登録日:2011/12/10 Sat 02:16:59
更新日:2025/04/28 Mon 15:38:40
所要時間:約 13 分で読めます
ニンテンドウオールスター!
だぁぁぁぁい乱闘ぉぉぉぉぉ!!
スマァァァァァァァァァァッシュブラザァァァァァァァズ!!
☆概要☆
4人の少年少女(
赤いジャケットの女の子と
幼い男の子は姉弟と思われる)が『
スタンド・バイ・ミー』のような探検をしていると、ドンキージャングル浮上とともにピカチュウ、マリオ、リンク、カービィが登場し、後ろ向きな態度だった弟らしき少年も笑顔になるというCM。
《攻撃してダメージを溜めて、相手を吹っ飛ばして場外に飛ばせば勝ち》と言う、今までの対戦ゲームには無かったタイプのゲームとしてデビュー。
企画自体は
星のカービィ スーパーデラックスが一段落した桜井氏が次のゲーム企画として3Dを模索、『格闘ゲーム 竜王』と呼ばれる企画とラジコン視点
ロボットゲームを立案した。
両方とも関係者には好評で開発に着手しようとしたが、当時
NINTENDO64でリリース予定だったゲーム制作で人員がおらずこの企画は足止めを食らってしまった。
更にある程度下地が出来ていた竜王とは異なり、ロボットゲームは開発期間も長くなることから竜王ベースのゲーム開発が優先され最終的には廃案となった。
また桜井氏は格闘ゲームの駆け引きには面白さを感じてはいたものの、当時の格闘ゲームのコマンド複雑化・コンボ増加により徐々に駆け引きの要素が薄れ、初心者がとっつきにくい悪循環に陥っていたことも同作を作るきっかけになったと語っている。
オリジナルキャラクターで売り出す予定だったが『コンシューマーでオリジナルの対戦ゲームは売れない』と言うジンクス。
更に桜井氏が『アーケードなら知らなくても観客として見てある程度好きなキャラを絞り込めるが家庭用でオリジナルキャラを出しても全く感情移入が出来ない』
という判断もあって任天堂キャラクターを使わせて貰えないかと提案した結果、任天堂オールスターと言う夢の肩書きが付いた。
企画段階では任天堂側、特に宮本氏から出演キャラクターのイメージの毀損を懸念され、仮に良い作品に仕上がっても今後出演キャラクターはその作品を引き継がなくてはならないという制約が発生することを心配されていた。
本来は企画の段階で宮本氏からNGが出されたが、当時のプログラマーの岩田聡氏がディレクターの桜井氏にNGを黙ったままの状態でプレゼン用の試作品が制作され、出来上がった試作品の出来栄えで宮本氏の懸念を払拭させたという。こうした状況だったので桜井氏も仕事をするのはやはり辛かったとのこと。
今でこそ任天堂の主力タイトルになったスマブラシリーズだが当時は…
“何で任天堂キャラが殴り合わなきゃいけないんだ” “システムが大味過ぎる”
と最初はバッシングを多く受けたこともあり、ファミ通の評価レビューは微妙、売り上げもイマイチと散々だったのだ。
これは比較的好評だった開発部門とは逆に営業や小売店からも同様意見が多かったと桜井氏は語っている。
“このままではいけない”と感じた桜井氏は、ディレクター自身がゲームを解説するサイト『スマブラ拳!!』を立ち上げる。
着地キャンセル、ヒットストップずらし、ワンパターン相殺等々…隠された奥深いシステムをどんどん公開していった。
そのお陰で段々人気に火がつき、ついにはミリオンヒットまで叩き出して『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズとして皆に愛されていくことになる。
格闘
ゲーマーからもシンプルで遊びやすく、既存の物とは異なる新機軸の提案は好意的に受け入れられた。
ちなみにパッケージ絵がなぜかアメコミ風なのは桜井氏の意見ではなく、宣伝部の勝手な判断らしい。桜井氏はかなり不本意だったとか。
実はひかわ博一によるコミカライズ版(
読み切り)が存在する。
☆ゲームモード☆
CPUを倒したりボーナスステージを超えて進んでいき、最後に待ち構えるボスを倒すことでクリアとなるアーケードモード。
中にはこのモード専用の敵やステージも。
