登録日:2012/03/18(日) 23:04:21
更新日:2025/02/11 Tue 16:48:43
所要時間:約 3 分で読めます
アレキサンドライドラゴン
通常モンスター
星4/
光属性/
ドラゴン族/
攻2000/守100
アレキサンドライトのウロコを持った、非常に珍しいドラゴン。その美しいウロコは古の王の名を冠し、神秘の象徴とされる。
――それを手にした者は大いなる幸運を既につかんでいることに気づいていない。
STARTER DECK(2012)で登場した光属性・
ドラゴン族の下級モンスター。
テキストの派手さと異なり、スーパーレアではなくノーマルである。
見ての通り、
遊戯王OCG史上二枚目の「レベル4で攻撃力2000のデメリット無しモンスター」である。
である。
そして、さらにさらにこいつの属性は何と
である。
またこのカード、イラストが非常にふつくしい。
はっきり言って下級ドラゴンの中では随一のレベルである。
と、此処までメリットばかり書いたが、弱点としてその紙としか言えない守備力があり、表示形式変更には非常に弱い。
尤も汎用性の高い表示形式変更カードは《
エネミーコントローラー》や《
月の書》位しかなく、また破壊されて墓地に行っても何かの役には立つのであまり気にならない。
これにより同じ
バニラドラゴンでも攻撃力1900の《サファイアドラゴン》、守備力2000をウリにしていた《洞窟に潜む竜》は単体では優先順位が落ちることになった。
《アレキサンドライドラゴン》より優先するとしたら
風属性サポートや《
コンセントレイト》との相性の良さ、《洞窟に潜む竜》はこれに加えてサーチ・リクルートしやすい点等を活かすことになる。
さらに攻撃力2000でデメリット持ちの《アックス・ドラゴニュート》《ヘル・ドラゴン》《グランド・ドラゴン》は単体での性能に加えてバニラサポートに対応しない点でも劣るという事態に。
もっとも、《ヘル・ドラゴン》は元から《デスカウンター》とのコンボ以外では《アックス・ドラゴニュート》より優先されにくく、その《アックス・ドラゴニュート》にも《魔のデッキ破壊ウイルス》の媒体になるという利点は残っている。
《グランド・ドラゴン》?
融合素材という点を活かしてなんとか…。
ちなみにこのカードは海外先行カードで海外での名前は
Alexandrite Dragon
である。
なので、
《ダイヤモンド・ドラゴン》
《エメラルド・ドラゴン》
《サファイア・ドラゴン》
に続いた宝石ドラゴンとして、日本名は
アレキサンドライ「ト・」ドラゴン
だろうと予想されていた。
しかし、来日して名前がアレキサンドライ「」ドラゴンである事が判明し、予想は撃沈。
《スクラップ・デスデーモン》といい、《ヘルエンプレス・デーモン》といい、KONAMIは決闘者達の予想を意地でも外させたいのだろうか……
加筆・訂正(追記・修正)をお願いします。
- ラビット→アレキサンド→パラディオスって便利やんね -- 名無しさん (2013-12-27 19:32:33)
- 宝石ドラゴンデッキではサファイアと使うからサファイアに使い道が無いって訳では無い。 -- 名無しさん (2014-04-08 22:40:26)
- サファイアも兎や高等儀式を使うときはラブラドライだけじゃ足りなくなるから十分に現役 -- 名無しさん (2015-05-24 00:35:58)
- ↑2そもそもサファイアドラゴンはこいつと違って守備力高いから純ドラゴンデッキなら十分に採用できるぞ。 -- 名無しさん (2015-05-24 00:45:10)
- アンデッドナイ「貴方も『ト』を探しているのですね…」 -- 名無しさん (2016-03-05 23:49:23)
- アックスとヘルはウイルスに使えるけど、グラントは融合素材かな。 -- 名無しさん (2016-03-06 00:11:36)
- ネットで記事見るまでずっとアレキサンドライトドラゴンだと思ってた -- 名無しさん (2022-04-06 23:00:41)
- はがないに掛けて僕はトの文字が足りないって言われたのには笑った -- 名無しさん (2023-10-06 19:27:23)
- こいつ含めて宝石ドラゴンって名前に反してレアリティが低めで光物のカードが無いんだな -- 名無しさん (2024-01-27 11:09:51)
- ↑ダイヤモンド・ドラゴン… -- 名無しさん (2024-01-27 13:58:43)
- ↑カードwiki見たらエメラルドとサファイアも初出はスーパーだった。再録版しか知らないにわかでした -- 名無しさん (2024-01-27 14:05:53)
最終更新:2025年02月11日 16:48