錬金術
すべてのものを精錬し、金に変化させようとする化学技術。
特殊な生産ができる。
特殊な生産ができる。
専門・優遇職
◇専門職
交易 フィロゾフ
◇優遇職
非優遇習得
費用:100,000
条件:冒険Lv7、交易LV15、鋳造2
都市:ロンドン(ジョン・ディー) サンクトペテルブルク(商人ギルドマスター)
条件:冒険Lv7、交易LV15、鋳造2
都市:ロンドン(ジョン・ディー) サンクトペテルブルク(商人ギルドマスター)
※2017年のLiveイベント「錬金紀行 ~Atelier Ocean~」にて前提条件の緩和+習得場所も追加。
詳細
製作物が増えたので、スキル上げは以前より緩和されたが、それでも他の生産系スキルより遥かにやや困難。
材料も(各色の鉱石など)一部が購入可能になったりと、入手方法が増えたとは言え大変。かつ大支出。
採算面では割に合わない。上級者で金銭的に余裕を持ったキャラでないと挫折する。
変性錬金で各種生産スキルを使うので、鋳造・工芸・縫製をある程度伸ばしたキャラで下述の取引スキル7つをもったキャラならば、初中級者でもぜんぜん問題ない。金銭面でもバザーで高く売れる生産物(「メディチ家の秘薬」など)はある。
必要スキルが多岐にわたるので、むしろ初心者のうちから錬金術習得に向けてスキルポートフェリオを組んだほうが良い。
材料も(各色の鉱石など)一部が購入可能になったりと、入手方法が増えたとは言え大変。かつ大支出。
変性錬金で各種生産スキルを使うので、鋳造・工芸・縫製をある程度伸ばしたキャラで下述の取引スキル7つをもったキャラならば、初中級者でもぜんぜん問題ない。金銭面でもバザーで高く売れる生産物(「メディチ家の秘薬」など)はある。
必要スキルが多岐にわたるので、むしろ初心者のうちから錬金術習得に向けてスキルポートフェリオを組んだほうが良い。
一般の生産の他に実験(上級錬金・変性錬金)が存在し、運要素も出てくる。(この為、纏まった量の材料数を用意しなければならない)
また、同じコーエーの「アトリエ」シリーズとのコラボイベント期間中限定のレシピがある等、他の生産系スキルとは様相が異なる。
また、同じコーエーの「アトリエ」シリーズとのコラボイベント期間中限定のレシピがある等、他の生産系スキルとは様相が異なる。
※仕様変更により、R15まで育てられるようになり錬金術マイスターを称することも可能になった。
フィロゾフの職業別専用効果を使えば最大R17まで育成可能。ただし、スキル錬成はできない。
フィロゾフの職業別専用効果を使えば最大R17まで育成可能。ただし、スキル錬成はできない。
冒険一部熟練値情報や理論値計算・考察等は錬金術サブページも参照してください。
熟練度の入り方
一般の生産の獲得熟練度は、
要求ランク × (2+生産個数) ÷ (R+1)
大成功は熟練度1.5倍、失敗は熟練度0.5倍。
要求ランク × (2+生産個数) ÷ (R+1)
大成功は熟練度1.5倍、失敗は熟練度0.5倍。
錬金術はそのほかに上級錬金・変性錬金があり、この実験でも熟練度が入る。
ブースト
◇装備品
+ | 一覧表 |
上限は武器・頭・手・体・アクセ・フィロゾフ・副官・特殊生産技術研究室(専用艦スキル)の+9。一時的にではあるが、交易技能上級教導書を使えばさらに+3できる。
自力入手性は語り部の耳飾りが最易。次点はアカデミックタム(最速で大学論文提出100回)か。「エメラルドタブレット」あたりもよくバザられている。
「ミリオネアスーツ」は入手は容易だが、称号の絡みで装備には交易Lv87が必要。
魔法の杖はイベント品だが、海事イベントのポイント交換品だったり、全員配布福袋から出たりなので、タイミングさえ合えば容易に手に入る。合わない場合は…
自力入手性は語り部の耳飾りが最易。次点はアカデミックタム(最速で大学論文提出100回)か。「エメラルドタブレット」あたりもよくバザられている。
「ミリオネアスーツ」は入手は容易だが、称号の絡みで装備には交易Lv87が必要。
魔法の杖はイベント品だが、海事イベントのポイント交換品だったり、全員配布福袋から出たりなので、タイミングさえ合えば容易に手に入る。合わない場合は…
