦闘爆撃飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
厚宜州兵航空基地 Atsugi National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は厚宜基地業務群司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 神相州厚宜市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZAT | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
|
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
有舵空軍基地 Arida Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第57特殊作戦航空団司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 紀山州有舵市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZAR | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
特殊作戦軍団隷下 ・第8空軍司令部 ・第57特殊作戦航空団 ・第802特殊作戦飛行隊 ・第806特殊作戦飛行隊 ・ 第809特殊作戦飛行隊 ・第812特殊作戦飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
安生州兵航空基地 Anjo National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は安生基地業務群司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 参河州安生市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZAJ | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
空軍予備役軍団・空軍州兵隷下 ・第15空軍司令部 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
市來空軍基地 Ichiki Airbase |
国防空軍の基地。基地司令は市來基地航空団司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 薩鹿州市來市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZIC | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空幕僚監部直轄 ・瑞州戦略軍司令部 ・国防空軍気象局 ・第331統合気象偵察飛行隊 ・第332統合気象偵察飛行隊 ・第333統合気象偵察飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
糸島空軍施設 Itozima Air Station |
国防空軍の基地。基地司令は糸島施設業務群司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 筑紫州糸島市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZSIT | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
伊菜空軍基地 Ina Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第56特殊作戦航空団司令(一佐)が兼務。 |
|||
所在地 | 濃前州伊菜県伊菜市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 特殊作戦軍団 |
|||
コード | ZZIN | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
特殊作戦軍団隷下 ・第56特殊作戦航空団 ・第801特殊作戦飛行隊 ・第805特殊作戦飛行隊 ・第808特殊作戦飛行隊 ・第811特殊作戦飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
浮羽飛行場 Ukiha Airfield |
浮羽飛行場(うきはひこうじょう、Ukiha Airfield)は、筑紫州にある飛行場である。浮羽飛行場は航空法上の正式名称であり、空港施設の通称は州営浮羽空港(しゅうえいうきはくうこう、英: Tsukushi Government Ukiha Airport)。 州営浮羽空港は国防空軍生葉基地に隣接しており、滑走路を共有しているが、国防省設置管理の共用飛行場ではなく筑紫州が管理する。管制業務は、飛行場管制業務と着陸誘導管制業務を生葉管制隊が実施しており、進入管制業務とターミナルレーダー管制業務については、当空港にある空港事務所が広域管制によって実施している。 |
|||
所在地 | 筑紫州浮羽市 | |||
開設 | 1912年 | |||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 | 筑紫州 | |||
コード | ZZIK | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空幕僚監部直轄 ・生葉基地航空団 ・生葉管制隊:航空管制業務 ・生葉気象隊:データ測定、予報 |
技術兵站軍団隷下 ・第19空中機動航空団 ・第294空中給油飛行隊 ・第401空輸飛行隊 ・第404空中給油飛行隊 ・第466空輸飛行隊 |
|
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
愛知川空軍基地 Echigawa Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第58特殊作戦航空団司令(一佐)が兼務。基地の東側には原子力国立研究所の研究施設の建屋が並んでいる。 | |||
所在地 | 近海州犬神県彦音市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZEG | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
特殊作戦軍団隷下 ・第58特殊作戦航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
多洗空軍基地 Oarai Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第39航空団司令(一佐)が兼務。鹿嶋射爆場に最も近い空軍基地であり、アグレッサー飛行隊や曲技飛行隊などが配置されている。 | |||
所在地 | 常陸中州多洗市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZOA | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第39航空団 ・第104アグレッサー飛行隊 ・ナイト・オブ・ステイツ |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
大埼空軍基地 Osaki Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第6戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 岩陸州宮祇県大埼市 | |||
