登録日:2011/05/28 Sat 17:05:40
更新日:2025/06/26 Thu 23:54:38
所要時間:約 5 分で読めます
概要
ストック(Stock、銃床)とは銃の部品の一つ。
もしかして:スキーで使う棒、在庫品または在庫そのままの状態、経済学的用語
ストックとは?
肩、頬などに当てることで射撃姿勢の安定及び発砲時の反動抑制を行う部品。
肩に当てる部分をバットストックと言う。乱暴に言ってしまうと「肩当て」である。
主にクルミ材等の木材や樹脂、金属等で構成されるが、人体に当たる部分は柔らかく長時間の射撃姿勢に影響を与えない材質が用いられる。
ストックの分類
「銃身の後端をストックがふさいでいるかどうか」で銃の性質が大きく変わる。
銃身の後端は発砲反動の運動エネルギーが一番強く飛び出す部位であり、それを真っすぐに受けるか斜めに受け流すかの違いがある。
直銃床(ストレートストック)
例)M16シリーズ、
Stg44、AKM以降のAKシリーズ等戦後の連射可能な銃のほとんど
銃身から肩当てまでが一直線上にあるもの。
長所としてフルオート射撃時の反動をコントロールしやすく、セミオート射撃でも次弾の発射に持っていきやすい。
短所として反動がダイレクトに伝わる点と銃身軸と照準線との差(サイトパララクス)が広くなり、あらかじめ調整した距離以外の射撃で着弾点のズレが大きくなる点がある。
反動がダイレクトに伝わる点については、材質や構造的な知見が深まっている近現代ではかなり緩和されているものの射撃姿勢が悪い等で肩を痛めるような事象は発生しうる。
曲銃床
例)トンプソン短機関銃、
M1ガーランド、最初期の
AK-47、ボルトアクション小銃、ショットガン等
銃床が銃身の後ろより下にあり、構えた時に顔が銃身の真後ろにあるもの。
長所として前述のサイトパララクスが小さく、構えた体制にすっぽり収まるような形状故狙いがつけやすい。
短所として真っすぐに射撃の反動を受け止められない為銃が跳ね上がる。
M14は弾こそ少しマイルドに変更したものの
M1ガーランドそのままの曲銃床でフルオート可能としたせいで早々にM16への転換が進められることとなった。
クレー射撃や猟銃ではパララクスが重大な問題となる事や、伝統的な要素が強いことからボルトアクションライフル/ショットガンでは現役。
狩猟面でのノウハウが活かせるため狙撃銃でも現役ではあったが、最近はDSR-1など直銃床のものが増えつつある。
バリエーション
フォールディングストック
例)
ベレッタ93R・AKのS付きタイプ(AKS-74U等)/AK-74M以降の全種・FN SCAR・スペクトラM4
折り畳む(folding)事ができるストック。運搬の際に取り回しがし易い。
折り方は様々で、M93Rと7.62x39仕様のAKは下方向、前述以外のAKは左方向、SCARは右方向、スペクトラは上に被せる様に畳む。
排莢口やセレクター等を塞いでしまい撃てなくなることを防ぐために、折れる角度をずらしたり肩当てがフォアグリップ代わりになったりと工夫がみられる。
テレスコピックストック
例)M4カービン、
MP7、ベネリM1014
ストックの長さが調節できる(telescopic)ストック。
フォールディングストックと一緒にリトラクタブルストック(retractable=収納式、引き込み式の)とも呼ばれる。
取り回しの向上のほか、使用者の体格や
ボディアーマーの有無に合わせられるのが特徴。その代わり頬付けがしづらい。
また、M4カービンやM1014などはストック内にリコイル吸収機構等があり、長さが調節できるだけで完全に収納することはできない。
狙撃銃に見られる肩当てや頬当て(チークピース)が調節可能なタイプがあるが、それらは収納を目的としていない為後述の固定式として分類される。
前述のSCARなとフォールディングストックの機能も複合した種別もあり、構造の許す限り様々な運用に対応する。
フィクスドストック
例)
MP5
固定式(fixed)のストック。
昔からの物を上述の引き込み式ストックと区別する為の用語。
取り回しは不利だが収納用の可動部が無い為「ガタ」が少なく、高耐久で強度に優れるという長所がある。
また、構え方により最適化させるために左右非対称とする場合があるが固定式の場合はそれがやりやすい。
サムホールストック
ワイヤーストック
例)ワルサー MPL・Vz61スコーピオン
スケルトンストック(skeleton=骨組み)
例)
H&K G36
固定式、収納式双方の派生型として存在。一体成型ではないもので下記の目的を達成するために採用される。
- 体とのフィットのため
カリフォルニア銃規制に適合する為に親指を入れる穴(サムホール)が空いておりグリップと一体化したもの