「アトリエ」シリーズとのコラボイベントで装備品が何かしら追加される。このチャンスを外すと装備品が偏る(+2の胴体や手・足の装備品が極端に入手困難になる)
◇副官
+ | 一覧表 |
ブーストの少ない錬金術をやるには副官はほぼ必須と言える。
ニコラは錬金術抜きにしても優秀な副官で、防火や各取引ブーストを持ち工芸や鋳造との相性もよい。
早めに雇って育てておくと何かと便利である。
ベアトリーチェは錬金術こそ早めに覚え、アラビア語持ちだが、取引ブーストを一切持たない等イマイチ。猫飼育をもつので、王立艦隊仕官と猫飼育極意書の獲得をめざして第二副官にするのはアリ。
ベアトリーチェを選ぶ場合、防火等をカバーできる副官の準備を忘れずに。
ニコラは錬金術抜きにしても優秀な副官で、防火や各取引ブーストを持ち工芸や鋳造との相性もよい。
早めに雇って育てておくと何かと便利である。
ベアトリーチェは錬金術こそ早めに覚え、アラビア語持ちだが、取引ブーストを一切持たない等イマイチ。猫飼育をもつので、王立艦隊仕官と猫飼育極意書の獲得をめざして第二副官にするのはアリ。
ベアトリーチェを選ぶ場合、防火等をカバーできる副官の準備を忘れずに。
【船長の秘伝書で錬金術を付与できる副官】
アネット、イクバール、カーラ、ギルバード、クロード、シーリーン、ジューリオ、ダーギル、ハサン、ハンス、フィンセント、ベルンハルト、ポール
アネット、
学術スキルについて
「錬金術師見習の知恵2」および「フィロゾフの技1」には「錬金術生産時の必要材料数が10%減少する。ただし、最低1個は必要。」という効果がある。
字面だけ見ると大差なさそうにも読めるが、実は「必要材料数が2~9個の場合も必要材料が1個減る」という仕様のため、必要材料数が2個の場合は必要材料数が50%減っていることになる。
入手に多大なコストを要する材料を大量に消費するレシピが多い錬金術では、これらのスキルが有ると無いとでは効率に格段の差が生じる。
ボストンはカリブ海の入港許可があれば入港可能なので、可及的速やかに件のスキルを獲得・装備するようにしたい。
なお、ミリオネアは学術スキルが(おそらく)未実装のため必要材料数を減らすことができない。
字面だけ見ると大差なさそうにも読めるが、実は「必要材料数が2~9個の場合も必要材料が1個減る」という仕様のため、必要材料数が2個の場合は必要材料数が50%減っていることになる。
入手に多大なコストを要する材料を大量に消費するレシピが多い錬金術では、これらのスキルが有ると無いとでは効率に格段の差が生じる。
ボストンはカリブ海の入港許可があれば入港可能なので、可及的速やかに件のスキルを獲得・装備するようにしたい。
なお、ミリオネアは学術スキルが(おそらく)未実装のため必要材料数を減らすことができない。
下準備
莫大な経費の圧縮のため、できれば事前に取引スキルを鍛えておくことが望ましい。
- 取引スキル
是非欲しい取引スキル 貴金属取引、工業品取引、鉱石取引、調味料取引、医薬品取引(刻印作成などで使う)
上級錬金術や装備品強化や無色の昇華薬作成で必要となる取引スキル 工芸品取引、宝石取引(実験器具材料)
上級錬金・変性錬金でサブスキルとして必要になる生産スキル 縫製 鋳造 工芸
上級錬金術や装備品強化や無色の昇華薬作成で必要となる取引スキル 工芸品取引、宝石取引(実験器具材料)
上級錬金・変性錬金でサブスキルとして必要になる生産スキル 縫製 鋳造 工芸
- レシピ
是非欲しいレシピ 基礎錬金・秘術の書、職人の教練書(洋書)、熟練職人の教練書(実験器具)、実験器具の製法(実験器具)、船大工入門・鋳造の書(名工の大工道具)、
可能ならば欲しいレシピ 加工木材の製法、高級鎧の装飾法、特殊鉱石精錬の書(硫黄・硝石)
可能ならば欲しいレシピ 加工木材の製法、高級鎧の装飾法、特殊鉱石精錬の書(硫黄・硝石)
職人の教練書があれば、雑貨取引のスキル枠と洋書を買うためにリスボンまで出向く必要がなくなる。
基礎錬金・秘術の書があれば一部素材が微増だがタロット・薬液・薬液還元などがいつでも出来るようになるため、錬金術をやる人は必ず手に入れよう。
メモリアルアルバムでもらえるのでパラケルススに会う前に揃えておこう。