開設 | 1930年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZOS | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | |||
航空戦闘軍団隷下 ・第1空軍司令部 ・第6戦闘航空団 ・第107戦闘飛行隊 ・第115戦闘飛行隊 ・第145戦闘飛行隊 |
第17師団隷下 ・第17航空戦闘旅団 ・第171戦闘航空中隊 ・第172偵察航空中隊 ・第173強襲航空中隊 ・第174輸送航空中隊 ・第17航空機支援中隊 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
大島飛行場 Oshima Airfield |
大島飛行場(Oshima Airfield)は、児隅州奄箕大島奄箕市に所在する軍民共用飛行場である。一般に大島空港(Oshima Airport)として知られる。 飛行場の施設については連邦政府(東部防衛局奄箕防衛事務所)が設置、管理している。奄箕空軍基地の反対側に空港施設が所在する。 奄箕空軍基地(Amami Air Base)は、児隅州奄箕大島奄箕市に所在する、国防空軍の基地である。空港4レターコードはZZAM。基地司令は奄箕基地航空団司令(一佐)が兼務。欧州航空軍団司令部および第14空軍司令部が置かれている(ただし第14空軍司令部は、基地内の表札に示されているが、実際は欧州航空軍団司令部と同じ)。瑞州の対欧州戦略の拠点であり、大西洋に睨みを利かせている。 |
|||
所在地 | 児隅州奄箕大島奄箕市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 |
空軍庁 東部防衛局 |
|||
コード | ZZAM | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空幕僚監部直轄 ・奄箕基地航空団 ・奄箕管制隊:航空管制業務 ・奄箕気象隊 - データ収集、予報 |
欧州航空軍団隷下 ・第14空軍司令部 ・第2戦闘航空団 ・第114戦闘攻撃飛行隊 ・第124戦闘飛行隊 ・第152戦闘攻撃飛行隊 ・第203戦闘飛行隊 |
|
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
鹿嶋射撃場 Kashima Range Complex |
常陸中州鹿嶋統合市県にある国防軍の射撃場。国防空軍第39航空団任務支援群が管理部隊に指定されている。 射撃場上空の空域では空軍の戦闘機部隊による空戦演習(スターフラッグ演習等)が行われる他、ミサイルや爆弾を用いた対地射爆撃訓練(航空戦闘軍団戦技競技会等)が行われることもある。また陸海軍の対地兵装開発にも使用される。 周囲に多洗空軍基地、新治空軍基地、筑場州兵航空基地が存在し、観測が容易であることから、宇宙探査機のサンプルリターン計画における着地地点として使用されることもある。 |
|||
![]() |
||||
所在地 | 常陸中州鹿嶋統合市県 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 | 第39航空団任務支援群 | |||
コード | - | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | |||
第39航空団隷下 ・任務支援群 ・第39演習場運用中隊 |
試験評価本部隷下 ・武装試験隊 ・誘導武器試験隊 ・計測隊 ・鹿嶋支隊 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
金澤州兵航空基地 Kanazawa National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は金澤基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 川加州金澤市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZKN | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
鴉山州兵航空基地 Karasuyama National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は鴉山基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 那橡州那橡鴉山市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZKM | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
清洲空軍基地 Kiyosu Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第9戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 尾治州清洲市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZKY | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・航空戦闘軍団司令部 ・第501司令部支援飛行隊 ・中部警戒管制団 ・中部警戒管制団司令部 ・中部防空管制群 ・整備補給群 ・基地業務群 ・第1移動警戒隊 ・第12戦闘航空団 ・第120戦闘爆撃飛行隊 ・第127戦闘爆撃飛行隊 ・第220戦闘爆撃飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
甲府空軍基地 Kohu Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第3航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 梨甲州甲府市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZKH | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第3航空団 ・第129戦闘飛行隊 ・第141戦闘飛行隊 ・第202戦闘飛行隊 ・第408空中警戒管制飛行隊 ・第465空輸飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
甑島空軍基地 Koshikijima Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第31爆撃航空団司令(少将)が兼務。 | |||
所在地 | 薩鹿州南薩県薩鹿川内市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZKJ | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | |||
地球規模攻撃軍団隷下 ・第31爆撃航空団 |
第13師団隷下 ・第13航空戦闘旅団 ・第131輸送航空中隊 ・第132戦闘航空中隊 ・第133偵察航空中隊 ・第134強襲航空中隊 ・第13航空機支援中隊 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
桜河空軍基地 Sakuragawa Air Base |
大陸間弾道ミサイルを維持および運用する2つの瑞州空軍基地の1つであり、100個のミサイル発射施設と10の発射管制センターが基地内の地下施設として点在する。また弾道ミサイル部隊の支援部隊としてヘリコプター飛行隊が編成されており、小型機が離着陸可能な小規模な滑走路も有する。2000m級の正滑走路は1956年に廃止された。 基地司令は第33爆撃航空団司令(少将)が兼務。 |
|||
所在地 | 常陸中州古川県桜河市 | |||
