登録日:2016/01/03 Sun 23:26:00
更新日:2025/05/01 Thu 22:11:08NEW!
所要時間:約 32 分で読めます
兵役についていたオレの爺さんの爺さんは、いつになったら妻と、まだ会った事のない息子のもとに帰れるのだろうと、思いを募らせていたようだ。
アメリカが広島と長崎に原子爆弾を投下、第二次世界大戦は終戦を迎えた。
人々は世界の終末を待つ身となっていた。だが驚くべきことが起きた。
人は原子力を武器としてではなく、無限に近いエネルギーの源として活用し始めたのだ。
只のSFだと思われていたテクノロジーが、生活を一変させた。
家事を担うロボット、原子力で動く車、携帯できるコンピューター。
だが——21世紀になり、アメリカンドリームは終わりを告げた。
長年の消費によって主要な資源が枯渇し……世界は崩壊しつつある。
不安が募る――自分自身、妻、そして幼い息子のことを思うと……
兵役で学んだ教訓はただ一つ。人は、過ちを繰り返す…
核による世界の崩壊を受け、この偉大な国家の再建は貴方の肩にかかってくるかもしれません…。
そこで我がアニヲタWikiは、「Fallout4」をより良くご理解いただくための記事を用意しました!
今回は、ベセスダ・ソフトワークスより発売中の「Fallout4」についてお話します!
■概要
Fallout4
(フォールアウト フォー)は、2015年11月10日(日本語版は同年12月17日)によりベセスダ・ソフトワークスより発売されたゲーム。
今作は5年ぶり(ベセスダによる開発では
『3』以来の7年ぶり)の新作であり、核戦争後のマサチューセッツ州・ボストンが舞台。
Vault脱出時の時系列は『3』の10年後、『NV』の6年後である。
ハードはPS4、XBOX ONE、PC。PC版はこれまでのシリーズのようにMODを入れて拡張などをすることができる。家庭版の方はXBOX ONEに対応したものの、PS4版は数ヶ月に渡る協議の結果、ソニーの認可が下りず、MOD対応は無期限の延期となることが決定された…が、
外部アセットを使用不可(ゲーム内リソースは可)という条件付きでMODが対応可能となった。
日本語版は規制なし。
後にPS5対応版もリリースされた。
背景のグラフィックを中心とした描画環境のグレードアップや、処理能力向上による処理落ちの低減、60fps化によりPS4版と比べても明確に実感できるほどヌルヌル動く。
そして何よりロード時間も大幅短縮されており、かなりストレスフリーとなっている。
イカれた翻訳は直っていないが
■ストーリー
ボストンで平和に暮らしていた夫婦とその息子。
しかしテレビのニュースを見ていると、突如核爆発が起きたとのニュースが入る。
夫妻は核シェルター
「Vault111」の優先入居権を所有しており、息子や近隣の住民と共にその核シェルターへと逃げこむ。
しかしこの核シェルターは名ばかりで、実際は冷凍睡眠を装った人体実験施設ということは夫婦はまだ知らなかった…。
研究員にVaultスーツに着替えさせられ、夫婦それぞれ違うポッドに入れられるとガスを注入されて意識を失い…。
いつしか月日が経つと目覚め、夫婦の片割れが入ったポッドの近くに怪しい男女の二人組が目に映る。
その二人組はポッドのロックを解除して開放すると、夫婦の片割れが抱いていた息子を攫おうとする。夫婦の片割れが離すまいと抵抗するも、もう一人の男が片割れに向かい発砲してしまう。
息子を奪われ、謎の男が「まだ代わりはある」とこちらに言い残すと、再びガスを注入されて眠りにつき…。
そして三度目覚めると、ようやくポッドから解放される。
目の前で殺された夫婦の片割れから結婚指輪を手に入れ、ラッドローチが蔓延したVault111からPip-boyを手に装着し脱出。
そこは、210年後の核戦争後の世界だった。
誘拐された息子を探し、その誘拐した者に対する復讐の旅が始まる。
■キャラクター
今作では大半のコンパニオン(仲間)とのロマンス要素があり、恋人関係になるとベッドインできるようになる。
ベッドインすると一定時間経験値が大幅にアップする効果がある為、人によっては敵地の中であ~ん♡な行動にふける啓蒙の高い紳士淑女もいることだろう。
ちなみに同性同士でも可能。一部の方にも優しい仕様である。
(声優:男:寸石和弘/女:有賀由樹子)
本作の主人公。夫の方は元軍人のエンジニアで、妻の方は弁護士。
プレイヤーの性別は最初のキャラメイクのシーンで決まり、プレイヤーが選ばなかった性別の方は先述のように殺されてしまう。
今回の主人公は喋る。
今作にはレベルキャップが無く、SPECIALとスキルポイント、Perk(特殊能力)が統一化された為、最初のキャラメイク時にそれほどSPECIALで悩む必要はなくなった。
元軍属でエンジニア上がりを加味しても少々無理のある優れた錬金術クラフト技術で鉛筆やステーキナイフ等から家を作り出したり出来る。
相変わらずレベルが上がるとカニバ…不思議な力で死体を調べると体力が回復したり光合成したりエラ呼吸できたり放射能で元気になったりと人外化が進んでいく…。
まぁそもそも、冷凍睡眠から目覚めて間もない頃・・・つまりまだPip-boyすらゲットしてない状態でV.A.T.S.を使えてる時点で既におかしいのだが。
ちなみに夫を選んだ際は妻の名がノーラ、妻を選んだ時は夫の名前はネイトとなる。
主人公夫妻の息子。冒頭ではまだ赤子。
謎の男によって連れ去られてしまうが…後に予想外すぎる形で再会する事となる。
・中立コンパニオン
一度仲間になれば絶縁されない限りどこまでもついてきてくれる仲間。
111の見てないところでこっそり謀殺されそうなルートに入ろうとも、ご機嫌さえ取っていれば最後までついてきてくれる。
主人公の家のお手伝いロボット。Mr.ハンディモデル。
Vaultには連れていけず家に置き去りにされたが、核戦争後も主人を待ち続けた執事の鑑であり本作のぐう聖。
仲間として連れていけるようになるが、お手伝いロボットであり軍用の
Mr.ガッツィーのようには活躍できないことを理解しつつも
それでも役に立ちたいと健気な態度を見せる。(しかし搭載された回転ノコギリでレイダー如きは容易く真っ二つにしていく…)
好感度が高まると、「200年間寂しかった」「出来ることなら過去の記憶を消してもらいたい」と語る。
ロボットである彼にとっても200年という月日はあまりにも長すぎたようだ…。
サラッと「Automatron」の追加要素で彼も改造の対象となる。当然、忠実な執事に魔改造を施す111は多い。
ちなみに独自の耐性と非常に高いS.P.E.C.I.A.L.を持っているが改造にこれが上乗せされる上、一定確率で壊れる強力な武器がコズワースだと壊れずに済む(他のオートマトロンと違い部位破壊が無い)ので、場合によってはダンスを除き最強のコンパニオンとして君臨する。ぶっちゃけバランスブレイカー。
