工芸
木材などの交易品を加工して、船首像や美術品などを生産できる(基本的にレシピ帳が必要)。
ランクが上がると、より難易度の高いものを生産できる。
ランクが上がると、より難易度の高いものを生産できる。
専門・優遇職
◇専門職
※工芸師は学術協会スキル「工芸師の技1」が使用可能(2個以上で材料1割削減、※2個~9個までは1削減)
◇優遇職
非優遇習得
(工芸よりも下手すると取りにくい美術品取引が前提に必要。素直に薬品商に転職しておけという感じ。)
詳細
製作品の一部が他の生産スキルの材料となる為、早めに(ある程度)鍛えた方が良いスキル。
ただし金策が目的となると強化ブーツや家具など高いレベルが求められる。
実際のスキル上げでは酒類がメインになる等、領地面でフランス国籍が多少円滑だが、
スキル上げ自体はそこまで厳しさが無い為、亡命の必要は無し。
ただし金策が目的となると強化ブーツや家具など高いレベルが求められる。
実際のスキル上げでは酒類がメインになる等、領地面でフランス国籍が多少円滑だが、
スキル上げ自体はそこまで厳しさが無い為、亡命の必要は無し。
◇スキル錬成追加効果
材料を節約することがある。また、生産大成功時に特殊効果が発動する。
・マイスター称号を名乗らずに「自動生産」が可能になる。
・生産大成功にスタックアイテムの生産個数が最大1.5倍増えることがある。
・生産大成功に装備品の性能が最大1.4*1.4=1.96倍まで上昇することがある。
・必要個数2個以上の材料を節約することがある。
材料を節約することがある。また、生産大成功時に特殊効果が発動する。
・マイスター称号を名乗らずに「自動生産」が可能になる。
・生産大成功にスタックアイテムの生産個数が最大1.5倍増えることがある。
・生産大成功に装備品の性能が最大1.4*1.4=1.96倍まで上昇することがある。
・必要個数2個以上の材料を節約することがある。
熟練度の入り方
生産を行うと (要求ランク × (2+生産個数)) ÷ (R+1) の熟練度が入る。
(非スタックアイテム(装備品・船部品等)は個数=8とする。)
大成功は熟練度1.5倍、失敗は熟練度0.5倍。
(非スタックアイテム(装備品・船部品等)は個数=8とする。)
大成功は熟練度1.5倍、失敗は熟練度0.5倍。
◇熟練早見表
コメントによく書かれている主要生産物の、各ランクでの入手熟練値。(プチ成功/成功/大成功)
コメントによく書かれている主要生産物の、各ランクでの入手熟練値。(プチ成功/成功/大成功)
+ | 主要生産物の一覧表 |
ブースト
◇装備品
+ | 一覧表 |
ノコギリ以外は相応に難度高め。マヤ王女のドレスが比較的マシか。
工芸+2装備はカレスの建築技術書がもっとも難度低めか。それ以外は課金装備が多い。
フルーツナイフは販売員から買えるものが多い(※ただし、半分は東アジア)のだが、フィレンツェ生産品もある。
2010年7月に追加されたコートの入手方法がマネキン8種(6種はレア艦隊からの収奪)と難易度が非常に高い。
フィレンツェ生産品は材料確保に時間が掛かる。
無課金かつイベント品除くと、船大工ののこぎり+古代ギリシャの服+青銅の歯車で計+3あたりが入手容易な装備かな。
工芸+2装備はカレスの建築技術書がもっとも難度低めか。それ以外は課金装備が多い。
フルーツナイフは販売員から買えるものが多い(※ただし、半分は東アジア)のだが、フィレンツェ生産品もある。
2010年7月に追加されたコートの入手方法がマネキン8種(6種はレア艦隊からの収奪)と難易度が非常に高い。
フィレンツェ生産品は材料確保に時間が掛かる。
無課金かつイベント品除くと、船大工ののこぎり+古代ギリシャの服+青銅の歯車で計+3あたりが入手容易な装備かな。
◇副官
+ | 一覧表 |
工芸レシピの上限が現状R18R21。芸術家の武器/防具用鍛錬具のレシピが加わった。生産時に工芸師の研究2を稼働させておかないともったいないレシピ。工芸錬成+専門職+のこぎり+副官or他のブーストで対応可能。
