登録日:2011/09/17 Sat 22:13:21
更新日:2025/04/27 Sun 21:00:07NEW!
所要時間:約 10 分で読めます
『星のカービィ2』とは1995年3月21日に
任天堂より発売された
GBソフト。
開発は
ハル研究所。
2012年2月15日からVCでニンテンドー3DSに配信された。
今度のカービィは、ただのやんちゃ坊主じゃないよ。
3匹のつよーい仲間がついているのさ。
スーパーゲームボーイなら、カラーでやんちゃ放題大暴れ。
ゲームボーイソフト
星のカービィ
2
新発売!
カービィと3匹の仲間達が巨大バルーンとなって宇宙まで飛んでいく。また、スーパーゲームボーイの要素も全面的に推している。
2とあるがそれ以前に
夢の泉やピンボールなどが発売されているので実際は5作目。
あくまで「GBでのカービィのアクションゲーム2作目」ということだろう。
後にこの作品の流れをくむ
星のカービィ3、
星のカービィ64が発売された。
この3作品はファンからは
数字シリーズと言われている。
●ストーリー
プププランドにはいつも虹がかかっている「虹の島々」と呼ばれる七つの島があった。
しかし突如としてその虹が消えてしまう。
何者かに消された虹を取り戻す為に、カービィとその仲間達は立ち上がった。
●概要
初代の操作をベースにしているので、ダッシュやスライディングが出来ない。
また、
コピー能力も少なく
バーニング、
ニードル、
ストーン、
スパーク、
アイス、
パラソル、
カッターの7種類。
しかし
仲間との合体で多彩なアクションが楽しめ、更に合体している間コピー能力の性能も変化するので実質28種類もある。
仲間は道中で大体は
中ボスやザコに捕まって袋詰めにされており、敵を倒すことで解放されて合体することが出来る。
合体している間はアクションが変わり、キャラごとの操作が出来る。
また仲間の体力が表示され、ダメージを代わりに受けてくれる。
しかし、体力が尽きるか、セレクトボタンを押すと撤退するので注意。
また合体している間、ザコキャラの
プロペラーに近づくとプロペラーが凶暴になり、攻撃を食らうと即刻退場させられるので要注意。耐久力もかなり高くなり、普通に倒そうとすると苦戦必死。ただしアイスなら一撃で凍らせる事が可能。
みんなのトラウマ。
●キャラ紹介
みんなのピンクの悪魔。
今作は7つの能力と3匹の仲間と一緒に冒険する。
オレンジのハムスター。
氷上でも滑らず安定して動けるが、落下ミスもしやすいので注意。
バーニングは安定した強さを誇り、唯一ストーン状態でも移動できる。
TASやRTAではいらない子扱いされる不憫な子。そのせいで付いたあだ名が「ほっとこハム太郎」。さらに3仲間の中で固有BGMを単独でアレンジされたことが唯一ない。ファンファーレや複合BGMとしてならあるのに。
紫のフクロウ。
速く飛べて強い風にも逆らえる。
カッター、パラソルが特に扱いやすく強い。
固有
BGMが非常にかっこいい。
青いマンボウ。
地上では動きが鈍いが水中で速く泳げる事で水流にも逆らう。
スパークは反則的な強さで他にはアイスが優秀。
仲間キャラ3人衆の中では後作品で一番固有BGMをアレンジされている回数が多い。
何気に今作で初登場の彼。
袋の中の仲間がダブると出現。
体力を1回復してくれる。
●各レベル紹介
レベル1~3まではステージが3つあり、レベル4以降はステージが1つずつ増える。
ボスを倒した後に再びボス部屋に入ると星のかけらを集めるボーナスゲームが始まり、各レベルでパーフェクトを達成するのが完全クリアの条件になっている。
ダメージを受けると即終了でチャレンジすると扉が閉まり、他のステージをクリアしないと再チャレンジできない。
今作はスーパーゲームボーイに対応しており専用フレームの他、各レベルがそれぞれ虹と同じカラーになる。
【レベル1 グラスランド(Grass Land)】
草原が舞台でリックが初登場するレベル。
最初のレベルなので易しく体力回復や残機集めに最適。
デモムービーはパラソルカービィがリックと出会って合体するもの。
お馴染みの大木だが、今作では何故か最初に眼鏡とマスクをつけている。
体力を4目盛り削るといつもの姿に変わり今まで通り息攻撃もしてくるが落としたりんごを吹いて飛ばす他、根っこで突き刺す技も追加された。
今作では初代のように本体にも当たり判定があるため、今まで通りにはいかなくなった。
