登録日:2014/05/28 (水) 19:13:15
更新日:2025/01/22 Wed 11:01:08
所要時間:約 4 分で読めます
●もくじ
◆概要
正式タイトルは「百獣大戦アニマルカイザー」及び「百獣大戦グレートアニマルカイザー」
バンダイナムコゲームス製作・バンダイ発売によるアーケードカードゲームで、筐体にカードを読み込ませて戦うデータカードダスの一つ。
初代は2007年9月頃~2011年2月中旬まで稼働、その後リニューアルした「百獣大戦グレートアニマルカイザー」が2012年7月下旬頃から稼働中。
所謂バカゲーとしての方面に突き抜けているため、公式が病気という次元じゃ収まらないほどカオスさを発揮した非常にナンセンスでシュールな作風となっている。
動物版とは言っても出てくるのはライオンや
オオカミなどのパッと思いつくような動物だけではなく、
このゲームにおける「アニマル」とは
最も広義の意味での動物が全て出てくるため、
つまりサメやエイなどの魚類、
サソリやクモなどの節足動物、
カブトムシやクワガタムシといったかつて「甲虫王者ムシキング」で活躍していた甲虫や、更には
ウニ、
ドラゴン、
製作会社が同じである「
太鼓の達人」とコラボをしたことがあるため
どんちゃんこと和田どんまでもが出てくる。
勿論それらがライオンなんかと互角に戦い合う。
サーベルタイガーや
始祖鳥などの絶滅した動物、そして終いにはついに「古代王者恐竜キング」で活躍した
恐竜、幻獣、霊獣、神獣も登場。
鳥獣、魚、昆虫、恐竜、ドラゴンの全てが互角に戦うという夢のようなカオスゲーに成り上がった。
「出てくるアニマルは全て世界中にいるホンモノだぞ!」
◆全貌
「サメ対ライオン、勝つのはどっちだ!?」というキャッチコピーからも分かるように、
サメやエイが空中に浮かんでライオンと戦うのは序の口、クマくらいの大きさのあるサソリや
カブトムシとライオンが戦ったり、
巨大なウニが陸上で元気に飛び跳ねてライオンと戦ったりするのも日常茶飯事。
一体どんな想像力をもってしてウニとライオンが戦うという発想が出てくるだろうか。
動物が繰り出す技も奇想天外で滅茶苦茶な技が多く、
ライオンなんかが何か技を繰り出す度に核爆発並みのキノコ雲が起こるのは当たり前、
空から月ほどの大きさのある巨大なメロンやパイナップルが降ってきて相手を押しつぶす技や、
ブラックホールや
太陽などに敵を
地球ごと放り込んで倒す技、
「アニマルマン」と呼ばれる
筋肉隆々でほぼ全裸のハードゲイのような巨大なおっさんが宇宙から
地球をハンマーで叩き潰してきたり、
ハナクソを
隕石のように飛ばしてきたり、地球の表面を髭剃りで剃るなどのおおよそ人類には早過ぎる技など、
一々ツッコミ出していたら体力が持たないほどツッコミどころの塊。
更に最新作の「百獣大戦グレートアニマルカイザービッガー」では
リアルな動物がタクシーやブルドーザーなどの車に乗り込んで敵の動物を引き殺すというシステムが出来た。
勿論サメやウニなどのどう考えても車を操縦出来ないような動物でも乗り物に搭乗可能。
乗り物に搭乗してる間、操縦者の動物は外からは見えないため、傍から見ると生身の動物と意思を持った車が戦い合っているように見えるという大変シュールでカオスな光景になる。
一体この
ゲームはどこへ向かって行くのか。
だがこのように技や世界観に関してはシュールさを極める一方で、
動物のCGそのものは非常に
真面目に作られており、動物のグラフィックは数ある動物・生き物ゲーの中ではかなり質の高い部類に入る
固有名詞付き動物も登場するが、「