開設 | 1927年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZSG | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
地球規模攻撃軍団隷下 ・第33爆撃航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
鯖枝飛行場 Sabae Airfield |
鯖枝飛行場(さばえひこうじょう、Sabae Airfield)は、越野州足翅県鯖枝市に存在する飛行場の総称。鯖枝空軍基地と新鯖枝空港の2つの空港を指す。2つの空港は誘導路でつながっており、管制業務は両空港を一体運用とし、鯖枝基地航空団が行っている。原則民間機は新鯖枝側の滑走路を使用するが緊急時などで鯖枝基地の滑走路を使用する事もある。 新鯖枝空港(しんさばえくうこう、New Sabae Airport)は、越野州足翅県鯖枝市に所在している国際空港。北海半島では最大の空港で、鉄道や高速道路もよく整備されているため、実質的に北海半島の空の玄関口となっている。空港ターミナル側には藤重工の工場が隣接している。 鯖枝空軍基地(さばえくうぐんきち、Sabae Air Base)は国防空軍の基地である。基地は滑走路を挟んで新鯖枝空港に隣接する。基地司令は鯖枝基地航空団司令が兼務する。 |
|||
所在地 | 越野州足翅県鯖枝市 | |||
開設 | 1911年 | |||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 |
空軍庁 西部防衛局 |
|||
コード | ZZAM | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空幕僚監部直轄 ・鯖枝基地航空団 ・鯖枝管制隊:航空管制業務 ・鯖枝気象隊:気象データ収集、予報 |
技術兵站軍団隷下 ・第23空中機動航空団 ・第295空中給油飛行隊 ・第415空輸飛行隊 ・第421空輸飛行隊 ・第425空中給油飛行隊 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
塩四里空軍基地 Shioziri Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第10戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 中濃州塩四里市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZSZ | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第10戦闘航空団 ・第201戦闘爆撃飛行隊 ・第216戦闘爆撃飛行隊 ・第217戦闘爆撃飛行隊 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
塩祓空軍基地 Shiobara Air Base |
国防空軍の基地。 | |||
所在地 | 那橡州那橡塩祓市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空幕僚監部直轄 |
|||
コード | ZZSH | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
城陽空軍基地 Joyo Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第52戦闘訓練航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 大城州城陽市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZJY | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | |||
教育訓練軍団隷下 ・第52戦闘訓練航空団 |
第20高射砲兵団隷下 ・第201高射砲兵群 ・第3高射大隊 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
新寓州兵航空基地 Shingu National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は新寓基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 紀山州新寓市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZSN | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
錫鹿空軍基地 Suzuka Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は新寓基地業務群司令(一佐)が兼務。基地の隣には、沿岸保安庁が運用する錫鹿空港沿岸保安航空基地が所在する。 | |||
所在地 | 三勢州錫鹿郡錫鹿市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZSK | |||
基地司令 |
第20空輸航空団司令 (一佐、兼務) |
|||
駐屯部隊 |
|
|||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
技術兵站軍団隷下 ・第20航空団 ・第39航空団 ・第264空中標的飛行隊「マリオネッツ」 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
瀬戸山空軍基地 Setoyama Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第7戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 吉備作州瀬戸山市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZSY | |||
基地司令 | ||||
駐屯部隊 | ||||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第3空軍司令部 ・第7戦闘航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
立柄空軍基地 Tatsue Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第8航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 波島州勝宇良県小茉島市 | |||
開設 | 1930年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZTA | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第8航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
筑場飛行場 Tsukuba Airfield |
筑場飛行場(つくばひこうじょう、Tsukuba Airfield)は、常陸中州筑場市に存在する飛行場の総称。筑場州兵航空基地と筑場空港の2つの空港を指す。2つの空港は誘導路でつながっており、管制業務は両空港を一体運用とし、筑場基地航空団が行っている。 | |||
所在地 | 常陸中州筑場市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍民共用 | |||
管理 |
空軍庁 北部防衛局 |
|||
コード | ZZTU | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