ボーナスゲームではウィスピーが星のかけらやりんごを吐き出すが、画面端にいれば対処しやすい。
【レベル2 ビッグフォレスト(Big Forest)】
大きな森が舞台でクーが初登場するレベル。
縦長や広大なエリアもあり、クーで一気に飛んでいくと楽。
ジャンパーシュートに苦しめられた人もいるはず。
このレベルで流れるBGMは後の
作品でアレンジされている。
デモムービーは崖の上の枝の林檎をクーと協力して取ろうとするも壁にぶつかって落とすもの。
猪の親子で、走り回りつつ爆弾を投げつけてくる。
挙動や地形が初代の
ロロロ&ラララに近いが、まだまだ序盤なので落ち着いて対処するべし。
ボーナスゲームでは星のかけらとネリーが次々と横切るが中央にいれば対処しやすい。
ちなみにヌラフは最初はボスとして登場したが、以降の登場作品ではザコキャラで登場するというカービィシリーズでも極めて特異な経歴のキャラでもある。
【レベル3 リップルフィールド(Ripple Field)】
大海原が舞台でカイン初登場のレベル。
水中に入ると殆どの能力が弱体化するが、カインがいれば動きやすい。
BGMは初代のフロートアイランズとほぼ同じ。
デモムービーは海から顔を出したカインに林檎を投げて食べさせ、カービィと合体して共に海に入るもの。
チョウチンアンコウでビームを出したり突進したりする。
水鉄砲で攻撃してもいいが、時々呼び出すティンセル(ヒトデ)を吹き飛ばせばより多くダメージを与えられる。
数少ない水中のボス戦なのでカインがいれば有利。
ボーナスゲームでは強制スクロールの水中で
ゴルドーを避けながら星のかけらを集める、やはりカインがいれば集めやすい。
【レベル4 アイスバーグ(Ice Berg)】
氷山が舞台で足場が滑りやすい。
今作のトラウマ要因プロペラーが初登場…と思いきや実はレベル2にもひょっこりいたりする。
デモムービーはカービィがリックとカイン、どちらを選ぶか悩んだ結果、毛皮があったかそうなリックと同行を決めるというもの。
つぶらな瞳を持つどこか可愛らしい氷の竜ドラゴン。
ブレスはなかなかの範囲を持つので要注意。
ちなみに吸い込めるのは蹴飛ばす氷ではなく落としてくるつららなので先に3や64をプレイしていると間違えやすい。
ボーナスゲームでは星のかけらとつららが落下してくる。
【レベル5 レッドキャニオン(Red Canyon)】
赤い岩山や洞窟が舞台で強制スクロールが多め。F-ZEROの同名のコースとは関係無い
5-3は仲間が欲しい時に便利。
5-4にて本作最強中ボス「
キャプテンステッチ
」が初登場。
BGMは「夢の泉の物語」のヨーグルトヤードのアレンジ。
デモムービーはリックと一緒に山を登っていたが勢い余って壁に激突、クーが寝ていた岩が落ちてくるもの。
夢の泉にも登場した月と太陽で今作でも抜群のチームワークを見せる。
前回と同じく交代して攻守を変える他、さらに合体技として日食攻撃までしてくる。
全画面攻撃だがMr.シャインの作り出す影に隠れればやり過ごすことができる。
それぞれの援護攻撃からはカッターとバーニングがコピーできる。
ボーナスゲームではMr.シャインとMr.ブライトの攻撃を避けながら星のかけらを集める。
【レベル6 クラウディパーク(Cloudy Park)】
天空が舞台で空中メインと思いきや水中ステージもある。
6-5の崩れる床だらけのエリアを全部壊そうをした人もいるはず。
このレベルで流れるBGMは後の作品でアレンジされている。
デモムービーは雲にめり込んだカービィをクーが救助するが実際はカインと合体していたもの。
ウィスピーと同じくシリーズお馴染みの雲のボス。
2形態あり、さらに体力も高い。
クーカッターを根元で当てれば一気に体力を削れる。
たまに出すコクラッコの中には追尾して自爆するものもいるので注意。
ボーナスゲームは雲の中から星のかけらやコクラッコが飛び出すがジャンプしなければコクラッコに重なっても当たらない。
【レベル7 ダークキャッスル(Dark Castle)】
闇に覆われた城が舞台で最後のレベルだけに難易度が高い。
初見殺しのオンパレードで強制スクロールやブレイド、バッツ、
マッシャーの強ザコ等に注意。
各ステージの最後は中ボスが待ち受けており、この中ボス達は通常よりも強い個体で占められている。
このレベルで流れるBGMは後にこの
作品でアレンジされた。
デモムービーは城にたどり着いたカービィ一行が覚悟を決めて城に向かうもの。
カービィのライバルで今作の彼は眠っているようだが…?
