登録日:2020/12/12 (土) 22:30:30
更新日:2024/11/09 Sat 09:54:32
所要時間:約 7 分で読めます
▲概要
『UFO戦士ダイアポロン』とは、1976年にTBS系で放送されたテレビアニメである。制作は
本作の裏番組として再放送されていた『
サザエさん』や『鉄人28号』のエイケン。全26話。
原作は雁屋哲・海堂りゅう(土山しげる)による漫画『銀河戦士アポロン』。
日本の
ロボットアニメでは初となる、
複数の人型ロボットが合体して1体の巨大ロボットとなる設定を取り入れた作品。同時に
主人公がロボットと文字通りの意味で一体化する設定も特徴である。
それによって生じた突っ込みどころも
▲あらすじ
強大な力を秘めたエネルギー「エナルジーハート」を欲して襲撃してきたダザーン軍団の手により、滅亡に追いやられたアポロン星。当時まだ赤子の王子と共に脱出したラビはエナルジーハートの端末「キー・エナルジー」と共に太陽系第3惑星の
地球に逃げ込み、そこで王子を孤児院「あおぞら学園」に預けた。
赤子は「タケシ」という名を与えられすくすくと成長し、16歳の誕生日を迎えた時、再度ラビが目の前に現れた。タケシは彼の口から自身がアポロン星の王子であること、体内に埋め込まれたキー・エナルジーの存在を教えられる。
やがて地球侵略を開始したダザーン軍団と戦うため、タケシは仲間達と共に「UFO少年団」を結成し、戦う決心をするのであった。
▲登場人物
☆UFO少年団とその関係者
主人公で、UFO少年団のリーダー格。普段は学園で五郎達と共にアメフトのチームを組んでいる。赤いコスチュームを身に纏う。背番号は10番。
滅亡したアポロン星の王子であり、胸には太陽のような形の「キー・エナルジー」が存在している。その力に慢心して危機に陥ることもあったが、少しずつ成長していく。
大柄な体格で、アメフトでは切り込み役を務める。ニックネームは「ごろやん」。青いコスチュームを身に纏う。背番号は66番。
チームのマスコット。小柄だが勇敢な性格。ニックネームは「
チョコ松」。
六つ子の三男ではない黄色いコスチュームを身に纏う。背番号は22番。
紅一点。アニメヒロインとしては珍しい、ベリーショートのヘアスタイルが特徴。ニックネームは「ミキッペ」。桃色のコスチュームを身に纏う。背番号は00番。
参謀役。豊富な知識と才能を有している。ニックネームは「
ハカセ」。白いコスチュームを身に纏う。背番号は99番。
ダザーン軍団の攻撃で両親を失い、あおぞら学園に転入してきた。
滅亡したアポロン星の生き残り。王国の大臣と科学者を務めていた。ダイアポロンの
設計・開発を行ったのも彼である。
☆ダザーン軍団
ダザーン軍団の最高指導者。アポロン星の滅亡した後もキー・エナルジーを狙って
地球に攻撃を仕掛ける。
実はアポロン星に攻撃を仕掛けたのは野心からではなく、
環境破壊で滅亡寸前の母星を救うための浄化装置の起動にエナルジーハートが必要だったため。故郷を救いたいという意思は本物だが、そのために話し合いもせずいきなり侵略を行って星一つを滅亡に追いやり、守るべき民衆にすら犠牲を強いるなど、同情の余地は皆無に等しい。
ダザーン軍団地球侵略本部の総司令官で、ダザーン総統の息子でもある。実直な性格。
ダザーン軍団の隊長で、ギラニクの部下。力押しの作戦を好む荒くれ者。
名前の由来はおそらく「非道」。
ダザーン軍団の将軍で、ギラニクの部下。冷徹かつ卑劣な性格。
名前の由来はおそらく「がめつい」。
ダザーン軍団の女元帥で、ヒドーの妹。兄に似ず美女で、狡猾な一面も持つ。
名前の由来はおそらく「女傑」。
▲メカニック
アポローン・ヘッダー!! トラングー!! レッガー!!
