瑞州合衆国連邦の交通 > 瑞州高速鉄道線 > 廃棄

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

武陸高速線
北陸道高速線
播加高速線
東海道高速線
中央高速線
西海道高速線
南海道高速線
京薩高速支線
南州高速線
門備高速支線
尾勢高速線
整備高速線計画の1つで、東海旅客鉄道(ZR東海)と中央旅客鉄道(ZR中央)の高速鉄道路線およびその列車である。新那古野 - 夜日市間を結ぶ予定の、建設中の路線である。



██ 武陸高速線

武陸高速線(ぶろくこうそくせん、Kibukō-Ganroku High-Speed Rail)とは、埼武江州新太刀川駅から岩陸州氷山駅までを結ぶ高速線、またはその列車。1982年に氷山~梨甲岾梨間が開業し、1985年に梨甲岾梨~新太刀川間が開業した。路線設計速度は300km/h。

列車種別は以下の4個。

さちかぜ
最速達タイプ。全車指定席。2011年から運行が開始され、おおぐまの大半を代替した。列車番号として、さちかぜ101号~160号は新古松~柚沢本荘・氷山間(一部列車は新太刀川~氷山間)、さちかぜ161号~180号は新古松~柚沢本荘・氷山間の臨時列車、さちかぜ180号・181号は那須塩祓~氷山間、さちかぜ182号~195号は新古松~那須塩祓間に用いられる。
おおぐま
主に氷山~梨甲岾梨間で運行される速達タイプの列車。全車指定席。1982年の氷山~梨甲岾梨間開業と同時に運行開始し、さちかぜの運行開始まではこの列車が最速達であった他、普通車自由席が設定されていた。列車番号として、氷山~梨甲岾梨間を走る列車におおぐま196号・197号が、同区間の臨時列車におおぐま198号・199号が割り当てられる。
こしの
うえつ
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
新太刀川駅 埼武江州 太刀川市
東野木駅 那橡州 東野木市
霧生駅 霧生市
那須塩祓駅 那須塩祓市
忍之駅 梨甲州 忍之市
南山仲駅 山仲市
梨甲岾梨駅 岾梨市
魚都豊山駅 豊山市
上越駅 上越市
十日待駅 十日待市
多野駅 多野市
柚沢本荘駅 秋羽州 本荘市
新大枝駅 大枝市
箕川駅 箕川市
牡鹿駅 牡鹿市
基吉駅 岩陸州 基吉市
仙南駅 仙南市
氷山駅 氷山市

全列車が停車するのは新太刀川、那須塩祓、梨甲岾梨、柚沢本荘、氷山の5駅。このうち起終点となる新太刀川と氷山は開業以来からの全列車停車駅で、他の3駅は過去に通過列車が存在した。



██ 北陸道高速線

北陸道高速線(ほくりくどうこうそくせん、Hokurikudō High-Speed Rail)とは、埼武江州新太刀川駅から川加州新古松駅までを結ぶ高速線、またはその列車。1997年10月に新太刀川~磐国間が開業し、2015年に磐国~新古松間と播加高速支線間が開業した。多くの列車が東海道高速線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「北陸道・東海道高速線」とも呼ばれる。路線設計速度は320km/h。

