学問関係のスキル
共通事項
現状、発見物の発見に必要な最高ランクはR17、一部は列伝をクリアしてスキルR上限解放されたR21の発見物もある。
学問が必要な発見物を見つけるとRに応じて熟練度が入る。
また、書庫で対応した学問の本を読むことで熟練度1~3を得ることが可能。
さらに、学問R8でたまに4点以上をもらえるようになる。ブーストすると獲得熟練が増えると思われていたが、検証の結果、特にそういう状況は存在しない模様(コメント参照)。
(R9以降、R1毎に上限が+1ずつされていく。但し、底上げではないので振れ幅が大きくなるだけ)
また、書庫で対応した学問の本を読むことで熟練度1~3を得ることが可能。
さらに、学問R8でたまに4点以上をもらえるようになる。ブーストすると獲得熟練が増えると思われていたが、検証の結果、特にそういう状況は存在しない模様(コメント参照)。
(R9以降、R1毎に上限が+1ずつされていく。但し、底上げではないので振れ幅が大きくなるだけ)
学問ランク17が必要なクエストは(トレジャーハントを除き)クエを提示する際に該当学問のR17学術スキルが必要となるが、
これは提示の際に必要なだけであり、達成するまでの間に当該学術スキルを外したり転職で無効になってもクエストが破棄されることはない。
ちなみにR21の発見物は現状地図のみなので、クエストで出る事は今の所は無い模様。
これは提示の際に必要なだけであり、達成するまでの間に当該学術スキルを外したり転職で無効になってもクエストが破棄されることはない。
ちなみにR21の発見物は現状地図のみなので、クエストで出る事は今の所は無い模様。
トレジャーハントにおけるレリックピース獲得について
書庫読みでレリックピースを得る(☆の高いものは先に合成しておく必要がある)場合、読む学問がR20であれば☆15(そのピースのMAX☆が20の場合)のレリックピースを得られる可能性がある。
以下、R19で☆14、R18で☆13…と下がっていく。該当レリックで請けるクエストに必要な学問スキルである必要はないので、自分の最も高いスキルで読むとよい。
クエスト等の発見と違い、探査系スキルのランクは考慮する必要がないので可能な限りブーストしよう。
以下、R19で☆14、R18で☆13…と下がっていく。該当レリックで請けるクエストに必要な学問スキルである必要はないので、自分の最も高いスキルで読むとよい。
クエスト等の発見と違い、探査系スキルのランクは考慮する必要がないので可能な限りブーストしよう。
効率の良い上げ方
基本的には下記の地図回し、もしくはクエ回し。
地図回しのほうが早いが、ソロではできないので注意。
学問上げは、繰り返し移動・作業が中心になるため、海域調査・陸地調査の恩恵は馬鹿にできない。
関連場所の調査を済ましておくだけでも効率は上がる。(←発見物が街内では、恩恵は航行時の加速度が上昇するくらい。無視しても構わない)
地図回しのほうが早いが、ソロではできないので注意。
学問上げは、繰り返し移動・作業が中心になるため、海域調査・陸地調査の恩恵は馬鹿にできない。
関連場所の調査を済ましておくだけでも効率は上がる。(←発見物が街内では、恩恵は航行時の加速度が上昇するくらい。無視しても構わない)
ランクが上がれば上がるほど、書庫籠もりの効率が上がるが、地図が出ると熟練度は貰えないので要調整。
美術など回し易いものは、本読みと地図回しを併用すると無駄が少ない。
宗教学に関しては、司祭の学術スキル「司祭の知恵1」で頭痛が起こらないので大金(参考 錬成後からカンストまで27.2Mでした)持って連続本読み放置でカンストできる。
美術など回し易いものは、本読みと地図回しを併用すると無駄が少ない。
宗教学に関しては、司祭の学術スキル「司祭の知恵1」で頭痛が起こらないので大金(参考 錬成後からカンストまで27.2Mでした)持って連続本読み放置でカンストできる。
ただしインフレが進んだ現在ではアトランティスがきた際に頭痛薬を買い込む等を行い、書庫で頭痛薬を使ってクリック連打することが最速である。熟練度獲得上昇率にもよるが、R1からR16まで概ね頭痛薬550程度(100%up時)、1時間あたり頭痛薬50〜60程度消費する。
転載 冒険者効率重視スレ part2 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/26423/1131602126/より加筆
経験 ヴェネ地図(艦隊)、リマ地図、ゴア北(ソロ)
開錠 ヴェネ地図(艦隊)、ボルドー(艦隊)
探索 ヴェネ地図(艦隊)
考古学 クスコー(艦隊)、碑文回し
財宝 象牙女神像(艦隊)
美術 ヴェネ地図(艦隊)
生物 中南米開拓地地図(艦隊)
生態 中南米開拓地地図(艦隊)
宗教 マチュピチュ(艦隊)、中南米開拓地地図
地理・視認 ヴェラクレス地図、リマ地図、リオ地図、阿蘇山
開錠 ヴェネ地図(艦隊)、ボルドー(艦隊)