以降の作品でいう「
シンプル」の元祖。
敵・ステージ・アイテムを自由に設定できる、シリーズお馴染みの操作練習用モード。
ボーナスゲーム「ターゲットをこわせ!」を自由にプレイできるモード。
下記も含めてキャラ毎にステージが異なり操作や必殺ワザを覚える作りになっている。
『
大乱闘スマッシュブラザーズX』まで続投していた。
ボーナスゲーム「台を乗りついでいけ!」を自由にプレイできるモード。
上記のモードと異なりこのモードは本作のみとなった。
CPUや友人との最大4人で対戦できるモード。
以降の作品でいう「大乱闘」にあたる。
☆初期キャラ☆
初代から最新作まで最初から使用できる通称レギュラー8人。
キャラクターの表記順はそのキャラクターのシリーズが生まれた順番でもある。
みんなご存知の赤い帽子とヒゲの配管工のミスターニンテンドー。
スマブラシリーズでは一貫してスタンダードタイプとして扱われお手本プレイなどいろんな場面で登場する事も多い。
飛び道具のファイアボールに「
スーパーマリオ64」テイストなわかりやすい打撃ワザが揃っている。
初心者でも使いやすそうな印象とは裏腹に、
この時点ですでに「リーチが短くワザの出が素早い」「細かいテクニックにたくさん対応している」という傾向が定着した
玄人向けキャラでもある。
マリオの昔の
ライバルで初代スマブラでは唯一の重量級キャラ。
攻撃力が高いうえに吹っ飛びにくくリーチも長い。また、投げと上Bが強力。
だがタイマンでは大振りな技と図体のデカさが災いし最弱(といっても、この作品はどのキャラも戦いの土俵に上がれるレベルのイカれた攻めの強さを持っていたが)。
また大型キャリアーを持ちながら移動やジャンプができる唯一のキャラでもある。
ゴリアピはここから始まった。
緑の剣士の時の勇者。
フットワークは重めな上に、復帰力は無きに等しい。だが、飛び道具と剣攻撃に味がある。
特に空中下攻撃は「
リンクの冒険」と同じく強力。
剣士とはいうものの、飛び道具を駆使したセットプレイが鍵を握るキャラ。
見た目は「
時のオカリナ」の大人リンク準拠だが、時オカと本作はほぼ同時開発であったため、大人リンクの使えないブーメランを使ったり、ステージBGMが「
神々のトライフォース」由来だったりと、わりと「シリーズ総合」な仕様。
凄腕のバウンティハンター。
当時は唯一の女性キャラであり、電撃攻撃を食らうとそれが確認できる。
ふわふわした独特の挙動と、強力な飛び道具のチャージショットがウリ。
地味だが、ジャンプ後ろ蹴りが強力で上
必殺技も当たり判定が強くチート気味な性能だった。
メトロイドシリーズは『スーパー』で一度シリーズが完結していた為、サムスを含みメトロイド関連がN64で登場したのはスマブラだけ。
久しぶりの登場だったので、スマブラで初めて知ったプレイヤーも多かった。
しかしこのシリーズが切っ掛けで知名度が向上した事もあり、ゲームキューブで再び新作が作られる様になった。
マリオシリーズでお馴染み緑の恐竜。
空中ジャンプがスーパーアーマー付きだが、逆に復帰技がないので使いなれるまでは微妙。
ヨッシーだけシールドの仕様が異なり、通称「ブロッキング」なるテクニックからのカウンターを習得すると世界が変わる。
難点としては他のキャラと技術を共有しにくいことか。
初心者から上級者ではなく、初心者または上級者向けという公式コンセプトは伊達ではない。
青とピンクのカラーは1人モードの軍団戦にしか登場せず、特定の順番でヨッシーを倒すと「ヨッシーレインボー」というボーナスが貰える。
お馴染みピンクの悪魔。
耐久自体は紙だが、驚異の空中制動力を誇り一般使用率も高い。
特に上A技カービィテイルが壊れ性能故に、初代3強の一角。以降の作品では性能が度々変わっている。
原作でお馴染み
コピー能力もあり、相手によっては掛け声も真似して可愛い。
CVは
大本眞基子で定着しているが、実は
原作や
アニメ版よりも真っ先の最初である。
軍団戦では、出現順ぴったりにカービィを倒すと「カービィフラッシュ」というボーナスが貰える。
宇宙を駆る