列車種別は以下の4個。

はやたか
最速達タイプ。全車指定席。2015年の新古松延伸開業時に運行を開始した。北陸道線内での途中停車駅は府仲駅(一部列車は通過)・国律駅・茉戸駅・磐国駅・新多飯駅である。朝と夜を中心に概ね毎時1本の割合で運行される。列車番号として、はやたか301号~310号は新太刀川~新古松間の列車、はやたか311号~320号は同区間の臨時列車に用いられる。
すばる
先行開業時から運行している列車。1997年の先行開業時点では速達・各駅タイプを問わず全ての列車が「すばる」として運行されていた。新太刀川~磐国間では「はやたか」に次ぐ速達列車の位置づけではあるが、磐国~新古松間では基本的に各駅に停車する。列車番号として、すばる351号~370号は新太刀川~新古松間の列車、すばる371号~380号は同区間の臨時列車に用いられる。
ひたち
播加高速支線区間の姫治~新古松間で運行される列車である。北部高速線区間では新多飯と新古松に停車する。列車番号として、ひたち531号~560号は姫治~新古松間の列車、ひたち561号~580号は同区間の臨時列車に用いられる。
うちなだ
磐国~新古松間で運行される、両都市間を結ぶシャトル列車。2015年に設定された。12両編成だが4両が締め切り扱いで乗車できない。列車番号として、うちなだには全て761号~790号が割り当てられる。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
新太刀川駅 埼武江州 太刀川市
府仲駅 府仲市
霧生駅 霧生市
国律駅 国律市
東北都駅 北都市
我孫故駅 淡葉州 我孫故市
茉戸駅 茉戸市
上関町駅 山防州 熊祁統合市郡
田布施町駅
磐国駅 磐国市
海士坂駅 嶺狭州 嶺狭統合市県
新多飯駅 多飯統合市県
新古松駅 川加州 古松市



██ 播加高速線

播加高速支線(ばんかこうそくしせん、Rinban-Senka High-Speed Rail)とは、林播州姫治駅から川加州新古松駅までを結ぶ高速線、またはその列車。北部高速線の支線であり、2015年に開業した。路線設計速度は250km/h。

この区間を走る列車種別は以下の2つ。

ひたち
播加高速支線区間の姫治~新古松間で運行される列車である。列車番号として、ひたち531号~550号は姫治~新古松間の列車、ひたち551号~60号は同区間の臨時列車に用いられる。
播州
播加高速支線区間の姫治~新多飯間で運行される列車である。高速線鉄道規格で運行するスーパー特急であり、各駅停車の列車としてひたちを補完する。営業最高速度は225km/hであるが、320km/h帯で走行する高速線本線区間内には入ることができないため、新多飯で引き返す。列車番号として、播州101号~131号は姫治~新多飯間の列車に用いられる。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地 備考
新古松駅 川加州 古松市 本線との共用区間。ひたちはこの駅を始点/終点とする。
新多飯駅 嶺狭州 多飯統合市県 本線との共用区間。播州はこの駅を始点/終点とする。
末野駅
西嶺狭駅 嶺狭統合市県
新常陸駅 常陸中州 常陸市
古川駅 古川市
界駅 界市
姫治駅 林播州 姫治市 ひたち/播州はこの駅を始点/終点とする。



██ 東海道高速線

東海道高速線(とうかいどうこうそくせん、Tōkaidō High-Speed Rail)とは、瑞京府瑞京駅から川加州新古松駅までを結ぶ高速線、またはその列車。多くの列車が北陸道高速線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「北陸道・東海道高速線」とも呼ばれる。1979年に開業した。路線設計速度は300km/h。

列車種別は以下の3個。



██ 中央高速線

中央高速線(ちゅうおうこうそくせん、Chūbu Region High-Speed Rail)とは、日宮州師県湾駅から山防州磐国駅までを結ぶ高速線、またはその列車。2022年に全線が開業した。運行上は西南高速線区間の師県湾~惣社間に乗り入れ運転を行っている。路線設計速度は350km/h。

列車種別は以下の3個。

+ 駅一覧
駅名 停車 所在地 備考
惣社駅 吉備作州 惣社市 西南高速線区間
早嶋駅 早嶋市 西南高速線区間
倉式勝鴎駅 勝鴎市 西南高速線区間
海老野駅 日宮州 海老野市 西南高速線区間
師県湾駅 都城市 中央高速線自体の始点。
日央駅 日央市
延丘駅 延丘市
高千帆駅 高千帆市
御ヶ瀬駅 御ヶ瀬市
丘崎駅 参河州 丘崎市
設樂駅 設樂市
鴫原駅 鴫原市
瑞京駅 瑞京府 西京区
東岡豆駅 岡豆州 東岡豆市
三洲駅 三洲市
静駿沼衝駅 静駿州 沼衝市
富司駅 富司市
蒲河駅 重賀州 蒲河統合市県
北三石駅 三石統合市県
伊菜静内駅 濃前州 伊菜市
南蓑輪駅 南蓑輪市
新中能石駅 能石州 中能石市
七尾駅 七尾市
峰達志瑞駅 峰達志瑞市
巳方駅 嶺狭州 巳方統合市県
西嶺狭駅 嶺狭統合市県
防東駅 山防州 防東市
磐国駅 磐国市