薬液(医薬品)、貴重書(雑貨)など、高価値かつ可燃物の交易品を頻繁に扱うことになるため防火対策は必須である。
(=>防火参照)
事前に防火副官を育てておくことが望ましいが、錬金術副官のニコラも習得可能であるため、比較的容易に達成できるだろう。
基礎錬金・秘術の書があれば一部素材が微増だがタロット・薬液・薬液還元などがいつでも出来るようになるため、錬金術をやる人は必ず手に入れよう。
メモリアルアルバムでもらえるのでパラケルススに会う前に揃えておこう。
薬液(医薬品)、貴重書(雑貨)など、高価値かつ可燃物の交易品を頻繁に扱うことになるため防火対策は必須である。
(=>防火参照)
事前に防火副官を育てておくことが望ましいが、錬金術副官のニコラも習得可能であるため、比較的容易に達成できるだろう。
- ブースト
副官や持ち物で+3ブーストくらいは用意したい。
まず、スタートダッシュで「錬金術の壺(R3)」を生産するため。
しかし、粘土→錬金術の壺はR8くらいで限界を感じるため、R8+3ブースト=R11になったら、探検家の常備薬による熟練度上げに切り替える必要があるから。
まず、スタートダッシュで「錬金術の壺(R3)」を生産するため。
しかし、粘土→錬金術の壺はR8くらいで限界を感じるため、R8+3ブースト=R11になったら、探検家の常備薬による熟練度上げに切り替える必要があるから。
- 素材の調達ルート把握
また、薬液の生産に必要な色鉱石をはじめ、開拓街交易所以外であまり扱っていない材料を大量に消費するのも錬金術の特徴である。
必要な材料を予め調べ、PF等を事前に開発しておけばスムーズな錬金術ライフを送れるだろう。
例えば、PFで「粘土」を生産しているだけで、序盤の錬金術上げは心持ち楽になるが、商会ショップで買ってもよい。
水妖の刻印をつくるのにつかう「湧き水」は、PFで生産しておいたほうが無難である。
さらに、装備品の攻防強化につかう高級毛皮と純鉄の板金は大量に必要で、1アカウント6キャラで自宅生産の体制を整えていても、足りなくなりがち。インドにPFがあると純鉄の板金は生産が楽ではある。
追加装甲の強化に使う最高級ルビーをPFで生産する体制を整えておくと、箱稼ぎ(上級者向け資金稼ぎ)がやりやすくなる。カリブにPFがあると、商会開拓街との往復が便利で生産しやすい。
各種色鉱石販売中の商会開拓街を登録しておくのも重要である。
必要な材料を予め調べ、PF等を事前に開発しておけばスムーズな錬金術ライフを送れるだろう。
例えば、PFで「粘土」を生産しているだけで、序盤の錬金術上げは心持ち楽になるが、商会ショップで買ってもよい。
水妖の刻印をつくるのにつかう「湧き水」は、PFで生産しておいたほうが無難である。
さらに、装備品の攻防強化につかう高級毛皮と純鉄の板金は大量に必要で、1アカウント6キャラで自宅生産の体制を整えていても、足りなくなりがち。インドにPFがあると純鉄の板金は生産が楽ではある。
追加装甲の強化に使う最高級ルビーをPFで生産する体制を整えておくと、箱稼ぎ(上級者向け資金稼ぎ)がやりやすくなる。カリブにPFがあると、商会開拓街との往復が便利で生産しやすい。
各種色鉱石販売中の商会開拓街を登録しておくのも重要である。
効率のいい上げ方
~R3 貴重書、魔術の刻印、錬金薬液、水銀の抽出
R2~R5 錬金術師のタロット(金のタロットを量産したい時)
R2~R5 火・土・水・風の刻印への変性術(火:コッコラで硝石作り、土:、水:湧き水、風:オオワシの羽をカイロで買い付け)
R3~R8 錬金術のつぼ(上級錬金術をしたい時)(材料の調達はPFと商会ショップ等)(序盤の錬金熟練度上げの中では時間効率最高)
R3~R8 無色の昇華薬の製法(探検家の常備薬の製法に大量消費する)
R3~R11 上位薬液への操作(上級錬金術をしたい時)
R4~R11 赤、黒、白の錬金薬液の還元
R6~ 愚者の両手の鍛錬
R10~ 簡易実験台の生産
R11~ 錬金術実験台の生産(工芸品取引を持っている人向き)
R11~ 探検家の常備薬の製法(熟練効率は最高だが大赤字。変性錬金で「追加装甲強化」の材料になる)
