航行技術
高度な操船法により、特定の船に秘められた性能を引き出す。
高度な移動に関するオプションスキルを使用できる。
高度な移動に関するオプションスキルを使用できる。
専門・優遇職
◇専門職
なし
◇優遇職
非優遇習得
費用:300000
条件:冒険Lv20、操帆3、測量1、
都市:バイーア(カブラル)
条件:冒険Lv20、操帆3、測量1、
都市:バイーア(カブラル)
詳細
スキルレベル自体は最高でR15。現在、船のスキルでは蒸気機関のR12が最も高く要求されるが、
クラーモント副官船使用時の速度低下仕様もあり、R13以降のレベル上げも無意味ではなくなった。(蒸気技師の余談を参照)
クラーモント副官船使用時の速度低下仕様もあり、R13以降のレベル上げも無意味ではなくなった。(蒸気技師の余談を参照)
熟練度の入り方
オプションスキル・専用艦スキルが付いた船に乗り出港しどこかの港に到着すると日数に関わらず航行距離に応じて熟練度が入る。
他系統と同様に、いくら強化してあってもOPスキルが付いていなければ熟練は入らない。
また、同一距離でも低Rであればたくさん熟練が入り、Rが上がると入る熟練は減る。
他系統と同様に、いくら強化してあってもOPスキルが付いていなければ熟練は入らない。
また、同一距離でも低Rであればたくさん熟練が入り、Rが上がると入る熟練は減る。
熟練を得るためにはスキルがついている船で移動するだけでよく、スキルの種類とは無関係。
航行技術と一切関係ないスキルでも構わないし、スキルを使用できる状態になっている必要もない。
OPスキルが多いほど熟練度は多い。もっとも入るのはOPスキル2つ+専用艦。
17年4月、5スキル船まで造船可能なので、おそらくそれが最良。
(FS2つ+専用艦+スキル枠拡張1+スキル枠拡張2 or スキル継承)
航行技術と一切関係ないスキルでも構わないし、スキルを使用できる状態になっている必要もない。
OPスキルが多いほど熟練度は多い。
17年4月、5スキル船まで造船可能
(FS2つ+専用艦+スキル枠拡張1+スキル枠拡張2 or スキル継承)
19年1月、シップリビルドのグレード3以上の船では、オプションスキルの拡張枠が使用可能になった事に伴い さらに+1枠の6スキルが最多。
◇獲得熟練度の上限
航行距離は10,000海里移動することで、獲得熟練度はキャップに到達する。
以下、OPスキルと専用艦スキルの数に対するRank毎のキャップ一覧。
航行距離は10,000海里移動することで、獲得熟練度はキャップに到達する。
以下、OPスキルと専用艦スキルの数に対するRank毎のキャップ一覧。
OP数 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 | R9 | R10 | R11 | R12 | R13 | R14 |
★1 | 1500 | 1200 | 1000 | 857 | 750 | 666 | 600 | 545 | 500 | 461 | 428 | 400 | 375 | 352 |
★2 | 2000 | 1600 | 1333 | 1142 | 1000 | 888 | 800 | 727 | 666 | 615 | 571 | 533 | 500 | 470 |
★3 | 2500 | 2000 | 1666 | 1428 | 1250 | 1111 | 1000 | 909 | 833 | 769 | 714 | 666 | 625 | 588 |
★4 | 3000 | 2400 | 2000 | 1714 | 1500 | 1333 | 1200 | 1090 | 1000 | 923 | 857 | 800 | 750 | 705 |
★5 | 3500 | 2800 | 2333 | 2000 | 1750 | 1555 | 1400 | 1272 | 1166 | 1076 | 1000 | 933 | 875 | 823 |
【補足①】
スキルノート(+20%)や雷系のお守りでキャップの上限も上昇する。