甲虫王者ムシキング」の「キング」「カブト丸」などと同様、通常版をベースに「個体」としての特徴を反映させたグラフィックになっている。ただし、本作には「固有名詞付き動物」は登場するのに「通常版」が登場しない種もいるが。
またカードには動物に関する詳しい生態や豆知識などが書かれており、このゲームを好きになった子供は動物に詳しくなること請け合い。
(ただしサメは陸上では空中浮遊するとかクマほど巨大なサソリがいるとかライオンの一撃で核爆発が起こるなどのそういった方面では間違った知識が付く可能性もあるが)
スタッフに
鉄拳や
ガンダム戦場の絆のスタッフが関わっているため、
動物が繰り出す技はどれも無駄にド迫力で演出面は子供向けゲームにしては勿体無いくらい良く出来ている。
(バカさに突出した技もある一方でかっこいい技は本当に普通にかっこいい。)
◆主な登場アニマル
種族は
ライオン。アフリカのケニア出身。
行方不明になっている父を探すために修行の旅に出る。
様々な動物と戦ううちに「最強のアニマル」を目指すという目標を掲げる。
ライバル2名や弟と異なり「グレート」には登場しなかった。
種族はハクトウワシ。
アメリカ合衆国出身。
生まれた時から、王者になることを運命づけられて育てられる。
実は先代アニマルカイザー、ダイダロスの血を受け継いでいる。
種族はホオジロザメ。
イギリス近海出身。
力自慢の暴れん坊。
サメたちに伝わる禁断の奥義を習得し、姿を消した兄を追って旅に出る。
種族はライガー(ライオンを父に、トラを母にもつ雑種)。
レオンの腹違いの弟。修行の旅に出た兄に代わり、主人公として戦いに身を投じる。
種族はバーバリーライオン。
ジークの師匠であると同時にレオンとアポロンの父親。
かつてはサンゴ師匠の下でゴルザードと共に修行していた。
サンゴ師匠の死後は次期アニマルカイザー筆頭候補と目されていたが、地位による拘束を嫌い自由を愛するガレオンは継承を拒絶し失踪。以後暴走するゴルザードを止めに現れるまでは行方不明であった。
歴代アニマルカイザーに匹敵する圧倒的な力を有していながらも、勝ち負けには拘らない性格。
種族はライオン。
「黒き焔」の異名を持つ邪悪なアニマル。右目の傷がトレードマーク。
彼もサンゴ師匠の下で修行していたが、強さと力のみを追い求めていたせいで破門されてしまう。
その後は自分より強い動物を求めながら世界中を彷徨っていた。ガレオンとは対照的な性格だが、アニマルカイザーの称号や名誉には興味を示さないといった共通点も。
自身と同じ闇のアニマルで構成されたチーム「ダークフォース」を率いたり、絶滅アニマルであるバッカスを禁断の秘術で復活させたりと、さまざまな手段でアニマル界を混沌に陥れた。愛称はゴル。
ガレオンとの壮絶なる死闘の末に敗れるが、自身に禁断の秘術をかけ、
地獄の焔 デスゴルザードとしてパワーアップし復活。
地獄から舞い戻り、全アニマルへの復讐を目論む。
ゴルザードの脅威に対抗するため、聖なるアフリカゾウ マックスが結成した白きアニマル達の軍団。
「グレート」においては悪魔軍団との戦いで再び登場し、主人公陣営と共闘する。前作からメンバーの大半が入れ替わり、甲冑を纏っているのが特徴。
なお団長の座は旧メンバーで唯一残った元副団長のヨーロッパオオカミのシュナイダーに譲られている。
ゴルザードとの関係から勘違いされやすいがガレオンとは無関係。
ホワイトナイツに対抗してゴルザードが結成した、闇のアニマル達の軍団。全員がゴルザードと同様黒い体とトレードマークの傷を有する。リーダー(ゴルザードの下なのでNo.2)は
ホッキョクグマのオーガン。
