瑞州国防軍の基地一覧 > 国防陸軍

+ 目次

衛戍地

基本的に国防陸軍は、特定の市または地域を師団等司令部の配置地点として指定し、関連部隊の施設がその周囲に建造される。師団等司令部が置かれる一帯は伝統的に衛戍地(Fort)と呼ばれ、関連部隊の施設が軍営と離れている場合は兵営、施設(Garrison)または兵舎、駐屯地(Camp)と呼ばれる。また前線に配置されたものは一律に駐屯地(Camp)扱いである。

一宮町衛戍地
ZGDF Fort Ichinomiyamachi
歩兵第4師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。
1776年に瑞州合衆国連邦軍が編成された際、一宮町には西海鎮台本営が置かれたのをこの衛戍地の起源とする。

所在地 梨甲州岾梨県一宮町市 関連施設
・一宮町病院(衛戍地内:民間防衛統制庁
・鹿奴間駐屯地(那橡州鹿奴間市)
・桟条駐屯地(越野州桟条市)

・吉田駐屯地(梨甲州吉田市)
・弥板駐屯地(那橡州弥板市)
開設 1776年
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
一宮町衛戍地 鹿奴間駐屯地 桟条駐屯地 弥板駐屯地
歩兵第4師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第4司令部支援中隊
 ・第4作戦中隊
 ・第4軍事情報中隊
 ・第4師団通信中隊
 ・第4施設管理中隊
第51機動救難連隊隷下
・第511機動救難大隊

歩兵第4師団隷下
・第43機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第4戦車大隊
 ・第10戦車大隊
 ・第16機械化歩兵大隊
 ・第9騎兵大隊
 ・第9旅団工兵大隊
 ・第9野戦砲兵大隊
 ・第43旅団支援大隊


歩兵第4師団隷下
・第41歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第22歩兵大隊
 ・第34歩兵大隊
 ・第46歩兵大隊
 ・第7騎兵大隊
 ・第7旅団工兵大隊
 ・第7野戦砲兵大隊
 ・第41旅団支援大隊


歩兵第4師団隷下
・第42即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第23即応歩兵大隊
 ・第35即応歩兵大隊
 ・第47即応歩兵大隊
 ・第8騎兵大隊
 ・第8旅団工兵大隊
 ・第8野戦砲兵大隊
 ・第42旅団支援大隊


吉田駐屯地
歩兵第4師団隷下
・第4航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
海老那衛戍地
ZGDF Fort Ebina
歩兵第12師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 神相州相甲県海老那市 関連施設
・名賀野駐屯地(神相州名賀野市)
・西邑山駐屯地(埼武江州西邑山市)

・秦乃駐屯地(神相州秦乃市)
平墳空軍基地(神相州秦乃市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
海老那衛戍地 名賀野駐屯地 西邑山駐屯地 秦乃駐屯地
歩兵第12師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第12司令部支援中隊
 ・第12作戦中隊
 ・第12軍事情報中隊
 ・第12師団通信中隊
 ・第12施設管理中隊
陸軍州兵
北部方面軍総監部
 ・第1システム通信群
 ・第1後方支援団
 ・第1会計中隊
 ・第1衛生連隊
 ・第1音楽隊
 ・第1指揮所訓練支援大隊
 ・第1情報中隊


歩兵第12師団隷下
・第123歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第72歩兵大隊
 ・第92歩兵大隊
 ・第112歩兵大隊
 ・第27騎兵大隊
 ・第27旅団工兵大隊
 ・第27野戦砲兵大隊
 ・第123旅団支援大隊


歩兵第12師団隷下
・第122歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第71歩兵大隊
 ・第91歩兵大隊
 ・第111歩兵大隊
 ・第26騎兵大隊
 ・第26旅団工兵大隊
 ・第26野戦砲兵大隊
 ・第122旅団支援大隊


歩兵第12師団隷下
・第121歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第70歩兵大隊
 ・第90歩兵大隊
 ・第110歩兵大隊
 ・第25騎兵大隊
 ・第25旅団工兵大隊
 ・第25野戦砲兵大隊
 ・第121旅団支援大隊


平墳空軍基地
歩兵第12師団隷下
・第12航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
大丈衛戍地
ZGDF Fort Ōtake
歩兵第11師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。
1776年に瑞州合衆国連邦軍が編成された際、大丈には北陸鎮台本営が置かれたのをこの衛戍地の起源とする。

所在地 山防州山口郡大丈市 関連施設
・磐国駐屯地(山防州磐国市)
・宍栗駐屯地(林播州宍栗市)