キャップの上限も上昇するが、航行距離は10,000海里のままで問題ない。
雷系のお守りは港に入る直前で使用すればよく、航行中に使用する必要はない。
スキルノート(+20%)や雷系のお守りでキャップの上限も上昇する。
キャップの上限も上昇するが、航行距離は10,000海里のままで問題ない。
雷系のお守りは港に入る直前で使用すればよく、航行中に使用する必要はない。
【補足②】
航行技術R1の時に★5の船で、100海里ほど航行すると35(3500×100÷10000)の熟練度が取得できる。
分母を10000として、キャップと移動した距離で熟練度は算出されるため、
極力10,000海里で寄港するといい。
航行技術R1の時に★5の船で、100海里ほど航行すると35(3500×100÷10000)の熟練度が取得できる。
分母を10000として、キャップと移動した距離で熟練度は算出されるため、
極力10,000海里で寄港するといい。
ブースト
◇装備品
+ | 一覧表 |
航海中に装備する事になるので、使用時効果がある「航海王子の単眼鏡」が最優秀。前提クエで「ブリリアントハット」も入手できる。
「北米調査団の航海記録」は対象の沈没船が北米調査船。リアルラック + 高めのサルページスキルが必要。
「北米調査団の航海記録」は対象の沈没船が北米調査船。リアルラック + 高めのサルページスキルが必要。
◇副官
+ | 一覧表 |
航海長としてはアルフォンソが7つのスキルが併用可能にはなるが・・・ 表以外の副官に「船長の秘伝書」での付加も一度、検討したほうがよいかと愚考。
効率の良い上げ方
OPスキルと専用艦スキルの数が多い方が熟練度が高く、2つよりも3つ、3つよりも4つの方が熟練度が高い。
場所は風の強い南米や東南アジアのほうが短い日数で長距離航海が可能。
一番効率的なのは、ケープ→ホバート→ウシュアイア→ケープを繰り返す。
(逆は向かい風が多い)
場所は風の強い南米や東南アジアのほうが短い日数で長距離航海が可能。
一番効率的なのは、ケープ→ホバート→ウシュアイア→ケープを繰り返す。
(逆は向かい風が多い)
低Rankにおけるオーバーフローを利用する場合、10,000海里は、
サンアントニオとホバート間で達成できる。
オーバーフローが切れたら、ケープ→ホバート→ウシュアイア→ケープに移行すると良い。
サンアントニオとホバート間で達成できる。
オーバーフローが切れたら、ケープ→ホバート→ウシュアイア→ケープに移行すると良い。
また、南蛮貿易におけるヨーロッパ~東アジアの移動は、
片道が約16,000海里であるため、可能であればケープなど中継して
移動した方が熟練度の漏れが少なくて済む。
片道が約16,000海里であるため、可能であればケープなど中継して
移動した方が熟練度の漏れが少なくて済む。
意識して上げるよりは普通にやってれば非優遇でも実用範囲に上がるのでそこまで苦ではない。
- ☆2の船より☆3の船の方が同じ日数を航海しても熟練度は多く入ります。☆2スループと☆3スループで確認済み -- 名無しさん (2006-12-26 17:34:22)
- ☆1の船じゃ熟練度が入らない -- 名無しさん (2007-01-28 08:49:04)
- ジェノヴァ→カルヴィ → 航行日数0日。熟練度3入手 ☆2の船 -- 名無しさん (2007-02-10 14:00:38)
- つまり☆3のできるだけ速い船を乗り回すのがいいわけか -- 名無しさん (2007-04-20 16:16:02)
- 簡単に上がるので欲しいオプションスキルがある船が乗れるめどが立ってから覚えたほうがいいかな -- 名無しさん (2007-04-21 14:02:16)
- R5までは簡単に上がりますが、R6以降は苦しいです。☆3でR7→R8にするのに北海⇔南米10往復くらい必要です。 -- 名無しさん (2007-10-15 18:31:56)
- 風向きを考えると南半球を東に向かって回り続けるのが一番いい。港がないがな -- 名無しさん (2007-10-26 19:41:13)
