ファーガス(FE)

登録日:2012/01/22(日) 15:01:43
更新日:2025/02/16 Sun 20:52:11
所要時間:約 3 分で読めます




男ってなぁ因果なもんで「挑戦」ってのに弱いんだよ


出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


ファーガスとは、ファイアーエムブレム 烈火の剣に登場するキャラクターである。

七つの海を渡る海賊であるが、略奪行為などはしていない義賊と思われる。
義に厚い性格で、気に入った相手ならどんな協力も惜しまない。

縁起を重んじる船乗りでありながら、宗教上の禁忌を無視してダーツを救ったいい漢すぎる過去がある。



【容姿】
まず、ものすごいヒゲが目を引く。
一度触ってみたいと思ったエムブレマーはきっといるはず。

海賊らしく頭にはバンダナを巻いていたり、ボロボロながらも立派なコートを身にまとっていたりする。
ただし戦闘グラフィックはそこらへんの狂戦士と同じ裸マスク。


【作中での活躍】
港町バドンで、「魔の島」に渡りたいというエリウッド達と出会う。
まともな船乗りは全員断る程の危険地帯ゆえ、足元を見る意味も兼ねてエリウッド達に10万ゴールドもの大金を吹っ掛けるが、ふたつ返事で了承したエリウッド達の意志の強さを目の当たりにして考えが変わり、金ではなくとあるゲームを持ちかけ、エリウッド達はそれで済むなら、とゲームを受けた。
ちなみに、エリウッド(ヘクトル編ではヘクトル)は闘技場で10万G稼ごうとしていた。



なお、念のため言っておくが、ゲームに飛び入り参加してくるダミアンさんは海賊団と何の関係もない。
そもそも彼は【黒い牙】の構成員だし、ご本人も登場時に言っているがあっちが勝手に混ざってきてるだけである。

無事にゲームを乗り越えた後は約束通り魔の島へと船を出す。
約束をしっかり守るその姿勢は、賊を忌み嫌うリンも見直したほど。エリウッド編では甲板にてエリウッドと談笑する。

敵襲の際も…

なんとかしやがれっ!!オレはこいつらのどたまかち割ってやらんと気がすまねーんだっ!!

…と叫び、自ら戦闘に参加しようとしたが、敵に空けられた船底の修繕に回らざるを得なくなってしまう。

魔の島到着後も部下のダーツを預けたりしてくれる。
それよりお頭に来てほしいと思ったのはみんな同じである。

魔の島での戦いを終えた後はしばらく出番がなかったが、終盤もう一度魔の島に渡る際に登場。
重要人物であるニルスの保護を任されるが、ニルスの気持ちを察してか、渡すもの(地の刻印)があると言ってニルスをエリウッド達の元へと送り出した。
また、ダーツが生存していれば、別れ際にその身を気遣い、一声かけている。


【能力】

!! なんだ、おまえたち。このオレとやろうってのか!?
ぐはははははははは、おもしろいっ!
その根性だけは認めてやらんでもないが、相手の力量も読めんようでは、このさき生き残れんぞ!!
運良く生き延びれたらよーく考えてみるんだな!

クラス:狂戦士Lv18
HP58
力24
技15
速さ14
幸運15
守備18
魔防17
属性-雷
体格15
所持品:キラーアクス

強いってレベルじゃねーぞ!
物語中盤という登場タイミングでは化け物じみたステータスを持っている。
この時点で、この段階で挑むべき相手ではないという事が分かる筈である。