探索 ヴェネ地図(艦隊)
考古学 クスコー(艦隊)、碑文回し
財宝 象牙女神像(艦隊)
美術 ヴェネ地図(艦隊)
生物 中南米開拓地地図(艦隊)
生態 中南米開拓地地図(艦隊)
宗教 マチュピチュ(艦隊)、中南米開拓地地図
地理・視認 ヴェラクレス地図、リマ地図、リオ地図、阿蘇山
下記はすべて北米アップデート時に下方修正された
経験は発見物を300↑に増やしてヴェネ地図が理想で1枚当り300~500。
ゴア北は1サイクルでハスマングースで370、コブラで460くらい。
ちなみに、ボルドーは58枚開けて3500ぐらい。
東地中海めぐりも結構いいけど、地図の出方次第か。
ゴア北は1サイクルでハスマングースで370、コブラで460くらい。
ちなみに、ボルドーは58枚開けて3500ぐらい。
東地中海めぐりも結構いいけど、地図の出方次第か。
冒険スキルの上昇値
※発見物のランク
地図の場合は、発見物の有無に関わらず地図のランク。
クエストの場合は、発見物の鑑定に必要な学問スキルのランク。
地図の場合は、発見物の有無に関わらず地図のランク。
クエストの場合は、発見物の鑑定に必要な学問スキルのランク。
発見スキル (発見物あり)
縦は自キャラの発見スキルのランク。
横は発見物のランク。ただし、発見物なしの地図は除く。
横は発見物のランク。ただし、発見物なしの地図は除く。
R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 | R15 | |
R1 | 60 | 110 | 160 | 210 | 260 | ||||||||||
R2 | 40 | 73 | 106 | 140 | 173 | 206 | |||||||||
R3 | 30 | 55 | 80 | 105 | 130 | 155 | 180 | ||||||||
R4 | 24 | 44 | 64 | 84 | 104 | 124 | 144 | 164 | |||||||
R5 | 20 | 36 | 53 | 70 | 86 | 103 | 120 | 136 | 153 | ||||||
R6 | 17 | 31 | 45 | 60 | 74 | 88 | 102 | 117 | 131 | 145 | |||||
R7 | 15 | 27 | 40 | 52 | 65 | 77 | 90 | 102 | 115 | 140 | |||||
R8 | 68 | ||||||||||||||
R9 | 12 | 22 | 32 | 42 | 52 | 62 | 72 | 82 | 92 | 102 | 112 | 122 | 132 | ||
R10 | 10 | 20 | 29 | 38 | 47 | 56 | 65 | 74 | 83 | 92 | 101 | 110 | 120 | 129 | |
R11 | 10 | 18 | 26 | 35 | 43 | 51 | 60 | 68 | 76 | 85 | 93 | 101 | 110 | 118 | 126 |
R12 | 9 | 16 | 24 | 32 | 40 | 47 | 55 | 63 | 70 | 78 | 86 | 93 | 101 | ||
R13 | 8 | 15 | 22 | 30 | 37 | 44 | 51 | 58 | 65 | 72 | 80 | 87 | 94 | 101 | 108 |
R14 | 8 | 14 | 21 | 28 | 34 | 41 | 48 | 54 | 61 | 68 | 74 | 81 | 88 | 94 | 101 |
R15 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
発見スキル (発見物なし)
縦は自キャラの発見スキルのランク。
横は発見物なしの地図のランク。
横は発見物なしの地図のランク。
R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 | R15 | |
R1 | 17 | 30 | 42 | 55 | |||||||||||
R2 | 11 | 20 | 28 | 36 | 45 | ||||||||||
R3 | 8 | 15 | 21 | 27 | 33 | 40 | |||||||||
R4 | 7 | 12 | 17 | 22 | 27 | 32 | 37 | ||||||||
R5 | 5 | 10 | 14 | 18 | 22 | 26 | 30 | 35 | |||||||
R6 | 5 | 8 | 12 | 15 | 19 | 22 | 26 | 30 | 33 | ||||||
R7 | 4 | 7 | 10 | 13 | 16 | 20 | |||||||||
R8 | |||||||||||||||
R9 | 3 | 8 | 11 | 16 | 18 | 21 | 23 | ||||||||