専門職&のこぎり(or副官)で対応可能だが、+4家具を作成する機会はほとんどないだろう。
単独で各国軍木製装材(工芸18・造船18)を製作する場合、工芸と造船、両方が優遇の職が無いため重要性は出てくる。
R17が必要な物でも専門職で対応可能。優遇職のときに副官ブーストが必要なぐらいか。副官なしでR15まで上げるのもそこまでマゾくない。
原料調達用の取引ボーナスがつくのは倉庫番だが、工芸ボーナスがつくのは主計長と別々になっているので入替が面倒。定番儲け口がないので、生産補助スキルもそこまでは要らない
よって、+1副官の最大のメリットは非優遇時のR12以上の生産にあると考えられる。
R12で需要のある生産品は海事用消耗品の盟約の美酒、造船パーツの大マスト・防汚塗装・副官室・チーク装材など。
専門職&のこぎり(or副官)で対応可能だが、+4家具を作成する機会はほとんどないだろう。
単独で各国軍木製装材(工芸18・造船18)を製作する場合、工芸と造船、両方が優遇の職が無いため重要性は出てくる。
R17が必要な物でも専門職で対応可能。優遇職のときに副官ブーストが必要なぐらいか。副官なしでR15まで上げるのもそこまでマゾくない。
原料調達用の取引ボーナスがつくのは倉庫番だが、工芸ボーナスがつくのは主計長と別々になっているので入替が面倒。定番儲け口がないので、生産補助スキルもそこまでは要らない
よって、+1副官の最大のメリットは非優遇時のR12以上の生産にあると考えられる。
R12で需要のある生産品は海事用消耗品の盟約の美酒、造船パーツの大マスト・防汚塗装・副官室・チーク装材など。
あと、ポルトガル・イスパニア・イングランド限定だが、開拓地納品用の硬化ローズウッド板(R12)
特にイスパニア・イングランドの場合、ポルトベロ発メキシコ湾付近発見の冒険クエストのついでに生産・納品できるので、冒険のかたわら国家貢献勲記を大量に稼ぐことができる。
なお、ローズウッド板はカリブではトルヒーヨ、カラカス・カイエンヌ・ペルナンブコの製材職人から購入可能。
石炭は最寄りがダブリンかドゥアラなので、持ち込みかカリブPFで生産となる。
共有倉庫が使用可能であれば、ローズウッド板購入・納品役キャラをカリブに、ローズウッド加工(硬化)役キャラを石炭販売港に置くことで半永久的に量産可能。
特にイスパニア・イングランドの場合、ポルトベロ発メキシコ湾付近発見の冒険クエストのついでに生産・納品できるので、冒険のかたわら国家貢献勲記を大量に稼ぐことができる。
なお、ローズウッド板はカリブではトルヒーヨ、カラカス・カイエンヌ・ペルナンブコの製材職人から購入可能。
石炭は最寄りがダブリンかドゥアラなので、持ち込みかカリブPFで生産となる。
共有倉庫が使用可能であれば、ローズウッド板購入・納品役キャラをカリブに、ローズウッド加工(硬化)役キャラを石炭販売港に置くことで半永久的に量産可能。
効率のいい上げ方
◆工芸上げに良く使われる方法
+ | 一覧表 |
◆時間効率を重視した上げかたの例
嗜好品取引 酒類取引を取り、船大工の鋸 C2 を用意(支援の有無や取引Rに拠るが500~800枚位)
取引ブーストアイテムも可能ならば用意。といっても酒類+2の琥珀アクセ(リガ売り)ぐらいしかないが。
酒場で行動力の回復をすると時間効率が落ちるので 数種類の料理を銀行一杯に用意
マイレシピや副官の工芸生産補助を使用すると消費行動力の削減ができ、効率アップに直結。
レシピは調味料大全(パルマ売り)と酒造秘伝(ハンブルク売り)と酒造秘伝・第2巻(モンペリエかハバナ投資)
取引ブーストアイテムも可能ならば用意。といっても酒類+2の琥珀アクセ(リガ売り)ぐらいしかないが。
酒場で行動力の回復をすると時間効率が落ちるので 数種類の料理を銀行一杯に用意
マイレシピや副官の工芸生産補助を使用すると消費行動力の削減ができ、効率アップに直結。
レシピは調味料大全(パルマ売り)と酒造秘伝(ハンブルク売り)と酒造秘伝・第2巻(モンペリエかハバナ投資)
R1+1 パルマにてオリーブからオリーブ油を造る