- コストダウン
- 軽量化や折りたたんだ際に排莢口などを塞がない工夫
ホルスターストック
補足
複数の特徴を併せ持つストックは多い。
前述のSCARやL96の一部モデル、AK-12M3は折りたたみと頬当ての調整、肩当ての伸縮機能を併せ持つ。
しかしあまり複雑にすると(特に折りたたみ)ガタが来るので、銃身長その他との兼ね合いで折りたたみ機能を含めない場合はある(20式小銃)
銃によっては別のストックへの交換が出来る。
M4カービンのカスタム製品は取り外しも可能。マグプル社その他サードパーティー性のストックを採用することで使用感を向上できる。
AKやMCXでもカスタムモデル用の基部(M4と異なり中身はドンガラだったりリコイル吸収機構があったりする)が取り付けられる為、銃器パーツの中でもかなりの市場となっている。
安定したストックがあると、ない場合と比べて安定した射撃が可能となる。
何を当たり前な、と思うかもしれないが、短い銃で安定した射撃ができてしまうと暗殺やらギャング抗争やらに引っ張りだことなってしまう…
司法機関はそう考えて短い銃にストックをつける事を規制する場合がある。SBR(ショートバレルライフル:バレル長16インチ未満のライフル)への追加徴税などが代表的。
回避するために、
- 拳銃のグリップに沿う形をしており、握りこんだ場合だけストックのように活用できる(握りこんだ姿勢でないと活用できないから大丈夫という論理)
- ストックではなく、下腕にベルトを巻き付けて固定するためのアームブレイスだ/スタビライザーだ等と主張(まともに肩付けできない形状だという論理)
このような論理で立ち向かう個人/企業が存在する。パチンコ屋の隣の換金屋かよ…
あくまでも肩撃ちする銃器にのみ付ける物。
車両や船舶、ヘリコプターに搭載する銃(M2重機関銃、ミニガン等)に取り付けられることはほぼない。
逆に言えば、たとえ
拳銃でも肩固定で安定させて撃ちたいならストックを装備する。
過去には拳銃に大型ストックと大容量マガジンを取り付け、カービンの代替とした銃も存在した。
現代では拳銃で遠くを狙う競技のためにカスタムパーツショップからストックが販売されている。
大口径リボルバーでの遠撃ち競技にもなると、ハンドガンなのにストックと
照準眼鏡までくっつけて何の銃だかわからない事になる。
別冊コロコロコミックで連載された「超未来戦隊コンバット弾」は、ハンドガンをストックで保持して撃つシーンを細かく描写した珍しい作品(しかもコロコロコミック!)。
肩と太腿で支持するカスタムストックで、オートマグを集中連射するという漢の
ロマン溢れる場面。
さらには拳銃を機関部としてガワを被せカービン/短機関銃に変身させるキット(RONI等)も存在する。しかし前述の規制のあおりを受けつつあり難しい立場。
このストックに機関部を丸々収納するとあら不思議…ブルパップに早変わり!!
これは通称『バッシュ(殴打)』と呼ばれ、第二次大戦ころまでの一体成型で銃を覆うような構造をしていたストックは、反動抑制を抜きにすれば直接ぶん殴る為に存在していたといっても過言ではない。
米軍では小銃を模したクッション製のパジルスティックという棒で格闘訓練を行うが、
銃剣(赤く塗られている端)だけでなくストック(黒く塗られている端)での打撃も認められている。
…が、最近のストックは軽量化やプラスチックやゴム製で内部機構も衝撃吸収を重視しているため、強度が殴打には耐えられない・殴打してもその衝撃をストックが吸収してしまうので低威力になってしまう場合がある。
肉抜きされていないストックの場合、内部にクリーニングキット等を入れられるスペースを設けてあったりする。
特に近年はレーザーサイトやドットサイトといった電気で動く周辺機器が増えてきたため、予備電池などの小物入れを備えたストックも珍しくない。
追記・修正よろしくお願いします。
- あの分解すると銃身とか全部ストックの中に収納出来る銃何だっけ -- 名無しさん (2013-08-14 14:14:51)
- AR-7 -- 名無しさん (2013-08-14 14:20:58)
- ↑ サンクス。 -- 名無しさん (2013-08-14 14:22:59)
- 曲銃床なのにストレートストック?教えて詳しい人。 -- 名無しさん (2020-11-10 21:38:51)
- マグプルのCTRやMOEストックってどれに分類されるんだ?スケルトン? -- 名無しさん (2024-01-19 11:07:33)
- 順番の見直しと捕捉を追記しました。 -- 名無しさん (2025-06-26 23:54:38)
最終更新:2025年06月26日 23:54