- ワンガヌイ→リオデジャネイロ(61日)で736☆3+専用鑑 ☆3は560 -- 名無しさん (2007-10-30 15:51:55)
- 操舵に比べると遙かに上がりやすいのは確かだが、さすがに急加速(R8)までは多少時間がかかるので、急加速目当てならば移動用のスループなんかを★3にして熟練を積み重ねておくといい -- 名無しさん (2007-11-27 22:11:40)
- ★3商用クリッパ バイーア→シラクサ35日でExp866 -- 774 (2008-01-11 10:28:04)
- ★3商クリ ラグーザ→ヴェネ4日Exp49 -- 意外に早い? (2008-01-11 10:48:38)
- ★ついてれば効果を得られない船でもいいのでしょうか -- 名無しさん (2008-03-12 12:19:21)
- ↑R1で漕船補助付アラガレとか -- 名無しさん (2008-03-12 12:20:30)
- ☆強化さえしていれば、航行技術を必要としない船でも熟練貰えます -- 名無しさん (2008-04-06 02:49:50)
- ☆強化せず、専用スキルのみでも熟練増えます。高層見張り大のみをつけた商用大クリでハバナ→リスボンを航行、R3の時で1170→1459。 -- 名無しさん (2008-04-23 06:06:47)
- 上陸地点到着では熟練度は入らないようですが?どこか港へ到着するまで継続されている様子です。 -- 名無しさん (2008-08-23 17:45:00)
- ★3無印クリ ウシュアイア→ホバート(東周り) 63日 Exp800 ホバート→ウシュアイア(東周り) 30日 Exp462(Rank7時) -- 名無しさん (2008-08-31 13:53:45)
- 急加速目当てで航行技術だけを上げるなら。★3+専用艦でできるだけ速い船に乗って ケープ→ホバート→ウシュアイア(東回り)をひたすら繰り返す。自分2垢なんでログ落ちしない程度に片手間にやってたらあっという間にR8になりました。 -- 名無しの航海者 (2009-02-06 23:24:28)
- 勅命クエストのパナマまで300日航海をやるのはどうでしょう。勲記ももらえてなかなかいいです。 -- 名無しさん (2009-03-24 00:13:48)
- このスキルを「意識して」上げようとする人がいる事が驚愕だ… -- 名無しさん (2009-03-24 02:40:38)
- ↑勝手に上がってしまうからねえ。効率がいい方法も、ある意味存在しないしね。 -- 名無しさん (2009-03-24 17:34:47)
- ↑↑強化船乗ってればいつか勝手に上がるとわかってても少しでも早く急加速してみたい気持ちでここ見てる人が多いと思うよ〜 -- 名無しさん (2009-03-24 23:53:00)
- 何で効率wiki来て、上げるのが驚きとか言っちゃうかな -- 名無しさん (2009-03-26 13:12:12)
- 意識しないことが最も効率が良い上げ方であるならば、確かに意識してあげようとする人がいるのは驚きだろうね。ただ、実際は意識してあげる方が効率の良いことであり、このページを見るような人が効率の良い上げ方である意識して上げる方法を取るのは当然のこと。 -- 名無しさん (2009-03-26 16:05:16)
- 自分で準備できる、最速の☆3+専用艦スキル付の船で、冒険・地理学埋めていくのが、一番の効率。目的なしで海の上をうろうろするのは愚の骨頂。 -- 名無しさん (2009-04-06 23:52:44)
- 効率とか見て、意味なく航海して数日かけて、その後に視認あげとかで地図クエ回して、次に冒険レベルとか・・・・はじめから普通に冒険してればフツーに上がるものを、余計に効率悪くしてたりするんだよな。 -- 名無しさん (2009-04-21 18:23:34)
- ↑冒険全くしない人でも移動用で急加速付きの船に乗りたい人もいるはずだが。。。例えば軍人目指してて海事ばっかやってても全然上がらないし。上げる目的は人それぞれだよ。 -- 名無しさん (2009-04-22 18:52:29)