・富通駐屯地(淡葉州富通市)
開設 1776年
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
大丈衛戍地 磐国駐屯地 宍栗駐屯地 富通駐屯地
歩兵第11師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第11司令部支援中隊
 ・第11作戦中隊
 ・第11軍事情報中隊
 ・第11師団通信中隊
 ・第11施設管理中隊
・第11航空戦闘連隊


歩兵第11師団隷下
・第113歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第69歩兵大隊
 ・第89歩兵大隊
 ・第109歩兵大隊
 ・第24騎兵大隊
 ・第24旅団工兵大隊
 ・第24野戦砲兵大隊
 ・第113旅団支援大隊


歩兵第11師団隷下
・第112歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第68歩兵大隊
 ・第88歩兵大隊
 ・第108歩兵大隊
 ・第23騎兵大隊
 ・第23旅団工兵大隊
 ・第23野戦砲兵大隊
 ・第112旅団支援大隊
独立部隊
・第151独立機甲連隊
 ・連隊本部・本部大隊
 ・第20戦車大隊
  ・本部管理中隊
  ・第1戦車中隊
 ・第115野戦砲兵大隊
  ・本部管理中隊
  ・第1野戦砲兵中隊
 ・第151旅団支援大隊


歩兵第11師団隷下
・第111即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第67即応歩兵大隊
 ・第87即応歩兵大隊
 ・第107即応歩兵大隊
 ・第22騎兵大隊
 ・第22旅団工兵大隊
 ・第22野戦砲兵大隊
 ・第111旅団支援大隊


―――――――――――――――――――――――
秦庄衛戍地
ZGDF Fort Shinjo
歩兵第17師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 秋羽州藻上県秦庄市 関連施設
大埼空軍基地(岩陸州大埼市)
・白高駐屯地(秋羽州白高市)
・秦庄病院(衛戍地内:民間防衛統制庁

・伊弖駐屯地(陸奥州伊弖市)
・箕川駐屯地(秋羽州箕川市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
秦庄衛戍地 白高駐屯地 伊弖駐屯地 箕川駐屯地
歩兵第17師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第17司令部支援中隊
 ・第17作戦中隊
 ・第17軍事情報中隊
 ・第17師団通信中隊
 ・第17施設管理中隊
第21野戦砲兵団隷下
・第211野戦砲兵群
・第214野戦砲兵群

歩兵第17師団隷下
・第171歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第81歩兵大隊
 ・第101歩兵大隊
 ・第121歩兵大隊
 ・第37騎兵大隊
 ・第37旅団工兵大隊
 ・第37野戦砲兵大隊
 ・第171旅団支援大隊


歩兵第17師団隷下
・第173歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第83歩兵大隊
 ・第103歩兵大隊
 ・第123歩兵大隊
 ・第39騎兵大隊
 ・第39旅団工兵大隊
 ・第39野戦砲兵大隊
 ・第173旅団支援大隊


歩兵第17師団隷下
・第172歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第82歩兵大隊
 ・第102歩兵大隊
 ・第122歩兵大隊
 ・第38騎兵大隊
 ・第38旅団工兵大隊
 ・第38野戦砲兵大隊
 ・第173旅団支援大隊


大埼空軍基地
歩兵第17師団隷下
・第17航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
錫鹿衛戍地
ZGDF Fort Suzuka
歩兵第2師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。付近の多飯駐屯地や金澤州兵航空基地には歩兵第9師団の部隊も配置されている。
1776年に瑞州合衆国連邦軍が編成された際、錫鹿には東海鎮台本営が置かれたのをこの衛戍地の起源とする。

所在地 三勢州錫鹿郡 関連施設
・多飯駐屯地(嶺狭州多飯統合市県)
・加北駐屯地(川加州加北市)
金澤州兵航空基地(川加州金澤市)

鶴城弾薬廠(波島州鶴城市)
・牟岐駐屯地(波島州牟岐市)
開設 1776年
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
錫鹿衛戍地 多飯駐屯地 加北駐屯地 牟岐駐屯地
歩兵第2師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第2司令部支援中隊
 ・第2作戦中隊
 ・第2軍事情報中隊
 ・第2師団通信中隊
 ・第2施設管理中隊

歩兵第2師団隷下
・第21即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第19即応歩兵大隊
 ・第31即応歩兵大隊
 ・第43即応歩兵大隊
 ・第4騎兵大隊
 ・第4旅団工兵大隊
 ・第4野戦砲兵大隊
 ・第21旅団支援大隊
歩兵第9師団隷下
・第91歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第65歩兵大隊
 ・第85歩兵大隊
 ・第105歩兵大隊
 ・第19騎兵大隊
 ・第19旅団工兵大隊
 ・第19野戦砲兵大隊
 ・第91旅団支援大隊