遊撃隊の狐。
全キャラでも動きがかなり速く、便利なブラスターや飛び道具を反射するリフレクターもあり相手を翻弄できる。
今作では火力を手数で補う中堅だが、以降の作品でも弱キャラに落ちることなく「速さは強さ」を貫く、シリーズ通して安定したキャラクター。
なお64版のみ体重がマリオとほぼ同じくらいで中量級となっている。(DX以降はピカチュウ並みの軽量級キャラとなっている)
世界一有名な
ポケモンだが、当時は一番新参者だった。
電撃で広範囲をカバー。軽い為に動きは速いが吹っ飛ばされやすい。
遠距離の撃ち合いからインファイト、乱闘からタイマンまで卒なくこなせ、でんこうせっかの超絶復帰距離はまさにチート。
特に本作のタイマンでは最強と名高い、3強の一角。
以降の作品でも安定した強さを維持し続けている。
★隠しキャラ★
条件を満たすと対戦相手として登場して勝負することになり、勝利すると使用可能になる通称準レギュラー4人。
OPのラストにもシルエットで登場しており、使用可能になればそれぞれシルエットも解禁される。
以降のシリーズで隠しだったり初期だったりと扱いが異なるが、『
スマブラfor Wii U』で遂に4人全員初期キャラクターになった。
緑カラーが馴染み深い任天堂の顔であるマリオの双子の弟。
初期キャラ8体全員でステージ1 プラクティスをクリアすると出現するが、お手本プレイや1人モードで普通に登場している。
基本的な動きはマリオと同じだが、一部の性能が異なり全体的にマリオより癖が強くなっている。
永遠の二番手というキャッチフレーズはこの作品から登場したが、さすがにあんまりだったからかDX以降は緑の人気ものに変更されている。
しかし、以降のシリーズでも伝説の傭兵に指示する大佐や
自然の神様に言われている。
前者からは「日陰者」後者からは「あれだけのメンツでNo.2なら大したもの」と、意味合いはまるで逆だが。
PSIを操る
超能力少年。
出現条件は1Pモードを難易度ノーマル以上且つストック3以下にしてさらにノーコンティニューでクリアと本作の隠しキャラではもっとも難易度が高い。
ふわふわしたジャンプと一癖も二癖もある必殺技を揃える。
全体的に火力がヤバい。乱闘ではチート技のPKファイヤー、サンダーに加え、投げとメテオも強力という最強キャラ。
しかし、タイマンとなると必殺技は当たらないわ復帰は弱いわと欠点が目立ち、一気に中堅レベルになる。
中の人はカービィと同じであり、演技の違いに驚いたのではないだろうか。
ネスとは直接関係無いが、スマブラは当時、開発が難航していた「
MOTHER3」の代替として作られた作品である。
F-ZEROマシンに乗る我らがキャプテン。
1Pモードを20分以内にクリアすると出現する。
元がレースゲーム故、他のキャラと比べると、スマブラオリジナル要素しかないキャラ。
オリジナルじゃない所はキャラ設定と登場時のブルーファルコンぐらい。
必殺技の
ファルコンパンチもその一つ(遠い未来に
アニメに逆輸入されましたが)。
飛び道具はないが最も足が速く、強力なパンチやキック、当時は壊れ性能だったファルコンパンチで3強の一角だった。
以降の作品ではXだけは悲惨な性能だが、それ以外は
ロマンのある強さのキャラクター。
うたうでお馴染みのふうせんポケモン。開発の余力でついでに作られた。
1Pモードをクリアすれば無条件で出現するので本作の隠しキャラではもっとも解禁しやすい。
公式が当時の最弱キャラとして意図的に設計したハンデキャラで、最も軽かったり地上戦が貧弱だったりシールドブレイクするとそのまま星になったり。
動きはカービィと似ているが、上昇必殺技がないなど、使いこなすのは相当難しい。乱闘では確かに弱いが、
タイマンでは空中を自在に動き回れる独特の性能で中堅程度には頑張れる。
「台を乗りついでいけ」は必殺技はたくの性能に気づかないといつまで経ってもクリアする事ができない。
…以上12名のキャラクターは誰ひとりとしてリストラもなくスマブラシリーズ全作品に参戦しているため、スマブラの顔と言った扱いである。
★CPU専用キャラ★
