登録日:2012/03/08 Thu 18:18:56
更新日:2025/01/01 Wed 16:23:10
所要時間:約 5 分で読めます
○64でのネス
隠しキャラクターとして参戦。
キャプテン・ファルコンや
サムスと同じく、当時は他の錚々たるメンツと比べると知名度が低かったため
「誰だこいつ?」となったプレイヤーも多かったことだろう。
帽子のデザインが似てなくもないので「ポケモン赤緑の主人公?」と思ったキッズもいたはず
声優は
大本眞基子。ゲームで初めて声が付いた
カービィと初代から現在まで兼役である。
キャラ性能としてはPSIによる強烈な判定の空中攻撃がとにかく優秀。反面、遅いダッシュ・全体的に短いリーチ・独特の空中ジャンプ・必殺技の癖の強さなど、使いこなすには慣れが必要なタイプ。
……が、もう少し踏み込んで言うと所謂「嵌れば強い攻撃特化キャラ」なのだが、その嵌めというのが文字通り「相手を超お手軽永久コンボもどきで嵌め殺す」方向に特化していた感があったため、特に初心者~中級者にとって嫌らしい方向で異様に強いキャラクターでもあった。
実際、滞空時間が長い&空中攻撃の判定が強いネスを相手にすると
一度でも浮かされたらお手玉状態にされ続けて二度と接地出来ずに撃墜される……というどう見ても詰んでいるキャラも中には居た。
もちろん無敵というわけではなく、PKファイヤーは迂闊に跳んで避けずに弱攻撃で潰す、攻められれば脆いネスを遠距離攻撃で牽制しつつネス側から攻めさせる……など、対策さえ詰めれば決して理不尽な強キャラという訳ではない。
しかし、明確な「キャラ対」を練らずに感覚でプレイすることも多い初心者〜中級者を狩る性能が凄まじく高かったことから、「ネス=ぶっちぎりの最強キャラ」という実態以上の評価を受けることが本当に多かった。ネス禁止のハウスルールがあった友達の家or自宅も多かったことだろう。
これが次回作のDXでの悲劇に繋がってしまったのかもしれない……。
なお、PKフラッシュ以外の
必殺技は原作では覚えない
PSIだが、DXの
ポーラのフィギュアで「恐らく教わったのだろう」と説明されている。
因みに解放条件の「難易度ノーマル以上、ストック3つ以下、ノーコンティニュー」というのは初代で最も難しい(
ルイージやC.ファルコンとは毛色が違うので一概に言えない部分もあるが)が、後年のシリーズ作品の難条件と比べるとかなり簡単。
1作目ということもあり、プレイヤーへのハードルを低めに調整していたことがうかがえる。ただし初代にはアドベンチャーや対戦回数による挑戦者出現という救済措置が無かった。
【技】
弱パンチ。基本的に空中技の出が早いネスでは使わない。
攻撃後に隙があり、背後にまわられると危険。
判定とリーチは優秀なので、掠らせるように狙うと良い技である。
DX以降、掌の先から光球が出る「PKハンドスタンプ」に変更。リーチが長い。
意外とリーチはあるが隙もある。
空中攻撃につなぎやすい。一部の重いキャラならお手玉が可能。通称トスループ。
相手を突き飛ばす。威力はそこそこ。DXから感電効果がある。
空中前Aとあまり変わらない。DX以降では出始めにかなりの吹っ飛ばし力がある。
ネスヘッド。判定最強。ぺち(C→C→Aの高速入力)で低空で出す。
この技で相手を地面に落とさずにそのまま星にする戦法をバレーコンボと呼ぶ。ただし嫌われる場合もあるのでやるのはほどほどに。
メテオ。判定最強。これもぺちで低空で出す。メテオ技としてもすさまじく高性能だが、これを地上で当てることができれば相手はかなり長く硬直するので上記のネスヘッドがつながる。お手軽コンボ。
飛び道具を跳ね返せる。ヒット時の音が爽快。芯で当てると飛距離が伸びる。リーチはあるがワンテンポ置くため当てづらい。
下スマッシュの方が強い。前→上→後と一周するため自身の周りをカバーできる。
そこそこ判定が強くリーチもあるので、64時代はこいつを振り回されてるだけでもゴリラ辺りにとっては結構脅威。
後ろから前に
ヨーヨーを出す。復帰阻止にでも。
64時代は『その場緊急回避』や『空中緊急回避』が無いため、反射的に敵の攻撃の反対方向に回り込んでしまうプレイヤーも少なくなかった。