だが、彼の本領はまだまだこんなものではない。彼が異常な真価を発揮するのはエリウッド編ハードモードである。
何がかって?まあそれはこのステータスを見てくれ。

HP85
力30
技28
速さ24
幸運15
守備22
魔防21

…うん、もうこいつ一人で世界救えるんじゃないかな。
ちなみに、烈火の狂戦士のパラ上限は上から60・30・29・28・30・23・21である。
ほぼ全ての能力がMAXもしくは限界直前で、終章で戦う斧使いに比べても武器レベル以外は同等か上回っている。
さらにクラスボーナスで必殺も+15%されている。
特にHPは完全に限界を振り切っており、唯一ラスボスである火竜のブレスを素で2発耐えられる。ホントに人間か?
もしお頭がアルマーズを使えたら単騎特攻かつ1ターン撃破さえ決して難しい話ではない。
ダーツの成長をかなり吟味しドーピングアイテムをたっぷり注ぎ込んでもお頭に勝つのは難しそうである。一応、速さカンストで追撃できるので可能性はゼロではないが。
なお、ヘクトル編ハードだとノーマルとさほど大差ない。

しかし、こいつも人間。絶対に倒せないわけではない。
幸運(?)にも登場マップには闘技場があるため、ユニットの強化は容易である。

でも、絶対に攻撃してはいけない。
何故なら攻撃した瞬間、ゲームオーバーが確定するからである。

前述の通り、彼は戦いを挑んだわけではなく、ただゲームをしているだけである。
よって、彼に話しかける、または隣接すればそれでいいのだ。
しかし、そのルールを破って一度でも彼に刃を向けようものなら(あるいは魔法を放とうものなら)、その次のターン開始時に

頼みごとする相手に攻撃するなんざ、とんだ礼儀だな?
もちっと頭がいいと思ったんだが…

…(中略)…

てめえの力にうぬぼれたバカ野郎を乗せる船なんざねえんだ!!
二度と顔を見せんじゃねーぞ!!!

と言われて協力を拒否され、当初の目的であった「魔の島へ渡る」手段がなくなり、ゲームオーバーとなってしまう。

当然、殺ってもダメ…殺れるもんならな。
闘技場があるといっても、鍛えが足りないとどたまカチ割られて御臨終である。
上級職LV20まで育てたヴぁッくんサカ一の剣士候補ですら単体では分が悪い。
本気で撃破を目指すなら、彼に追撃が可能なギィを育成し、プリシラマシューと支援を固めて攻撃力や必殺率、多少だが回避も高めておきたい。
そして晴れて倒し…てしまうと、「本当の意味で」魔の島へ渡る手段を失い、やっぱりゲームオーバーとなる。

この通り、「戦うだけでゲームオーバー」という、シリーズ通しても他にはいない凶悪な特徴を備えているのだ。
物語開始時にダーツにも、

まちがっても、攻撃なんかするなよ!
頭を怒らせたりしたら取り返しつかねえからなーー!!!
ぜったい忘れんなよーーーーっ!!

…と釘を刺されているし、ここは大人しく会話して、穏便に話を進めよう。
海賊側はこっちのメンバーを本気で殺しにかかってくるのに…まぁ、このシリーズで敵だけ有利なのは今に始まったことではないが。

フレイボムバグを使えば彼ですら自在に操れる上、2つ使えば闘技場で戦わせることも可能。
ファーガスから自軍に攻撃を仕掛けようと、闘技場で見ず知らずの対戦相手に自ら挑もうと「この俺とやろうってのか!?」と長々と喋りだす姿はいろいろと腹筋に悪い。
この場合も普通に彼に攻撃したのと同じ扱いになる為、次のターンで何も知らないエリウッド達が話しかけると上記の台詞と共にゲーム(ry。
理不尽ってレベルじゃねーぞ!
仮に闘技場で敗北した場合も、やはり長々と見ず知らずの対戦相手に「これで魔の島に渡る手段はなくなった…ぞ…」とのたまい絶命し(ry
対戦相手は出会うや否や支離滅裂に絡んでくる彼の電波っぷりにさぞ困惑した事だろう。