日本語版では
スターウォーズ エピソード1・2・3・7のC3POを務めた岩崎ひろし氏が演じている。ちなみに氏はSkyrimで人気キャラの一人シセロや
Fallout76でも引き続きMr.ハンディ役を担当している。
今回は脳みそむき出しではない愛犬。種類はジャーマンシェパード。
他のコンパニオンよりも主人公のサポート役という立場が明確になっており、攻撃よりむしろ囮役や足止めと言った役割が多い。
ただ、ドッグミートとの連携を強化するPerkもあるので戦力の底上げは可能。
一人旅をすると主人公の能力が上がるPerkが彼のみ連れていても適用される。これは『3』のように他のコンパニオンと一緒に連れ歩ける仕様が没になったことによる影響。
『主人公の前を歩いて先回りする』ルーチンが災いし、通路を塞いでしまう弊害もあるが、どんなに雑に扱っても、それこそヌカランチャーでミュータントごと纏めて吹っ飛ばしても決して裏切らない忠犬。
余談だがニックとは元々知り合いのようである。彼に紹介されなければ名前が『犬』のまま。
フェンウェイパーク(実在するMLBのボストン・レッドソックスの本拠地である)を改築したダイヤモンドシティで新聞記者をしている女性。
常に真実を探求しており、
どっかの誰かさんの別バージョンのようなものを感じる。
連邦では珍しい真っ当な正義感を持つ逞しい女性のため「
おっぱいのついたイケメン」とか言われることも。拠点に置くと積極的に仕事をする。
その生い立ちや危険に満ちた生活から色恋沙汰とは無縁の生活を送っていたようで、ストレートに口説いたりすると明らかに動揺した様子を見せる。可愛い。
ダイヤモンドシティで探偵を営んでいる男性。
と言っても、外見から解るように彼はシンス(人造人間)。名前もインストールされた戦前の人物の記憶に由来する。
鍵開けやハッキングなどが得意。トレンチコートに相当愛着があるようで防具の変更はトレンチコート以外不可。
人造人間にアレルギーのあるダイヤモンドシティの連中からは疎まれがちだが、リアルではハードボイルドな性格や深みのある過去から国内外ともに人気が高い。
ファー・ハーバーに連れて行くと、彼がインスティチュートを出た詳しい経歴が判明する。
ちなみに以前は第2世代と第3世代の中間の存在と思われていたが、「Far Harbor」に登場する兄弟機のDiMAによれば彼らは第1世代の試作型とのこと。
グールが集まる街、グッドネイバーの市長。
名前の由来はアメリカ独立宣言に最初に署名したジョン・ハンコック。
善人ではないが悪人とも言い切れない、
侠気溢れる声と性格でグールなのにかっこいい。
なおPC版には見た目をグール風の東城会四代目そっくりにするMODも存在する…。
しかも己の地位に固執するような小物などとは違い、拠点にいると
農業に勤しんだりする姿も見られる漢である。
しかしヤク中。ジェットやサイコなどを渡しておくと勝手に使ってしまい、
拠点などで待機中に大量に使用して中毒で死んでしまうことも…。気をつけよう。
- ロバート・ジョセフ・マクレディ (声優:菅原雅芳)
元ガンナー(タチの悪い傭兵集団。
タロンシャダーの親戚みたいなもんだと思えばいい)の傭兵。
金のためなら何でもやる彼らのやり方に嫌気が差して出て行ったところを主人公に拾われ、250キャップで雇われるようになる。
好感度が高まると主人公を親友と呼ぶようになり、金の為でなく仲間の為に命を懸けるようになっていく。
好感度が最大になると手に入る特殊なPerkはKill Shot。頭部へのVATS命中率が+20%されるという強力なPerkだが、バグで
+2000%とサイコガン並みの命中率を誇る完全にぶっ壊れた性能になっていた。
ご利用は計画的に。(当然ながら後にパッチで修正)
実は『3』のリトルランプライトのマクレディ市長と同一人物である。好感度が上がると彼の10年間の壮絶な人生を聞かせてくれる。
ダイヤモンドシティ近郊の格闘場・コンバットゾーンで拳闘士を務める女性。
凄絶な生い立ち故にスレた性格で、人助けしようとすると反感を持つ一見扱い難いコンパニオン。
実はサイコの重度中毒者。ケイト本人もそのことに悩んでおり、親密度が上がると治療の為にある提案をする。その後のデレっぷりは必見。
名前はContagions Vulnerability Robotic Infirmary Engineerから。本人曰くキュリー夫人も由来らしい。なので原語ではフランス訛りで喋る。
シークレットVaultでひたすら病原菌研究をし続けていたMr.ハンディタイプの女性版、Ms.ナニーモデル。
研究者として外の世界に憧れを抱き、主人公に同行を申し出る。
好感度が高まると人間が持つ突然の閃きを得る為に、自身の記憶やシステムを人造人間の体に植え付けて女の子になる。これなんてエロゲ?
ちなみに、キュリーの性格をインストールしたのはシークレットVault研究所のプロジェクトリーダー。
キュリーを人として扱うよう部下に命じ、専用ターミナルを与えて日記を付けさせるなどしていたらしい。
当Wikiにも彼の嗜好がよく分かる方もいるであろう。
なお、前述のイベント前なら彼女も「Automatron」の魔改造が可能。
担当声優の榊原氏はコズワースの岩崎氏同様Fallout76でも多くのナニーモデルを引き続き担当。
とある事情から人間の文化に興味を持ったスーパーミュータント。
過去作のスーパーミュータントコンパニオンが
友情・
恩義・
愛など本能を抑え込む高潔な精神を持っていたのに比べると、虐殺と人肉食を喜ぶなどまだまだ蛮族である。
俳優のレックス・グッドマンの説得によって教えられた
マクベスを誤解しており、文化や知恵を人間のミルク(意味深)と表現する(そもそも『マック・ベス』なんて言っちゃうし)。
単純な性格故か、逆に鋭い発言もしばしば。
BOSが嫌いという過去作要素も。
「Automatron」導入で登場する女性形ロボット。
所属していたキャラバンがメカニストのロボット群によって襲われ、主人公が救援に駆けつけたもののエイダを残して壊滅。
以後はメカニストの暴走を阻止する為、主人公に協力を要請する。
キャラバンの荷物係を担当していたようで、機体の至るところにバッグが設置されており、初期状態でも持てる荷物が多いので探索に重宝する。
名前が
某ロボットの
AIを思い出す方も多いかもしれないが、多分同じ由来の「エイダ・ラブレス」及びコンピュータ言語のADAから。
…ただ、『3』の頃から小島作品の「
スナッチャー」のネタが散見されるので、そちらも混じってるかもしれない。
・派閥所属コンパニオン
メインストーリー各ルート分岐、及びDLCのメインクエストのガイド役となる仲間たち。
組織人であるため、111と所属組織が完全に敵対するといかに絆を深めていようと彼らとも殺し合うこととなってしまう。
一部例外はあるし、交戦を避ける方法もあるが、基本的に無言で襲いかかってくるようになる。
