プロレス(任天堂)

登録日:2019/08/03 (土) 08:07:18
更新日:2025/04/15 Tue 13:38:29
所要時間:約 6 分で読めます





四角いジャングルが、

オレを呼ぶ。


本作は、1986年10月21日に発売された任天堂のディスクシステムのゲーム

目次

概要

題名通りプロレスをテーマにしたゲームであり、1人ゲームと2人ゲームがある。
本作のデザイナーはのちにヒューマンから発売された『ファイヤープロレスリングシリーズ』を手掛ける増田雅人。

1人ゲームではFWA(FAMICOM WRESTLING ASSOCIATION)とFWF(FAMICOM WRESTLING FEDERATION)の
2冠王となるために6人のレスラーの中から1人を選び、コンピュータと戦う。
コンピュータ5人相手に勝ち抜くとFWA王者となり、防衛戦を戦うことになる。
防衛戦で10回勝ち抜くとラスボスが登場。これを倒すとFWF王者となる。
セーブ不可。

2人ゲームでは6人のレスラーから選択して戦う。

日本国内における"ディスクシステムソフトとしての"売上は第5位。これは同じ年に発売された謎の村雨城はおろか、
パルテナの鏡やメトロイド以上のセールスである。
また、北米や欧州でもNES対応ソフトとして発売され、特に北米では2ヶ月連続で売り上げ1位を記録するほどの人気だったとか。

…しかしその割には移植に長らく恵まれないなど村雨城以上に不遇であった。
2018年にファミリーコンピュータ Nintendo Classicsで初めて移植されるも、
恐らく一部のキャラクターが実在の人物がモチーフにもなっているのもいる事もあってか、スマブラをはじめとしたゲーム作品への客演はまだしていない。
セールス的にはスマブラ参戦も決して不可能ではなかっただろうがレスラー枠はガオガエンに奪われてしまった…
ちなみにその代わりと言っても良いが、本作の後継作と言うべき前述の『ファイヤープロレスリングシリーズ』に於いて本作に登場したレスラーをエディット機能で制作する人もいるので、気になる人はググって『ファイプロ』の方で遊んでみるのも良いかもしれない。
また、マリオの映画ではスターマンとジ・アマゾンの描かれたポスターがマリオの部屋にある。気になる人は探してみよう。

ルール

  • 基本操作
十字キーで移動(横方向に2度押しでダッシュ)、組み合っていない状態でAボタンでローリングソバット、Bボタンでジャブ。
ダッシュ中にAでラリアート、Bでジャンピングニーパット。
組み合った状態で上Aでブレーンバスター、横Aでバックドロップ、下Aでパイルドライバー
ニュートラルまたは上下Bでボディスラム、横Bでハンマースルー。
投げ技を決める際はタイミング良くボタンを押すとのことだが、わかりにくいので大抵は連打ゲーになる。
また、相手の体力が多いと決まらない時がある。
相手が場外にいる時にロープから離れAボタンを押したまま走ってブランチャー。
トップロープに登ってAでフライングボディアタック、Bでフライングニードロップ。
相手が倒れている状態で近くにいるときAでピンフォール、Bで起こす。

  • 共通
3カウントによるピンフォールを取ったほうが勝ち。
場外に20カウント以上いるとリングアウト負けになる。
トップロープに5カウントいると反則負け。
残り時間1分と残り時間30秒の時にタイマーアラーム、プレイヤーのスタミナが残り少なくなった場合にスタミナアラームが鳴る。
スタミナアラームは1度目と2度目で音が違い、2度目の時はほぼスタミナがないことを示す。

  • 1人ゲーム
5分間1本勝負を行う。
ランキング5位からスタートし、試合に勝つとランキングは上がり、負けると下がる。
ランキングが6位になるとゲームオーバー
ランキング1位で対戦相手がFWAチャンピオンの時はタイトルマッチになり、勝てばFWAチャンピオン、負ければランキング2位となる。
FWAチャンピオンになると、防衛戦が始まる。これを連続で10回防衛するとFWFチャンピオンとのWタイトルマッチになる。
FWA防衛戦とWタイトルマッチに負けた場合はリターンマッチが可能。FWAリターンマッチは勝つと再びチャンピオン、負けるとランキング2位となる。
Wタイトルマッチのリターンマッチで負けるとゲームオーバー。
両者リングアウトまたは時間切れ引き分けの場合は、プレイヤーの負けとなる。