R2+1 ボルドーへ移り干しぶどうからワインを造る
R3+1 上記+店売りのワインをブランデーにする
R6+1 製造するのをブランデーからワインビネガーに切り替える
R7+1 交易店主から購入したブランデーと干しぶどうからシェリー酒を造る
R2+1 ボルドーへ移り干しぶどうからワインを造る
R3+1 上記+店売りのワインをブランデーにする
R6+1 製造するのをブランデーからワインビネガーに切り替える
R7+1 交易店主から購入したブランデーと干しぶどうからシェリー酒を造る
R8以降はシェリー酒造りがもっとも時間効率が良いですが R8以前は所属する国や持っている取引スキル
などにより様々なスキルの上げ方があります。
などにより様々なスキルの上げ方があります。
◆追加装甲による上げかた
数枚のカテ2と投資紙、600Kプラスアルファの資金と木材系追加装甲作成法(本拠地店売り)を用意
アムステルダムあたりで鉄材買ってベルゲンに移動。600K投資して追加装甲硬化法ゲット。
ベルゲンで木材買って、鉄材とでシーダー板量産してR2になる。以後、石炭&各種装甲撃ってるハンブルグでひたすら装甲硬化。
R2+1はシーダー板硬化(シーダー板+石炭1)
R3+1はレッドパイン板硬化(レッドパイン板+石炭2)
R4+1はビーチ板硬化(ビーチ板+石炭3)
R6以降はボルドーに移るか、R7のエルム板硬化(エルム板+石炭5)、R8のオーク板硬化(オーク板+石炭7)
数枚のカテ2と投資紙、600Kプラスアルファの資金と木材系追加装甲作成法(本拠地店売り)を用意
アムステルダムあたりで鉄材買ってベルゲンに移動。600K投資して追加装甲硬化法ゲット。
ベルゲンで木材買って、鉄材とでシーダー板量産してR2になる。以後、石炭&各種装甲撃ってるハンブルグでひたすら装甲硬化。
R2+1はシーダー板硬化(シーダー板+石炭1)
R3+1はレッドパイン板硬化(レッドパイン板+石炭2)
R4+1はビーチ板硬化(ビーチ板+石炭3)
R6以降はボルドーに移るか、R7のエルム板硬化(エルム板+石炭5)、R8のオーク板硬化(オーク板+石炭7)
◆家具について
※家具のページを参照。
※家具のページを参照。
◆黒酢について
水稲から作ることが出来る、華南の特産品。
水稲はトレビゾントで買うことができる。
水稲から作ることが出来る、華南の特産品。
水稲はトレビゾントで買うことができる。
利益は多くはないものの、特産ボーナスが大きいため、経験点・名声が非常に入手しやすい。ベルベット織りの工芸版と言ってもいいくらいだろう。
トレビゾントは調味料耐性もあり、黒酢の経験点・名声の大半が特産ボーナスなため、売り相場にあまり左右されず、いつでも作れるというのも魅力である。
さらに欧州から近いというのも見逃せない。初心者でも挑戦できるほどである。
とにかく、工芸も経験点も名声も上げたいという欲張りな人向け。
トレビゾントは調味料耐性もあり、黒酢の経験点・名声の大半が特産ボーナスなため、売り相場にあまり左右されず、いつでも作れるというのも魅力である。
さらに欧州から近いというのも見逃せない。初心者でも挑戦できるほどである。
とにかく、工芸も経験点も名声も上げたいという欲張りな人向け。
欠点は、作業量が多いこと。
水稲15から黒酢1という変換効率の悪さから、とにかくカテ1を叩いて買うとう作業をし続けなければならない。
また、カテ1の消費量がハンパないので、できれば共有倉庫等でカテ1を供給する方法が欲しい。
水稲15から黒酢1という変換効率の悪さから、とにかくカテ1を叩いて買うとう作業をし続けなければならない。
また、カテ1の消費量がハンパないので、できれば共有倉庫等でカテ1を供給する方法が欲しい。
カテ1をとにかく消費するが、食料品取引1でもカテ代を取り戻せる程度には利益は出る。(鯖の相場にもよるが)
工芸11(ブーストで+2)→15になるころには、食料品取引も10程度にはなっているだろう。
食料品取引10程度になれば、そこそこの利益は期待できる。