都濃州兵航空基地 Tsuno National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は都濃基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 日宮州都濃市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZTN | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
鳥羽空軍基地 Toba Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第54訓練航空団司令(一佐)が兼務。海兵隊との共同運用を行っており、海兵隊側の名称は鳥羽海兵航空基地(Marine Corps Air Station Toba)。 | |||
所在地 | 嶋海州鳥羽市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZTB | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
教育訓練軍団隷下 ・第10空軍司令部 ・第54訓練航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
豊代浦飛行場 Toyoura Airfield |
豊代浦飛行場(とようらひこうじょう)は、穴門州豊代浦市に存在する軍民共用の飛行場。豊代浦州兵航空基地の基地司令は豊代浦基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 穴門州豊代浦市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZTY | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
那古野飛行場 Nagoya Airfield |
尾治州那古野飛行場は、尾治州にある飛行場である。那古野飛行場は航空法上の正式名称であり、空港施設の通称は州営那古野空港(しゅうえいなごやくうこう、英: Owari Government Nagoya Airport)。 那古野空港は、国防空軍那古野基地に隣接しており、滑走路を共有しているが、国防省設置管理の共用飛行場ではなく尾治州が管理する。管制業務は、飛行場管制業務と着陸誘導管制業務を国防空軍那古野管制隊が実施しており、進入管制業務とターミナルレーダー管制業務については、当空港にある空港事務所が広域管制によって実施している。 空港ターミナル側には六菱重工の工場が隣接する。そのため、定期整備のための戦闘機やヘリコプターは那古野飛行場の施設を利用している。 那古野空港側には、沿岸保安庁の航空基地である那古野空港沿岸保安航空基地が設置されている。 那古野空軍基地は国防空軍の基地である。基地司令は那古野基地航空団司令(一佐)が兼務。基地は滑走路を挟んで那古野空港に隣接する。 |
|||
所在地 | 尾治州那古野市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZNG | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | |||
航空幕僚監部直轄 ・那古野基地航空団 ・那古野管制隊:航空管制業務 ・那古野気象隊:データ収集、予報 |
航空戦闘軍団隷下 ・第41管制航空団 |
第16師団隷下 ・第16航空戦闘旅団 |
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
七尾空軍基地 Nanao Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第25空中機動航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 能石州嘉島郡七尾市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZNN | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
地球規模攻撃軍団隷下 ・第5空軍司令部 |
技術兵站軍団隷下 ・第25空中機動航空団 |
|
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
那張空軍施設 Nabari Air Station |
国防空軍の基地。基地司令は那張基地業務群司令(一佐)が兼務。県営那張空港内に設置されている。 | |||
所在地 | 重賀州那張市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZSNA | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
新治空軍基地 Nihari Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第21空中機動航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 常陸中州槌浦市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZNI | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
技術兵站軍団隷下 ・第9空軍司令部 ・第21空中機動航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
西沸空軍基地 Nishiwaki Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第18空輸航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 林播州尭県西沸市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZNA | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
技術兵站軍団隷下 ・第18空輸航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
延丘空軍基地 Nobeoka Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第53訓練航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 日宮州日宮県延丘市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZNO | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
教育訓練軍団隷下 ・第53訓練航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
速川空軍基地 Hayakawa Air Base |
国防空軍の基地。 | |||
所在地 | 梨甲州速川市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZHY | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
東芳野空軍基地 Higashiyoshino Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第16特別輸送航空団司令(一佐)が兼務。 東芳野空軍基地に隣り合って、沿岸保安庁の東芳野空港沿岸保安航空基地が所在する。 |
|||
所在地 | 大城州芳野市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZHN | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | 国防陸軍 | 民間防衛統制局 | ||