巨大化したドンキーコング。こちらはCPUが2人味方で3体1戦になる。
デカい分、重くて吹っ飛びにくいが当たり判定も大きいのでさほど強くはない。
コングパーフェクトのボーナスはほぼ運次第。
後のシリーズのジャイアント化効果の元祖でもある。
1人用ゲームのみで現れるメタル化したマリオ。
全身が重い鋼鉄のため非常に吹っ飛びにくいが、あまり攻撃は激しくなく一度場外に投げる事が出来れば一瞬で落ちてしまう。
後のシリーズのメタル化効果の元祖でもある。
各プレイヤーキャラをモチーフにした紫の奴ら。なので全12種類。
1人用ゲームでのみ出現。必殺技が使えず、大抵のスマッシュ一撃であっさりバーストしてしまうなど個々は弱いが、徒党をなしてくる(とはいえ、今作では最大で同時に3体までしか出てこないため、袋叩きにされる危険は少ない)。
後のシリーズでいう
組み手モードの元祖でもある。
オープニングにも登場している白い手袋のような謎のキャラ。
1人用ゲームでのみ最後に出てくる
ラスボス。このゲーム唯一の体力制。ちなみに今作では難易度に関係なくHPは300で固定。
スマブラの世界における神のような存在でもあり、以降のシリーズで強化されつつ必ず登場している。
☆アイテム☆
対戦モードで100回遊ぶとアイテムスイッチが解禁され、アイテムの出現頻度や個別に出現の有無を変更できる。
ステージによっては出現するアイテムに多少の偏りはあるとのこと。
壊すとアイテムが1~3個出現する。
ドンキー以外のキャラは持つと投げるまで動けないが以降のシリーズではゆっくりだが動けるようになった。
『
ドンキーコングシリーズ』でお馴染みの樽。
性質は概ね木箱と同じだが壊れないと転がり坂があるステージでは思わぬ障害物になる事も。
木箱と一緒にスマブラX以降はステージによってファンシー系やSF系のデザインも加わった。
壊すとアイテムが出現する。
木箱とたるもだが、たまに爆発するためアイテムを獲得するか相手にぶつけるかなど様々な駆け引きが生まれる。
『
星のカービィシリーズ』でお馴染みの回復アイテム。
本作ではダメージを100%回復するが以降のシリーズでは回復量が50%になっている。
『
ゼルダの伝説シリーズ』でお馴染みの体力アイテム。
マキシムトマトより回復量は多いがゆっくり降下する。
本作ではダメージを全て回復するが以降のシリーズでは回復量が100%になっている。
『マリオシリーズ』でお馴染みの無敵アイテム。
さすがに相手に触れて倒す事はできないがしばらく無敵になるので非常に強力。
落下には注意。特に通常時は酸でバウンドするので落下しないが、無敵のときだけ落っこちるブリンスタ。
スターウォーズのようなエネルギーの刃を持つ打撃アイテム。
威力とリーチに優れシリーズ通して安定した性能を誇る。
威力とリーチは並だがスマッシュ攻撃で振ると相手を一撃で撃墜できる。
以降のシリーズではホームランコンテストを象徴する打撃アイテム。
相手にぶつけるとそれなりに威力ふっとばしに優れるが、振り回して使うと隙が大きいため、寧ろ投げに活用した方が強力。
なお今作とDXのみスマッシュ攻撃の攻撃速度が早いので普通にスマッシュ狙いもありかもしれない。
For以降は飛び道具を攻撃で反射できるようになった。
SPは飛び道具が来たときにスマッシュ攻撃の発動スキを即キャンセルして即時反射+ホームランできるようになった。
ツッコミの道具でお馴染み。
威力は低いが連射に優れるうえ、相手のシールドを削りやすい。さらに投げつけると真上にふっとばす。スマッシュ攻撃だとシールドはほぼ一撃で割れる。
ハメ技の権化といってもいい位に調整しようがないコンセプトなためか、スマブラXを最後に登場していない。
シールド割り性能の高さは
どせいさんに引き継がれた。
おもちゃの銃のような射撃アイテム。
弾は速度が速くお手玉されやすい。
『マリオシリーズ』でお馴染みのパワーアップアイテム。
炎を放ち連続でダメージを与える。
以後のシリーズでは発動中に動けるようになった。
FC版ドンキーコングに登場した打撃アイテム。
持つと当時のBGMが流れて一心不乱にハンマーを振る。