R12~ 錬金術の進化(ロンドンで紙が買える人向き)
R12~ 金箔飾甲冑の操作(資産が増えるが熟練効率は悪い)
R15~ メディチ家の秘薬の模造法(熟練効率は手間の割には悪いが、バザーで高値で売れるため資金効率はよい)
R2~R5 錬金術師のタロット(金のタロットを量産したい時)
R2~R5 火・土・水・風の刻印への変性術(火:コッコラで硝石作り、土:、水:湧き水、風:オオワシの羽をカイロで買い付け)
R3~R8 錬金術のつぼ(上級錬金術をしたい時)(材料の調達はPFと商会ショップ等)(序盤の錬金熟練度上げの中では時間効率最高)
R3~R8 無色の昇華薬の製法(探検家の常備薬の製法に大量消費する)
R3~R11 上位薬液への操作(上級錬金術をしたい時)
R4~R11 赤、黒、白の錬金薬液の還元
R6~ 愚者の両手の鍛錬
R10~ 簡易実験台の生産
R11~ 錬金術実験台の生産(工芸品取引を持っている人向き)
R11~ 探検家の常備薬の製法(熟練効率は最高だが大赤字。変性錬金で「追加装甲強化」の材料になる)
R12~ 錬金術の進化(ロンドンで紙が買える人向き)
R12~ 金箔飾甲冑の操作(資産が増えるが熟練効率は悪い)
R15~ メディチ家の秘薬の模造法(熟練効率は手間の割には悪いが、バザーで高値で売れるため資金効率はよい)
※貴重書つくりに必要な紙の購入に関して
09年05月期アップデートにてベイルートの交易所に紙が実装され、取り扱い港はロンドン・マルセイユに加えて三カ所となった。
ロンドン・マルセイユでの購入には街への一定額の投資が必要である。(投資で購入可能になってからイング、フランス以外に亡命しても購入可能)
09年05月期アップデートにてベイルートの交易所に紙が実装され、取り扱い港はロンドン・マルセイユに加えて三カ所となった。
ロンドン・マルセイユでの購入には街への一定額の投資が必要である。(投資で購入可能になってからイング、フランス以外に亡命しても購入可能)
刻印収集について
何をするにも必要な薬液の材料、各種刻印の調達方法についてまとめる。
1.アレクサンドリア「古代の錬金術」レシピでの生産or基礎錬金・秘術の書。
- エジプト北岸上陸地点で硝石及び砂が両方採れるので便利。湧き水はPFから。
+ | 魔術の刻印生産 |
火トカゲの刻印、地精の刻印、風妖の刻印、水妖の刻印、を作る場合には、職業スキルの錬金術師見習いの研究2か、フィロゾフの研究2を有効にしておかないと、魔術の刻印の消費量がもったいない。
+ | 火トカゲの刻印→赤の錬金薬液生産 |
+ | 風妖の刻印→無色の昇華薬生産 |
2.収奪・宝地図を狙う
- カリブのバッカニアは紋章により三種それぞれの刻印を収奪できる。
- シャム湾海賊は地精だけだがかなり高頻度で収奪できる。
+ | 刻印の入手できるクエスト・地図・NPC |
3.サルベージの沈没船探索で
- ネームドシップ(発見物船)の宝箱からの取得が報告されている(一回40前後、地図を解析した本人のみ。かなり高確率)。
- 幽霊船の探索時、幽霊から多量の刻印を取得できる。
(水妖刻印比率高し。一回あたり、探索参加者全員にそれぞれ20個前後。一回の探索中に0~5回の取得報告あり、幽霊船のランクに左右される。ただしランダム性が高い模様)
4.上級錬金術の生産品「怪しい塊」からの入手
- 上級錬金術でできる「怪しい塊」という錬金ロットからの入手を狙う
- 各種(火水風土)刻印の取得率はいずれも10%、一回に2つ手に入る
- 理論上は怪しい塊の8割の数の刻印が手に入ることになる
※詳細な理論値計算・考察は錬金術サブページに引っ越しました。そちらをご覧ください。
主要修行レシピと材料
※材料のカッコ内数値は、基礎錬金・秘術の書のレシピで作成の場合。
貴重書:洋書1 紙2(4)(ヴェネツィア・要アラビア語、秘術の書)
水銀の抽出:辰砂3(4) (ヴェネツィア・ロンドン、秘術の書)
錬金術師のタロット:紙22 石墨1(3)(ヴェネツィア、秘術の書)
錬金術のつぼ:粘土2(錬金家具)
水銀の抽出:辰砂3(4) (ヴェネツィア・ロンドン、秘術の書)
錬金術師のタロット:紙22 石墨1(3)(ヴェネツィア、秘術の書)