仲間を連れて行く事ができないため必ずカービィだけで戦わないといけない。
今までと同じ攻撃パターンで普段はそこまで激しくないが、一定のダメージを与えると怒り狂いスピードが速くなって技も強化される。
どの攻撃でも爆発が発生するので歴代シリーズでも上位の強さであり、体力が減るとちょっと攻撃しただけで怒り狂う。
彼を倒せばようやくエンディングを迎える。
追記・修正お願いします。
実は虹を取り戻すには「虹のしずく」が必要であり、各レベルに一つずつ隠されている。
これを全て集めないと黒幕と戦えない。
取扱説明書で堂々と名前が載ってる事については気にしない。
以降の作品でもこのようなシステムがある事も。
以下で簡単に説明。
必須:パラソル
道中に堂々とある。雲状のブロックに阻まれるので、
パラソルを持ってこよう。
必須:ニードル
ステージ開始直後の真下の部屋。
ニードルが必要だが、この時点ではまだ入手できない。
2-3クリア後に再突入しよう。
必須:カイン+ストーン
カインでしか行けない真っ暗な部屋の隠し部屋。
場所はスパークで無いとわからないが、無くても侵入可能。
但し獲得はストーン必須。
必須:カイン+バーニング
ここから本気を出してくる。
開始時点でカインと共に入り、最初の中ボスか強制スクロール最奥の敵からバーニングを回収する。
部屋の入り口は星形ブロックで塞がれているのだが、
カインバーニングでは破壊不能なので、一旦能力を捨てて吸い込む必要がある。
この時にブロックを吐き出すと能力星を潰してしまう恐れがあるので、飲み込んだ方がいい。
必須:リック+スパーク
強制スクロールの一番上の扉の中。
飛行不可の悪条件でひたすら上へと突き進んでいく。
しずくを取る前にリックを帰らせること。落ちるので。
非常にシビアだが、カービィのみでも入手できる。
必須:説明参照。最初はカイン+無能力かアイス
虹のしずくの部屋ではカッターが必要。……しかステージ入り口がアイスのブロックで塞がれているため、持ち込むことはできない。
そのためステージ内で入手する必要があるのだが、よりによって
強風に逆らった部屋の中ボスしか持ってないため、クーが必須
。
そこでクーを連れてこようにも、
入り口の形状でクーのみ進入不能
…と、かなり頭を使わされる。
『星のカービィ2』を語る上でよく取り上げる難関ステージ。
まず自分で隅々まで探索し回収に挑戦しよう。
どうしてもわからないなら下記の解答参照。
+
|
虹のしずく6を獲得する為のチャート |
攻略ルート
①
ステージ開始時でカインを連れていく
。扉はアイスが必須だが、途中にいる為心配無用。
②次のエリア中央の扉から水路へ。激流に逆らい、マスターグリーン(中ボス1)から
スパークをコピーする
。囚われた仲間はランダムだから無視しても良い。むしろカインの方が楽。
③今度は水路を逆に進み、ロッキー(中ボス2)から
リックを救出。そのまま合体
。間違えてもストーンをコピーしてはいけない。やり直しになる。
④ようやく先に進められる。リック+スパークならシャッシオ二体を落として
クーを救出出来る。以後は最後までクーと共に
。
⑤強風に逆らい、部屋にいるワイユー(中ボス3)を倒し
カッターを回収
。
⑥当然ながら強風+大量のゴルドー地帯をミスなしで乗り越える。カッターが無くなった←中ボス3からやり直し。クーがいなくなった←残念ながら①からやり直し。
⑦
カッターでブロックを壊して虹のしずく回収
。お疲れ様でした!