  • 2人ゲーム
無制限3本勝負で、先に2本取った方が勝ちとなる。

キャラクター

『不屈の戦士』ファイターハヤブサ

身長:187cm  体重:230ポンド 1951年9月18日 生  沖縄出身
本作のメインキャラクター。元柔道選手。
必殺技や容姿からモチーフとなった人物は言われなくても分かってる人も多いだろう。
一応出身や生年月日、来歴などはモチーフからは外しているが。
得意技は延髄斬り(相手のななめ近くに立ってAボタン)。威力は高いのだが当てづらいうえ失敗するとこちらがダウンする。
発売された1986年10月28日で考えると35歳。任天堂の主役級のキャラの中では割と年齢が高い。

『遊星から来た鳥人』スターマン

身長:190cm  体重:220ポンド  生年月日不明  メキシコ出身(推定)
顔に青い星が描かれたピンク色の覆面レスラー。でもポスターとかでは赤色になっている。
スターマンといってもPSI使ったりしないし高いジャンプが出来たりはしない。あとペンタゴンでもない。
得意技はサマーソルトキック(相手と組み合い十字ボタンの下+Aボタン)とフライングクロスチョップ(ハンマースルーをかけて十字ボタンの左右+Aボタン/走ってAボタン)というメキシカンプロレス(ルチャリブレ)スタイルらしい空中殺法を得意とする。
そのためパイルドライバーとラリアットが使えない。
…が、フライングクロスチョップが倒れている相手にもヒットするのでダウン→チョップ→ダウン→チョップ→…のハメ技が可能。

『全身凶器の空手ファイター』キン・コン・カーン

身長:186cm  体重:280ポンド  1942年8月4日 生  韓国出身
元空手家のレスラー。名前と必殺技からモチーフはキラー・カーンと思われる。
必殺技はカラテキック(相手の近くでAボタン)とモンゴリアンチョップ(相手の近くでBボタン)。
そのため通常技のローリングソバットとジャブが出せない。

『人間最終兵器』ジャイアント・パンサー

身長:199cm  体重:320ポンド  1952年11月5日 生  アメリカ・テキサス州出身
アメフト選手。「最終兵器」とかいってもサイボーグの類ではない。
イラストではメリケンサックみたいなのを身に着けている。
得意技はアイアンクロー(相手と組み合い十字ボタンの左右+Aボタン)とヘッドバット(相手と組み合い十字ボタンの下+Aボタン)。
そのためバックドロップとパイルドライバーが使用できない。
得意技のアイアンクローからモチーフはケリー・フォン・エリックあたりと思われる。

『眠りから覚めた半魚人』ジ・アマゾン

身長:185cm  体重:230ポンド  生年月日不明  出身地不明
どこかの悪魔超人を思わせる悪役レスラー。
得意技はかみつき(相手と組み合い十字ボタンの左右+Aボタン)と凶器攻撃*1(相手と組み合い十字ボタンの下+Aボタン)。
そのためパンサー同様バックドロップとパイルドライバーが使用できない。
デザイナーがジャイアント馬場とアブドーラ・ザ・ブッチャーの試合を見て悪役レスラーの重要さを認識し、登場させたとのこと。

『冷血戦闘鬼2世』キング・スレンダー

身長:195cm  体重:280ポンド  1961年2月9日 生  アメリカ・ジョージア州出身
CPU戦ではFWAチャンピオンとして登場(プレイヤーがキング・スレンダーの時はジャイアント・パンサーがFWAチャンピオンとなる)。
得意技はシュミット式バックブリーカー(相手と組み合いニュートラルAボタン)。
組んでからの投げ技が一番多い。
モデルはリック・フレアーと思われる。

『パーフェクトレスラー』グレート・プーマ

身長:192cm  体重:250ポンド  生年月日不明  ベネズエラ出身(推定)
FWFチャンピオンとして登場する覆面レスラーにしてラスボス。CPU専用。
ラスボスかつCPU専用なだけあって必殺技が多く、サマーソルトキック、シュミット式バックブリーカー、アイアンクロー、
ヘッドバットに加え オリジナル得意技としてランニング・ネックブリーカー・ドロップを使う。
ネコ科の動物の名を冠するマスクマンという点ではタイガーマスクを意識しているのだろうか。




追記・修正は同期に英傑と侍と賞金稼ぎと天使がいる人にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 任天堂
  • FC
  • ディスクシステム
  • プロレス
  • 連打ゲー
  • ヒューマン
  • ファイヤープロレスリング
  • ゲーム
  • ファミコン
  • ファミリーコンピュータ
  • ファイプロのご先祖
  • 1986年
最終更新:2025年04月15日 13:38

*1 栓抜き