登録日:2016/08/11 Thu 21:12:12
更新日:2025/07/11 Fri 14:34:38
所要時間:約 5 分で読めます
Falloutシリーズの『
Fallout4』の男主人公を指し、女主人公の場合は
「111ママ」と呼ばれる。
プレイヤーの性別はゲーム冒頭のキャラメイクの際に選択が可能で選ばなかった方は妻(or夫)となる。
因みにこの愛称の由来はVault111のナンバーと今作の主人公が一児の親であることが由来となっている。
また、そのほかの愛称として「唯一の生存者(Sole Survivor)」や「ブルー」、「創造神111」などがあるが一番メジャーなのはこの呼ばれ方である。
今作の主人公には声があてられており男主人公(妻で進めた場合の名前は「ネイト」)は寸石和弘氏が、女主人公(夫で進めた場合は「ノーラ」)は有賀由樹子氏が担当しており、氏達の熱演によって感情豊かな主人公となっている。
~ネイトの過去~
2024年4月11日のドラマ公開で盛り上がる中、3日後の14日にベセスダのスタッフであるエミル・パグリアルーロにより衝撃の情報がもたらされた、それは「本作オープニングムービーでカナダ併合時にパワーアーマーの兵士が捕虜を笑いながら射殺するシーンにて撃ち殺した兵士の横にいた兵士がネイトとの事」
つまりアンカレッジ解放、つまりアンカレッジの争いと後世に語り継がれる事となるアメリカきっての大英雄にして軍の広告塔。
元「第108歩兵連隊」所属。直接手を下してはいないものの明らかに処刑を見て笑っており、後年本人もしくは妻が頭を撃ち抜かれた末にウェイストランドに放り出されるのは因果応報ともいえる。
この戦いと彼を元にしたバーチャル訓練シミュレーションも存在する。
「あくまでオリジナル(原点である制作会社の違うfallout1と2)に対する敬意(要は過去作と本作のつながり)であり、キャラクターをフィクション的に演出する方法だったこと」「この情報を普段公開しないのはあなたの考えるネイト(YOU think Nate)に関係ないから」「あくまでプレイヤーの独自の脳内設定の方が優先される(THAT is canon.)」
つまり公式設定がどうであれ、プレーヤー個人個人が好きなように主人公に脳内設定を付け足して良い、と言う発言をした結果、この件に関して海外では「2度と制作に関わるな」「軽率に発言するな」といった批判が海外のファン達から出て荒れまくった。
~概要~
今作の主人公はシリーズでは稀有な
戦前の生き残りであり、核戦争勃発前の2077年のボストン郊外にある金持ちや資産家、セレブのみが住む高級住宅地サンクチュアリヒルズにて一軒家を持ち、妻(女主人公)or
アンカレッジの英雄である夫(男主人公)と一人息子のショーンそして
お手伝いロボットのコズワースの四人で暮らしていた。
しかしハロウィンを目前に控えたある日、テレビのニュースでニューヨークとペンシルバニアが核攻撃を受けたというニュースが飛び込んでくる。
アンカレッジの英雄の夫が何故か都合良く核シェルターVaultの優先入居権をVault-Tec社にから与えられていたため、一家はサンクチュアリ近郊にあるVault111へ運良く避難することになる(なおストーリーそのものはネイトを選ぶ事を前提に作られている節が所々に伺える)。
無事に避難できた主人公一家であったが何故か心から信頼していた裏切るはずのないVault-Tec社に不穏な動きが見られた。このVault111も例外ではなく、実験が裏で実施されていたのだった。このValutではアンカレッジの英雄とその子供、そしてそのついでに戦前の上流階級の住民達をコールドスリープさせ、トロフィー化し及びその影響を調べるという実験が執り行われていた。アンカレッジ戦争の英雄にして軍の広告塔も勤めていた時点でVault-Tec社に狙われないはずは無かったのだ。
実験開始から永い年月が経ったある時、突然ポッドの凍結が中断される。そして目の前で繰り広げられたのは、妻(or夫)が見知らぬ男に射殺され、息子が攫われる光景だった。主人公であるアンカレッジの英雄は必死でポッドを開けようとするも、再び凍結が開始され気を失ってしまう。
さらに月日は経ち、再びポッドの凍結が中断。今度こそアンカレッジの英雄は冷却ポッドから抜け出す。
変わり果てた妻(or夫)を前に必ず息子を取り戻すことを誓い、死体とラッドローチだらけのVault111から脱出。実に210年ぶりに外の世界へと降り立つ。
愛すべき伴侶を殺し、息子を手を出した者たちへの復讐を果たすため、アンカレッジの英雄は荒廃した地へと踏み出していく。
~作中での活躍~
- 妻(or夫)の目の前で骨格レベルの変貌を遂げる
- 目覚めてすぐの時点でPip-boyを持っていないにもかかわらずV.A.T.Sを用いてローチを倒す