強力だが2段ジャンプが使えなくなるので、この状態でふっとばされると無情に落下する事も…。
スマブラDX以降は特殊な操作で捨てれるようになったがたまにハズレも出現するようになった。
小型の爆弾でステージに設置すると近づいた相手に反応して爆発する。壁にも張り付く。
本作での出展は『
007 ゴールデンアイ』だが現在のシリーズでは名称がセンサー爆弾になりデザインも完全オリジナルになっている。
出典元が全年齢対象じゃない故に、海外でのレーティング対策らしい。
『マリオシリーズ』に登場する爆弾の敵キャラ。
威力ふっとばしは強力だが時間が経つと歩き出し非常に危険。
拾おうとしたら間違って攻撃してしまって自滅もスマブラあるある。
以降のシリーズではサドンデスが長引くとボム兵が次々と落下してくる。
ピンボールによくあるアレ。
ダメージはないが触れると弾き飛ばされる。
スマブラDXで一度リストラされるがスマブラXで復活以降は
スマブラSPまで続投しており、空中にも設置できるようになった。
『マリオシリーズ』でお馴染みの
ノコノコのこうら。
原作と同じく投げて攻撃できるが上から踏むと止める事ができる。
ミドリのこうらとキャラを重ねて、下から多段ヒットワザ(マリオとサムスの上B等)を当てると、ミドリのこうらが消えるまでダメージが入り続けるバグがある。
ミドリのこうらと異なりこちらはマリオカートシリーズのように相手を追尾する。
投げた本人も巻き込みフォックスのリフレクターで反射するとダメージがとんでもない事に…。
反射し続けているとリフレクターブレイクを起こすのでほどほどに
ミドリのこうらは全てのシリーズで登場しているがアカのこうらはスマブラDXを最後にリストラされている。
代わりにスマブラforから
トゲゾーこうらが出てる。
様々なポケモンが出現して投げたキャラを援護する。
詳細は個別項目を参照。
☆ステージ☆
《ピーチ城上空》
《コンゴジャングル》
《ハイラル城》
《惑星ゼーベス》
《ヨッシーアイランド》
《
プププランド》
《セクターZ》
《
ヤマブキシティ》
《いにしえの王国》
《メタ・クリスタル》
《デュエルゾーン》
《終点》
★続編★
追記・修正は全員吹っ飛ばしてからお願いします。
- 乱闘でのネスの強さは異常 -- 名無しさん (2013-10-30 17:23:24)
- 海外CMは着ぐるみがお花畑で殴り合うと言うシュールなもの -- 名無しさん (2013-11-15 19:47:44)
- 最初は「人気キャラが殴り合うなんて…」と言う反対の声も出たらしい、まさかそれが続いていくとは -- 名無しさん (2013-11-17 23:13:00)
- 64持ってる人は、絶対にやったことがあるにちがいないゲーム。あの頃は、友達や姉とよく遊んでたなぁ。 -- 名無しさん (2013-12-18 17:41:12)
- 3人以上でやるとき、ネスを選んだ奴は残りの全員で叩きのめすって習慣があったわ。 -- 名無しさん (2014-03-01 20:23:47)
- カービィでひたすらストーンして自殺する奴wwwwわたしです -- 名無しさん (2014-07-15 22:52:14)
- カービィのファイナルカッターギリギリ狙いすぎて落ちる奴www オレやわ… -- 名無しさん (2014-07-15 23:59:10)
- 負けたからってリセットしたり蹴り入れて来たりと毎回リアル大乱闘に持ってくバカが居た。 -- 名無しさん (2014-07-16 07:48:57)
- ヤマブキシティの右側に相手を追い詰めてカービィでひたすらファイナルカッターしまくった奴は誰だッ!?……俺だ。 -- 名無しさん (2014-07-16 09:13:37)
- 今見るとさすがにボリューム不足に感じるけど、殴った時や吹っ飛ばしたの爽快感は今作が一番だと思う。打撃音の重さがたまらん -- 名無しさん (2014-07-16 10:16:55)
- ヘリポートでマリオのアピールやるのが一時期流行った -- 名無しさん (2014-07-16 10:54:24)