そのため、このヨーヨーのフェイント染みた動きに思わず引っかかり易く、結構使い勝手は良かった。
スマッシュホールド可能な作品では崖掴み位置にヨーヨーを配置する悪童が見られる。
前投げ(PKスルー)、後ろ投げ(リバースPKスルー)ともに優秀。
前投げはダメージに関係なく飛距離は同じで、後ろ投げはダメージによって飛距離が変わり、70%前後なら大抵のキャラはこれだけで撃墜が狙える。だが無理に使わなくても技は豊富。
PKファイヤー。
射程の短い飛び道具。当たると多段ヒットする火柱になる。ジャンプ中は斜めに飛ぶ。
技後の隙はやや大きいが、ヒットした時の拘束力は強く追撃が可能。
作品によってはファイヤーで多段ヒットさせ足止めしつつ空で追撃しまくり、後ろ投げで場外に捨てる鬼畜コンボが成立する。
並大抵な実力の相手ならワンパ補正を加味してもこいつを連打しているだけで30%近く持っていけるが、大体の場合リアルファイトが開始される。
ネスの初心者狩り性能を代表するような技。
PKサンダー。
軌道を操作できる飛び道具。崖追撃や対空攻撃に。
自分に当てることで、超強力かつほぼ無敵の体当たりとなる。
初代では約30%ぐらい、Xでは約50%ぐらいで場外へ飛ばせる超威力。
貫通するリュカの物と異なり、威力が高めで当たると消滅する。
慣れるまで操作が難しく、操作中は無防備なため、復帰しようとするが自分に当てられない・壁などにぶつけて弾が消滅・当たったが角度を失敗して自滅・操作中に飛び道具で狙い撃ちにされるのは誰もが通る道。
また、
プリンなど5段ジャンプが使えるキャラには体当たりを放つ前に空中で潰されてしまうのがオチ。
それでも、初代ではガードの硬直が長く解除が難しいことから比較的楽にシールドブレイクを狙うことができ、そこからの体当たりは
ロマンでも何でもない実用的なバースト手段として利用可能。
素のジャンプ力が高いとはいえ、ネスの唯一無二の復帰技でもあるので、この技をマスターすることがネス使い第一の試練。
サイマグネット。
実体のない(「エネルギー系」といえば分かりやすいか)飛び道具を吸収し回復する。復帰の時に使う事で、隙なく崖に掴まれる。
後発作品では解除時にダメージを与える。
A技と違って、B技はクセの強いものが集まっている。
本作では基本キャラの一人。
製作者にまで強キャラと勘違いされたのか、元々玄人向けだった性能にさらに下方修正が入り、投げが決まりづらくなりPKサンダーが大きく弱体化した。
PKファイヤーの拘束力もかなり弱くなり、ネス使いはかなりの苦戦を強いられた。
本作での上級者同士の戦いに必須の「緊急回避バグ(通称「絶」)」の恩恵が殆ど無いキャラの一人なのも拍車をかける。
新たに得たPKフラッシュは、最大までためれば高いダメージを与えることが出来るが、発動まで非常に時間がかかりタイマンではまず当たらない、と他のB技と同様に癖の強い性能である。
しかし乱闘時に離れた所から三人纏めて吹っ飛ばした時は爽快の一言。
タメ中はゆっくり落下していくので、サンダー宜しく崖下の相手に追撃を加えられる。
空中性能やバットスイングが強力なのは相変わらずであり、弱体化こそしたものの中堅辺りとはテクニック次第で十分戦えるなど、上位陣にも詰んでいるという程ではない。
後輩のリュカが基本キャラとして参戦した為か、再び隠しキャラに。
固有の挑戦条件は「1試合で飛び道具を10回反射」。狙わないとまず発生しないため、大抵のプレイヤーは「大乱闘5回」で出現させたことだろう。
DXでの凄まじい弱体化に気づいたのか、そこそこ戦えるレベルになった。
最後の切りふだのPKスターストームは
リュカよりダメージとスピードが高い分弾が少ないが、末広がりに飛ぶ。原作ではプーが使用していた技。
乱戦中でも見切られて避けられやすいため、発動のタイミングが重要。
同じMOTHERキャラのリュカは地上戦が得意かつB技が優秀で、ネスは空中戦が得意かつ投げ技が優秀と言う差別化がされている。
ネス、リュカともに一長一短の性能である。だが、扱いやすさではリュカに軍配が上がるだろう。
しかし、決してネスが弱いわけではない。己の技術を磨けばきっとその性能をフルに発揮してくれる筈だ。
アドベンチャーモード『
亜空の使者』では荒廃した動物園で初登場。