工芸11(ブーストで+2)→15になるころには、食料品取引も10程度にはなっているだろう。
食料品取引10程度になれば、そこそこの利益は期待できる。
食料品取引を上げたい料理人向けでもある。
トレビゾントは塩も売っているので、一緒に塩も買ってその場でうれば調味料取引も同時に上げることができる。(ただしそれなりの赤字になる)
トレビゾントは塩も売っているので、一緒に塩も買ってその場でうれば調味料取引も同時に上げることができる。(ただしそれなりの赤字になる)
産業貢献度について
フィレンツェの特別生産固定レシピで工芸で生産できるアイテムの中では、天体望遠鏡(武器、視認+2、地理学+1 使用時効果あり)、強化船殻設計書(アイアンサイズおよびインディアマンの材料の材料)などが売れ筋。
必要ランクは最大でも15なのでさほど厳しくはないが、産業貢献度を貯めるためにまめに工房に通い、交易品を提供する必要がある。
お勧めの交易品は工芸優先なら貝紫(毎日欠かさず提供した場合、週に約860ポイント貯まる)。
鋳造と同時なら金・砂金・プラチナ(銀はやや落ちる)、縫製と同時ならトゥンバガ・インカローズ・真珠など。
詳しくはwikiの該当ページを参照のこと。 ttp://gvo.gamedb.info/wiki/?Recipe%2FSpecial
必要ランクは最大でも15なのでさほど厳しくはないが、産業貢献度を貯めるためにまめに工房に通い、交易品を提供する必要がある。
お勧めの交易品は工芸優先なら貝紫(毎日欠かさず提供した場合、週に約860ポイント貯まる)。
鋳造と同時なら金・砂金・プラチナ(銀はやや落ちる)、縫製と同時ならトゥンバガ・インカローズ・真珠など。
詳しくはwikiの該当ページを参照のこと。 ttp://gvo.gamedb.info/wiki/?Recipe%2FSpecial
なお、獲得できる貢献度に該当スキルのランクや有無は無関係なので、修行中の身であっても将来を見据えてこつこつ貢献度をためておくといいだろう。
- カテ書をロットから変換する時間とか、作成物から更に作成・・(カテに掛かる時間と手間の削減)という時短。キャプテンバッグに予備の水として、酒を・・という点からすると、既出だが、干しブドウ→ワイン→ブランデーの線が、R7に上がるまでの、中盤戦の鉄板。 -- 商人最高 (2011-01-12 11:23:38)
- ↑ごめん、キャプテンバッグに入るのは、木魚とかの食料。 -- 訂正 (2011-01-12 11:31:48)
- 金をドブに捨てる気持ちでやれるなら、植物油を商会ショップで買って100ブーツ狙いで強化が一番速かったな。経験のこと意識しないでやってたら、R15まで@2000だったのが一気に消し飛んだ。 -- 名無しさん (2011-01-20 08:12:23)
- 既にマイスターなので検証出来ていませんが、PFでカキを生産しているとオイスターソースを作るのも検証する価値あるかもしれません。 -- 名無しさん (2011-01-28 12:39:18)
- 錬金術スキルあればガラスから実験道具作ったほうが早いね。 -- Z鯖 ヴェネ人 (2011-01-28 23:42:41)
- R10(+3) オイスターソース 成功3大成功6 1回にカキ2必要なので、カキ1あたり熟練1.5 -- 名無しさん (2011-02-26 04:27:45)
- 味噌オンラインはじまた -- 名無しさん (2011-02-28 23:14:24)
- 開拓地の味噌オンラインは街の活性化にもなるのが利点。欠点は売ってないときもあるから安定しないことか -- 名無しさん (2011-03-02 23:43:45)
- 味噌は2000ぐらいでしか売れないから開拓地発展させる以外なら黒酢のが金銭的にいいね -- 名無しさん (2011-03-03 13:33:44)
- 街の活性化を目的としてやってると1時間くらいで上限に達しちゃって損した気分になるなw -- 名無しさん (2011-03-03 21:49:46)