歩兵第2師団隷下
・第22歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第20歩兵大隊
 ・第32歩兵大隊
 ・第44歩兵大隊
 ・第5騎兵大隊
 ・第5旅団工兵大隊
 ・第5野戦砲兵大隊
 ・第22旅団支援大隊


歩兵第2師団隷下
・第23即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第21即応歩兵大隊
 ・第33即応歩兵大隊
 ・第45即応歩兵大隊
 ・第6騎兵大隊
 ・第6旅団工兵大隊
 ・第6野戦砲兵大隊
 ・第23旅団支援大隊


金澤州兵航空基地
歩兵第2師団隷下
・第2航空戦闘連隊
歩兵第9師団隷下
・第9航空戦闘連隊







―――――――――――――――――――――――
駿東衛戍地
ZGDF Fort Suntō
山岳第3師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。

所在地 静駿州駿州県永泉市 関連施設
・掬川駐屯地(遠淡海州掬川市)
・駿東病院(衛戍地内:民間防衛統制庁

・常甞駐屯地(尾治州常甞市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
駿東衛戍地 掬川駐屯地 常甞駐屯地
山岳第3師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第3司令部支援中隊
 ・第3作戦中隊
 ・第3軍事情報中隊
 ・第3師団通信中隊
 ・第3施設管理中隊
・第31歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第71山岳猟兵大隊
 ・第74山岳猟兵大隊
 ・第77山岳猟兵大隊
 ・第301騎兵大隊
 ・第301旅団工兵大隊
 ・第301野戦砲兵大隊
 ・第301旅団支援大隊

・第32歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第72山岳猟兵大隊
 ・第75山岳猟兵大隊
 ・第78山岳猟兵大隊
 ・第302騎兵大隊
 ・第302旅団工兵大隊
 ・第302野戦砲兵大隊
 ・第302旅団支援大隊
第51機動救難連隊隷下
・第513機動救難大隊

山岳第3師団隷下
・第33歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第73山岳猟兵大隊
 ・第76山岳猟兵大隊
 ・第79山岳猟兵大隊
 ・第303騎兵大隊
 ・第303旅団工兵大隊
 ・第303野戦砲兵大隊
 ・第303旅団支援大隊

山岳第3師団隷下
・第3航空戦闘連隊

―――――――――――――――――――――――
精華衛戍地
ZGDF Fort Seika
空挺第10師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。

所在地 大城州山城県精華市 関連施設
・鹿児嶋駐屯地(薩鹿州鹿児嶋市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
精華衛戍地 鹿児嶋駐屯地
空挺第10師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第10司令部支援中隊
 ・第10作戦中隊
 ・第10軍事情報中隊
 ・第10師団通信中隊
 ・第10施設管理中隊
・第103空挺旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第65落下傘歩兵大隊
 ・第67落下傘歩兵大隊
 ・第103騎兵大隊
 ・第103旅団工兵大隊
 ・第103空挺野戦砲兵大隊
 ・第103旅団支援大隊

・第104空挺旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第66落下傘歩兵大隊
 ・第68落下傘歩兵大隊
 ・第104騎兵大隊
 ・第104旅団工兵大隊
 ・第104空挺野戦砲兵大隊
 ・第104旅団支援大隊

空挺第10師団隷下
・第101空挺旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第61落下傘歩兵大隊
 ・第63落下傘歩兵大隊
 ・第101騎兵大隊
 ・第101旅団工兵大隊
 ・第101空挺野戦砲兵大隊
 ・第101旅団支援大隊

・第102空挺旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第62落下傘歩兵大隊
 ・第64落下傘歩兵大隊
 ・第102騎兵大隊
 ・第102旅団工兵大隊
 ・第102野戦砲兵大隊
 ・第102旅団支援大隊

―――――――――――――――――――――――
蓼科衛戍地
ZGDF Fort Tateshina
歩兵第7師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 中濃州嵯久県蓼科市 関連施設
・小師駐屯地(中濃州小師市)
・西三屋田駐屯地(濃前州三屋田市)

・水砥兵営(常陸中州水砥市)
・康阜駐屯地(濃前州康阜市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
蓼科衛戍地 小師駐屯地 西三屋田駐屯地 水砥兵営
歩兵第7師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第7司令部支援中隊
 ・第7作戦中隊
 ・第7軍事情報中隊
 ・第7師団通信中隊
 ・第7施設管理中隊

歩兵第7師団隷下
・第72歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第27歩兵大隊
 ・第39歩兵大隊
 ・第51歩兵大隊
 ・第14騎兵大隊
 ・第14旅団工兵大隊
 ・第14野戦砲兵大隊
 ・第72旅団支援大隊