全列車が停車する途中駅は、師県湾、鴫原、瑞京、伊菜静内、西嶺狭の5駅。



██ 西海道高速線

西海道高速線(さいかいどうこうそくせん、Saikaidō High-Speed Rail)とは、瑞京府瑞京駅から埼武江州新太刀川駅までを結ぶ高速線、またはその列車。多くの列車が南州高速線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「西海道・南州高速線」とも呼ばれる。1964年に開業し、瑞州の高速線としては最古の歴史を持つ。路線設計速度は320km/h。

列車種別は以下の3個。

いなずま
最速達タイプ。西海道・南州高速線の主軸列車として、本数は全体の約5割を占める。列車番号として、いなずま1号~80号は新太刀川~瑞京~鹿脚間(西海道・南州高速線直通)、いなずま201号~270号は新太刀川~瑞京間に用いられる。また新那古野~瑞京や姫治~瑞京間の列車も運行される。
ふううん
開業時から存在する速達タイプの列車。かつては西海道・南州高速線新幹線の主軸列車であったが、いなずまの登場後はいなずまを補完する存在となった。列車番号として、ふううん501号~530号は西海道・南州高速線直通列車、ふううん590号~610号は瑞京~鹿脚間(南州高速線区間)、ふううん631号~670号は新太刀川~瑞京間(西海道高速線区間)に用いられる。
ちどり
開業時から存在する各駅停車タイプの列車。本数は全体の約3割。列車番号として、ちどり701号~760号は瑞京~新太刀川・姫治・那古野間(西海道高速線区間)、ちどり831号~880号は瑞京~鹿脚間(南州高速線区間)に用いられる。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
瑞京駅 瑞京府 西京区
岡豆駅 岡豆州 岡豆市
近海福嶋駅 近海州 福嶋市
箱館駅 箱館市
龍王駅 龍王市
西葦寄駅 遠淡海州 葦寄市
池多豊比駅 池多市
富桑駅 尾治州 富桑市
潘田駅 潘田市
新那古野駅 那古野駅
朝陽駅 中濃州 朝陽市
麻積駅 麻積市
南上荼駅 上荼市
車坂峠駅 小師市
軽尉沢駅 軽尉沢市
西沸駅 林播州 西沸市
姫治駅 姫治市
新宝東駅 宝東市
東泡路駅 泡路市
湯瓦満津田駅 神相州 湯瓦市
相甲原駅 相甲原市
桧原駅 埼武江州 桧原市
飯農駅 飯農市
新太刀川駅 太刀川市

全列車が停車するのは瑞京、岡豆、新那古野、南上荼、姫治、湯瓦満津田、新太刀川の7駅。このうち起終点となる瑞京と新太刀川は開業以来からの全列車停車駅で、他の5駅は過去に通過列車が存在した。



██ 南海道高速線

南海道高速線(なんかいどうこうそくせん、Nankaidō High-Speed Rail)とは、尾治州新那古野駅から吉備作州惣社駅までを結ぶ高速線、またはその列車。1990年に新那古野~惣社間が開業し、2006年に瑞京~薩鹿川内間の京薩高速支線間が開業した。路線設計速度は300km/h。