- ワインビネガー R8成功時2入りますね。 必要Rとその1個前(7と6)とで獲得熟練が同じというのも不自然だし、ひょっとして表の数値が左に1枠ずれてる? -- 名無しさん (2011-04-17 01:59:30)
- ↑の続き R8 干しブドウ1ワイン2 大成功なしで試算。 ワインビネガー 1+2x3=7 ブランデー→シェリー 1+4=5 -- 名無しさん (2011-04-17 02:21:35)
- 実測じゃなくて理論値チェックしたが他にもずれてるやつある。R15対応とかで表を分割作業するときにミスしてる可能性濃厚。どうしたもんだか -- 名無しさん (2011-06-04 03:21:58)
- 間違った表よりは見づらくとも正確な表が百倍はマシだとは思うが、うーん -- 名無しさん (2011-06-04 03:22:47)
- 食料品取引が高かったのでR13からトレビゾントで黒酢作りに籠もった。名産判定もついて赤にはならずに高経験・熟練でカンスト・交易上げにもなり旨かったナ -- 名無しさん (2011-06-12 16:22:00)
- 独断で決めるわけにもいかんと思うので質問。案1.このまま不正確な表を野放し。案2.全消去、すべて理論値で作り直す。案3.全消去して最初から実測値で表を作り直す。案4.何か画期的なアイデアを思いついてそれで解決 -- 名無しさん (2011-06-15 00:49:18)
- 5.実測値を見つけた人が自発的に更新、報告をするがいい 取りあえず消すって発想はやめてくれ -- 名無しさん (2011-06-15 12:29:23)
- 全消去というのがそもそもな。間違ってるとこだけ消去だろ、普通は -- 名無しさん (2011-06-20 02:18:16)
- ↑8のワインビネガーの者です。今後は獲得熟練を実測した人が、合っていた・訂正したにかかわらず、青字に書き換えていくのはどうでしょう? -- 名無しさん (2011-06-21 02:30:03)
- R8ワインビネガー、大成功/成功:4/2(実測)、明らかにおかしい -- 名無しさん (2011-06-24 11:14:37)
- 危険海域なのがネックだが、ラスパルマスも悪くないかも。(ヤシ酒(×:ココナツビネガー)、ラム酒、シェリー)+嗜好品取引+食料品取引+雷王1回で工芸8→9(酒類取引未習得) -- 名無しさん (2011-06-24 11:18:04)
- ↑ 追記:工芸優遇職+食料品取引R5+嗜好品取引合計R4→5+C1・C2各5?枚 -- 名無しさん (2011-06-24 11:27:43)
- ↑ さらに追記&謝罪。R8:2250前後からR9:450前後でした。ですので、R8→9は1回では無理です。R7→8は可能ですが -- 名無しさん (2011-06-25 14:04:02)
- 「全消去というのがそもそもな。間違ってるとこだけ消去だろ、普通は」と書いてるが、要はどこが間違っているか、実測しない限り判定不能。だったら全部理論値で作り直す方が遙かにマシじゃね? ということ。青字は手だな。 -- 名無しさん (2011-06-30 01:16:29)
- ↑各自間違いを発見次第直していけば良いんじゃないの?それがwikiだと思う。 -- 名無しさん (2011-06-30 01:45:01)
- そんなに全消去したければやれば? 勿論消した以上は復元も全て自分で責任を持って完璧に実測してやって貰う事になるが。それこそwikiだろ。 -- 名無しさん (2011-06-30 08:01:54)
- ヤシ酒、ラム酒、ココナツビネガー、シェリー、R8は異常なし -- 名無しさん (2011-06-30 08:55:13)
- フルーツブランデーR9、異常なし -- 名無しさん (2011-06-30 09:56:10)
- 銀細工R9、異常なし -- 名無しさん (2011-07-01 11:45:09)
- シェリー、ワインR9:異常なし -- 名無しさん (2011-07-03 21:08:03)