気のいい奴らばかりなので本当に悲しい。
民間人による義勇軍「ミニッツメン」の将官。ところで将軍。
比較的初期に訪れる町コンコードにて、レイダーの集団から市民を守っているところに主人公と遭遇する。
レイダーを蹴散らした主人公に可能性を見出だし、新たな将軍に任命、共にサンクチュアリに逃げ延びる。
正義感が強く困っている人々を助けることを信念としている典型的な正義漢…なのだが、
話しかける度にあまりに凄まじい頻度で居住地クエストを差し込みまくるのが国内外共にネタにされまくる。そして今日も将軍はお使いに走る。
別の居住地で問題が起きた。
…流石に不評も多かった為かパッチの修正事項入りした。
現在でも拠点トラブルをクリア報告する度に新たなトラブルを依頼する無限ループ状態。
ストーリー後の暇潰しにはなるが。
地図に印をつけておく。
Nuka-Worldのクエストを連邦襲撃まで進めると、物凄い勢いでブチ切れてコンパニオン雇用が出来なくなってしまう。当然といえば当然だが。
本来なら敵対するところだが、ミニッツメンは出会う端から人を裏切りまくってもEDを迎えるための受け皿でもあるため、ミニッツメンの将軍をやりながらレイダーの頭目として退治に来たミニッツメンを返り討ちしまくるというプレイも可能となってしまっている。順序が違えば普通にレイダーを裏切ることも可能ではあるが……
?????「クズですね」
B.O.Sに所属するパラディン階級の兵士。武人肌の人間で、良くも悪くもB.O.Sの思想に心酔しきっているが、主人公の実力を認め、B.O.Sへの入隊を推薦するなど柔軟な思考も持つ。
ただし傲慢になったB.O.Sの影響か、コンパニオン交代時での他キャラとの会話はやたらとギスギスしたものが多い。
常時パワーアーマー着用の上、彼の装備しているパワーアーマーパーツは破損しない仕様のため、戦闘では盾・囮役としても非常に頼りになる存在。
一部のクエストで行動を共に出来るが、本格的にコンパニオンとして雇用できるのはメインクエスト中盤から。
終盤とある事実が判明し、主人公は重大な選択を迫られる。
親密度MAX時の特殊perkは『人造人間を含めた人型のクリーチャーに対して与えるダメージが20%上昇』と中々の物だが、派閥ルートの最終決戦の直前までB.O.Sに協力し、先述の重大な選択で、交渉によりダンスを生かしておかないと所得不能になる=ミニッツメン以外の組織と縁を切る必要があるややこしい仕様になっている。
余談だが、何故か海外ではネタキャラ化が著しい。
実は何気に前作に登場したリベットシティ出身。
レールロードのエージェント。
ころころ服装が変わる変装の達人。かなりのホラ吹きだがそれにはある過去が…。
実はレールロード本部到着前でもグッドネイバーやダイヤモンドシティ等で変装している姿が見られる。
ちなみに彼もキャピタル出身。
日本語版で声を演じる斉藤次郎氏はNVではあの
最強包帯男を演じていた。
とある事情から仲間になる人造人間。
仲間になる前からメインクエストに出てくる為、見覚え自体はあるはず。
「Far Harbor」導入で登場する渋い好々爺。ファー・ハーバーから一人離れて山小屋で暮らしている。
島一番の頑固者とのことだが、主人公相手には結構あっさりデレる。居住地として自分の山小屋も提供してくれる。訪ねて来るなら酒を持ってこいと言うが、彼の好みはハードリカー(ウイスキーやウォッカなど)である。
過去にアトム教が原因で恋人と子を失っており、現在でも憎悪を抱いている。
彼と敵対するルートは111が宗教キメたのでもなければ完全に111の自業自得である。
「Nuka-World」導入で登場するレイダーの男性。ヌカワールド総支配人コルターの参謀格。
その一方でレイダーの娯楽施設「ガントレット」で主人公に生き延びるための指示を与えるなど、彼なりの思惑があるようで…?
DLC追加コンパニオンでは唯一ロマンスが可能。また、アイテム(主に弾薬)の売買が可能。
声優は公表されていないがファンの間では
MGSシリーズの雷電や
マシュマー・セロでお馴染みの堀内賢雄氏ではないかと言われている。
彼と敵対するルートは完全に主人公の自業自得だが、自業自得はお互い様なので全く問題ない。
・その他の重要人物(+α)
B.O.Sの指揮官。初代エルダーであるロジャー・マクソンの末裔。『3』の従者マクソン(当時10歳)が成長した姿。
リオンズ親子が亡き後、東海岸のB.O.Sの指揮官に就任した。
インスティチュートと人造人間の撲滅を目指している。B.O.Sの方針が変わったのは大体は彼の意向。
アウトキャストとの再統合やキャピタルウェイストランドでの実権確保などに大きく貢献したとか。
その英雄的活躍ぶり(デスクローをコンバットナイフ一本でタイマンで倒したりもしたらしい)から組織内では神のごとく崇拝するものも少なくないものの、本人はそういった崇拝はむしろ嫌悪している。
ごっつく見えてまだハタチ。
インスティチュートに造られた人造人間の解放を目指す組織『レールロード』の首領。
タバコが似合う妙齢の女性。
コンコードのミニッツメンが連れていた老婆。
ミニッツメンからはワケの分からない事を呟くサイコ中毒者と思われているが、実際は薬物の力で
予知能力を発揮する能力者。
サイコを届ける度に申し訳程度のヒント役として機能するが、ミニッツメン達の反感を買う上に劇薬なのであげすぎると中毒死する。薬ダメ絶対。
こんなでも若い頃はかなり
ヒャッハーしていたらしい。本人曰くデスクローを弾一発で倒したとか。
ユーザーどころか公式からもネタキャラ化されており、PVでの扱いがヒドい。
Vault 111で主人公の伴侶を殺害し、ショーンを連れ去った
ハゲ「謎の人物」・・・主人公の家族を奪っていった怨敵と言える。
傭兵や殺し屋を経てインスティチュートの「汚れ仕事」を請け負っており、前述のショーン誘拐もその一環であった模様。
コイツとはメインクエストの中盤で対峙する事となるのだが、大量の人造人間とタレットを配備して反撃してくる上に武器のケロッグ・ピストルも強力。
ステルスボーイによる光学迷彩まで使ってくるので注意されたし。
ちなみに手前の部屋にヌカラン置いてあるし、部屋に入って会話したら先制攻撃が出来る。
実は
NCR領内の出身。
ダイアモンドシティに店を構える「パワーヌードルズ」のロボットシェフ。
24時間営業で常にヌードルカップだけを作っている。
言語回路が壊れているのか発音できるのが日本語で「ナンニシマスカ?」のみであり、どんな呼びかけにも「ナンニシマスカ?」としか反応しない。
キュリーをタカハシの元に連れていくと、キュリーが日本語で「ワタシハ、キュリーデス」(原語でもカタコトの日本語)と呼びかける。
コズワースも特別な反応を示すのだが、「ナンニシマスカ?」に対して至極普通に世間話をする。壊れているのは発声だけなのだろうか?