列車種別は以下の2個。

ひちょう
速達タイプ。2015年のダイヤ改正時に、輸送力増強を目的に運行を開始した。途中停車駅は新徳清瑞、薩鹿川内、師県湾の3駅である。列車番号として、ひちょう401号~430号は新那古野~惣社間の列車、ひちょう431号~440号は同区間の臨時列車に用いられる。
きらめき
開業時から運行している列車。1990年の開業時点では速達・各駅タイプを問わず全ての列車が「きらめき」として運行されていた。列車番号として、きらめき271号~290号は新那古野~惣社間の各駅停車の列車、きらめき291号~300号は同区間の速達列車、きらめき881号~890号は京薩支線に乗り入れる列車に用いられる。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
新那古野駅 尾治州 那古野市
南那古野駅
菊川駅 遠淡海州 菊川市
懸川駅 懸川市
新徳清瑞駅 清瑞市
森山駅 近海州 森山市
栗西駅 栗西市
北鹿児嶋駅 薩鹿州 鹿児嶋市
雅之浦駅
薩鹿川内駅 薩鹿川内市
飽久根駅 飽久根市
長嶋駅 長嶋市
新都濃駅 日宮州 都濃市
絢駅 絢市
九島駅 九島市
師県湾駅 都城市
海老野駅 海老野市
倉式勝鴎駅 吉備作州 勝鴎市
早嶋駅 早嶋市
惣社駅 惣社市

全列車が停車する途中駅は、新徳清瑞、薩鹿川内、師県湾の3駅。



██ 京薩高速支線

京薩高速支線(きょうさつこうそくしせん、Zuikei-Satsuka High-Speed Rail (Branch))とは、瑞京府瑞京駅から薩鹿州薩鹿川内駅までを結ぶ高速線、またはその列車。南海道高速線の支線であり、2006年に開業した。路線設計速度は250km/h。

この区間を走る列車種別は以下の2つ。

きらめき
開業時から運行している列車。京薩支線に乗り入れる列車の番号としては、きらめき881号~890号が用いられる。最速達の途中停車駅無しの列車と、途中で沼衝駅もしくは伊牟田駅に停車する列車がある。
薩州
開業から3年となる2009年にICS01系が導入されたのを受け、新たに設定された列車種別。高速線鉄道規格で運行するスーパー特急であり、各駅停車の列車としてきらめきを補完する。営業最高速度は225km/hであるが、320km/h帯で走行する高速線本線区間内には入ることができないため、薩鹿川内で引き返す。以前はきらめきが京薩線区間内での速達便・途中1駅停車・途中2駅停車・各駅停車の4つの役割をこなしていたが、薩州の導入で鈍行の役割から解放された。列車番号としては薩州1号〜30号が用いられる他、薩州31号〜42号が若山駅を発着後に東紀線を経由して瑞京駅で京薩線に合流する列車に用いられる。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
瑞京駅 瑞京府 西京区
沼衝駅 岡豆州 沼衝市
霜田駅 霜田市
指鋤駅 薩鹿州 指鋤市
伊牟田駅 薩鹿川内市
薩鹿川内駅



██ 南州高速線

南州高速線(なんしゅうこうそくせん、Nansyū Region High-Speed Rail)とは、瑞京府瑞京駅から八雲州鹿脚駅までを結ぶ高速線、またはその列車。西海道高速線を延長する形で建設され、多くの列車が西海道高速線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「西海道・南州高速線」とも呼ばれる。穴門中央駅以降は「北回りルート」と「南回りルート」に分けられ、瑞州南東部の鉄道需要に応える。北回りルートは1975年に開通したものの、南回りルートは用地買収などが不調で、未だに開通には至っていない。路線設計速度は320km/h。