- 試験管R12で2/2/6なのでR15で2/3/6は無いかも -- 名無しさん (2011-07-11 07:10:37)
- 石像R10、異常なし -- 名無しさん (2011-07-24 12:09:33)
- ↑×7 上から下まで1項目たりとも合ってない、ってなれば削除やむなしだと思いますけどね。まあ、合ってる項目が多少なりともある以上、全削除はなしですな -- 名無しさん (2011-07-24 12:13:21)
- マディラ⇔ラスパルマスでラム酒 洋上生産で管理技術上げも(あんまり熟練はいらないかもだけど^^;) -- 名無しさん (2011-08-02 18:07:31)
- ↑ラスパルとの往復なので、時間帯など考えないと -- 名無しさん (2011-08-03 16:25:37)
- +4家具実装されたので関連個所の記述変えましたが、副官の文面は(R18について)いい表現が無いだろうか。+4家具の材料が酷くなければまとめやすいのだが・・・ -- 名無しさん (2011-08-10 14:25:47)
- R9になったらマニラで紙を作ってもいいかも、繊維取引はみんなR高そうだし。カテ3で済むし -- 能登のイスパ (2011-08-20 10:21:31)
- R12からは大理石像がカテ効率とか考えると一番早かったです -- 生産者 (2011-09-16 00:43:04)
- ↑大理石と木材(or丸太)を一度に買える所は無いと思うんですが、何故その様に感じられたのでしょうか? -- 名無しさん (2011-09-24 15:01:28)
- +3家具の備考欄って必要ですかね?南蛮が未実装で雑貨とかに使いでがなかったり、ブーストアイテムが少なかった頃の説明になってて、現状には合ってないと思うのですが。異論がなければ備考欄は枠ごと削除しようかと思います。 -- 名無しさん (2011-09-29 12:23:31)
- 枠ごと消すぐらいなら、需要は無いと思うが+4家具作成に必要なスキルを記述するのは駄目なのかな。後、産業貢献度の記述は、独立したページを作成する方が良いと思うけどどうでしょう? -- 名無しさん (2011-09-29 13:39:05)
- 造船素材の固定レシピって基本的に獲得熟練多いけど、修理道具のパッケレシピも同様なんだろうか?だとしたらシェリーを上回る効率を叩きだせたりするんだろうか? -- 名無しさん (2011-12-05 11:51:02)
- フラスコはR15で2/2/6なのを確認 -- 名無しさん (2011-12-06 20:03:32)
- じょうご・試験管もR15で2/2/6でした -- 名無しさん (2011-12-06 20:10:58)
- ①ガラス細工R7・8・9埋めました ②ワインビネガーR6・7・8・9修正しました -- メリークリスマス! (2011-12-24 15:20:09)
- ワインビネガー、R12・R13の大成功で熟練度3入るけど、勝手に直してOK? -- 名無しさん (2012-01-24 23:25:31)
- ハンブルクじゃなくてハンブルグだけど直そうとしたらレイアウト崩れたので断念。 -- 名無しさん (2012-06-17 04:26:50)
- 家具はいらんと思う。特に+4家具なんぞ作るぐらいなら増設アイテム直接使っとくだろうしな。残すにしても金策に引っ越しだろう -- 名無しさん (2012-08-28 00:45:17)
- 作りたい家具と必要なサブスキルがひと目で分かるのは便利なので残すべき -- 名無しさん (2012-08-28 13:00:55)
- 家具をまとめてあるのは見やすくてありがたいわ。増設アイテムの価値も今後変動するかもしれないしこのままでいい。 -- 名無しさん (2012-11-24 09:52:27)
- ↑↑↑↑公式でハンブルクに改めるってアナウンスあったぞ、元々ドイツ語発音じゃgは濁らないし -- 名無しさん (2012-11-30 20:13:25)