キングのぞうに襲われていたリュカを助けるためにPKフラッシュでキングのぞうを破壊し、中から出てきた
ポーキーをリュカと共に倒した。
しかし戦闘後に現れた
ワリオの魔の手からリュカを庇ってフィギュアにされてしまう。
その後はカーゴで運搬されていたが
デデデの策略により奪還され物語の鍵となるブローチを付けられる。
そしてフィギュアの姿のまま亜空爆弾の爆発に巻き込まれたが、
亜空間内でブローチの力により元に戻りデデデ、ルイージと共にタブーに惨敗したファイターの救出をするという大健闘をした。
ちなみに、ネスは本来DXの時点でリュカに世代交代としてバトンを渡す筈だったが、
MOTHER3(64版)が発売中止となった為急遽再雇用。
X製作時にはMOTHER3がGBAで無事発売されていたので今度こそ登場しない筈だったが、MOTHER3が海外では発売されて無いと言う事情から再びリストラの危機を乗り越え登場する事になった。
……なお、2022年現在、未だにMOTHER3の海外発売予定は無い。ネスとリュカの未来はどっちだ。
余談だが、隠しキャラなのにOPにいる。すぐに解禁できるっちゃできるが……。
WiiUでは基本キャラ、3DSでも対戦10回かシンプルクリアと非常に簡単に出現する。
PKスターストームが前作のはどうのあらしのように自由に向きを変えられるようになった。
また、PKフリーズを始めとするカスタム必殺技には全てリュカの性能が含まれている。
リュカは犠牲になった…と思いきや?
初代隠しキャラ枠としてここまで無事に皆勤を守り通す。
最後の切りふだにポーラと
プーが一緒に登場するようになった。
各種PSIのモーションやエフェクト、技自体の変更など、小さなところから大きなところまでいくつも改修されている。
肝心の強さについてだが、下投げからのコンボが確定ではなくなったものの、嵌れば強い攻撃全振りなスタイルはそのままである。全員参戦ということもあって復帰阻止が得意なファイターも多く、サンダーでの復帰は注意しなければいけない。上級者相手だと復帰がほぼ不可能になることもしばしば。
その一方、PKファイヤーや崖際ヨーヨー(上下スマッシュホールド)は相変わらずの初心者狩り性能……はそのままに、分かっていてもどうしようもない刺さり方をすることも多い強烈な性能に変貌。オンラインを始めたばかりのキッズ・初心者勢を逆VIPと言う名の地獄に叩き落とした。
追記・修正はネス使いがお願いします。
- XのOPで見たときは「何でいるの!?」と言ってしまった -- 名無しさん (2014-05-12 14:13:48)
- 4でどうなるかが一番心配な皆勤賞キャラ。出てほしいとは思うが... -- 名無しさん (2014-05-12 17:12:47)
- Xの通信でのテレパシーの有無に関する大佐の評が好き。ネスっていうか大佐の話題だけど。 -- 名無しさん (2014-05-12 17:22:49)
- 横スマをホームランバットと言うやつに強いやつはいない(偏見) -- 名無しさん (2014-05-12 17:27:31)
- 阪神ファンって愛称もある、理由は黄色カラーを見ればわかる。 -- 名無しさん (2014-05-13 11:57:31)
- 後にリュカと再開したときに何の絡みも無くて悲しかったなぁ -- 名無しさん (2014-06-07 19:18:51)
- あ、再会だった -- 名無しさん (2014-06-07 19:19:14)
- ↑3 なんでや! (ホンマに)阪神関係ないやろ!! …ないよね?(無知) -- 名無しさん (2014-06-07 19:43:29)
- Xの体操服カラーはホントに小学校の運動会に居そうな感じになる、ほんとにアメリカ人か…? -- 名無しさん (2014-06-08 22:20:55)
- ↑2 初代の「スマブラ拳!!」で「阪神ファン」と呼ばれてた、まさかの公式名。 -- 名無しさん (2014-06-08 22:24:39)
- 発売2カ月切っても未だに音沙汰無しか…少なくとも初期キャラは望めないな、良くて隠しキャラか -- 名無しさん (2014-07-22 14:09:18)
- ↑喜べ、新ステージ付きだ -- 名無しさん (2014-09-14 21:57:48)