- まさにそういう人こそ余計に効率悪くする人だよwwwww -- 名無しさん (2009-04-24 23:49:20)
- なんでもそうだけど、平行して上げられる物は平行して上げたほうが長い目で見れば効率的になるのは確かだ -- 名無しさん (2009-04-25 02:59:28)
- 強化船で長距離移動するのが効率良い方法なんだから、ただ移動するんじゃなく冒険や交易や操舵上げとか長距離勅命とかをついでにやっとけってことだよね -- 名無しさん (2009-04-25 10:51:00)
- 同意。軍人でも1つぐらいは交易や冒険スキル持ってるだろうし、それを生かすか、そうじゃなければレア収奪でも操舵上げでも行くほうがいい。 -- 名無しさん (2009-04-27 14:07:03)
- さてサブの海事も52になったし大海戦でも出るか、OPは地味に司令塔にしとくか。・・・・・orz。と言う俺も居るわけで。早急に航行だけ上げたいこともあるさ。 -- 名無しさん (2009-05-07 20:34:46)
- ナツメース運んでろw -- 名無しさん (2009-05-10 14:54:40)
- なんで軍人はこうすぐケンカになるのかw 太平洋ルートでナツメース運搬は実益も兼ねて出来るのでおれもオススメだ -- 名無しさん (2009-05-10 16:14:48)
- 反論されてカッとなるのはやめよう。読んでいるだけで顔が赤くなる。 -- 名無しさん (2009-05-25 08:53:21)
- ↑×4 早急に航行だけ上げたい、といっても最高速で航行上げる方法は「延々航海し続ける」ことなわけでw それだと時間がもったいないからせっかく航行するならついでにナツメース運んだり冒険クエ挟んだらどうかな? という結論になるわけさ -- 名無しさん (2009-05-26 16:58:18)
- 強いて言うなら、1回の熟練上限が1000のようなので、このwiki的には航行中どの段階で1000になるのかを検証するのが吉じゃないかな -- 名無しさん (2009-05-26 17:00:05)
- だが、必ずしもMAXまで稼ぐのが最良とは言えない。継続航海を考えるならやっぱ南半球ぐるぐるがいいんじゃない? -- 名無しさん (2009-05-26 21:25:12)
- ↑例えば、○○な船でアンボから各国首都までノンストップでナツメースをはこんだら○○分でR6で熟練いくつ獲得した。とか、○○な船で勅命スエズ調査で各国首都からスエズにいくと○○分でR7で熟練いくつとか。勅命アゴ−パナマ調査でいくつだった。なんていう情報があると、どの方法にするか比較検討できて有用だと思う。って提案だと思うよ。俺は激しく同意です -- 名無しさん (2009-05-26 23:53:47)
- ケープからケープまで、東回り無寄港世界一周を実施。146日の航海一回で、航行はR2の538からR3の1338まで上がりました(=1600点獲得)。熟練1000点上限ではないようです。 -- 名無しさん (2009-05-27 01:23:45)
- ↑で使用した船は輸送用スループ☆☆☆です。 -- 名無しさん (2009-05-27 01:24:10)
- ☆3軽クリッパ R7ホバート⇒ホバート(東回り)航行技術EXP800 -- 名無しさん (2009-07-11 03:20:21)
- スクーナー★3で航行技術習得後、バイーア→ホバート73日でRank2の1666/800という変な状況に。その後ワンガイヌでR3の1112/1800に。 -- 名無しさん (2009-07-14 17:03:44)
- ↑ホバートから無寄港世界一周116日で1333でした。 -- 名無しさん (2009-07-14 19:07:10)
- 低Rでたくさん入るってことで間違いなさそうですな。もしかしてR1で世界10周ぐらいすると一気にカンスト分の経験が? -- 名無しさん (2009-07-14 21:59:51)