- 家具製作・産業貢献度の情報はまとめwikiにまかせたらよいと思う。ここはスキル上げの視点で情報を集約してるのだから。 -- 名無しさん (2013-02-10 05:09:34)
- まとめwikiは客観的な事実を羅列するところだから、「◯◯が売れ筋」等の主観や推測を含む記述は不向きだと思う。かつ、別に効率wikiはスキル上げに特化したページではない。調理のページにも金稼ぎ関連の項目があるし、金策とか名声とかってページもあるわけだし。 -- 名無しさん (2013-02-14 22:12:57)
- まあ、工芸ページの構成や見出しに手を加えて、「スキル上げ情報」か「それ以外の情報」なのかを一目でわかるようにするのは悪くないと思うが。 -- 名無しさん (2013-02-15 08:46:59)
- このままだと、ここに情報があるって知らない人も多いでしょうね。 -- 名無しさん (2013-02-27 01:58:40)
- ↑そう思うなら自分で直せばいいのでは?それがwikiってもんですよ。 -- 名無しさん (2013-02-27 10:35:51)
- 金細工、R12で2/3/4 -- 名無しさん (2013-07-21 20:26:07)
- R13以降の修行、ナント南(重ね岩)で植物油と麻を採集。採集素材をある程度共有倉庫に貯めてから植物油はブースト+2してアテネで油彩画にする。麻はアムスかアルジェで麻生地買って東アジアの小物 工芸編藁草履を作って道具屋売り。 -- 名無しさん (2014-02-07 19:53:49)
- 知らないうちにメモリアルアルバムで「フルーツナイフ」実装。工芸+1、調理+1です -- 名無しさん (2014-04-13 15:19:59)
- ↑テーマは「世界各地の絶品甘味」蜂蜜入りパンケーキ ガレット フォンダン・ミルクレープ ぜんざい ヤクシク ディクァチョウ トウシャーマーキュウ チェー マカロン アーモンドシャーベットの10種。反映お願いします -- 名無しさん (2014-04-13 15:24:08)
- いつの間にか追加されたのか判らないけども、東南アジアのペグーとルンに大豆が追加されとります。これとマカッサルの塩で味噌が作れる。塩1:大豆10 なので、黒酢よりかは若干倉庫的には楽になる? 効率的には移動する分どっこいどっこいかな -- 名無しさん (2014-06-22 16:04:37)
- 2016年4月実装のルアーブルにカキ登場。オイスターソースが大量生産可能になりました -- 名無しさん (2016-04-19 16:56:24)
- 要投資&領土なのでフランス人以外は厳しい。 -- 名無しさん (2016-05-08 12:57:55)
- ボルドーのシェリー作り、ルアーブルのオイスターソースでは時間的にはそれ程差はないが、売却時獲得経験値ではルアーブルで名産経験値が付くのでオススメ -- 名無しさん (2016-07-21 15:24:25)
- シェリー作りだと2カテ、オイスターソース作りだと1カテ。 -- 名無しさん (2016-07-21 15:30:05)
- R15→16は錬金術師見習に転職後、採集で各色の鉱石集め時の石→水晶→フラスコまたはガラス細工→試験管・蒸留器がプレイトータル時間的に一番効率が良かった(と、言うより自然と上がる) -- 名無しさん (2016-12-14 20:45:36)
- ↑もっとも 水晶・ガラス細工(人によっては商会街で各色の鉱石)が購入できるので貧乏プレイの方しか該当しないかな -- 名無しさん (2016-12-14 20:52:39)
- R15→16は不必要なので、採集のついで程度に考えた方がいいよ -- 名無しさん (2016-12-15 01:29:01)
- 金策とか錬金術とか自宅生産と絡めた話も書いた方が便利と思ったので家具を分離しました。追々書き足していくといいかと -- 名無しさん (2017-05-19 11:06:39)