歩兵第7師団隷下
・第73即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第28歩兵大隊
 ・第40歩兵大隊
 ・第52歩兵大隊
 ・第15騎兵大隊
 ・第15旅団工兵大隊
 ・第15野戦砲兵大隊
 ・第73旅団支援大隊


歩兵第7師団隷下
・第71機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第5戦車大隊
 ・第11機械化歩兵大隊
 ・第17戦車大隊
 ・第13騎兵大隊
 ・第13旅団工兵大隊
 ・第13野戦砲兵大隊
 ・第71旅団支援大隊
第21野戦砲兵団隷下
・団本部
 ・第212野戦砲兵群
 ・第213野戦砲兵群


康阜駐屯地
歩兵第7師団隷下
・第7航空戦闘連隊




―――――――――――――――――――――――
那古野衛戍地
ZGDF Fort Nagoya
歩兵第16師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 尾治州那古野市 関連施設
・亜麻駐屯地(尾治州亜麻市)
・掬川駐屯地(遠淡海州掬川市)

・東廻駐屯地(尾治州東廻市)
那古野空軍基地(尾治州那古野市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
那古野衛戍地 亜麻駐屯地 掬川駐屯地 東廻駐屯地
歩兵第16師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第16司令部支援中隊
 ・第16作戦中隊
 ・第16軍事情報中隊
 ・第16師団通信中隊
 ・第16施設管理中隊
陸軍州兵
中部方面軍総監部
 ・第2システム通信群
 ・第2後方支援団
 ・第2会計中隊
 ・第2衛生連隊
 ・第2音楽隊
 ・第2指揮所訓練支援大隊
 ・第2情報中隊


歩兵第16師団隷下
・第162歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第79歩兵大隊
 ・第99歩兵大隊
 ・第119歩兵大隊
 ・第35騎兵大隊
 ・第35旅団工兵大隊
 ・第35野戦砲兵大隊
 ・第162旅団支援大隊


歩兵第16師団隷下
・第163歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第80歩兵大隊
 ・第90歩兵大隊
 ・第100歩兵大隊
 ・第36騎兵大隊
 ・第36旅団工兵大隊
 ・第36野戦砲兵大隊
 ・第163旅団支援大隊


歩兵第16師団隷下
・第161歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第78歩兵大隊
 ・第98歩兵大隊
 ・第118歩兵大隊
 ・第34騎兵大隊
 ・第34旅団工兵大隊
 ・第34野戦砲兵大隊
 ・第161旅団支援大隊


那古野空軍基地
歩兵第16師団隷下
・第16航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
丹多衛戍地
ZGDF Fort Nita
歩兵第6師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 八雲州八雲県丹多郡 関連施設
・岸和田駐屯地(児隅州岸和田市)
・智名駐屯地(児隅州智名市)
・丹多病院(衛戍地内:民間防衛統制庁

・能城兵営(八雲州能城郡)
・融水駐屯地(児隅州融水市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
丹多衛戍地 智名駐屯地 能城兵営 融水駐屯地
瑞州南方軍隷下
 ・統合軍司令部
 ・南方陸軍/野戦第6軍司令部
歩兵第6師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第6司令部支援中隊
 ・第6作戦中隊
 ・第6軍事情報中隊
 ・第6師団通信中隊
 ・第6施設管理中隊
第51機動救難連隊隷下
・第514機動救難大隊

歩兵第6師団隷下
・第63歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第26歩兵大隊
 ・第38歩兵大隊
 ・第50歩兵大隊
 ・第12騎兵大隊
 ・第12旅団工兵大隊
 ・第12野戦砲兵大隊
 ・第63旅団支援大隊


歩兵第6師団隷下
・第62即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第25即応歩兵大隊
 ・第37即応歩兵大隊
 ・第49即応歩兵大隊
 ・第11騎兵大隊
 ・第11旅団工兵大隊
 ・第11野戦砲兵大隊
 ・第62旅団支援大隊
第23野戦砲兵団隷下
・第231野戦砲兵群
・第234野戦砲兵群


歩兵第6師団隷下
・第61歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第24歩兵大隊
 ・第36歩兵大隊
 ・第48歩兵大隊
 ・第10騎兵大隊
 ・第10旅団工兵大隊
 ・第10野戦砲兵大隊
 ・第61旅団支援大隊


岸和田駐屯地
歩兵第6師団隷下
・第6航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
白山衛戍地
ZGDF Fort Hakusan
歩兵第9師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 川加州能見県白山市 関連施設
・多飯駐屯地(嶺狭州多飯統合市県)
金澤州兵航空基地(川加州金澤市)
・錫州駐屯地(能石州鳳洲郡錫州市)