R10 | 5 | ||||||||||||||
R11 | 2 | 9 | 19 | ||||||||||||
R12 | |||||||||||||||
R13 | 2 | 4 | 6 | 9 | |||||||||||
R14 | 2 | 4 | 5 | 7 | 9 | 10 | 12 | 14 | 15 | ||||||
R15 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
学問スキル
縦は自キャラの学問スキルのランク。
横は発見物のランク。
計算式: 100*(発見物のランク)/(自キャラの学問スキルランク+1)
横は発見物のランク。
計算式: 100*(発見物のランク)/(自キャラの学問スキルランク+1)
R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 | R15 | |
R1 | 50 | 100 | 150 | 200 | 250 | ||||||||||
R2 | 33 | 66 | 100 | 133 | 166 | 200 | |||||||||
R3 | 25 | 50 | 75 | 100 | 125 | 150 | 175 | ||||||||
R4 | 20 | 40 | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 | |||||||
R5 | 16 | 33 | 50 | 66 | 83 | 100 | 116 | 133 | 150 | ||||||
R6 | 14 | 28 | 42 | 57 | 71 | 85 | 100 | 114 | 128 | 142 | |||||
R7 | 12 | 25 | 37 | 50 | 62 | 75 | 87 | 100 | 112 | 137 | |||||
R8 | 11 | 44 | 55 | 66 | 77 | 88 | 100 | 111 | 122 | ||||||
R9 | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 | 110 | 120 | 130 | ||
R10 | 9 | 18 | 27 | 36 | 45 | 54 | 63 | 72 | 81 | 90 | 100 | 109 | 118 | 127 | |
R11 | 8 | 16 | 25 | 33 | 41 | 50 | 58 | 66 | 75 | 83 | 91 | 100 | 108 | 116 | 125 |
R12 | 7 | 15 | 23 | 30 | 38 | 46 | 53 | 61 | 69 | 76 | 84 | 92 | 100 | 107 | 115 |
R13 | |||||||||||||||
R14 | |||||||||||||||
R15 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
開錠スキル
縦は自キャラの開錠スキルのランク。
横は発見物のランク。
計算式: 10+50*((発見物のランク)+2)/((自キャラの開錠スキルランク)+4)
横は発見物のランク。
計算式: 10+50*((発見物のランク)+2)/((自キャラの開錠スキルランク)+4)
開錠R | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
開錠1 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 | 110 | |||||||
開錠2 | 35 | 43 | 51 | 60 | 68 | 76 | 85 | 93 | 101 | ||||||
開錠3 | 31 | 38 | 45 | 52 | 60 | 67 | 74 | 81 | 88 | 95 | |||||
開錠4 | 28 | 35 | 41 | 47 | 53 | 60 | 66 | 72 | 78 | 85 | 91 | ||||
開錠5 | 26 | 32 | 37 | 43 | 48 | 54 | 60 | 65 | 71 | 76 | 82 | 87 | |||
開錠6 | 25 | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 85 | ||
開錠7 | 23 | 28 | 32 | 37 | 41 | 46 | 50 | 55 | 60 | 64 | 69 | 73 | 78 | 82 | |
開錠8 | 22 | 26 | 30 | 35 | 39 | 43 | 47 | 51 | 55 | 60 | 64 | 68 | 72 | 76 | 80 |
