登録日:2014/11/15 (土) 13:13:31
更新日:2025/06/28 Sat 07:54:34
所要時間:約 6 分で読めます
目次
基礎データ
搭乗者:
イレブン・ソキウス
セブン・ソキウス
ジャン・キャリー
機体解説
C.E.71の大戦後期に
地球連合軍大西洋連邦が開発した機体。
次期主力機として生産が急がれた
ストライクダガーと同時期に開発されていた
ダガー系の一種。
ナチュラル向けに安定した性能・操縦性を目指したストライクダガーと異なり、優れた身体能力を持つコーディネイターやブーステッドマン専用に開発された高性能機。
部品の半数以上をストライクダガーと共通し、生産性にも優れている
外観上は他のダガータイプと同じバイザータイプの頭部センサーを持つ、所謂
ジム顔。
一方で装甲は全体的に角ばった形状をしており、頭部はイーゲルシュテルンの増設を行ったため少し横幅が伸びている。
装甲色は赤味がかった灰色と赤褐色が主体で、ダガーやストライクダガーに比べると落ち着いた見た目になっている。
ダガー系の機体は先立って試作建造されたGAT-Xシリーズのデータやコンセプトを受け継いでいる場合が多いが、本機は
デュエルの「MS同士の白兵戦」というコンセプトを引き継いで開発が進められた。
このため敢えて
ストライカーパックシステムは搭載せず、本体の機動性と運動性を強化。
結果、基本性能ではストライクダガーを凌駕することは勿論、105ダガーとも同等以上のものを獲得。
特に運動性能はあの
アストレイシリーズにも匹敵する。
また、アークエンジェルの交戦データからザフトがデュエルに装備させた「アサルトシュラウド」の有用性にも着目。
機体全体に纏う武装とスラスターを内蔵した追加装甲装備「フォルテストラ」が新規に開発された。。
特長である運動性と引き換えに、火力・推進力を大幅に向上させることが出来、状況に応じて任意で排除が可能であった。
このロングダガーは連合の
戦闘用コーディネイター「ソキウスシリーズ」の乗機として開発が進められ、ストライクダガーと同時期に完成し実戦投入も視野に入っていた。
ところが、ナチュラル用OSの完成によるMSの大量生産が本格化したうえ、
ブースデッドマン育成が一定の成果を挙げ高性能なワンオフ機の投入も現実味を帯びたことで、本機の有用性は著しく低下。
結果、開発に関与していた
ブルーコスモスの意向もあり、ソキウス共々本格的な実戦投入は見送られることとなった。
ちなみに、デュエルの
量産機とも言うべき機体であることから当初は「デュエルダガー」という名称となるはずだったらしい。
本機に関わったメカニックなどの間には「敵に強奪された機体の名前を付けるのはイメージが悪い」ということからロングダガーと名付けられたと噂されていた。
ストライクダガーの命名が「盗まれなかったから」とされているので、盗まれたデュエルの名を冠するのに抵抗があったというのも有りえそうな話である。
が、結局本機のOSを調整しナチュラルに対応した機種に「デュエルダガー」の名は与えられ、そちらに一本化されたことで本機の生産は終了している。
武装
- 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
頭部側面の左右に内蔵。
ストライクダガーのものと同型の中距離用ビームライフル。
デュエルのものと同型のビームライフル。信頼性が高く銃身下部のグレネードランチャーも使用可能。
左右の腰部アーマーに1基ずつマウントされている。
ストライクダガーのものと同型の対ビームコーティングシールド。
色以外特に変化は無い。
- フォルテストラ
- (115mmリニアキャノン)
- (8連装ミサイルポッド)
アサルトシュラウドを参考に開発された追加装備。
機体全体に追加装甲を施したうえで各部に内蔵されたスラスターによって機体の総合性能を向上させる。
外見もそうだが右肩部にリニアキャノン、左肩部にミサイルポッドを内蔵するなど武装の種類やレイアウトもアサルトシュラウドのそれに近い。
また、いざとなれば任意で
パージ可能であり、その際は閃光弾で敵の視界を奪うことで隙を少なくしている。
後に開発される
ブルデュエルにもこれを強化改良したものが装備されている。
なお、本体はPS装甲製ではないため、デュエルやブルデュエルに比べると「防御能力の強化」といった意味合いが強くなっているのも特徴。
「フォルテストラ」は「強いドレス」という意味。
劇中の活躍
◇C.E.71(『SEED ASTRAY』)
完成後イレブン・ソキウス、セブン・ソキウスが搭乗し試験運用が行われていた。
尚、イレブン・ソキウスはこの機体に少なからぬ愛着を持っていた模様。
その後、上記の理由で実戦投入が見送られ用済み扱いされた挙げ句、
ブースデッドマン三馬鹿の
後期GAT-Xシリーズ三機を相手に、戦闘訓練(ソキウスは刷り込みによりナチュラルを攻撃できないため
実質ただの的役)をさせられる。
しかし「生きてナチュラルの為に働きたい」と考えたソキウス二人はロングダガーごと連合から脱走。