錬金術のつぼ:粘土2(錬金家具)
魔術の刻印:塩10(12) マンドラゴラ8 銀6(アレクサンドリア、秘術の書)
火トカゲの刻印:硝石12 塩10(12) 魔術の刻印2 (アレクサンドリア、秘術の書)
地精の刻印:砂15 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア)
水妖の刻印:涌き水10 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア、秘術の書)
風妖の刻印:オオワシの羽15 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア)
火トカゲの刻印:硝石12 塩10(12) 魔術の刻印2 (アレクサンドリア、秘術の書)
地精の刻印:砂15 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア)
水妖の刻印:涌き水10 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア、秘術の書)
風妖の刻印:オオワシの羽15 塩10(12) 魔術の刻印2(アレクサンドリア)
赤薬:赤い鉱石10 水銀3(5) 火とかげの刻印1(錬金家具・ヴェネツィア、秘術の書)
黒薬:黒い鉱石10 硫黄5(7) 地精の刻印1(錬金家具・ヴェネツィア、秘術の書)
白薬:白い鉱石10 塩10(12) 水妖の刻印1(錬金家具・ロンドン、秘術の書)
無薬:緑色の鉱石10 風妖の刻印1 フラスコ1(錬金家具)
黒薬:黒い鉱石10 硫黄5(7) 地精の刻印1(錬金家具・ヴェネツィア、秘術の書)
白薬:白い鉱石10 塩10(12) 水妖の刻印1(錬金家具・ロンドン、秘術の書)
無薬:緑色の鉱石10 風妖の刻印1 フラスコ1(錬金家具)
赤薬還元:白薬1 金10 貴重書5(6)(ロンドン、秘術の書)
黒薬還元:赤薬1 金10 貴重書5(6)(ロンドン、秘術の書)
白薬還元:黒薬1 金10 塩10(12)(ヴェネツィア、秘術の書)
黒薬還元:赤薬1 金10 貴重書5(6)(ロンドン、秘術の書)
白薬還元:黒薬1 金10 塩10(12)(ヴェネツィア、秘術の書)
金:貴重書5 硫黄5 銅10(ロンドン)
愚者鍛錬:白薬1 金10 愚者の両手1 (ロンドン) ※失敗で消滅
愚者鍛錬:白薬1 金10 愚者の両手1 (ロンドン) ※失敗で消滅
錬金術簡易実験台:名工の大工道具30 実験用やすり40 加工木材1(ヴェネツィア)
錬金術実験台:名工の大工道具35、ビーカー45、加工木材1(ヴェネツィア)
錬金術改良実験台:名工の大工道具40、錬金術のつぼ50、加工木材1(ヴェネツィア)
錬金術実験台:名工の大工道具35、ビーカー45、加工木材1(ヴェネツィア)
錬金術改良実験台:名工の大工道具40、錬金術のつぼ50、加工木材1(ヴェネツィア)
探検家の常備薬の製法:蜂蜜10 ジキタリス10 無色の昇華薬1 (ヴェネツィア)
錬金術の進化:金1 貴重書15 水銀15(ロンドン)
黄金の両手の鍛練:黒薬1 金15 黄金の両手(ロンドン)
黄金の両足の鍛練:赤薬1 金15 黄金の両足(ロンドン)
メディチ家の秘薬の模造法:シャクヤク20 無色の昇華薬1 竜血10(ヴェネツィア)
錬金術の進化:金1 貴重書15 水銀15(ロンドン)
黄金の両手の鍛練:黒薬1 金15 黄金の両手(ロンドン)
黄金の両足の鍛練:赤薬1 金15 黄金の両足(ロンドン)
メディチ家の秘薬の模造法:シャクヤク20 無色の昇華薬1 竜血10(ヴェネツィア)
+ | 材料の入手先一覧 |
熟練早見表
必要R | 主要生産物(生産数) | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 |