開錠9 | 21 | 25 | 29 | 33 | 36 | 40 | 44 | 48 | 52 | 56 | 60 | 63 | 67 | 71 | 75 |
開錠10 | 20 | 24 | 27 | 31 | 35 | 38 | 42 | 45 | 49 | 52 | 56 | 60 | 63 | 67 | 70 |
開錠11 | 20 | 23 | 26 | 30 | 33 | 36 | 40 | 43 | 46 | 50 | 53 | 56 | 60 | 63 | 66 |
開錠12 | 19 | 22 | 25 | 28 | 31 | 35 | 38 | 41 | 44 | 47 | 50 | 53 | 56 | 60 | 63 |
開錠13 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | 48 | 51 | 54 | 57 | 60 |
開錠14 | 18 | 21 | 23 | 26 | 29 | 32 | 35 | 37 | 40 | 43 | 46 | 48 | 51 | 54 | 57 |
開錠15 | 17 | 20 | 23 | 25 | 28 | 31 | 33 | 36 | 38 | 41 | 44 | 46 | 49 | 52 | 54 |
- 美術以外に関して パナマ運河勅命を多国籍艦隊でやるとなかなかいい。 クエが別扱いだから艦隊再編成、地図掘り、地図受け渡しなどの面倒くさい作業を行わずして全員が5人分の熟練を取得可能。 勲記も入るから収入もそこそこ。 -- 名無しさん (2009-06-19 21:48:42)
- 地図回し以外に。頭痛薬を買いあさり、書庫に籠り特定の地図をゲット 共有倉庫で別キャラに渡す。また地図ゲット共有倉庫で別キャラに渡す。これで一気に何枚も消化してレベル上げができる。 -- 名無しさん (2010-04-13 18:48:39)
- ↑それは一人でやるだけで地図回しだと思うが?(他所のページにも出てるし) -- 名無しさん (2010-04-16 13:38:57)
- 素でR9↑になれば確かに熟練は増えるが、ブーストでR9↑にしても本読みで熟練は3以上にならない希ガス。 -- 名無しさん (2010-05-17 02:00:21)
- ↑だよなあ。反論無ければ本文直した方がいい気がする。 -- 名無しさん (2010-05-17 15:15:49)
- r8+4で本読み中に熟練4増えたことがあった。熟練値変わってる? -- 名無しさん (2010-05-27 11:41:27)
- ↑本文よくよm(ry -- 名無しさん (2010-05-27 12:31:45)
- 今の流れからだと↑のツッコミはおかしい・・・。結局、R8+4はR8なのかR12なのか、それとももっと別な何かなのか?? -- 名無しさん (2010-05-27 12:48:40)
- R8+2でも本読みで熟練4出ました 確率はかなり低いですが -- 名無しさん (2010-06-01 02:01:48)
- R8+3とR8+4でテストしたけど、だいたい頭痛2回~3回に1回熟練4が出てる感じ。ブーストなしでもテストするべきか? -- 名無しさん (2010-06-01 10:08:34)
- R8ブースト無しでも熟練4でますね -- 名無しさん (2010-06-02 00:47:38)
- R8+7とR8+0で頭痛薬使って各8回本読み実施。結果、ブーストと熟練に有意な関係は見られず。獲得熟練はほぼ頭痛になるまでの時間に比例し、時間はランダムとしか思えない。熟練4の出方もランダムで1回の本読みで2回出たこともあった。サンプル数もう少し増やしたいが、あと3回ぐらいでR9になるんでちょっと無理。 -- 名無しさん (2010-06-02 10:02:57)
- 素晴らしいです!↑の方などの検証から見るとR9を超えると熟練が増えるという本文は訂正が必要なようですね。また出したい地図がある場合を除き本読みにブーストは不要と考えられますね。 -- 名無しさん (2010-06-02 15:13:34)
- 陸地調査済みで学問スキルの獲得熟練度+10% -- 名無しさん (2017-04-03 13:29:09)
- 司祭の知恵1つけてR14本読みで色々。1度の本読みでの獲得熟練の最高が10。連続閲覧放置でおよそ熟練3500/hで手動でやれば7500/hくらいまで伸びるが腕が死ぬ。 -- 名無しさん (2017-10-12 01:31:49)
- 錬成生物R1(+16)・獲得熟練+82%・頭痛率低下R2、これでR17になるまで16.3M・頭痛薬529個。なにかの参考にでも。時間は面倒で取ってないんだけど、最初の6時間だけ取ってたので、R1(0/80)→R9(4994/6480)。まぁやって分かったことは司祭の知恵1は偉大 -- 名無しさん (2025-03-23 17:00:17)