- 放電を起こしているVaultの発電機(?)の電気を浴びてもうめき声を上げるだけ
- コンコードにてミニッツメンの隊員と入植者達をピストル一つで救出。ついでとばかりにパワーアーマーとミニガンでレイダーとデスクロ―先生を蹴散らした
- ↑の活躍やその後の行いからミニッツメンのパシリ将軍に任命される
- パシリ将軍として各地の入植者の依頼をこなし協力を取り付け、本拠地を奪還し潰れかかっていたミニッツメンを連邦の一大勢力にまで復権させた
- 特定の範囲内の家屋や車、その他を一瞬で解体し資材に変える。崩れた瓦礫や放射能物質が入ったドラム缶もお手の物
- 鉛筆やたばこ、アルミ缶などの小物から小屋、家具類、発電機などを作成するという錬金術レベルの技術を披露する
- 材料さえあれば高性能のミサイルタレットや大型の浄水器すらも作成する
- とある経緯でBOSのパラディンと同行し見事戦果を挙げナイトとして入隊する
- ショーン探しの過程で秘密組織のレールロードと接触しエージェントとして働く
- 数多くの女性を口説き落としその全員と肉体関係を持った
- 女性だけでは飽き足らず何人かの男性をも口説き彼らとも肉体関係♂を持った
- 長年放置されていた空飛ぶ船を見事復旧させ再び空へと舞い上がらせたそのあと事故るけどな!
- 銃撃した相手が爆裂したと思ったら隣のやつも同様に爆裂していた
- パパの放った弾丸がなぜか壁をすり抜けて隠れていたレイダーの頭を打ちぬいていた
- 輝きの海(※放射能汚染が特にひどい場所)でこれといった装備も身に着けずに悠々と歩き回っていた
- 味方だったはずのロボットたちがいつの間にかパパにハッキングされ持ち主を攻撃していた
- あの凶悪なデスクロー先生やラッドスコルピオンをなだめてペットのように扱っていた
- どれだけ薬を盛ってもどれだけ酒を飲んでも決して中毒にならない頑丈な体を持っている
- 人間なのに光合成を起こし自己修復をしただけでなく体内の放射能すら除染していた
- 日曜大工の要領でヌカランチャーを改造してMIRV(多弾頭ミサイル)を作成していた
- とあるキャラバンの救援に向かった翌日パパが大量のロボットを引き連れていた
- Mr.ハンディであるはずのコズワースを戦闘ロボットに改造し、その他のロボを各地に配備し始めた
- ある日突然洗脳装置を開発できるようになり、なだめずとも先生を従えられるようになった
- 気に入らない入植者やレイダーを自作の闘技場に招待し先生と勝負させていた
- 最近はVaultの建造もできるようになった
- 約20種ものヌカ・コーラレシピを解読しガバガバ飲んでいた
- とうとうレイダーを率いて連邦を襲撃し始めた
etc…
といった具合に、
Vault101のアイツや
NVの運び屋などの先達に負けず劣らずの超人っぷりを発揮している。
というか
「目が覚めたら世紀末だった」という
浦島太郎状態だったのに、そこから数時間足らずでレイダーを薙ぎ倒して拠点を作るあたり、サバイバル能力は歴代随一かもしれない、しかしアンカレッジの英雄と呼ばれていたなら、これ位は出来て当然かも知れない。(ネイトの場合は最初から英雄なので当然だが、妻の場合は法律関係からのこれである)。
中でも凄まじいのは、
物作り能力でこれはネイトが軍で習得した技術だという設定がある。ある意味、設定がガチガチに固められ過ぎているとも言える。
しかし、彼(彼女)もまた運命に翻弄された一人であることに違いはない。訳も分からぬうちに伴侶を殺され、やっと見つけた息子すらも遅かれ早かれ永遠の別れを告げることになってしまう。
全てが終わった後に残るのは、戦前から変わらず付き添ってくれるコズワースのみ。英雄の名を再び得た復讐と冒険の果てに、彼は一人遺されてしまう。
このエンディングはそもそもにしてエミル・パグリアルーロによれば「本作オープニングムービーでカナダ併合時にパワーアーマーの兵士がカナダ人捕虜を笑いながら射殺するシーンにて撃ち殺した兵士の横で一緒になって嘲笑していた兵士だったネイトへの罰」と見られている。
そう考えると、別の愛称である唯一の生存者は、ある意味での皮肉を込めているのかもしれない。
まあ、プレイボーイなパパだったらそこらへんは関係ないだろうけど
- ページがなかったので立ててみました。おかしな部分があったら追記・編集をお願いします -- 名無しさん (2016-08-11 21:14:18)
- やっぱクラフト能力半端ないな -- 名無しさん (2016-08-11 22:50:32)
- ゲーム界のTOKIO -- 名無しさん (2016-08-12 16:07:36)
- 老若男女、生物、無生物問わず好かれる謎の人間(?) -- 名無しさん (2016-08-13 15:21:43)
- パパ以上に謎すぎるママ。戦前の弁護士ってどういう仕事してたんだよ -- 名無しさん (2016-08-16 18:52:00)