- ネスはDXだと凄く弱体化してしまってショックだったの今でも覚えてる。64版を友達とやっててその友達が使ってたネスに何度メテオで落とされ、PKサンダーで吹っ飛ばされたことか...。 PKサンダーってダメージが30以上の状態でで喰らうと必ず死んだよね。それくらい64のネスは強かったし火力も凄かった。 -- 名無しさん (2014-08-03 10:04:27)
- スマブラは格ゲーか格ゲーじゃないかでまた一波乱 -- 名無しさん (2014-09-21 11:05:23)
- ↑スマブラのジャンルは「アクション」だぞ -- 名無しさん (2014-09-21 17:52:16)
- このゲームでサムスやキャプテンファルコンの存在を知ったなあ… -- 名無しさん (2014-09-21 19:42:30)
- ひかわ博一先生のコミカライズは今でも覚えてるわ 皆が喧嘩ばかりするからリンクやフォックス、サムスが悪役の振りをして協力させるって話だった -- 名無しさん (2014-10-02 21:37:30)
- フォックスが唯一今でも強いって今回ファルコンが強くなったしカービィもそれなりにいけるしヨッシーも滅茶苦茶いるだろ -- 名無しさん (2014-10-02 21:42:57)
- ↑2 そうそうw最後も喧嘩オチだったからリンクさんのストレスがマッハだったな…ww -- 名無しさん (2014-10-02 21:45:42)
- クッパデデデミュウツーが没になったってことは当初はボス格を隠しキャラにするつもりだったのか -- 名無しさん (2014-10-02 21:48:16)
- フォックスとファルコンは「誰やねん」と思った。後のキャラは全部知ってた。 -- 名無しさん (2014-10-02 21:54:47)
- 12人て今のスマブラじゃ考えられない人数だな。それでも当時はかなり楽しめたから本当にすごいわ -- 名無しさん (2014-10-10 18:00:20)
- お前はプリン以外使っちゃダメとかいう意味不明ないじめを受けた覚えがある。後にプリン使い込んでいじめた奴らフルボッコにしてやった時は何とも言えない快感だったな。 -- 名無しさん (2014-11-10 18:55:36)
- 当時のCMに出演してた子供達も現在は社会人か -- 名無しさん (2014-11-10 19:12:18)
- ちなみに、スマブラでお馴染みの十字に円のあのマークはニンテンドーキャラたちのクロスオーバーと四人対戦を表現している(ソースはスマブラ拳) -- 名無しさん (2015-01-06 20:41:55)
- コンゴジャングルがWiiUで復活するとはね。 -- 名無しさん (2015-01-06 20:50:15)
- そっか、ネスはタイマンで弱いのか…道理で最後のバトルになると友達に敗けてたわけだ!(言い訳) -- 名無しさん (2015-01-06 22:23:49)
- キャラ選択したときにモーションとるのって初代だけなんだよな。そのうち復活しないかな -- 名無しさん (2015-02-01 00:23:21)
- forのDLCで復活するピーチ城上空とハイラル城のオレ曲が楽しみ。 -- 名無しさん (2015-07-06 11:57:33)
- この時にXの最後の切りふだの構想あったけど実現するのに9年もかかったわけで。 -- 名無しさん (2015-12-14 11:18:34)
- ↑14 うちが見たコミカライズは学年誌のやつだったな。沢田ユキオ、さくま良子、やましたたかひろの合作だった。こっちは一番競ってたらドンキーやカービィが暴れて最後に解決と思いきや乱闘オチだったはず -- 名無しさん (2015-12-14 19:46:23)
- カービィの声が大本さんになったのも運命か宿命か、偶然か必然か。 -- 名無しさん (2016-01-12 23:26:26)