R1 | 貴重書の写本(1/2個) | 2/6 | 2/2 | 0/2 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R1 | 水銀の抽出(1/2個) | 1/3 | 1/1 | 0/1 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R1 | 魔術の刻印の製法(1/2個) | 2/6 | 2/2 | 0/2 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R2 | 火・土・水の刻印への変性術(1/2個) | 6/12 | 4/6 | 2/6 | 2/2 | 2/2 | 0/2 | 0/2 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R2 | 錬金術師のタロット(1/2個) | 3/6 | 2/3 | 1/3 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R3 | 錬金術の壺の製法(0/1/2) | 1/4/9 | 1/3/6 | 1/2/4 | 1/1/3 | 1/1/3 | 0/1/1 | 0/1/1 | 0/1/1 | 0/0/1 | 0/0/1 | 0/0/1 | 0/0/0 | 0/0/0 | 0/0/0 |
R3 | 上位薬液への操作(1/2/3個) | 4/6/10 | 3/4/7 | 2/3/4 | 1/2/4 | 1/2/3 | 1/1/3 | 1/1/1 | 1/1/1 | 0/1/1 | 0/1/1 | 0/1/1 | 0/0/1 | 0/0/1 | 0/0/1 |
R3 | 無色の昇華薬の製法(1/2個) | 4/9 | 3/6 | 2/4 | 1/3 | 1/3 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | 0/0 | 0/0 | 0/0 |
R4 | 愚者の両手の製法 | 20/30 | 13/19 | 10/15 | 8/12 | 6/9 | 5/7 | 5/7 | 4/6 | 4/6 | 3/4 | 3/4 | 3/4 | 2/3 | 2/3 |
R4 | 錬金薬液の還元(赤、黒、白)(1/2個) | 6/12 | 4/7 | 3/6 | 2/4 | 2/3 | 1/3 | 1/3 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 |
R6 | 錬金術の発展(金の生産)(2/3個) | 12/22 | 8/15 | 6/10 | 4/9 | 4/7 | 3/6 | 3/4 | 2/4 | 2/4 | 2/3 | 2/3 | 1/3 | 1/3 | 1/3 |
R6 | 愚者の両手の鍛錬(成功/大成功) | 60/90 | 40/60 | 30/45 | 24/36 | 20/30 | 16/24 | 14/20 | 12/18 | 12/18 | 10/14 | 10/14 | 8/12 | 8/12 | 8/12 |
R10 | 簡易実験台の生産 | 100 | 66 | 50 | 40 | 32 | 28 | 24 | 22 | 20 | 18 | 16 | 14 | 14 | 12 |
R11 | 錬金術実験台の生産 | 110 | 72 | 54 | 44 | 36 | 30 | 26 | 24 | 22 | 20 | 18 | 16 | 14 | 14 |
R12 | 錬金術改良実験台の生産 | 120 | 80 | 60 | 48 | 40 | 34 | 30 | 26 | 24 | 20 | 20 | 18 | 16 | 16 |
R11 | 探検家の常備薬の製法(4/5個) | 66/114 | 44/74 | 32/56 | 26/44 | 22/36 | 18/30 | 16/26 | 14/24 | 12/20 | 12/20 | 10/18 | 10/14 | 8/14 | 8/14 |
R12 | 錬金術の進化(金の生産)(4/5個) | 36/63 | 24/42 | 18/30 | 14/24 | 12/21 | 10/18 | 9/15 | 8/13 | 7/12 | 6/10 | 6/10 | 5/9 | 5/9 | 4/7 |