…実はダメージ無敵を利用すればリック無しでもクーを救出できたりする。
|
必須?:カイン+スパーク…そしてメモ
分岐から正しいルートを選んでいく。
二つ目の暗い部屋でカイン+スパークを使えば答えを見られる。
+
|
答え |
バーニング→ストーン→ニードル→アイス→カッター→虹のしずく7
4・5・6に比べたら拍子抜けるほど簡単とか言わない。最後の中ボスもキャプテンステッチではなく、ジャンパーシュートだし。
|
虹のしずくを全て集めてデデデを倒すと虹の剣が完成。
そしてデデデから抜け出た黒幕と戦闘になる。
【 レベル8 ラストバトル(Last Battle) 】
デデデに乗り移っていた暗黒物質。
ラスボスらしくBGMがかっこいい。
第1形態は一つ目の人型剣士。
予備動作が速いので、ダークマターと横軸を合わせないようにしとくと楽。
普通に斬ってもいいが、発射してくる黒い玉を跳ね返せば大ダメージを与えられる。
第2形態であるリアルダークマターは一つ目の真っ黒い玉(突起付き)。
どの攻撃も範囲が広いがどこかしらに安地はあるので上手くかわそう。
こちらも普通に斬る他、飛ばしてくる突起を跳ね返せば大ダメージを与えられる。
なお、行動にはパターンがあるため慣れれば倒しやすくなる。
ただし、第2形態では戦闘が長引くとカービィがポップスターの大気圏に激突して焼け焦げるので注意。
運が悪いとリアルダークマターを倒した瞬間に焼け焦げてミスする事も…。
リアルダークマターを倒せば真のエンディングを迎えられる。
■余談
今作ではカービィシリーズでも珍しくスコアがリセットされない仕様でスコアがカンストすると以降は得点が入るたびに1UPする仕様となっている。
ダークマター(第1形態)が発射してくる黒い球は跳ね返した時に得点が発生するため、スコアがカンストした状態でダークマターと戦えばまずゲームオーバーすることはない。
100%クリアには
- 各ボスを倒した後挑戦できるボーナスゲームを完全クリアすること
- 稀にグーイの代わりに出るチャオを救出すること
が必要である。
前者は集中すればなんとかなるがレベル5は運もいるほど非常に難しいためクーパラソルを使うのも手。
後者は4-1のリック出現地点で粘ろう。
ちなみにチャオは海外未発売の作品からのゲストであるため、
海外版では代わりにリボンをつけたグーイのような生き物が登場する。
追記・修正はスコアがカンストするほどやりこんだ方にお願いします。
- 遊々記からチャオがゲストで登場。後に3にも出てきた -- 名無しさん (2013-12-12 13:28:24)
- 4-4のしずくは一応自力で気付いた(子供の時で攻略本持ってなかったんで)。が、本来はこんな無理矢理な方法ではないんだろうなとずっと思ってたのであれが正攻法だったと最近知って驚いた -- 名無しさん (2013-12-12 14:11:01)
- 発狂デデデの猛攻にはマジでビビったよ… -- 名無しさん (2013-12-12 15:35:04)
- スコアカンストすると延々残機増えるんだっけ? -- 名無しさん (2014-01-23 14:12:54)
- 大気圏突入する時のあれがポップスターじゃなくて地球に見えたんだけど… -- 名無しさん (2014-01-23 15:18:09)
- カンストすると点が入るたびに1upするから敵に接触しただけでも『ピロリ♪』っと -- 名無しさん (2014-01-30 22:01:59)
- ダークマター撃破後にカービィが力尽きて落ちていく演出が好きだった -- 名無しさん (2014-02-19 14:01:00)
- ダークキャッスルの反対側に出る1UPの取り方気付いた奴は少数だろうね -- 名無しさん (2014-02-19 14:08:50)
- スパデラと共に猿の如くやり込んだ。個人的にはGBソフト中1、2を争う名作 -- 名無しさん (2014-02-22 15:54:58)
- カインが怪訝な顔で空を見るんだよな通常ED -- 名無しさん (2014-06-08 02:33:17)
- 通常EDに出てくる目と口だけのキャラって何? -- 名無しさん (2014-06-08 08:03:54)
- ↑ウィスピーウッズや -- 名無しさん (2014-06-17 17:08:11)
