登録日: 2013/10/12 (土) 20:57:29
更新日:2025/04/07 Mon 07:42:28
所要時間:約 3 分で読めます
「巨岩掌」が全てを封じ込める!!
“掌の上”に相手モンスターを転がす!!
『ゼアル』に登場するギラグの「NO.」は、
相手モンスターの効果を無効にする超強力な
エクシーズなのだ!!
(Vジャンプ2013年2月号付録
「ゼアル・ニュース」より)
ぐうぅぅぅ……この世の全てを握り潰せ!
No.106!巨岩掌ジャイアント・ハンド!
《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》とは
遊戯王OCGのカードの一枚。
【もくじ】
【能力】
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/
地属性/
岩石族/攻2000/守2000
レベル4モンスター×2
(1):相手フィールドのモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このモンスターが表側表示で存在する間、対象の効果モンスターの効果は無効化され、表示形式の変更もできない。
【運用・概要】
バリアン七皇の操る『オーバーハンドレッドナンバーズ』の1枚。
その効果はシンプルで「一回だけモンスター効果を無効にする」もの。
効果自体は非常に強力なエクシーズであり、エクストラデッキから出せる《
ブレイクスルー・スキル》と考えてみたらその強さはわかる。
Vジャンプの煽りを鵜呑みにするようでアレだが、上手く嵌まれば相手をその名の通り「掌の上に転がす」強力無比なカードと言える。
ナンバーズなので、《ナンバーズ・ウォール》等のサポートも数少ないながら受けられる利点もある。
しかし、根本的な弱点としてコイツ、攻撃力が低い。
下級には当たり負けしにくいとは言え、所詮
攻撃力も守備力も2000。
実に
中途半端に低いと言わざるを得ないステータスなのが足を引っ張り、わりとあっさり突破されやすめ。
上級・シンクロ・打点が高いエクシーズやリンク相手だと手も足も出ない事は珍しくはない。
下級相手ならわりと無双出来る…と言いたいが、下級は割と利用手段が多すぎてあっさり《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》をかわされやすい。
「《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》で無効にするお!」
「じゃあチューナー蘇生させてシンクロ、何か?」
「何も…無い…お……」
とかは使用者皆通る道、大体囮を使って強引に突破なんて哀しい事になるのも日常茶飯事。
「無効し表示形式を固定にする」だけなので、普通に殴りかかられたらひとたまりも無かったりするのも辛い。
また発動条件が「フィールド上」限定なので《
オネスト》みたいな
手札誘発は無効に出来ない。
「効果が発動した時」なので、チェーンに乗らないルール効果はもちろん永続効果も無効にするトリガーにはならない。
効果発動に素材2つ使うので実質上使いきりの一回こっきりなのも評価を下げる一因である。
また、テキストからわかりにくいのだが、wiki によると「効果を無効にするトリガーとなったモンスター以外も対象に取れる」。
つまり相手フィールド上に2体(仮にaとbと呼ぶ)がいて、自分フィールド上に《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》がいた場合、aのモンスター効果発動をトリガーに《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》をチェーンして効果を発動する事でb を狙いモンスター効果を無効にする事も出来る。
ちなみに《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》は装備魔法の用に「対象に取り続ける」効果なので、月の書等でわりとあっさり効果は無効にされてしまうとのこと。
…とまあ、ここまでややネガティブに書いてしまったが、それでも効果自体は一級品。
「デッキを選ぶカード」というカードの典型であり、それが出来たらかなり評価が変わる。
例えばランク4という事でシンプルに
【ガジェット】なんかでは使いやすい。
《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》は「攻撃力・守備力や素材消費がこのカードの効果に比べて荒すぎる」のが評価を下げるというカードなので、三色ガジェットのように簡単に消費を取り戻しに行けるデッキは非常に相性が良い。
ガジェットデッキでは《
マシンナーズ・フォートレス》や《
巌征竜レドックス》、《ブリキンギョ》の存在等から大量展開も容易であり、他のランク4Xモンスター等を《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》と並べ立てる事で突破を困難にしやすい。
シンプルに《
No.39 希望皇ホープ》と並べるだけでもモンスターでは迂闊に突破出来ない状況にもっていける。
このタイプのデッキでは、他に
【ゴゴゴ】【紋章獣】等が類似するタイプのデッキとして上げられやすく、使いやすい。
しかし一方でモンスター効果の耐性が全く無く、わりと強引な突破もされる事がある。
無論、そういう対策として汎用カードの《デモンズ・チェーン》等の他に「他の身代わり用に六武衆を並べる」「
バリアやブレイクをバックに積みモンスター登場に備える」という事もきちんとフォローはするのは前提としても、やはりこの手のカードは手札に引けてないとまるで意味がない為保険は欲しい。
なので、しっかりフォロー出来る《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》はわりと貴重なカードなのでなかなか有りがたいのである。
話は飛ぶが、ギラグは見かけと裏腹に「あまり単独で正面から殴りかからず、他人を利用して動く」キャラクターだった。
そんなギラグの切り札の一枚である《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》もまた使い手に似たカードと言える「他人の動きを利用して強くなる」カードと言えるだろう。
【アニメ】
アニメでは「効果を無効にしたモンスターと戦闘する場合、ダメージ計算せず破壊し攻撃力分のバーンダメージを与える」というとんでもない追加効果がある。
この効果を使い、希望皇ホープや真月のモンスターを破壊しまくった。
無効効果名は「秘孔死爆無惚」、バーン効果名は「五死眼光」。
追記・修正はエクシーズ素材を二つ消費し、効果を無効にした状態でおねがいします。
- 攻撃力の低さがネックだが、コイツ単体で地味に厄介な青き眼の乙女を突破できる。 -- 名無しさん (2013-10-12 22:36:15)
- 先攻ナチュパルナチュビジャイハン師範で相手糸色望してたなぁ -- 名無しさん (2013-10-13 17:48:25)
- ゼアル無効化系エクシーズの中では一番イメージとあってて好き。破壊効果あっても良かった気がするが -- 名無しさん (2014-03-04 00:55:08)
- 17日発売のパックでギラグデッキ作れるな。 -- 名無しさん (2014-04-28 12:18:42)
- 今でも使われてるんだよな -- 名無しさん (2015-11-24 05:07:45)
- 海外では入手が超難しいらしい -- 名無しさん (2016-07-07 17:58:34)
- 弱くはないけど制圧ならフレシアやバクーモスのほうが強いからな -- 名無しさん (2019-01-10 22:46:51)
- 今更だけどこのハンド、効果使うとき北斗神拳使うよな -- 名無しさん (2023-10-08 16:29:32)
- バグースカ「変な秘孔突くよりみんなで一緒に寝た方が健康的だよ」 -- 名無しさん (2023-10-08 17:04:58)
最終更新:2025年04月07日 07:42