- 引っ張ってもらってもいいの? -- 名無しさん (2009-09-06 03:53:10)
- ホバートから無寄港世界一周128日★3専用艦スキル付きスループでR6のときに冒険経験と同じ数値の1111の熟練が入りました。 -- 名無しさん (2009-09-08 06:40:11)
- R1熟練0の時にスクーナー☆3でケープ→東回りでウシュアイアまで90日航海で熟練はR2の1800(=熟練2000獲得)。 -- 名無しさん (2009-10-10 18:56:33)
- R3でホバート→ケープ(東回り)で熟練1333獲得。r1:2000,r2:1600,r3:1333が上限? -- 名無しさん (2009-10-10 21:55:44)
- ↑なんか上限の数値を見る限りだとやけにキレイなので、何かの数値を割り算しているような感じですな -- 名無しさん (2009-11-14 02:52:29)
- 8000/(R+3)ってとこか -- 名無しさん (2009-11-30 18:46:07)
- アップデートで、熟練の這入り方が変わった? -- 名無しさん (2009-12-23 19:24:50)
- ↑航行距離依存なのはそのまんまみたい、セビ⇔ファロを☆3のみで帆全快と帆1段階でやったけどどっちでも熟練9ずつで変化なし -- 名無しさん (2010-01-08 12:14:58)
- R5(スキル1+専用艦)でホバート→ホバートやったが熟練1000キャップはありそうだ。2周したが途中で寄港した方が遙かに熟練が多かった -- 名無しさん (2010-03-15 17:41:23)
- ↑ウシュアイア、ケープ立ち寄りで合計1800入りました。1000キャップありです -- 名無しさん (2010-03-15 18:15:29)
- だから、1000でキャップなのはr5だけだろ。もう少し読んでから書けよ -- 名無しさん (2010-04-09 20:00:02)
- アムステルダムとリオデジャネイロをクエストしながら繰り返す。 -- 名無しさん (2010-09-24 08:36:43)
- 航行のみで冒険経験値を得たい場合は、このスキルと同じようにするのが効率的なんでしょうか。 -- 名無しさん (2010-10-10 18:42:02)
- 自分は冒険経験値は航行だけでえてます。ただ冒険職でないと経験値 半額なのでそれ考えると損?なのかなと。。 -- 名無しさん (2010-10-11 21:14:43)
- 効率を重視するなら釣り師になって、南半球永遠と東に回りながら管理・釣り・保管上げをしてれば効率がいいのでは? -- 名無しさん (2011-04-06 00:27:42)
- ↑オフライン大航海時代でやったなそれw物資だけ積んで延々と漂流してるだけでかなりレベル上がるんだよなー。あー、オフライン版新作出してくんねぇかな。 -- 名無しさん (2011-10-10 15:19:05)
- ピンジャラ⇔サンアントニオ 距離8500位(距離上限は8000)で直線だから簡単でおすすめ。 -- 名無しさん (2012-01-30 12:26:18)
- 海難史やりながらリマ~テルナーテやると冒険経験もうはうはなので、ストレスがあんまりないぞ -- 名無しさん (2012-11-30 09:59:51)
- 先日の公式放送によればOPスキル蒸気機関は管理技術・航行技術R12とか。今後、航行技術優遇職が増えるかもしれませんが、大冒険家になれる人は今のうちに少しでも上げておいた方がいいかも知れませんね。 -- 名無しさん (2016-04-16 19:56:10)
- 今更ですが、検証してみたので一新してミマシタ。文脈の編集やもっといい効率があれば追記・修正をお願いシマス。 -- ハの字 (2016-06-06 01:05:46)
- ↑GJ。見やすくて素晴らしいです -- 名無しさん (2016-06-08 09:01:36)
- 7050~7100あたりはイカさんが出るので南限7150あたりでクルクル世界一周しました -- 名無しさん (2025-03-13 01:07:57)