・白山病院(衛戍地内:民間防衛統制庁
・葉咋駐屯地(能石州葉咋郡葉咋市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
白山衛戍地 多飯駐屯地 錫州駐屯地 葉咋駐屯地
歩兵第9師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第9司令部支援中隊
 ・第9作戦中隊
 ・第9軍事情報中隊
 ・第9師団通信中隊
 ・第9施設管理中隊
第51機動救難連隊隷下
・第512機動救難大隊

錫鹿衛戍地の当該項目参照)


歩兵第9師団隷下
・第93機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第22機械化歩兵大隊
 ・第24戦車大隊
 ・第26戦車大隊
 ・第21騎兵大隊
 ・第21旅団工兵大隊
 ・第21野戦砲兵大隊
 ・第93旅団支援大隊


歩兵第9師団隷下
・第92歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第66機械化歩兵大隊
 ・第86戦車大隊
 ・第106戦車大隊
 ・第20騎兵大隊
 ・第20旅団工兵大隊
 ・第20野戦砲兵大隊
 ・第92旅団支援大隊


金澤州兵航空基地
錫鹿衛戍地の当該項目参照)


―――――――――――――――――――――――
日之蔭衛戍地
ZGDF Fort Hinokage
歩兵第13師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 日宮州日宮県日之蔭市 関連施設
・指鋤駐屯地(薩鹿州指鋤市)
・河南駐屯地(日宮州河南市)

・國富兵営(日宮州國冨市)
甑島空軍基地(薩鹿州薩鹿川内市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
日之蔭衛戍地 指鋤駐屯地 河南駐屯地 國富兵営
歩兵第13師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第13司令部支援中隊
 ・第13作戦中隊
 ・第13軍事情報中隊
 ・第13師団通信中隊
 ・第13施設管理中隊
陸軍州兵
南部方面軍総監部
 ・第3システム通信群
 ・第3後方支援団
 ・第3会計中隊
 ・第3衛生連隊
 ・第3音楽隊
 ・第3指揮所訓練支援大隊
 ・第3情報中隊

歩兵第13師団隷下
・第132歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第74歩兵大隊
 ・第94歩兵大隊
 ・第114歩兵大隊
 ・第29騎兵大隊
 ・第29旅団工兵大隊
 ・第29野戦砲兵大隊
 ・第132旅団支援大隊


歩兵第13師団隷下
・第131歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第73歩兵大隊
 ・第93歩兵大隊
 ・第113歩兵大隊
 ・第28騎兵大隊
 ・第28旅団工兵大隊
 ・第28野戦砲兵大隊
 ・第131旅団支援大隊


歩兵第13師団隷下
・第133即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第75即応歩兵大隊
 ・第95即応歩兵大隊
 ・第115即応歩兵大隊
 ・第30騎兵大隊
 ・第30旅団工兵大隊
 ・第30野戦砲兵大隊
 ・第133旅団支援大隊
第20高射砲兵団隷下
・団本部
 ・第202高射砲兵群本部
  ・第8高射大隊
  ・第16高射大隊
 ・第203近接防空群本部
 ・第1独立戦域防空中隊
 ・第3独立戦域防空中隊
 ・第5独立戦域防空中隊


甑島空軍基地
歩兵第13師団隷下
・第13航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
古片衛戍地
ZGDF Fort Furukata
騎兵第8師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。

所在地 静駿州緒樽県古片市 関連施設
・小尾津駐屯地(近海州小尾津市)
鹿邊弾薬廠(近海州鹿邊市)

・富司宮駐屯地(静駿州富司宮市)
・舞原駐屯地(近海州舞原市)
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
古片衛戍地 小尾津駐屯地 富司宮駐屯地
騎兵第8師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第8司令部支援中隊
 ・第8作戦中隊
 ・第8軍事情報中隊
 ・第8師団通信中隊
 ・第8施設管理中隊
・第81機甲旅団戦闘団
 ・第12戦車大隊
 ・第18戦車大隊
 ・第16野戦砲兵大隊
国防陸軍指揮幕僚大学
・指揮幕僚学校
・上級軍事研究学校

騎兵第8師団隷下
・第82歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第29歩兵大隊
 ・第41歩兵大隊
 ・第53歩兵大隊
 ・第17騎兵大隊
 ・第17旅団工兵大隊
 ・第17野戦砲兵大隊
 ・第82旅団支援大隊


騎兵第8師団隷下
・第83歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第30歩兵大隊
 ・第42歩兵大隊
 ・第54歩兵大隊
 ・第18騎兵大隊
 ・第18旅団工兵大隊
 ・第18野戦砲兵大隊
 ・第83旅団支援大隊


騎兵第8師団隷下
・第81機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第6機械化歩兵大隊
 ・第16騎兵大隊
 ・第16旅団工兵大隊
 ・第81旅団支援大隊