大暴れしアニマル界を混沌に陥れたものの、ゴルザードの死を機に一度は解散し消滅した…
しかし、「グレート」でレグルスの招集をきっかけにかつてのメンバーやその子孫が集まり再結成。戦いの意味をひたむきに求め修行を続ける善良な組織へと生まれ変わった。
メンバーのガラは相変わらず悪いが
ホワイトナイツとは対照的にメンバーの大半は旧作からの続投。2匹のみの新入りも旧メンバーの息子となっている。
新ダークフォースの副団長はインドゾウのルシファー、旧ダークフォースからのメンバーで、その優れた知能から「ダークフォースの賢者」の
二つ名をもつ。
種族はシベリアトラ。
ゴルザードが引き起こす動物同士の無意味な争いに終止符を打つために、若い動物たちを育て上げる。
ツキカゲの元で修行を積み、さらなる力と「見切り」を携えた帰ってきたジークへと変じた。
ウガンダ出身のカバの3兄弟。
亡き父、カバ零郎のような一流の芸人兼アニマルカイザーとなり、カバ族の楽園「カバーズランド」を築くべく、仲良く修行とアルバイトに勤しんでいる。
芸人の子というだけあり、そのバトルスタイルは全体的にコミカル。また、他のアニマルの技にアルバイトとして参加していることも。
海外版ではカバ三郎のみ終盤にてマスターアニマルとして覚醒、後に日本版の「グレート」でもモデルを流用したカイザーカバ三郎が登場した。
種族はサンゴヘビ。
第35代目アニマルカイザーで、ガレオンとゴルザードの師匠。アクセルの目付役。
すでに亡くなっていたが、第9弾で
甲虫戦士がアニマルカイザーに参戦した頃に復活。
彼の
必殺技名は「
絶対最強ムテキビーム」とドストレートかつ
しねしねこうせん
を彷彿とさせる中二…いや小二っぽさ。
種族は
ニホンオオカミ。
東方の島国の山奥にある「忍の里」に住むシノビアニマルの頭領で、一族に代々伝わる忍術を極めている。
無用な争いは好まず、後の世を担う若いシノビアニマルの育成に勤しんでいる。
とある国で開発されていたた動物型の
ロボット群。元々は兵器として作られたものの、野生動物の「心」までもが本物そっくりに作られていた為に自我を獲得。
司令塔型HGシリーズの中でも最高の性能をもつ特別機
マシンライオンHGXをリーダーに一斉蜂起。自分達の力がどこまで通用するか確かめるべく、本物のアニマル達に戦いを挑む。
HGシリーズは全身が白銀、量産型は緑色のボディという違いで見分けられる。機械であるため「どく」「しびれ」「きゅうけつ」といった効果を受け付けないのが特徴。
「グレート」では、暴走マシンアニマル軍団を止めるべくHGシリーズが再登場した。その際、HGシリーズ同士で合体することにより
キングゴッドロボに変形できることが判明。当機たちは
某ロボットゲーへの参戦も目論んでいたらしい。
種族は
コモドオオトカゲ。
中折れ帽と葉巻がトレードマークな、泣く子も黙るアニマル界マフィアの大親分。
銀行強盗、宝石店襲撃、そして
死神と契約し、禁断の技を習得した罪で懲役893年の刑を課されるも、子分達やコバルトと共にアニマル刑務所から脱獄。自らを投獄したガレオンへの復讐を目論む。
仲間意識が強く、部下のことは家族同然に扱うが、裏切り者は決して許さず地の果てまで追うという。
「グレート」でも再び脱獄を果たし、ヒーローアニマル達への復讐、そして裏切り者のコバルトに落とし前をつけさせるべく動く。
種族はライオン。
レオンの息子にして3匹目の主人公。
祖父アポロンや歴代アニマルカイザー達に導かれながら、銀河侵略アニマルから地球を守るべく戦う。
種族はライオン。
ゴルザードから闇の力を引き継いだ一人息子。オリオンとは親友にして良き
ライバル。