元ネタは本作が多大な影響を受けた映画「ブレードランナー」冒頭シーンに登場した「2つで十分ですよ」の店員。
声優は原語・日本語版ともに三上真司氏。バイオハザードの生みの親と呼ばれるゲームデザイナーであり、最近ではベセスダのサイコブレイクを手がけている。
システム
■クラフトシステム
今作では拠点を持つことができ、その中で素材を組み合わせて自分だけの要塞を作ることが可能。
電気を通して電球をつけたり、食料や水を用意したり、タレットや人員を警備に配備して襲撃に備えるなどできることは多め。
発売してから数多のプレイヤーが物騒な家を自作してその様子をSNSなどに公開しており、おかげで「汚いどうぶつの森」やら「ヒャッハーホームデザイナー」などの異名で呼ばれているとか。
確かに色んな動物は出てくるが。
DLCでガンナーやレイダー、デスクローを捕獲して戦わせたりも出来るようになった。
さながらパンとサーカスの世界である。
ちなみに捕まえた反抗的な連中を洗脳する機械もある。
更に戦前の科学の粋である核融合のジェネレーターやVaultまでも突然開発できるように。
もはや錬金術の類いである…。
エンクレイヴよりタチが悪くないかパパンorママン…。
『3』、『NV』以前では単なる防具の一種という扱いだったパワーアーマーだが、今作では『着る戦車』という本来のコンセプト通りに着ぐるみのような、一種の乗り物になった。
乗り込むことで脚が遅くなる代わりに防御力が飛躍的に高まる、高所からの落下で死ななくなる、素手の攻撃力が高まる、などの様々な恩恵がある。
具体的にどれくらい凄いかというと、レベル1とか2とかの段階でデスクロー先生と正面から殺りあえるくらいに固くなる。
その代わり、攻撃を受けすぎるとパーツが壊れて修理が必要になったり、稼働にフュージョンコアというやや貴重なアイテムが必要だったりする。
ちなみにここ連邦では、パワーアーマーを自力で修理して使用するレイダーが一部に見られる。
その才能を活かせばレイダーに堕ちる必要ないんじゃ…。
■連邦(Commonwealth)と主要派閥
今回の舞台となるマサチューセッツ州ボストン付近の作中での呼び名。英語版での名称のCommonwealthとは
マサチューセッツ州の州号であるThe Commonwealth of Massachusettsから来ているため、Commonwealthの訳は「人民が共有する合意に基づく政府」、ざっくり言うと共和国が近い。
…のだが、前作のコンシューマ版で人造人間絡みのクエストにおいて登場したコモンウェルスを連邦と訳したので、その訳を引き継いで連邦と訳している。ゼニアジェ…。
グーグルマップと見比べるとボストンの地形やなんかは縮尺は違えど忠実に再現されており、フェンウェイ・パーク(ダイヤモンドシティ)や競馬場の配置を見比べると感心することしきりである。
レールロード加入クエではボストンの史跡も巡れたりする。
・ミニッツメン
かつてアメリカに実在した組織がモチーフ。
アメリカ独立戦争の時、独立のために立ち上がった主に農民から結成される民兵。
助けを呼べば1分以内に集合するということからミニット(1分)メンと呼ばれたとか。
Fallout4では2180年頃、ダイヤモンドシティをスーパーミュータントから奪還し、その名を挙げた。
しかし当時の指導者『将軍』の死亡後、新リーダーの能力不足から組織内で内紛が起こり組織が分裂、本拠地であったキャッスル(インディペンデンス砦)が化物の襲撃に遭い陥落。
その後も弱り目に祟り目で次々とメンバーを失い、最後に残されたプレストンは保護対象の市民たちを引き連れてなんとかコンコードまで逃げおおせたものの、レイダーの群れに囲まれてもはや絶体絶命、といったところで主人公に助けられた。
そして主人公に可能性を見たプレストンは新たな将軍として主人公を任命する。
この組織が再び連邦中に名を知らしめる組織となるかどうかは、プレイヤー次第である。
…ただ、周回プレイを繰り返している将軍には「ところで将軍」が原因で邪険に扱われることが多い。序盤のクエストを進行させなければ組織に関わることもないのでスルーする人も…。
ある程度彼らのクエストをこなしていくと、彼らの拠点であったキャッスル(インディペンデンス砦)を奪還することができ、その後専用クラフトアイテムとして「大砲」が使用可能となる。
多少下準備が必要となるが、特殊グレネードを使うことで、どっかの傭兵軍団のように大火力の支援攻撃が可能となる。命中精度は微妙だが火力は凄まじく、上手くハマれば屋外の拠点なら壊滅寸前にまで追い込めるので、敵陣突撃前の景気づけにはもってこい。
Brotherhood of Steel (B.O.S) はテクノロジーを信仰する武装組織である。
最終戦争直前に合衆国内の軍事基地を占拠し武装蜂起した陸軍の末裔たちで構成されている。
『テクノロジーの身勝手な進歩が過去の過ちを引き起こした』と考え、高度なテクノロジー(主に兵器)の保持・独占を信条として活動している。
今作に登場するのは『3』にも登場したワシントンDCのB.O.Sである。
リオンズ親子がキャピタルでスーパーミュータントと激しく戦う中で死亡した後、カリスマ不在の暗黒時代を経て初代B.O.S総長の直系の子孫、エルダー・マクソンが新たな指導者になり、連邦に潜む「テクノロジーを暴走させている邪悪な存在」インスティテュートを滅ぼすためにやって来た。
残念なことにリオンズの掲げた思想は葬られて本来の思想に立ち直り(ただし、リオンズの思想は理想でもあり、101のアイツがいなければジリ貧のまま壊滅していたであろうことは付け加えておく)、その傲慢さと排他性は悪化してしまっている。
中には「リオンズ時代は最悪だった」などと漏らす兵も…
とはいえ、協力的であれば割かし寛容ではあり、今作でも住民のためだけではないが、PA兵と数人の隊員で巡回し、ベルチバードを駆り各地のスーパーミュータントやレイダーとドンパチやっている。勝率はお察し
一言でいうとリオンズの遺志を政治的なあれこれと折衷して勢力を回復させたのが本作の「ワシントンDCのB.O.S」。
彼らはおそらく現在ウェイストランド最大の戦力を保有する組織であり、創立時の理想に最も近いBOSである。
彼らがその傲慢さ故に西海岸のようにハイテク強奪ヒッキーレイダーと再び堕ちてしまうか、それともウェイストランドにかつてのアメリカの栄光を取り戻す救世主的な存在になれるのかは若き指導者、エルダー・マクソンの双肩に懸かっているだろう。
…というわけで、本来のBOSは武装してハイテクノロジーを持っている施設や派閥(エンクレイヴ等)を攻撃、占領していくばかりで、一般市民の救助や支援などは二の次。
本家である西海岸ではその傾向がより顕著であり、『NV』ではもはやハイテク強奪ヒッキーレイダーだった。また、西は東と違いスーパーミュータントやグールは問答無用で殺害対象となり、彼らを酷く忌み嫌っている。