列車種別は以下の4個。

いなずま
最速達タイプ。西海道・南州高速線の主軸列車として、本数は全体の約5割を占める。列車番号として、いなずま1号~79号は新太刀川~瑞京~鹿脚間の列車(西海道・南州高速線直通)、いなずま81号~100号は鹿脚~瑞京間の列車に用いられる。
ふううん
開業時から存在する速達タイプの列車。かつては西海道・南州高速線新幹線の主軸列車であったが、いなずまの登場後はいなずまを補完する存在となった。列車番号として、ふううん501号~530号は西海道・南州高速線直通列車、ふううん591号~610号は瑞京~鹿脚間の列車(南州高速線区間)、ふううん631号~670号は新太刀川~瑞京間の列車(西海道高速線区間)に用いられる。
ちどり
開業時から存在する各駅停車タイプの列車。本数は全体の約3割。列車番号として、ちどり701号~760号は瑞京~新太刀川・姫治・那古野間の列車(西海道高速線区間)、ちどり831号~880号は瑞京~鹿脚間の列車(南州高速線区間)に用いられる。
おおよろぎ
北回りルート開通後に運転を開始した、穴門中央~鹿脚間を結ぶ列車。途中3もしくは4駅に停車する速達タイプはおおよろぎ611~620号が、5駅以上に停車するタイプはおおよろぎ621~630号が、門尾高速支線に乗り入れるタイプにはおおよろぎ671号~700号の列車番号が与えられる。元はふううんイーストとして運行されていたが、1999年に八雲州と穴門州の州境にある山にちなんでおおよろぎと命名された。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
瑞京駅 瑞京府 西京区
新見駅 岡豆州 新見市
豐田窯郡駅 参河州 豐田市
碧楠駅 碧楠市
北知劉駅 知劉市
東鵬駅 筑紫州 東鵬市
笹栗中駅 笹栗市
太宰譜駅 太宰譜市
新鞍弖駅 鞍弖市
羅有珠駅 穴門州 羅有珠市
東士別駅 東士別市
嶺根臺駅 根臺市
小野騨駅 小野騨市
穴門中央駅 穴門市
北回りルート
卜部岾口駅 穴門州 岾口市
天利駅 天利市
鷹市駅 鷹市市
三合駅 三合市
八雲駅 八雲州 八雲市
新迩摩駅 迩摩郡
鹿脚駅 鹿脚郡
南回りルート(鹿脚駅以外は全て建設中のため暫定)
矧東駅 穴門州 矧市
鹿脚駅 八雲州 鹿脚郡

開業当時、全列車停車駅として設定されたのは瑞京、碧楠、太宰譜、嶺根臺、穴門中央の5駅。北回りルートが延伸開業した際に新たな終点となった鹿脚駅にも全列車が停車するため、全列車停車駅は6駅となった。



██ 門備高速支線

門備高速支線(もんびこうそくしせん、Anado-Kibisaka High-Speed Rail (Branch))とは、穴門州穴門中央駅から吉備作州惣社駅までを結ぶ高速線、またはその列車。法令上は南州高速線の支線として扱われる。路線設計速度は250km/h。

列車種別は以下の2つ。

おおよろぎ
南州高速線本線では北回りルート開通後に運転を開始した、穴門中央~鹿脚間を結ぶ列車。門尾高速支線が開通した後、当線に乗り入れるタイプが設定され、おおよろぎ671号~700号の番号が割り当てられた。列車によって停車駅はまちまちであるが、穴門中央、神堰高原、新吉備央、惣社駅には全列車が停車する。
備州
高速線鉄道規格で運行するスーパー特急であり、各駅停車の列車としておおよろぎを補完する。営業最高速度は225km/hであるが、320km/h帯で走行する高速線本線区間内には入ることができないため、穴門中央で折り返し運転を行う。
+ 駅一覧
駅名 停車 所在地
穴門中央駅 穴門州 穴門市
附中山中駅 吉備作州 附中市
神堰高原駅 神堰高原市
於道駅 於道市
新吉備央駅 吉備央市
八掛駅 八掛市
惣社駅 惣社市



██ 尾勢高速線

尾勢高速線(びせいこうそくせん、Owari-Sanze High-Speed Rail)とは、整備高速線計画の1つで、東海旅客鉄道(ZR東海)と中央旅客鉄道(ZR中央)の高速鉄道路線およびその列車である。新那古野 - 夜日市間を結ぶ予定の、建設中の路線である。

最終更新:2025年03月03日 22:23