- 逆にリュカがリストラされました -- 名無しさん (2014-09-17 22:19:21)
- ネスは強くなった -- 名無しさん (2014-09-17 23:09:16)
- ネスも参戦で来ないだろうと思ってた64初期組は全員続投。64からの復帰組としては非常に嬉しい -- 名無しさん (2014-09-17 23:22:38)
- 64では一番出現条件が難しかったのに、X以降は逆に一番楽になってる -- 名無しさん (2014-09-18 00:10:39)
- ネスのカスタム必殺技は全てリュカの性能もある -- 名無しさん (2014-09-29 18:09:55)
- 個人的にだが、ネスの天敵はマルスだと思う。まず、PKファイアーをマルスならカウンターできるんで掴みにいけず、何よりPKサンダーを他のキャラなら空中回避しかできないところをマルスならカウンターで消せる。んで、極め付けは相手の狙う崖捕まりの軌道で空中カウンター。勿論、色々リスキーだけどかなりの集中が必要なPKサンダー復帰時にこれをやられると操作をミスって奈落行き…。 -- 名無しさん (2014-10-14 15:36:06)
- ↑カウンターばっかやんwwその理論だとコンパチのルキナでも良いんじゃないかな -- 名無しさん (2014-10-20 12:04:40)
- ↑5 それどころかWiiUではプリンも初期キャラになり、64隠しキャラ4人組はforで全員初期組になった。 -- 名無しさん (2014-12-29 11:26:03)
- ↑×3 マルスより(DXでは一番相手したくないキャラだったけど)、スピードキャラ全般(特に必殺技での突進速度が凄まじいファルコンやソニック)のがキツい。 -- 名無しさん (2015-02-14 03:48:11)
- スマブラでMOTHERを知ったのがきっかけでMOTHER1+2を買ったよ。ありがとう!スマブラにネスを参戦させてくれて -- 名無しさん (2015-03-18 20:51:43)
- 中の人がカービィと同じで彼のボイスも地味にいつも新録されて参戦している。 -- 名無しさん (2015-12-20 20:03:04)
- 星のカービィ最新作で彼のモチーフっぽい新コピーが登場する模様。 -- 名無しさん (2016-04-13 22:52:25)
- 中の人が大本さんじゃなかったらあまり使用しなかったかもしれない。 -- 名無しさん (2016-05-13 21:57:30)
- スマブラSPで最後の切りふだにポーラとプーが登場 -- 名無しさん (2018-08-13 21:35:04)
- SPで初めて声が流用に。 -- 名無しさん (2019-01-15 13:47:22)
- ライバルはキャプテンファルコンだと思う。 -- 名無しさん (2019-05-13 20:58:22)
- 魔界塔士sagaとかmotherとか初代ポケモンってエスパーづくめだな -- 名無しさん (2021-07-25 08:25:25)
- 未だにPKひっさつが技にないのが気になる -- 名無しさん (2021-11-05 21:47:19)
- > 当時のゲーマーの標準的なレベルの程が分かる。 記事内のこの文言喧嘩売ってんの? -- 名無しさん (2021-11-09 00:45:06)
- Xでは性格は真っ直ぐで、無闇やたらと超能力を悪用しない人間…と大佐に明言されていた。 -- 名無しさん (2021-11-09 01:23:59)
- ↑3プレイヤーごとに名前変えられるから特定の名称で固定したくないとかあるんだろう。……キャラ名は固定だが -- 名無しさん (2023-09-06 12:02:04)
- 効く相手にかますとパラライシスが割と無法する -- 名無しさん (2023-10-20 18:45:17)
- ↑↑↑なんかこの記事読んだ感じだとガチ勢の端くれか聞きかじりって感じでなー、勝ち負け以外で物事を計れない奴が編集してたんじゃない?それかyoutuberあたりの解説を一次ソースにしてたか -- 名無しさん (2024-04-25 18:50:13)
最終更新:2025年01月01日 16:23