直接的な被害はあまりないものの、しばしば食料や水などを『寄付』と称して暴力をチラつかせた徴収を住民に強要する、ハイテクレイダー的な認識でやや疎まれる存在である。
その傲慢さと排他性が災いし、2280年の段階で西海岸側のB.O.Sはほとんど活動不可能な状態にまで追い込まれてしまっている。
・レールロード
19世紀アメリカで南部黒人奴隷達を北部やカナダに脱走する手助けをしていた「アンダーグラウンド・レールロード」がモチーフ。
『3』にもほんの少しだけ登場した。
Fallout4でのレールロードはインスティテュートに造られた人造人間たちの解放を目指し、逃亡の手助けを行っている。
活動内容だけ見ると慈善団体のようにも思えるが、インスティチュートと違って保護した後の管理はしないため、開放された人造人間が生活に困った挙句レイダーに堕ちて新たな脅威になり、インスやミニッツメンが対処したりと本末転倒な状態。
そもそも連邦には人造人間への脅威・憎しみを覚える派閥や市民が多く一般市民にはあまり良く思われていない。組織内でも人造人間に対する定義がメンバーごとにブレており意思統一がちゃんと出来ていない。
連邦の未来に対するビジョンもないのであんまり人気がない。…のだがクリア後は他派閥同様に検問所を設置して治安活動を行う。急にどうしたんだ。
・インスティチュート
最終戦争時、崩落したマサチューセッツ工科大学の校舎の地下に取り残された有能な科学者達によって設立された組織。
こちらも『3』に少しだけ登場した。
最終戦争以降、人々の暮らしが一向に進歩しないことを不安視し、世界を新しい科学によって成り立つ平和な世界にすることを目的として活動している。
その第一歩が、人類に成り代わる新しい生命体としての人造人間である。
これだけ聞くと人類の未来を真剣に考えているようにも思えるが、実際は本物の人間を誘拐して人造人間とすり替えたり、新種の作物の種を密かに植えさせて食べた人間の状況を観察したり、意味が無いとの報告を無視してFEV実験を繰り返しスーパーミュータント群を連邦に放つなど、地上に生きる人々をモルモット扱いしている事実は変わらない。
Vault-Tecといい、FO世界の科学者は外道が多すぎる。
彼らが連邦を再生させることも可能な技術力を有していることは事実ではあるが、人々を救う気は今の所無い様子。
なぜなら理想は確かに未来を向いているが、その実やっていることは放射能汚染を受けた人々やその生活を切り捨てようとし、目標が古き良きアメリカという過去という点からあのエンクレイヴとあまり変わらないのかもしれないからだ。
(あちらはBOSでも対処が難しいほどの強大な軍事力を持つ分、タチの悪さではこちらの比ではないが)
彼らの実働部隊『コーサー』は、人間と変わらない見た目でありながら、パワーアーマー兵を凌ぐ戦闘力を発揮する驚異的な存在である。
■主な敵
FOシリーズといえばこいつら、というべきヒャッハー集団。
連邦のレイダーは文化的な面が目立ち、競馬場跡でロボット競馬を開催していたり(もちろん主催者がイカサマで巻き上げようとしている)、
集団同士で人質を取って物資を巻き上げていたり、パワーアーマーを直して使っていたり…。
と、クビヲネジキッテオモチャニシテヤッタゼーばっかりのキャピタルレイダーと比べると文化的で豊かな?生活をしている。
…まあ、生首オブジェは健在だし、身ぐるみと1キャップになる38口径弾稼ぎで容赦なくぶっ殺されるが。
場合によっては簡単な罠にジェットで釣られて捕獲されて見世物にされる。やっぱり低知能であった。芸術作品にされるよりはマシかもしれんけど
DLC:Automatronではロボット武装化したラストデビルが登場。不具合に近いランダムエンカウントの頻度の高さで忌み嫌われている
DLC:Far Harborでは比較的近い存在としてかつての漁師やハンターが放射能入りの霧でSAN値直葬したトラッパーが登場、連邦の.50口径弾を余裕で受けれても天に召される可能性があるので注意。
DLC:Nuca-Worldで知能派…というかマフィアなグループが追加された。蛮族も2グループ増えるけど。
タロンシャダー枠。B.O.S同様旧アメリカ軍残党を母体とする傭兵集団。
エネルギー武器を好む為、フュージョンセル稼ぎに最適。
ただし、重武装をした上位ガンナーはヘッドショットを連発しても中々倒れないほどタフ。更にはステルスボーイを使用してくる者も。
また、一部はアサルトロンやMr.ガッツィーを引き連れていることがあるため要注意。というか、ガンナーよりそちらの方が余程恐ろしい。
しかしキャップに釣られて簡単な罠に捕獲されてしまい、見世物にされることもある。お前らは見抜けよ…。
+
|
ちなみに… |
ワークショップDLCで導入される、コイツらを捕獲する檻を使った稼ぎトラップは巷で有名。
檻を入り口を内側にして四方に並べて電気を通し、中身が満杯になったら通電解除して中央に集めてから上からヌカランやらミサイルで纏めて消し飛ばせば、3×3を3段並べただけでも一度に4桁の莫大な経験値が入る。
ドロップ品が各種弾薬に加えて、分解perk込みで解体すると核物質やら電気回路を回収できたり高値で売れて、必要なら入植者に配れる大量のライフルやレーザー兵器、そして軍隊を軽く作れるコンバット系防具と副産物も優秀。
ただし檻の建築の為に大量のキャップが必要になる上、檻を再使用するには一個一個ワークショップで修理する手間があり、その際に銅が要求されるので、運用コストは相応に高い。
あと遺留品を纏めて回収するとクソ重いので、過重ファストトラベルperkは必須。
別パターンとしては高所に檻を設置して、開けて飛び出すなり落下死する構造にする簡素なものもある(この場合XPは入らないが)。
…まぁなんやかんやあって今日もガンナー達は鬼畜111により文字通りの屍の山を築いている。
|
『3』に登場したアレな宗教の方々がえらい好戦的になって再登場、地味に表記が変わっている。
輝きの海のクレーターに住む者達は比較的友好的だが、北東の海岸側で遭遇する者達はこちらを見るなり異教徒と罵りながら放射能銃で攻撃してくる。
更には入植者を放射能漬けにし、光りし者に変異させるなど、過激な行動が目立つ。
彼らが武装しているガンマ銃は防護服やRAD-Xで対処できるが、ヌカ・グレネードに関してはそうもいかないので要注意。
「Far Harbor」では島をめぐる派閥の一つ「ニュークリアスCoA」として登場する。
前作では基本的にレベルが低い内しか出てこなかったが、光る上位の派生系も出てくるようになった。
モールラットはその名の通り、穴を掘って飛び出してきたりと攻撃パターンも厄介になった。
あるクエストでモールラットの攻撃を受けると「モールラット病」に感染してしまう。これは恒常的にHP-10の効果で、ある条件と引き換え(しかも一度きり)でしか治療できないため要注意。
ちなみにコンパニオンやNPCが食らってもプレイヤーが感染する。理不尽!