父と異なり悪の道には進まず、決闘の末彼を改心させることに成功。「グレート」では亡き父に代わりダークフォースを率いている。
隕石に乗って白亜紀末の地球に襲来し、大量絶滅を引き起こした宇宙からの侵略者。以後も
ツングースカ大爆発など小規模な侵略を繰り返し、今度こそ地球の動物を完全に絶滅させるべく、リーダーを数千万年ぶりに連れて現代の地球に再び現れた。
アラシュタイン中尉(ニシローランドゴリラ)、ブッタギル大佐(オオノコギリエイ)、コワース軍曹(ナミチスイコウモリ)など、多くの構成員は地球の動物と似た姿をしているが、その体色は白地に金色(「グレート」では青色)の紋様が描かれた異質なもの。
リーダーである
破壊神 シロナガス帝王は、その巨大で敵を丸飲みにしてウンチにする、さらに巨大化して敵を地球ごと宇宙の彼方へ吹っ飛ばすなど、無法極まりないバトルスタイルが特徴的。
最終弾では黒色の
滅亡シロナガス帝王へと変貌し、地球の動物達と激闘を繰り広げるも、復活した歴代アニマルカイザー達の加勢もあり敗北。銀河侵略動物達は地球から去っていった。
「グレート」では新メンバーのメッスール元帥(シベリアトラ)、クダイタル大将(ホルスタイン)、サシタルゼー少佐(スターバーストタランチュラ)を加え、またも地球に来襲。
新リーダーの
銀河帝王 ジ・エンドはドラゴンのような姿で、実在の動物がモデルではないというアニマルカイザーでは珍しいキャラクター。
余談だが、海外版では展開時期が日本より遅かった影響で
新メンバー3匹が旧筐体でも実装されている。体の模様も金色で、性能も「グレート」版とは全く異なる海外限定カード。
種族は
イヌワシ。
かつてはシノビアニマルの一員でツキカゲとはクロガネに師事する同期だったが、妖怪を召喚する妖術の研究に没頭していたため、破門された。
禁断とされる封印を解いて邪悪な鬼を呼び出し、東方の島国を支配しようと目論む。
種族はカンガルー。
あらゆる格闘技をマスターした最強の格闘家を目指し、そして師匠を殺した仇敵レオナルドを倒すことを目標に世界中を旅しながら修行にいそしむ。
ちなみに移動手段はヒッチハイク。
種族はグリズリー。
両手に鉤爪を装備した凶悪な風貌の、薔薇を愛する格闘家。
力で世界を支配し、その頂点に君臨するために一八の師匠を殺し、封印されていた邪悪な力「邪拳」を奪い、手中に収めた。
追記・修正はお仕置きを見て吹いてからお願いします。
- 見ていてもあまり驚かなかった気がする。 -- 名無しさん (2014-05-30 11:45:31)
- 昔よくやってた レアクラスのミラクル技は地球破壊がデフォルトw -- 名無しさん (2014-06-24 02:04:02)
- トイレキター! -- 名無しさん (2014-07-11 07:54:48)
- 初代アニマルカイザーは遊んでいたな -- 名無しさん (2014-12-22 08:33:42)
- 今も稼働中ってすごいよな -- 名無しさん (2014-12-22 09:48:46)
- サメとかが空中に浮いてるのはガオシャークで慣れたからそれほど違和感を感じない -- 名無しさん (2014-12-22 09:54:24)
- 恐竜キングで火を噴くのにツッコミを入れてた輩は今どうしてるかな… -- 名無しさん (2014-12-27 11:23:40)
- このゲームってまた終わったの? -- 名無しさん (2015-08-20 08:09:35)
- トイレ、何故毒持ってんだ? -- 名無しさん (2021-12-11 11:30:25)
最終更新:2025年01月22日 11:01