R13 | 黄金の両手の鍛錬 | - | - | 64/96 | 52/78 | 42/62 | 36/54 | 32/48 | 28/42 | 26/38 | 22/32 | 20/30 | 20/30 | 18/26 | 16/24 |
R14 | 黄金の両足の鍛錬 | - | - | - | 56/84 | 46/68 | 40/60 | 34/50 | 30/44 | 28/42 | 24/36 | 22/32 | 20/30 | 20/30 | 18/26 |
R15 | メディチ家の秘薬の模造法(1/2個) | - | - | - | - | 14/30 | 12/24 | 10/20 | 10/18 | 8/18 | 8/14 | 6/14 | 6/12 | 6/12 | 6/12 |
必要R | 主要生産物(生産数) | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 |
※その他の生産レシピの熟練については錬金術サブページにも記述があります。ご覧ください。
錬金術 過去コメント (06年12月~11年7月)
- 白銀甲冑>復刻白銀 R12で通常成功熟練度14でした -- 名無しさん (2011-08-10 00:07:16)
- Liveイベント「幽霊船奇譚 ~古の王の船団~」の報酬で 魔法の杖(錬金術+1、調達+1)追加です。 -- 名無しさん (2011-08-24 01:59:00)
- 編集しようと思ったらどうあってもバイト数オーバー…編集どうやったらいいんだ -- 名無しさん (2011-08-24 10:47:56)
- 基礎錬金・秘術の書について編集しました -- 名無しさん (2012-04-05 16:49:10)
- 基礎錬金・秘術の書の前と後では条件が違いすぎますね。 -- 名無しさん (2012-04-09 05:46:53)
- 基礎錬金・秘術の書を持ってることを前提に書きなおしたほうがいいのかな。修行レシピのとこに加筆したら見難くなったかな -- 名無しさん (2012-04-11 13:07:23)
- ↑個人的に見づらいと感じたので改めてみた。少しは見やすくなっただろうか -- 名無しさん (2012-04-16 10:07:39)
- R9+ブースト・獲得熟練25%UP状態で、改良実験炉で30貰いました -- 名無しさん (2012-07-14 13:42:43)
- ハンスに秘伝書使って錬金術付与可能を確認 -- 名無しさん (2013-05-07 08:40:55)
- 簡易実験台R6+4で熟練28 -- 名無しさん (2013-06-13 18:25:25)
- なんかコッコラで白石発売とか聞いたんですが… -- 名無しさん (2013-07-10 02:55:22)
- ↑ベネのコショウみたいな物でした。 -- 名無しさん (2013-09-27 14:34:22)
- 現在のマスターズドレスの相場って いくらぐらいなんですかね? 市場に上がらないので ほしくても買えませんし… -- 真冬のセキレイ (2013-11-12 22:18:43)
- 簡易実験台R6とき28 -- 名無しさん (2013-11-28 02:06:42)
- 改良実験台R7のとき30 -- 名無しさん (2013-11-28 02:08:32)
- イング以外の錬金術師はこれからサンクトペテルブルクに通う事になるのか… -- 名無しさん (2013-12-07 08:06:25)
- 100愚者を作る為に錬金スキル取った、みたいな人は、あまり熟練稼ぎ気にしなくてもいいかも。材料の水と火の刻印→赤と白の薬液を作るまでにR4、そして愚者の作成と強化で雷神を使用して防御100まで作成をしたらR7までになってた。熟練稼ぎはこの後考えればいいかな。引き続き愚者作ってもいいし -- 名無しさん (2014-02-24 23:30:06)
- ブーストアイテム「サンジェルマンの秘伝書」(アクセサリー)、トレジャーハント「奇想天外な噂話」でもらえます。錬金術+1、考古学+2、耐久度35。 -- 名無しさん (2014-08-30 17:13:00)