舞原駐屯地
騎兵第8師団隷下
・第8航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
見原衛戍地
ZGDF Fort Mihara
歩兵第14師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。
1776年に瑞州合衆国連邦軍が編成された際、見原には南海鎮台本営が置かれたのをこの衛戍地の起源とする。

所在地 吉備作州神堰県見原市 関連施設
・粕谷兵営(筑紫州粕谷市)
・倉式駐屯地(吉備作州倉式市)

・高張駐屯地(吉備作州高張市)
・矧駐屯地(穴門州矧市)
開設 1776年
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
見原衛戍地 粕谷兵営 高張駐屯地 矧駐屯地
瑞州阿州軍隷下
・統合軍司令部
 ・中央・阿州陸軍/野戦第4軍司令部
瑞州欧州軍隷下
・統合軍司令部
 ・欧州陸軍/野戦第7軍司令部
歩兵第14師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第14司令部支援中隊
 ・第14作戦中隊
 ・第14軍事情報中隊
 ・第14師団通信中隊
 ・第14施設管理中隊
・第141即応旅団戦闘団
 ・第31野戦砲兵大隊
・第142機甲旅団戦闘団
 ・第23戦車大隊
 ・第25戦車大隊
 ・第32野戦砲兵大隊
・第143歩兵旅団戦闘団
 ・第33野戦砲兵大隊


歩兵第14師団隷下
・第143歩兵旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第77歩兵大隊
 ・第97歩兵大隊
 ・第117歩兵大隊
 ・第33騎兵大隊
 ・第33旅団工兵大隊
 ・第143旅団支援大隊
第23野戦砲兵団隷下
・団本部
 ・第232野戦砲兵群
 ・第233野戦砲兵群
第180遊撃騎兵連隊隷下
・連隊本部・司令部中隊
 ・軍事情報大隊
 ・特別任務大隊
 ・第1レンジャー大隊
 ・第2レンジャー大隊
 ・第3レンジャー大隊
 ・第4レンジャー大隊


歩兵第14師団隷下
・第142機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第27機械化歩兵大隊
 ・第32騎兵大隊
 ・第32旅団工兵大隊
 ・第142旅団支援大隊


歩兵第14師団隷下
・第141即応旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第76即応歩兵大隊
 ・第96即応歩兵大隊
 ・第116即応歩兵大隊
 ・第31騎兵大隊
 ・第31旅団工兵大隊
 ・第141旅団支援大隊


倉式駐屯地
歩兵第14師団隷下
・第14航空戦闘連隊


―――――――――――――――――――――――
由浅衛戍地
ZGDF Fort Yuasa
機甲第1師団司令部が置かれ、付近の各施設に同師団の部隊を置く。衛戍司令は同副師団長(准陸将)が兼任。
1776年に瑞州合衆国連邦軍が編成された際、由浅には近衛鎮台(本営:瑞京府西山区)の第一分営の営所が置かれたのをこの衛戍地の起源とする。

所在地 紀山州有都県由浅市 関連施設
・海北駐屯地(紀山州海北市)
・五条川駐屯地(大城州五条川市)

・糠田駐屯地(参河州三芳市)
・東尾陸軍飛行場(参河州東尾市)
開設 1776年
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
由浅衛戍地 五条川駐屯地 糠田駐屯地
機甲第1師団隷下
・師団司令部・司令部大隊
 ・第1司令部支援中隊
 ・第1作戦中隊
 ・第1軍事情報中隊
 ・第1師団通信中隊
 ・第1施設管理中隊
・第11機甲旅団戦闘団
 ・第1戦車大隊
 ・第13戦車大隊
 ・第1野戦砲兵大隊
・第12機甲旅団戦闘団
 ・第8戦車大隊
 ・第14戦車大隊
 ・第2野戦砲兵大隊
・第13機甲旅団戦闘団
 ・第3戦車大隊
 ・第9戦車大隊
 ・第3野戦砲兵大隊

機甲第1師団隷下
・第11機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第7機械化歩兵大隊
 ・第1騎兵大隊
 ・第1旅団工兵大隊
 ・第11旅団支援大隊
機甲第1師団隷下
・第13機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第15機械化歩兵大隊
 ・第3騎兵大隊
 ・第3旅団工兵大隊
 ・第13旅団支援大隊