「Nuka-World」では新たにラッドラットが登場。
おなじみ放射能のせいで変異して怪物化した人間。
堅さはあまりないが、今回は動きがトリッキーかつ瞬発力が高まったのと攻撃にRAD付与が乗るなど面倒になった。
ただ攻撃後にはしょっちゅう転ぶ。
基本的に群れを成す上にパイプ銃では倒すのに時間が掛かるので、サブマシンガンやコンバット武器が手に入るまでは都市を探索するのは控えた方が良い。
リーヴァーは弱体化し地下鉄やガクブル島の恐怖がウソのようだが、光りし者の強化が著しい。
というか、コーサー戦直後のダンスのコメントを見るにキャピタルのリーヴァーが突き抜けておかしいだけのようである。まぁアレはコーサーが比較にならんほどヤバいので…
今作では上位種として焦げたり肥大化した者などが存在し、バリエーションがより豊かになっている。
ちなみにこれまでのシリーズでグール化した者は原則フェラルにはならないとされてきたが…
恒例のタフで力強いFEV変異人類のハルクモドキ。
今回は頭が良くなっているので、カバーしてグレネード投げてきたりワイヤートラップを仕掛けたりと面倒な奴になった。ベヒモスも健在。
今回はミニニュークを抱えて自爆テロをかましてくる新種・スーサイダーが初登場。
自爆されると手に負えないが、貴重なミニニューク(もしくは希少資源の核物質)ドロップのチャンスでもある。ちなみにスーサイダーの自爆を喰らうとトロフィーが解禁されるので、一発は食らってみよう。
なり損ないのケンタウロスに代わって、随伴動物としてミュータントハウンドを連れてくるようになった。
RADアウェイの節約にはこのミュータントハウンド肉を焼いた料理でのRAD回復が結構重要。
分解して建築で使う銅の入手源となるパイプライフルや高性能なアサルトライフル、果てはミサイルランチャーやミニニューク(核物質)の調達先になるので、レベルを上げて狩ればそこそこオイシイ。
西海岸や『3』のスーパーミュータント達と違って、どこで数を増やしてるのかは不明。
本編開始の少し前まではインスティチュートにより製造されて連邦に放たれていたようなので、その群れの生き残りなのかもしれない。
ちなみに、今回は登場しないケンタウロスだが実はアートワークに記載されている…が、その姿はFalloutと言うより
漂流教室である。
堅くて強いわるい虫。
モールラット同様地中潜行能力を身に着け、一瞬で間合いを詰めてくる為、スニークスナイプキルプレイヤーをビビらせてくる。
たまにHavoc神の悪戯により高高度に現れる。
一度敵対するとかなりしつこく追跡し、地面に潜航して追ってくるので地域エリアを平然と跨いでくる。
レベルが低い内は泳いで逃げたり傭兵の州立病院や適当な拠点を駆け抜けて殺ってもらうなり囮にしよう。
新規モンスターではなく、ミレルークの事。原語発音に近いのはマイアラークの方。
今回は蟹人間のみならずエビだったりでっかいエビカニ、半魚人だったり、水生生物のミュータントの総称といった塩梅で姿が種によって結構違う。
キングとクイーンはどうやって交尾するんだ…?というレベルで姿が違う。
こちらも追跡がかなりしつこく、足が速いのでAPが低いと振り切るのは不可能。
序盤で訪れるコンコードの地下水道には
カブトガニ型が生息している。通常種ならレベル1桁でもパイプ銃で何とかなるが、本格的に狩りたいなら地雷を撒いたりコンバット系ライフルを改造して使おう。
幼生マイアラークは弱いが的が小さいのでピストルで節約しよう。卵ごと火炎瓶で焼いてしまうのもアリ。
「Far Harbor」に登場するフォグ・クロウラーは近親種。また、「Nuka-World」では青く輝くヌカ・ルークが『3』から再登場。
より熊っぽくなった。脚の遅いデスクローといった塩梅だが、豪腕なので油断してると大ダメージを受ける。
ただ硬い殻とかの類は無いのでダメージは通しやすい。
お肉は一時期バグで補正値がとんでもないことになっており、近接パパママに人気だった。
毎度おなじみの速い・硬い・痛いの人造生物、通称:先生
今作は主人公を投げ飛ばしたり、掴んだまま引っ掻くなどより生物らしい行動が追加されており、主観モードだと結構怖い。
特に掴み攻撃や廃車ぶん投げはPAに乗っていてもHPもパーツ耐久力もやたら減るので要注意。
更にダッキングで攻撃を躱しにかかるのでエイム力が問われる。でも膝砕きは使うなよ!絶対使うなよ!
コンコードでのアーマー入手のチュートリアルで一体確定で戦う。組み付かれてもアーマーで耐えられるので、難易度ノーマルなら余程クソエイムでもなければ回復無しでもミニガンで乗り切れる。
序盤は見掛け次第逃走推奨だが、中盤以降はフル改造してセミオートperkで補正したオーバーシアーやミサイルでアッサリ狩れるようになる。
『NV』同様、派生種がいる。
DLC「Nuka-World」では近新種のゲータークローが登場する。こちらはワニから派生したもの。
インスティテュート謹製のロボット?兵。
第1世代~第3世代までが存在する。
大まかに世代分けされており、第2世代までのモデルと第3世代以降のモデルは造りも性能もほぼ別物。
第1世代:細いフレーム(骨)剥き出しの人型ロボット。旧型。
第2世代:第1世代に黄色い人工肌を付けた人型ロボット。主力兵士。実はフィールドで遭遇するのは第1世代ではなく、肌が取れた彼ら。
第3世代:人間と変わらない骨格に、培養した筋肉や血管を植え付けた生体タイプ。一般人そっくりの見た目で作られ、本物を殺して成り代わるスパイ。
コーサー:第3世代のエリートを戦闘訓練した生体タイプ。ステルスボーイで姿を消してくる。
ニックのような第1~2世代までは一目でロボットとわかる見た目をしており、中身も完全な機械。
しかしコーサーなど第3世代はかなり精巧に人体を再現している。
ただ、音声コマンドによって自我の消去やリプログラミング等を行えたり、倒した際に人造人間の部品をドロップする為100%生身ではないようだ。
ちなみに設定ではやたらと強いコーサーだが、肝心の武器が豆鉄砲なので慣れた111には簡単にボコボコにされてしまう。ハークネスみたいにプラズマライフル持たせればいいのに…
どの世代もエネルギー防御をしっかりしておけばそこまでの脅威ではないが、本部にいる第2世代の一部はミサイルや火炎放射で攻撃してくる。
エイムが不得手だと苦戦する羽虫勢。
今作では分泌液ぶっかけて真っ黄色にしてくれる虫嫌いの敵。ラッドローチよりキツイと思う方も多いかも。
蝿のミュータントで卵を発射してくるブロートフライ、蚊のミュータントで毒ぶっかけにパワーアーマー越しにも刺さる吻で吸血するブラッドバグ、
毒ぶっかけに加えて毒針を刺してくるスティングウイングとどいつもこいつも面倒。
脆いくせして群れて来るとヘタするとデスクローより厄介。
- プロテクトロン、セントリーボット、Mr.ガッツィー、アサルトロン、ロボブレイン(DLC)
時には味方にできたりもするロボット兵。
相変わらず鈍いし場合によっては囮にも出来るプロテクトロン、機動力や攻撃力がとんでもないことになったセントリーボット、口調が愛嬌0のハートマン軍曹になったガッツィー、高速移動と破壊力抜群のレーザー照射を武器に上位機種だとベヒモスすら殺すアサルトロンがいる。
今回は上位機種は武器を全破壊すると突っ込んできて自爆を狙ってくるので脚を壊したり手早く撃破してしまおう。
「Automatron」ではリストラされていたロボブレインが再登場。
2077年、世界は核の炎に包まれた!海は枯れ地は裂け全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、ゴリラは死滅していなかった!
インスティチュートで培養された人造ゴリラ。なんでゴリラを再生しようか考えたのかは多分永遠の謎。
ゴリラだけあってその腕力はデスクローに肉薄するほどで、真っ向勝負だと結構危険。
条件を満たすと捕獲できるようになるが、何故か満足度に貢献する。アメリカ人のゴリラ好きは異常である。
「Nuka-World」ではグール化したゴリラも登場する。
■ダウンロードコンテンツ(DLC)
全6種のコンテンツの情報が公開。
本作ではワークショップの拡張が中心でシナリオ・フィールド追加は少なめ。
謎の人物「メカニスト」によって悪のロボット軍団が放たれる!
ロボットのパーツを集めてアセンブルし、独自のコンパニオンとすることが可能。
本編ではオミットされてしまったロボブレインも再登場する。
ちなみに『
3』のメカニストとは別人。
レイダーやクリーチャーを捕らえ、世紀末なアリーナを作り上げることも可能なワークショップ拡張コンテンツ。
施設内で度々見掛けるアーチ型RAD完全除去装置や核融合ジェネレーター、電動ドアなども作製可能。
シナリオの拡張がないので値段は控えめ。
バレンタイン探偵事務所に舞い込んだ一通の依頼…。
人造人間、チャイルド・オブ・アトム、地元住民が対立している島「Far Harbor」へ向かうこととなる。
また、ニックの過去にも大きく関係しているようだが…?