- R11探検家の常備薬の製法 錬金術R13 成功/大成功 4個/5個 熟練8/12 -- 名無しさん (2015-07-20 04:16:01)
- R11探検家の常備薬の製法 錬金術R13 成功/大成功 4個/5個 熟練8/14【訂正】 -- 名無しさん (2015-07-20 04:39:23)
- R11探検家の常備薬の製法 錬金術R14 成功/大成功 4個/5個 熟練8/14 -- 名無しさん (2015-07-20 04:39:48)
- オーバーフロー上げってどうなんだろ? -- 名無しさん (2015-10-28 09:01:07)
- このスキルはスキル錬成できるのですかね? WIKIでXって書いてあったから出来ないか -- 名無しさん (2016-05-27 23:31:21)
- イクバールに錬金術付与できんぞ? -- 名無しさん (2016-05-28 19:47:17)
- どうでもいいかもですけど、沈没船から出る修理と機雷敷設+1のアイアングローブでは愚者の両手は作れません。。 -- 名無しさん (2016-07-09 00:06:38)
- R6(+5) R10胃薬の操作 失敗時熟練+1 大成功時+2 -- 名無しさん (2017-05-07 16:18:53)
- アトリエコラボで一気にアイテム激増しそう -- 名無しさん (2017-07-18 20:29:33)
- 非優遇取得の条件めっちゃ緩和されてて驚いた。リアルに「へっ?」「はっ?」「えっ?」って声を出してしまった -- 名無しさん (2018-03-04 19:16:57)
- R5とか中途半端なところで止まってるなら一回消してオーバーフロー上げするとR10くらいまで一気に上がるから普通にやるのがアホらしくなるくらい楽。ただし、事前に素材を大量に用意し、一括清算出来る船倉と行動力を確保しなきゃなんないからハードルは高い -- 名無しさん (2018-05-07 19:33:26)
- アトランティス浮上中は、古代技術研究をこなしながら上級錬金術・変性錬金すると褒章で利益が出しやすい。特に変性錬金は、アトランティス浮上中は成功率に+20%のボーナスがつく。実装当時は前提がザナドゥ発見とクエ数・冒険系スキルランク的にかなりハードルが高かったが、現在はストックホルムで前提なしの「伝説の王の地」(アトランティスエピソードクエNo.1)が出るのでかなりハードルは下がってる。 -- 名無しさん (2018-08-19 12:52:23)
- イクバールに錬金術付与できないぞ -- 名無しさん (2018-10-23 21:26:10)
- ↑情報ありがとう。横線入れておきます。 -- 名無しさん (2018-10-23 22:59:16)
- 貴重書の写本(R1),錬金術の発展(R6),錬金術の進化(R12)以外は材料の調達が面倒なのでやらない。スタックアイテム系の作成はアイテム枠を圧迫するので非推奨。カテ2はロンドン(ウォッカ)↔>サンフランシスコ(ピューター)で稼ぐ。全キャラをロンドンに配置して倉庫(硫黄・銅・水銀・貴重書)にする。生成した金は利益無視でロンドン売り。一番大変なのは体力回復。 -- 名無しさん (2023-12-02 15:03:48)
- 1.ブーストで+2以上にする。2.粘土→錬金術の壺、でブースト込みR11まで上げる。3.ブースト込みR11になったら探検家の常備薬(熟練効率最高)で飽きるまで上げる。4.ブースト込みR15になったらときどき気晴らしにメディチ家の秘薬をつくる。資金効率の良さと熟練効率の悪さを堪能したら、探検家の常備薬によるスキル上げに戻る。 -- 名無しさん (2025-01-25 08:54:09)
- 探検家の常備薬の生産 錬金術スキルは素でR8で、熟練度獲得率170%アップのとき 2039>2104(大成功)=65 2104>2142(成功)=38 万能の霊薬の生産 錬金術スキルは素でR8で、熟練度獲得率170%アップのとき 4957>4984(大成功)=27 4875>4889(成功)=14 でしたので、探検家の常備薬の方が獲得熟練度は良かったです -- 名無しさん (2025-04-08 12:27:11)