- 鉛筆数本で小屋を作る模様 -- 名無しさん (2016-08-18 09:38:04)
- fallout3のDLC、オペレーションアンカレッジのVRは実際のとある兵士の戦闘記録を元に忠実に再現されたもの、らしい。101のアイツみたいな化け物いるわけ無いだろと思ってたら、パパは元軍人で、本編内でも『それなりに勲章はもらった』と謙遜気味ながら優秀な軍人であったことを示唆する台詞がある。まさかとは思うが…。 -- 名無しさん (2016-08-19 12:51:28)
- ↑パパはコンコードで演説するくらいには功績上げてる英雄とされてるんでやっぱアンカレッジの兵士じゃないのかな… -- 名無しさん (2016-08-28 22:46:52)
- ケロッグへの殺意を露わにするシーンは最初震えたけど改めて見ると意味がよくわからない 「とにかくぶち殺してやる」って言いたいのはわかるけど… -- 名無しさん (2016-11-07 20:51:18)
- 性別自体決まってもないのになんでパパ固定にしてるのか。 -- 名無しさん (2017-01-30 04:51:02)
- 人生をひたすらエンジョイする夫婦。二人共生き残ってたらこのウェイストランドの覇者として君臨していただろう -- 名無しさん (2017-02-04 06:25:01)
- 文字通りの意味でモンスターペアレントなパパ -- 名無しさん (2017-03-09 01:51:01)
- アイツ=外界から隔絶されていたとはいえラッドローチがうろつくような荒んだ環境の生まれである事に変わりは無い 運び屋=元々ウェイストランドで生計を立てていた この二人と比べるとパパ(ママ)のサバイバル能力が分かるかも知れない -- 名無しさん (2017-03-09 01:54:53)
- 甘い物好き、戦前の野球を知っている、生身vats、戦闘力の由来が分からない ということから女主人公の正体は実はシンスじゃないかって思ってる、ブレラン的に -- 名無しさん (2017-04-13 20:56:56)
- エイリアン「なんでこの地球人設計図の無しに俺らの武器の動力源変更できんの・・・」 -- 名無しさん (2017-05-09 19:30:47)
- perkひとつ取得しただけで水からの放射能完全シャットアウト&水中呼吸とか、やはりfallout主人公は超人だ… -- 名無しさん (2019-07-17 21:17:45)
- Vault88に入った瞬間にVault用核融合炉2種類の建造方法を体得し、Vault111を出ると同時に戦後(初代falloutの頃)発明されたはずのジェットや、その他各種薬品の製法を知る等、本当は戦後製造された人造人間じゃあないのかと疑いたくなってしまう。ただそうだとすれば最期迄人造人間に自由意志などないとするファーザーに次期管理官に指名されることの辻褄が合わず、Far Harborの船など持たないはずのアカディアがわざわざ介入する理由も見つからない。 -- 名無しさん (2020-09-16 13:26:11)
- ノリノリで保安官ごっこしたりヒーローになりきったりするお茶目な一面もある -- 名無しさん (2021-03-26 11:02:29)
- 主人公シンス説はそれっぽい記述がインス内ターミナルに追加されたから出た説だと聞いたことがある。それによると主人公は人間とほぼ変わらない「第4世代」なんだとか。 -- 名無しさん (2021-06-08 03:24:57)
- ガチで賢者の石の使用を疑わざるをえないレベルの物作りっぷりである -- 名無しさん (2021-09-20 00:03:10)
- ↑3 ファーハーバーでレッドデスの驚異的な正体(笑)を目の当たりにした時のリアクションも中の人の怪演もあって見もの -- 名無しさん (2024-06-11 06:50:37)
- ママさんが銃の扱い慣れてるのは、あんなご時世だから元軍人のパパさんに護身のために教わったのかも -- 名無しさん (2024-07-20 18:19:22)
- 初フォールアウトなのもあって一番思い入れの強い主人公 ちなみにうちのパパはずっとシルバーシュラウドでした -- 名無しさん (2025-04-08 08:37:59)
- 若けりゃ多分20代後半ぐらい 肉体年齢的には101のアイツと同じぐらいかもRP次第では運び屋ともタメに出来るから同じ時代に怪物が3人もいたことになるな -- 名無しさん (2025-04-08 08:44:29)
- アンカレッジの英雄云々は確定情報ではなくて、問題の発言も「あくまでそう演出する案もあった」という紹介程度のニュアンスですよ -- 名無しさん (2025-07-11 14:34:38)
最終更新:2025年07月11日 14:34