ノーマルだとレベルの割にステータスが低すぎるのでよほど鈍足な相手を選ばないとすぐやられるが、ハードだと高レートの相手に挑んでもHP・攻撃力・必殺率の高さにより活躍できる。技もほぼカンストしているので命中も比較的安定している。
鬼畜と言われるヴァルキュリア相手ですら結構健闘できる。
ただ闘技場で最も必要とされる速さが23~4と若干心もとなく、それでいて守備面はほぼカンスト…と闘技場制覇に適正があるとは言い難いステータスである。速さ24もあれば十分じゃんと思うかもしれないが今作ハードの闘技場の敵は速さカンストしてても決して楽ではない猛者揃いなので辛い。
とりあえずソドマス相手だとまず勝てない。勇者パラディンもかなり危ない。
近年ある程度解明された『それなりの相手』発動後だと更に勝率が低くなってしまう。もっとも『それなりの相手』はこっちの速さが[[カンスト]]してても平気で追撃してくる輩ばっかだから仕方ないけど。
『それなり』以降だと相手側のHPも??表記になる事も多く、HPケージが??対??という改造作品の類としか思えない光景さえ当たり前のように出始める。
80を超えたHPの弊害か、エリハーの彼で挑むと何故か賭け金が300G台という、こちらのユニットでは絶対に見られない金額設定になる事が多い。

余談だが、ヘクトル編でフレイボムバグを使うと通常プレイでは絶対に手に入らないソードキラーが複数手に入る。
この時点で手に入れておくと後の強敵をあっさり葬るなど獅子奮迅の大活躍が期待できるので、バグ技を厭わないなら是非入手しておこう。ヘクトル用にキラーアクス、カナス用のリザイア、キラーボウなんかもこの時点ではかなりおいしい。



ちなみに、後のファイアーエムブレム 風花雪月には、物語の中心となる3つの国家の1つとして ファーガス神聖王国 が登場する。
もちろん特に関係はないが、名前を聞いた時にさぞや強大な国なのだろうと感じた者はたぶん少なくない。
実際に作中で帝国の貴族から蛮族扱いされているし。




食える時は食え、ただし、苦しくなるほどは食うな。

腹を大事にしろ…酒も同じだ。


出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

2023年11月の大英雄戦で登場。緑属性の斧装備歩行ユニット。
イラストは添田一平氏。体型は添田氏の身近なある空手の師範(70代、もちろん強い)を参考にしたとのこと。

武器スキルは『海賊の長の大斧』。
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
ターン開始時周囲3マス以内に味方がいる時、自分と周囲3マス以内の味方の攻撃、守備+6、「周囲2マス以内の味方の隣接マスに移動可能」を付与(1ターン)
戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、敵の奥義発動カウント変動量+を無効、かつ自分の奥義発動カウント変動量-を無効

Aスキルは戦闘開始時自身のHPが100%または【有利な状態】を受けている時、戦闘中自分の攻撃、守備+5の『攻撃守備の万全3』。
Cスキルは1ターン目開始時、HPが自分より1以上低い味方歩行の奥義発動カウント-1の『歩行の鼓動3』。


原作であれだけ強かったお頭とはいえ、突出した強さにはできないヒーローズではどのようになるかが注目されていたが、
斧ユニットではトップクラスの攻撃63と守備40を誇る物理型になり、HPも43とそれなりで、低い部類の速さと魔防も30を切らないという穴の無い能力値になった。
武器スキルも、自身と周囲の味方にバフと周囲2マス以内の味方の隣接マスにワープ移動させて機動力を高め、
攻撃時には絶対追撃と拍節で相手の奥義発動カウント変動効果をおそれずに攻撃できる。

だが、低くない能力値というのは、悪く言えば中途半端ということ。
他の物理偏重型のキャラよりは魔防はありはするが、特段高いわけではないので高威力の赤魔法までは流石に耐え切れない。
速さも半端な相手を抜かさせない程度でしかなく、高速型かつ見切り・追撃効果持ちには攻めても返り討ちという結果にも。


追記・修正はエリウッド編ハードでファーガスさんにケンカを売って生き残った方がお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年02月16日 20:52