- 懐かしいのう。 -- 名無しさん (2014-11-08 00:56:17)
- カービィの本編シリーズでは珍しいスコアや人数がリセットされない作品。 -- 名無しさん (2015-04-06 19:30:31)
- 4ー4は鬼畜すぎだろ ゴリ押しって感じで取れた時全く達成感なかった -- 名無し (2015-08-15 20:52:19)
- ダークキャッスルBGMが最新作で久しぶりにお披露目されました。 -- 名無しさん (2016-04-28 14:32:05)
- ↑さらに本作のあの敵も登場。あつめてカービィのサブゲームにも登場したが、本編への登場は久しぶり。 -- 名無しさん (2016-04-28 21:35:29)
- しかも本物じゃないとはいえステージボスとかも出て来るからなぁ。 -- 名無しさん (2016-04-28 22:34:43)
- このゲームすんげー難しかった記憶があるw -- 名無しさん (2016-05-17 18:07:24)
- リアルダークマターと戦う時に剣での直接攻撃もしないとポップスターの大気圏までギリギリなんだよな。後、 -- 名無しさん (2017-02-06 02:32:27)
- 後、100%にえらい時間かかった。 -- 名無しさん (2017-02-06 02:33:11)
- チャオが1%とは知らなかったから初プレイは意識せず100%にできたけど、別ファイルでプレイし直したらどうやっても99%止まり。このせいで攻略本買ったな。 -- 名無しさん (2017-09-05 00:06:25)
- ↑2 突起飛ばしのとき後ろに回り込むと2個同時に跳ね返して倍のダメージを与えられるから早く倒せたはず -- 名無しさん (2018-01-23 22:01:19)
- スタアラでワイユー復活&実質プレイアブル化が嬉しい。 -- 名無しさん (2018-07-29 16:20:43)
- ドリフレはそれぞれの技のチョイスが2で実際強かったコピーでわかってるなあと -- 名無しさん (2018-11-22 01:05:22)
- 小説版で『虹の島々を救え!』が発売されるらしいけど、星のカービィ2リメイクフラグかな? -- 名無しさん (2019-05-31 19:19:45)
- プロペラータヒすべし慈悲はない。ダークキャッスルの1と4、2と5、3と6が鏡写しになってたのが面白かったなぁ。 ↑もしも2リメイクあったらすごく嬉しい!ロボボでダークマター、スタアラでグーイたちが復活してるし、可能性はありそうだよね -- 名無しさん (2019-05-31 19:35:44)
- ナイトメアに対して機先を制する有能ムーブかましたデデデを真っ先に無力化したダークマターは賢明な判断 -- 名無しさん (2020-06-22 20:51:39)
- ステージBGMでまだアレンジされてないのはグラスランドとアイスバーグくらいか。いつかアレンジされないかね。 -- 名無しさん (2022-05-29 22:04:00)
- レベル7で出る最強化個体のキャプテンステッチがルーチン早すぎて難しい -- 名無しさん (2022-08-18 12:39:27)
- 海外版CMのカービィたち四人が悪人面すぎて笑う -- 名無しさん (2023-01-25 21:30:22)
- Switchオンラインきたっぽいね。 -- 名無しさん (2023-03-16 11:11:44)
- クーのテーマのカッコよさは異常。 -- 名無しさん (2023-03-25 12:04:06)
- ちょいちょい雑に作られててカービィシリーズの中では1番の駄作だと思うわ。 -- 名無しさん (2023-10-12 10:30:54)
- 当時、Switchの巻き戻し機能をつかわずにゴルドーをクリアできた人は一種の変態なのではないだろうか。 -- 名無しさん (2023-12-02 03:38:26)
- ↑2 いいだろう。お前の売った喧嘩を買ってやろう(ガチギレ) -- 名無しさん (2024-01-11 22:42:38)
- ステージ4の虹しずくが子供の手と初代ゲームボーイのサイズじゃセレクトにうまく指が届かず無理ゲーだった思い出 -- 名無しさん (2025-04-27 20:20:34)
最終更新:2025年04月27日 21:00