技術兵站軍団隷下 ・第16特別輸送航空団 |
第1師団隷下 ・第1航空戦闘旅団 |
第51機動救難連隊隷下 ・第505特殊武器防護大隊 |
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
菱刈空軍基地 Hishikari Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第14戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 児隅州始佐県位佐市 | |||
開設 | 1930年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZHS | |||
国防空軍 | 宙兵隊 | |||
航空戦闘軍団隷下 ・第14戦闘航空団 |
|
第9宇宙部隊隷下 ・第91大気圏戦闘飛行隊 |
|
|
――――――――――――――――――――――― | ||||
平墳空軍基地 Hiratsuka Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第51訓練航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 神相州平墳市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 教育訓練軍団 |
|||
コード | ZZHT | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
教育訓練軍団隷下 ・第51訓練航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
福富空軍基地 Fukutomi Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第42管制航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 八雲州八雲県満津江市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 技術兵站軍団 |
|||
コード | ZZFT | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
技術兵站軍団隷下 ・第42管制航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
碧懐空軍基地 Hishikari Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第1戦闘航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 参河州碧懐県碧楠市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZHK | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第1戦闘航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
舞原飛行場 Maibara Airfield |
舞原飛行場(まいばらひこうじょう)は、近海州舞原市に存在する軍民共用の飛行場。舞原州兵航空基地の基地司令は舞原基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 近海州舞原市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZMI | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
藻上空軍施設 Mogami Air Station |
国防空軍の基地。基地司令は藻上基地業務群司令(一佐)が兼務。県営藻上空港内に設置されている。 | |||
所在地 | 秋羽州秦庄市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZSMG | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
師県空軍基地 Hishikari Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は第5航空団司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 日宮州師県県都城市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空戦闘軍団 |
|||
コード | ZZMR | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空戦闘軍団隷下 ・第5航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
嶺東空軍基地 Ryoto National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は嶺東基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 嶺狭州巳方統合市県 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空幕僚監部 |
|||
コード | ZZRY | |||
――――――――――――――――――――――― | ||||
若山空軍基地 Wakayama Air Base |
大陸間弾道ミサイルを維持および運用する2つの瑞州空軍基地の1つであり、100個のミサイル発射施設と10の発射管制センターが基地内の地下施設として点在する。また弾道ミサイル部隊の支援部隊としてヘリコプター飛行隊が編成されており、小型機が離着陸可能な小規模な滑走路も有する。 基地司令は第35爆撃航空団司令(少将)が兼務。 |
|||
所在地 | 紀山州若山市 | |||
開設 | 1927年 | |||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 地球規模攻撃軍団 |
|||
コード | ZZWA | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
地球規模攻撃軍団隷下 ・第35爆撃航空団 |
||||
――――――――――――――――――――――― | ||||
輪嶋飛行場 Wazima Airfield |
輪嶋飛行場(Wazima Airfield)は、能石州鳳州郡輪嶋市にある軍民共用飛行場である。国防省が管理しており、航空交通管制は空軍州兵が行なっている。輪嶋空軍基地(Wazima Air Base)と輪嶋のごく空港(わじまのとごくうこう、Wazima Noto Airport)が滑走路を共用する。 | |||
所在地 | 尾治州那古野市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 |
空軍庁 北部防衛局 |
|||
コード | ZZWZ | |||
駐屯部隊の一覧 | ||||
国防空軍 | ||||
航空幕僚監部隷下 ・輪嶋基地航空団 ・輪嶋管制隊:航空管制業務 ・輪嶋気象隊:データ収集、予報 |
欧州航空軍団隷下 ・第11航空団 |
|||
――――――――――――――――――――――― | ||||
和留州兵航空基地 Wadomari National Guard Air Base |
国防空軍の基地。基地司令は和留基地業務群司令(一佐)が兼務。 | |||
所在地 | 児隅州和留市 | |||
開設 | ||||
種別 | 軍用 | |||
管理 | ![]() 航空予備役軍団 |
|||
コード | ZZWD |