機甲第1師団隷下
・第12機甲旅団戦闘団
 ・戦闘団司令部・司令部大隊
 ・第2機械化歩兵大隊
 ・第2騎兵大隊
 ・第2旅団工兵大隊
 ・第12旅団支援大隊

東尾陸軍飛行場
機甲第1師団隷下
・第1航空戦闘連隊




支援施設


会武弾薬廠
ZGDF Ammunition Arsenal Aibu
隷下の会武・嶺・琉別の3個弾薬庫の総称である。弾薬の輸送先は主に南東瑞州の各部隊であり、州間高速道路や一般道を用いて輸送される。
会武弾薬庫
会武弾薬庫(Aibu Ammunition Depot)は、穴門州豊代浦県会武市にある弾薬庫。会武弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍南部補給処(ZGDF Southern Logistics Depot)が管理している。会武弾薬廠のうち最大の施設であり、弾薬整備システムや補修工場も備わっている。
嶺弾薬庫
嶺弾薬庫(Mine Ammunition Depot)は、穴門州豊代浦県嶺市にある弾薬庫。会武弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第14施設管理中隊が管理している。
琉別弾薬庫
琉別弾薬庫(Rubetsu Ammunition Depot)は、穴門州根臺県琉別市にある弾薬庫。会武弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第14施設管理中隊が管理している。

所在地 穴門州豊代浦県会武市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍



―――――――――――――――――――――――
飯井高駐屯地
ZGDF Camp Īdaka
第19高射砲兵団の拠点である龍笠城駐屯地を補完する役割を担う。基地司令は第192高射砲兵群司令(一等陸佐)が兼務。

所在地 三勢州飯井高郡
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
第19高射砲兵団隷下
・第192高射砲兵群本部
 ・第2高射大隊
 ・第10高射大隊

独立部隊
・第221独立機甲連隊
 ・連隊司令部・司令部大隊
 ・第31戦車大隊
  ・本部管理中隊
  ・第1戦車中隊
 ・第221野戦砲兵大隊
  ・本部管理中隊
  ・第1野戦砲兵中隊
 ・第221旅団支援大隊
―――――――――――――――――――――――
鹿邊弾薬廠
ZGDF Ammunition Arsenal Shikabe
隷下の鹿邊・東磯前・銛の3個弾薬庫の総称である。弾薬の輸送先は主に中瑞州の各部隊であり、州間高速道路や一般道を用いて輸送される。
鹿邊弾薬庫
鹿邊弾薬庫(Shikabe Ammunition Depot)は、近海州茅田県鹿邊市にある弾薬庫。鹿邊弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍中部補給処(ZGDF Central Logistics Depot)が管理している。会武弾薬廠のうち最大の施設であり、弾薬整備システムや補修工場も備わっている。
東磯前弾薬庫
東磯前弾薬庫(Higashiisomae Ammunition Depot)は、近海州磯前県鹿邊市にある弾薬庫。鹿邊弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第8施設管理中隊が管理している。
銛弾薬庫
銛弾薬庫(Mori Ammunition Depot)は、近海州茅田県銛市にある弾薬庫。鹿邊弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第8施設管理中隊が管理している。

所在地 近海州茅田県鹿邊市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍



―――――――――――――――――――――――
差芸陸軍施設
ZGDF Garrison Saki
陸軍の兵装試験などを担っている施設。施設司令には専任の者が補職される。

所在地 嶋津州嶋市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
・資材本部
 ・電子通信コマンド
 ・陸軍化学工廠

教育訓練本部
 ・戦闘能力開発コマンド

試験評価本部
 ・試験評価本部司令部
 ・差芸試験センター
  ・機甲試験隊
  ・車両試験隊
  ・計測隊・差芸支隊

―――――――――――――――――――――――
山防弾薬廠
ZGDF Ammunition Arsenal Senbō
隷下の駈珂・下沫・東紘島の3個弾薬庫の総称である。弾薬の輸送先は主に北瑞州の各部隊であり、州間高速道路や一般道を用いて輸送される。
駈珂弾薬庫
駈珂弾薬庫(Kuga Ammunition Depot)は、山防州駈珂統合市郡にある弾薬庫。山防弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第11施設管理中隊が管理している。
下沫弾薬庫
下沫弾薬庫(Shimomatsu Ammunition Depot)は、山防州山口郡下沫市にある弾薬庫。山防弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第11施設管理中隊が管理している。
東紘島弾薬庫
東紘島弾薬庫(Eastern Hiroshima Ammunition Depot)は、山防州山口郡南山防市にある弾薬庫。山防弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍北部補給処(ZGDF Northern Logistics Depot)が管理している。山防弾薬廠のうち最大の施設であり、弾薬整備システムや補修工場も備わっている。