Oblivionのガクブル島以上の規模の新規マップが将軍を待ち構える。
舞台のモチーフはボストンから270マイル以上離れた場所にあるマウントデザート島。
放射能付きの霧が立ち込める薄暗い場所で、頑強なクリーチャーが跋扈する危険地帯。序盤に行くと死ねる。
Wasteland Warkshopとは違った趣の、
複雑な仕組みが可能となるワークショップ拡張コンテンツ。
武器や防具を飾るためのショーケースやマネキンも追加される。
何故か晒し台や人間も飛ばせる迫撃砲とかも混じってます。
Vault-Tecの監督官依頼のもと、外伝作品「Fallout Shelter」のようにVaultの建造が可能となるワークショップ拡張コンテンツ。
さりげなく綺麗なベッドや水飲み台が全居住地で作製可能になっていてとても有難い。
レイダーで埋め尽くされたアミューズメントパーク「Nuka-World」へ遊びに来ませんか?
レイダーのボスとなって連邦を襲撃することも可能!ガービー激おこ案件である。
施設はいずれも稼働中!
広大な新規マップ、多数の武器や防具、クラフトアイテムが追加。最大規模のDLCかも。バグも最大級だけど。
基本的な攻略ルートは世界最大クラスの企業・ヌカコーラ社の遊園地を三勢力の色物レイダーと共に攻略していく…のだがマーケットの奴隷に同情してレイダーを殲滅してもいい。
ちなみに遊園地に行くモノレール入口に居座るガンナーが割と強いので、序盤から行きたければ上手くスニークすること。
DLC発表PVで登場した「Nuka-World Theme Song」は各種ミュージックストアやストリーミングサービスでも配信されている。
what if there was a place with all the zip of Nuka-Cola?
ヌカ・コーラの刺激あふれる場所があるよ
Wouldn't that be the cheer-cheer-cheeriest place in all the world?
とっても素敵で 世界で一番 楽しいところさ
Where the river's made of Quantum And the mountain tops are fizz
川に流れるクアンタム アワアワの山
With fun games and rides for all the moms and pops and kids
ゲームで遊ぼう キミもパパもママも!
Well it turns out there's a place with all the zip of Nuka-Cola
ヌカ・コーラあふれる場所が ホントにあるんだ!
Come on down to Nuka-World and see it for yourself.
さあ みんなもヌカ・ワールドに ぜひおいで!
Kiddie's Kingdom's lots of fun for child like you and me
キッディ・キングダムでみんな大満足
Safari Adventure's full of animals to see
サファリ・アドベンチャーには動物がいっぱい
Blast of to Galactic Zone for otherworldly thrills.
異世界のスリルであふれる ギャラクティック・ゾーン
Down in Dry Rock Gulch there's Cola up in them that hills
ドライロック・ガルチの丘にはコーラがあるよ!
The world of refreshment's of the most wonderful place
ワールド・オブ・リフレッシュメントはとっても素敵な場所
The friendly streets of Nuka Town put a smile in your face.
フレンドリーなヌカ・タウンの はじける笑顔!
Now you know there's a place that's great as Nuka-Cola.
ヌカ・コーラにも負けないぐらいに 素晴らしいとこなんだ
Come down to Nuka-World and see it for yourself.
さあ みんなもヌカ・ワールドに ぜひおいで!
A vacation that refreshes A trip you won't forget
休暇でリフレッシュ 素敵な思い出を
A park with every minimum acceptable safety standard net.
最低限の安全基準も満たしてる!
Quench your thirst for adventure at Nuka-World!
冒険の渇きをいやす ヌカ・ワールド!
生き残るために、アニヲタWikiの記事を定期的に追記・修正しましょう!
そして、貴方自身が「スペシャル」な存在になるのです!
- クラフトシステムのせいで目的すっぽかして装備をいじくり回したり材料確保に走り回っていますw -- 名無しさん (2016-01-04 00:47:24)
- Falloutシリーズ伝統の「ストーリーを追わないのがむしろ正しい遊び方」だからな -- 名無しさん (2016-01-04 01:00:48)
- このゲームでやることは大まかに分けて三つ、夢を守るか、仇を討つか、それともんなもん全部かなぐり捨てて自由を謳歌するか...俺は夢を壊せなかったわ -- 名無しさん (2016-01-04 01:04:36)
- 男性キャラは元軍人でエンジニア…もしかしてアイz(ry -- 名無しさん (2016-01-04 01:07:57)
- パパはともかくとして単なる弁護士の母ちゃんが世紀末に順応してるという・・・ -- 名無しさん (2016-01-04 01:58:30)
- とりあえず某オカルト一家はMrハウスに謝れ あれだけ頑張って延命治療をしているハウスに対して謎薬でお手軽延命とか浮かばれん -- 名無しさん (2016-01-04 10:50:09)
- 海外だとコンパニオンはニックが一番人気あるらしいね。ネット情報だからソースは知らないけど。 -- 名無しさん (2016-01-05 00:39:38)
- 最初はすぐ重量オーバーになってイライラする -- 名無しさん (2016-01-05 10:24:53)
- やれる事が多いから未だにダイアモンドシティに行けない… -- 名無しさん (2016-01-05 18:54:55)
- 最高だけどnvの体調メーター欲しいよなぁ、空腹、水分、睡眠、生活感欲しいな -- 名無しさん (2016-01-06 07:42:47)
- リオンズじいさんェ… -- 名無しさん (2016-01-06 11:10:46)
- ブリドゥエンの存在といいブリキ大王の復活といい10年で何があったんだ...それだけエンクレイブから接収した技術が凄かったのか、はたまた101が馬車馬のごとく働かされたのか...てかリオンズ親子の死因って何だろ原因って本編中に確認できたっけ? -- 名無しさん (2016-01-06 20:21:33)
- ↑エルダー・リオンズは老衰。サラは戦死らしい。本編中のどっかのターミナルで確認できるはず。アイツもリオンズ親子への恩義からBOSに協力してたようなもんだし、たぶん今はもうBOS辞めてるんだろうな -- 名無しさん (2016-01-06 21:04:10)
- ↑情報サンクス、ブリドゥエンにしろ空港にしろ割と広いから探索しきれてないわ、探してみるよ。しかしまぁリオンズは仕方ないとしてもサラはなんかもったいないなぁ、性別によるが101とフラグっぽいのも立ってたのに...まぁ10年ありゃそれだけ色々あるか...そりゃ、リーも皴が増えるわけだ -- 名無しさん (2016-01-06 21:30:00)
- 10年だから101のアイツは28歳くらいになってるのか・・・。どこかで自由気ままに冒険してるのかね -- 名無しさん (2016-01-07 00:11:13)
- ↑2 ただ、3でBrokenSteel終盤まで目を覚ますのに時間が掛かった時点で長くは持たなさそうな節はあったけどな、まさか普通に戦死とは・・・ -- 名無しさん (2016-01-07 00:59:20)
- ダイアモンドシティのニックバレンタイン探偵事務所に、謎の人物って書類があるんだけど、特徴がアイツにそっくり! ニック曰く”善人だったらサイコパス、悪人なら大量殺人鬼”とか言われてる -- 名無しさん (2016-01-07 01:09:57)
- 場所近いんだしマクレディみたくフォークスが出てくるDLCとか出て欲しいな。 -- 名無しさん (2016-01-07 11:27:13)