- カッターロで木材が手に入るので大理石像の制作が楽になった。 -- ヴェチア万歳 (2017-06-24 17:03:01)
- トレビゾンドで黒酢作ってたけど黒酢より木材限界まで積んでアテネやサロニカで大理石像量産するほうが遥かに楽だし早かった… -- 名無しさん (2017-08-04 00:09:36)
- ベイルートで木材買えるからR12以降は東地中海ふらふらして大理石像作るのが楽かもね -- 名無しさん (2017-10-04 00:08:56)
- イスパニア人は序盤2→5まではパルマとバレンシアの往復が最速 カテ無し、取引全くなしでも数時間でレベルが上がること上がること -- 名無しさん (2018-03-13 13:19:28)
- 工芸上げに良く使われる方法 の味噌にプライベートファームが追記されたのは間違いではないが、貯蔵庫の大豆999個を「工芸師の技1」で111回。レベル上げとしては・・・う~ん -- 名無しさん (2019-03-24 10:27:11)
- つい最近ポル人でR1+2→R15+2まで上げたので、最新の情報ということでご報告。やってたことはマディラでワイン→ブランデー→シェリー酒と王道ルートです。レシピやご飯の準備時間をのぞけば、R1→R15まで5時間ほどで上がります。 -- 名無しさん (2020-03-15 15:23:25)
- ↑続き 使ったご飯は約2000~2500個程の木魚。カテ2は300程?酒類・嗜好品取引ともにR1から始めて、酒類5嗜好品6まで上がりました。職業は薬品商です。ポル人ならばマディラ・それ以外ならボルドーで効率はそれほど変わらないと思います。以上、復帰者の参考に。 -- 名無しさん (2020-03-15 15:30:08)
- ↑もう少しだけ追記。 作ったブランデー・シェリー酒は酒類耐性があるのでその場売りで利益出ます。カテ2の価格にもよりますが、それを考慮しても微妙な利益の積み重ねによっておそらくほぼトントンです。使ったブーストは船大工ののこぎりのみです。 -- 名無しさん (2020-03-15 15:42:55)
- ソファラ酒造→黒酢でいいかな レシピもスキルも最小限、交易経験と名声がモリモリあがるので効率的 錬成後の黒酢は時給200mくらいいく -- 名無しさん (2022-05-02 10:12:41)
- イニャンバネも変わり種だが良いかと。何が変わってるって、取引スキルが食料品取引だけでいける。サトウキビ→R2砂糖・R7ラム酒、大麦→R3ウォッカ・R5ホワイトビネガー、水稲→R13黒酢・R13焼酎、と他の原料無しで作れるから。水稲はランク足りない間は料理R4のライスペーパーとかにしても良いかも。 -- 名無しさん (2023-01-16 09:17:10)
- R10以降は黒酢や大理石像よりオスロorベルゲンで石像その場売りが圧倒的に楽だった。やはり移動無し&少ない売買回数で叩ける回数が多いのが正義。鋳造があれば事前にダブリンでアルケブスor大砲作って持ち込んで火器暴落させておく。 -- 名無しさん (2023-04-25 19:21:39)
- ↑何故その2個と「楽さ」を比べたのか。黒酢は熟練効率よりも名声と経験値稼ぎに比重があるし、大理石像にしても上の方のコメントで言ってるのは「黒酢よりは」って比較だし。「楽さ」で比べるなら、ボルドーシェリーとか、ルアーブルオイスターとかと比べないと。 -- 名無しさん (2023-04-28 02:50:12)
- ↑ここは評論の場じゃなくて情報を集める場なんで、○○すべきというのがあるなら自分で試してその結果を書き込んでくれ。頼んだぞ。 -- 名無しさん (2023-04-30 11:31:29)
- 工芸錬成済み・工芸師職業スキル有り・錬金持ちで伝授後のR戻しに宝石上げ兼ねて水晶→ガラス細工→蒸留器やってみたけど思ったよりは早かった。ただやはり錬金絡みは消費行動力が大きいのと200ごとの廃棄が面倒。 -- 名無しさん (2024-04-12 10:33:14)