- この頃は投げが掴んだら確定なんだっけ?自分の周りだとDXの発売当時、プリンが弱くなったって感じてた人がいたのは、この辺の仕様の違いのせいだったのだろうか -- 名無しさん (2017-10-06 22:01:57)
- スイッチ版も来たね イカ参戦 リンクはBOW仕様か -- 名無しさん (2018-03-09 20:36:22)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2018-05-06 22:08:02)
- 全員登場 -- 名無しさん (2018-06-23 19:21:37)
- 64のステージ数は使用できるものが9だったのに20年近く経って100を越えるとかもうどこかおかしいとしか言えない。 -- 名無しさん (2018-08-16 15:52:40)
- 任天堂版KOF -- 名無しさん (2018-09-29 15:45:08)
- ちなみに学年誌で3人ぐらいの作者がコラボして書いた漫画もあった(スーパーマリオの沢田先生もいるが下ネタなし) -- 名無しさん (2018-10-13 14:45:44)
- あと3週間くらいで20周年を迎えるという事実 -- 名無しさん (2018-12-30 13:35:15)
- 20周年おめでとう! -- 名無しさん (2019-01-21 00:00:07)
- もう21年か。 -- 名無しさん (2020-01-21 12:06:09)
- 時が経つのも早いなぁ... -- 名無しさん (2020-10-10 08:28:11)
- 気づけば今日で22年。 -- 名無しさん (2021-01-21 00:32:40)
- 売れたのは別にそのサイトのせいじゃないだろ -- 名無しさん (2021-06-08 20:15:39)
- 今度Switchで、N64のゲームが遊べるようになったけど、初代スマブラも早く解禁されんかな。初代スマブラってDX以降となんか雰囲気が違うから、あの独特な空気をまた味わいたい。 -- 名無しさん (2021-10-03 16:03:27)
- 発売後のCMでは隠しキャラの存在もアピールされてたなぁ 『アツくなれ。』 -- 名無しさん (2022-07-16 18:39:52)
- 単なる懐古かもしれんけど、みんなでコントローラー持ち寄って遊んだのが本当に楽しかった。大勢で集まってワイワイ遊ぶってのが良かったのかも -- 名無しさん (2022-07-16 20:00:42)
- バッシングなんてされてたのか。自分の周りでは「面白けりゃ何でもいいんだよ!」と言わんばかりにいつもみんなで集まってプレイしてた。一体いくつコントローラーダメにしたことかw -- 名無しさん (2023-04-30 22:47:21)
- クロスオーバーの対戦アクションってこれより前にもKOFとかマーヴルVSストリートファイターとかあったのになんで批判されたんだろう -- 名無しさん (2023-09-06 15:41:23)
- マブカプやKOFだって形は違えど相応に批判されてたりするからね。前例の有無はあんまり関係ない。どんな作品であろうと文句言う人はいるしその文句の形も十人十色よ。 -- 名無しさん (2023-09-06 15:55:59)
- デモ画面のマリオブラザーズは桜井さんが操作してたらしいから以降のシリーズのデモ画面もそうだろうか。 -- 名無しさん (2023-10-13 21:41:07)
- スマブラ誕生から25年、四半世紀もの間たくさんの人に遊ばれたこのゲームは次はどんな展開を迎えるか。 -- 名無しさん (2024-01-21 00:00:03)
- ↑手始めにSwitchオンラインで配信してほしいな... -- 名無しさん (2024-01-21 11:58:47)
- CMの文章は歌詞じゃないから消さなくて良くない? -- 名無しさん (2024-06-26 16:54:38)
- よく見たらCMの上部分のやり取りが無くなっていました。子供たちの会話だったのに…… -- 名無しさん (2024-06-26 17:35:43)
最終更新:2025年04月28日 15:38