自分たちの有用性を証明するべく「最強のコーディネイター」と謳われる
叢雲劾に挑戦。
2機を1機と誤認させる作戦で劾の不意を突き、
ブルーフレームを撃破し劾に重傷を負わせ勝利する。この時、戦利品としてブルーフレームの頭部を持って行った。
ちなみに劾がブルーフレームに乗って明確な敗北を喫したのは後にも先にもこの時だけ。
ところが基地に帰還すると今度は
アズラエルから「
2機でザフト基地を制圧しろ」という無茶な命令をされ再度出撃。
そこで待ち受けていた満身創痍ながら復活した劾と生まれ変わったブルーフレームセカンドLと再度対決。
迷いを断ち切り全力を尽くした劾の前に敗北した。
バリエーション
◆ジャン専用ロングダガー
連合に所属するコーディネイター、煌めく凶星「J」ジャン・キャリーの
専用機。
彼のパーソナルカラーである白い装甲色が特徴。基本フォルテストラ装備。
機体性能は通常機と変わらないがジャンの腕前もあって高い戦闘力を誇る。
パナマ攻防戦でデュエルと対決し互角以上に渡り合うがグングニールによって機能停止に陥る。
しかし
イザークは動けない敵を殺す気は無かったため、トドメを刺されずに済んだ。
◆デュエルダガー
コーディネイター用のロングダガーをナチュラル用に再調整した機体。
OSもナチュラル用に変更し調整が進められ、ナチュラルでも充分扱えるようになっている。
装甲が濃い青色で塗装されている以外はロングダガーと外見上の差異は無く武装も共通。フォルテストラも装備可能。
ゲーム作品
◇『GENERATION of C.E.』
ロングダガー、ジャン専用ロングダガー、デュエルダガー三種とも参戦。フォルテストラも換装で装備可能。
武装はビーム・実弾が揃っているため扱いやすいが、突出した長所は無いので終盤まで使うには少々愛が必要。
ちなみに戦闘デモムービではソキウスのロングダガーと劾のセカンドLの対決が再現されている(ゲーム内では再現不可)。
◇『BATTLE DESTINY』
『GENERATION of C.E.』と同じく三種とも参戦。フォルテストラ装備も序盤のミッションを高ランククリアすることで本体と同時に入手可能。
パーツを共有するストライクダガーよりも若干性能は高く、フォルテストラの存在もあって実質的総火力とTP上限は比較的高い。
一方でロングダガー二種は原作再現の為か搭乗制限が存在し、ナチュラル始発には厳しい仕様が付き纏う。
また、フォルテストラ装備共通の欠点として、大重量によりスラスター速度が落ちるほか、リニアキャノンの火力は高いが放物線を描く弾道かつ誘導しない仕様となっており、直撃させるには至近距離で撃つ、敵機がダウンしているところを追い打つなどの工夫が必須な癖の強い武装となっている。
追記・修正はナチュラルのことを考えながらお願いします
- コーディネーターが乗る機体にデュエルとつけるのが嫌でロングに変えたが、その後ナチュラルが乗れるようになってデュエルに戻したという説も無かったっけ? -- 名無しさん (2014-11-15 17:03:50)
- 劾に勝った珍しい機体(二対一だがいっちまえば作戦勝ちだし) -- 名無しさん (2014-11-15 20:02:10)
- 少なくとも無改修のアストレイとは同程度の運動性能がある。これもまた装甲以外はXナンバーに近い性能があるのだろう。 -- 名無しさん (2014-11-16 00:24:20)
- 105ダガー「正式に名前を与えられなかった当機って…」 -- 名無しさん (2014-11-16 02:20:04)
- BATTLE DESTINYではデュエルダガー共々ようやく入手したにも関わらず武装面の貧弱さに泣かされたものだ・・・ -- 名無しさん (2014-11-16 08:56:12)
- ショートダガーは流石に無いか。名前からして近接格闘戦向きだろうけど。 -- 名無しさん (2014-11-18 18:17:17)
- ウィンダムなどの後に出た量産機向けのフォルテストラが出なかったのってやっぱ使い手を選ぶ装備だったからなのかな? -- 名無しさん (2014-11-22 16:59:47)
- MSを強化するより大型MAを主力にしたほうがいいと思ったとか? -- 名無しさん (2014-11-22 18:01:53)
- ロングダガーのロングはロングレンジって意味じゃなくて単に大型短剣のことだと思うの -- 名無しさん (2015-01-15 21:11:02)
- ↑3ビーム兵器全盛でどいつもこいつもビュンビュカ空飛んでる時代に倍近く重量上げるだけの質量装甲なんてイラネって話になったんじゃないかなぁ -- 名無しさん (2015-01-15 21:30:28)
- 何かしら足すならストライカーパックで対応する方が楽だからじゃね? -- 名無しさん (2022-11-10 00:18:12)
- フォルテストラを追加でつけないといけないのなら、ストライカーパックを省いた意味なくないって思う。 -- 名無しさん (2025-06-06 20:58:01)
最終更新:2025年06月28日 07:54