- 本作では、ゲームシステムから解放されて設定通りの強さになったパワーアーマー…なんだが。これを素手でブリキ缶のように引き裂くスーパーミュータントの強さが、いかにヤバイかというのが… -- 名無しさん (2016-01-08 07:58:02)
- インスティチュートのモデルは黒人 -- 名無しさん (2016-01-08 09:55:54)
- 101のアイツは今丁度宇宙人と銀河最強をかけて戦っている説 放射能嵐は戯れにカナダにぶっ放しているデスレイの余波だったりして… とかそういう与太話的に考えりゃいいんじゃねぇかアイツのことはw -- 名無しさん (2016-01-08 23:13:15)
- あのくっそ生意気なリトルランプライト市長がこんな立派になって… -- 名無しさん (2016-01-08 23:21:07)
- 101のアイツと運び屋が勢ぞろいしたら…いや、よそう。地球が危ない -- 名無しさん (2016-01-11 14:38:35)
- 今回のコンパニオンってSPECIAL10突破してるような特化した人多い中、なんかマママーフィーが狂気のSTR19になっている謎 -- 名無しさん (2016-01-14 06:52:28)
- ↑だってあの人若い頃は拳銃一丁でデスクローと渡り合ったり狂犬呼ばわりされてたような猛者ですし。さすがにホラだと思ったらサンクチュアリにデスクローの手が入った誰かの荷物が・・・ -- 名無しさん (2016-01-14 09:01:57)
- fallout関係ないが、今作のパワーアーマーをアストナージに見せたらどうなるのか気になる…絶対アイアンマンスーツみたいなオーバーテクノロジーになるんだろうなw -- 名無しさん (2016-01-14 10:13:24)
- 考えてみたらパワーアーマー兵を生身で倒せるコーサーをガチンコで倒したんだよな主人公。子を思う親は強しと言うかコイツもやっぱり世紀末の住人だったと言うか…… -- 名無しさん (2016-01-17 01:19:46)
- ↑少なくともpipboy抜きでV.A.T.S.使える時点で間違いなく常人の範疇から踏み外してるからな・・・冷凍睡眠の影響で妙なチャンネルでも開いちまったか? -- 名無しさん (2016-01-20 06:05:34)
- perkとって薬物アルコール食べ物でドーピングするとリバティプライムもびっくりのspecialに到達する111のパパマジ化け物 -- 名無しさん (2016-01-20 13:20:19)
- 3やってた頃の自分は生意気なこども市長が一児のパパになり、似た境遇のパパとホモホモしてるとは夢に思うまい -- 名無しさん (2016-02-05 13:47:07)
- 4勢力でまともなのって、ミニッツ>>BOS >>インステ>>>>レールかね? -- 名無しさん (2016-02-07 14:53:32)
- ↑何を以って「まとも」とするかで評価は別れるだろうけど、いわゆる善人プレイに近いのはミニッツメンルートだろうね。他はどこも目的のために手段を選ばなさすぎな感がある。 -- 名無しさん (2016-02-10 08:23:21)
- おどおどした少年マクソンは傲慢な指導者に、クソガキマクレディ市長はシビアでリアリストな漢に…人生何があるかわからんね あと改めて分かるハークネスの凄さ(コーサーの中でもワンオフの高性能版だったらしい) -- 名無しさん (2016-02-15 21:50:15)
- ↑まぁただでさえ過酷すぎるウェイストランドで生きてりゃ誰だって人生観変わるわな、って話で・・・特にもっとも世紀末してるキャピタルなら尚更 -- 名無しさん (2016-02-17 02:09:57)
- 今回ロボ系の敵が凄い厄介よねえ、セントリーボットはPenetrator取得したらカモだけどアサルトロンドミネーターが普通に死ねる -- 名無しさん (2016-02-25 22:22:38)
- ミニッツメンの志とBOSの戦闘力とインステチュートの科学力が合わされば完璧な組織になりそうなのに・・・ -- 名無しさん (2016-03-09 14:44:20)
- 個人的にプレストンの好感度クエストとかでクインシー奪還クエとかあったらよかったなと思う。まぁ、まだDLCがあるしBOSみたいなミニッツメンDLCが出てくるといいな -- 名無しさん (2016-03-13 09:17:30)
- ↑2 FOの歴史を見れば「そんなものはあり得ない」ってのは分かるんだよなあ… -- 名無しさん (2016-03-13 15:05:16)
- 満足度が90から上がらなくてマジでハゲそうだわ。 -- 名無しさん (2016-03-21 11:02:02)
- 二度寝して五分しか経ってないと思ったら五時間経ってた感じ -- 名無しさん (2016-03-23 07:50:54)
- 日本語PC版でAutomatronが明日配信だと…!?嬉しいのは間違いないんだがこの対応の速さは一体何があったベセスダとゼニアジ -- 名無しさん (2016-03-23 15:45:39)
- ラッドスコルピオンは良い虫なんだよ! -- 名無しさん (2016-06-23 21:31:54)
- 細かい事だがPS4のMODは「非対応」ではなく「ソニーの許可が下りなかったから無期限延期」 -- 名無しさん (2016-09-12 06:29:53)
- ps4がmodに対応!(しかし、ゲーム内のアセットに限りですけど。)でもproが4kに対応するようです。 -- 名無しさん (2016-10-10 23:52:34)
- これって視点はFPSでしかできないの? -- 名無しさん (2017-05-04 07:39:02)
- 箱版はMODで60fps化できたりする(引き換えに解像度は下がる -- 名無しさん (2018-07-12 13:24:02)
- ↑16 まともの定義によるからなぁ 自分としてはミニッツ>>>>>レール=BOS>インステ だし BOSは人造人間迫害が派閥の中で一番酷いしレールは人造人間に偏重してる。 -- 名無しさん (2018-09-25 06:22:09)
- レールロードは「人造人間以外はどうでもいい、むしろ迫害するなら潰す」っていう武装人権団体だから嫌われるのはしゃーない。トップ以外が色物集団で個人的には一番好きだけど。 -- 名無しさん (2019-07-21 00:37:32)
- 俺もルートは大抵ミニッツかなぁ…次点はインス -- 名無しさん (2022-02-28 10:45:06)
- 次回作で4に出てきた勢力はどうなっているのだろうか、レールロードやインスティチュート崩壊だと人造人間が野放しになる、BOS壊滅ルートだとキャピタルにはまだせんりょくはあるようだけど遠征できる飛行船を失ってる、ミニッツメンルートだと平和に収まってるか同化が不安になる勢力の同居状態が起きてたりするし4ではその後が語られなかったNCR、リージョン、Mrハウスなどのニューベガス勢力ともぶつかるのかな… -- 名無しさん (2023-05-27 15:08:37)
- 今になってクエスト追加になるとは思わなかったな……。嬉しいけどmodがうまく動くか心配だ。 -- 名無しさん (2024-04-24 18:43:26)
- まさかMOD抜きで、愛用していたヘルファイアアーマーと再会できるとは思わなかったな…ありがとうBethesda! -- 名無しさん (2024-05-13 08:58:06)
- 実写版見ると、今作の正史は今のところどれでも行けそうねBOSは大勢力維持してるけどプリドゥエンは4と同機体かわからんし、西側か東側BOSかの話も無いしねBOSのエルダーのじいさんの話聞いてると、今のBOSは緩い的な話ししてるから東側が西のDC派に吸収されて旧主派が騒いでるようにも見えるけど -- 名無しさん (2024-05-13 10:24:08)
- ↑7 壊れた仮面事件のこともあるし、人造人間に攻撃的になるのもやむ無しってとこだな -- 名無しさん (2024-05-29 09:58:59)
- めちゃおもろかった -- 名無しさん (2025-04-29 11:04:22)
- ある意味ベセスダの転換点となった作品、正直rpgというよりシミュレーションゲーぽくなって好きじゃない個人的に -- 名無しさん (2025-05-01 00:27:34)
- PSポータルで寝転びながらやってる、楽しい -- 名無しさん (2025-05-01 22:11:08)
最終更新:2025年05月01日 22:11