所在地 山防州山口郡南山防市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍



―――――――――――――――――――――――
鶴城弾薬廠
ZGDF Ammunition Arsenal Tsurugi
隷下の鶴城・三馬・好野川の3個弾薬庫の総称である。弾薬の輸送先は主に東瑞州の各部隊であり、州間高速道路や一般道を用いて輸送される。
鶴城弾薬庫
鶴城弾薬庫(Tsurugi Ammunition Depot)は、波島州三馬県鶴城市にある弾薬庫。鶴城弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍東部補給処(ZGDF Eastern Logistics Depot)が管理している。鶴城弾薬廠のうち最大の施設であり、弾薬整備システムや補修工場も備わっている。
三馬弾薬庫
三馬弾薬庫(Mima Ammunition Depot)は、山防州山口郡下沫市にある弾薬庫。鶴城弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第2施設管理中隊が管理している。
好野川弾薬庫
好野川弾薬庫(Yoshinogawa Ammunition Depot)は、波島州三馬県好野川市にある弾薬庫。鶴城弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第2施設管理中隊が管理している。

所在地 波島州三馬県鶴城市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍



―――――――――――――――――――――――
奈羅陸軍施設
ZGDF Garrison Nara
陸軍のいくつかの司令組織を擁する施設。また士官学校をはじめとした教育機関も集まっている。施設司令には専任の者が補職される。

所在地 大城州奈羅独立市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
・野戦第1軍司令部
 ・司令部付隊
・野戦第3軍司令部
 ・司令部付隊


・国防陸軍文官人事局
・国防陸軍犯罪捜査部門
・国防陸軍人事本部
・国防陸軍教育訓練本部
・国防陸軍士官学校
・国防陸軍指揮幕僚大学
・陸軍戦略大学校
―――――――――――――――――――――――
八幡陸軍施設
ZGDF Garrison Yahata
国防省並びに各幕僚監部の所在地。この敷地の名称は各組織によって異なっている(国防省:八幡地区、海軍:八幡本部、空軍:八幡地区)が、陸軍が主要な警備部隊を配置している。
陸海空軍共同の部隊として国防省衛兵大隊も配置されている。計9個中隊のうち4個(陸軍2、海空軍各1)が儀仗を担任する。他の5個中隊(すべて陸軍)の内訳は本部管理1、教育1、中央官庁の警備1、予備2である。戦時には儀仗中隊も警備を担当する。

所在地 瑞京府西京区
開設
種別 軍用
管理 国防省
駐屯部隊の一覧
国防陸軍
・陸上幕僚監部
・中央警務隊
・国防省衛兵大隊
 ・第1中隊(儀仗)
 ・第4中隊(儀仗)
 ・第5中隊(本部管理)
 ・第6中隊(教育)
 ・第7中隊(官庁警備)
 ・第8中隊(予備)
 ・第9中隊(予備)


国防海軍
・海上幕僚監部
・国防省衛兵大隊
 ・第2中隊(儀仗)


国防空軍
・航空幕僚監部
・国防省衛兵大隊
 ・第3中隊(儀仗)
第20高射砲兵団隷下
・第3高射大隊
  ・八幡分遣隊


その他
瑞州国防軍民間防衛統制庁


―――――――――――――――――――――――
由李本荘弾薬廠
ZGDF Ammunition Arsenal Yurihonjo
隷下の北本荘・大閃・横出の3個弾薬庫の総称である。弾薬の輸送先は主に北西瑞州の各部隊であり、州間高速道路や一般道を用いて輸送される。
北本荘弾薬庫
北本荘弾薬庫(Kitahonjo Ammunition Depot)は、秋羽州由李県本荘市にある弾薬庫。由李本荘弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍西部補給処(ZGDF Western Logistics Depot)が管理している。由李本荘弾薬廠のうち最大の施設であり、弾薬整備システムや補修工場も備わっている。
大閃弾薬庫
大閃弾薬庫(Daisen Ammunition Depot)は、秋羽州由李県大閃市にある弾薬庫。由李本荘弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第17施設管理中隊が管理している。
横出弾薬庫
横出弾薬庫(Yokote Ammunition Depot)は、秋羽州由李県横出市にある弾薬庫。由李本荘弾薬廠の施設の一つ。国防陸軍第17施設管理中隊が管理している。

所在地 秋羽州由李県南本荘市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍



―――――――――――――――――――――――
龍笠城陸軍施設
ZGDF Garrison Ryūgasaki
第19高射砲兵団の拠点。施設司令は同団司令(准陸将)が兼務。

所在地 常陸中州稲式県龍笠城市
開設
種別 軍用
管理 国防陸軍
駐屯部隊の一覧
第19高射砲兵団隷下
・団本部
 ・第191高射砲兵群本部
  ・第1高射大隊
  ・第13高射大隊
 ・第193近接防空群本部
 ・第2独立戦域防空中隊
 ・第4独立戦域防空中隊
 ・第6独立戦域防空中隊

試験評価本部
 ・龍笠城試験センター
  ・誘導武器試験隊
最終更新:2025年06月22日 01:29