○アポロンロボ
タケシの呼び声に応じてアポロンベースから発進するロボ。いずれも頭頂高は
40m、重量は30t。
○アポロン・ヘッダー
合体前後含めてタケシが搭乗する。ダイアポロンの頭部と胴体を構成する。ヘッダーロボットとも呼称される。胸部のエンブレムが開き、そこからスペースクリアーが収納される。
○アポロン・トラングー
当初は無人で動いていたが、後にタケシの負担を減らすために主に五郎が搭乗するようになる。ダイアポロンの胸部装甲と背部、腕を構成する。
○アポロン・レッガー
トラングー同様に無人で動いていたが、後に主にミキが搭乗するようになる。ダイアポロンの腰と脚部を構成する。
合身!! それは、スペースクリアー号と共にヘッダーロボットに入ったタケシが、接合した3体のロボットと同じ大きさに巨大化することである!!
ダァァァァイ!! アァァァァポロォォォォォォォン!!!!
○ダイアポロン
3体のアポロン
ロボットが
合体して誕生する
巨大ロボット。
頭頂高120m、重量100t。
メカンダーロボ程ではないが、重量は大きさの割に軽い。
太陽光線をエネルギー源とする超動力発生装置エナルジーハートの端末「キー・エナルジー」で駆動する。
アメフトのプレイヤーそのものな外見をしており、口元のフェイスガードを上げることによりエネルギー増幅装置が作動する。
性質上太陽が出ていないと光エネルギーを取り込むことができず、その性質を突かれ窮地に陥ることもしばしばあった。
合体方式は以下の通り。
トラングーとレッガーの搭乗者が脱出
↓
各ロボの
合体に使わない部分(ヘッダーの四肢、トラングーの頭部と両足と胴体の中身、レッガーの上半身)がどこかに消え、合体
↓
タケシがダイアポロンと同じ大きさに(かなり苦しそうな様子で)巨大化して完成
「
消えたパーツはどこに収納した」とか「
巨大化しているなら中の機械どこいった」とか、完全に突っ込み所満載。
???「物理法則もあったもんじゃねぇな」
ちなみに「合身」という言葉は元々は本作で作られた造語であり、「
合体」と「
変身」を組合せたものである。
☆主な武装
ラビから伝授された
大技で、アポロン星に代々伝えられている戦法とされている。自身の身体を
きりもみ回転とともに縮小させつつ敵の体内に入り込み、
元の大きさに戻る反動を利用することで内部から破壊するというなかなかえげつない技。
その他
○
スペースクリアー
タケシの操縦する戦闘機。円盤状だが飛行機のような機首とコックピットを持ち、機体の前半分は分離して小型機に、さらにコックピットが
バイク型マシンのアポロンバイダーになる。武器は機首のビーム砲や
ミサイル。
○
UFO戦闘機
UFO少年団に与えられた戦闘機。スペースクリアーと比べて比較的
UFOに近い外見。ビーム砲や
ミサイルが主な武装。
後にトラングーやレッガーに搭乗して操縦できるようになる。
○
メカ獣
ダザーン軍団のロボット兵器。基本的には
自動で活動するが、幹部機がドッキングする事で幹部が操縦する事もある。主に動物モチーフの機体が多い。
▲余談
続編として『UFO戦士ダイアポロンII アクションシリーズ』が存在するが、その実態は放送局を変更させて新たなシーンを加え、一部の設定とメカを変えて再編集を施しただけの本編の総集編。後半は完全に再放送と変わらなかった。
ページ保存! それは、アニヲタwikiにログインしたWiki籠もりが、完成させた項目をwikiの一部として登録することである!!
アァァァァニ!! ヲォォォォタウィィィィィィィィキ!!!!
- スパロボ参戦してほしいけど……声優の年を考えるともう無理だろうなー -- 名無しさん (2020-12-12 22:32:19)
- ↑ハーロック役の井上さんも80近かったし(震え声)。とはいえ近年は代役を立てることも多いみたいですね…。 -- 名無しさん (2020-12-12 23:10:42)
- 子門真人を語ろうと思ったらこれとムサシロードは絶対外せないよね! -- 名無しさん (2020-12-13 00:05:43)
- まんまラガーマンなダイアポロンのデザインは、割りと衝撃的。 -- 名無しさん (2020-12-13 08:46:10)
- メカンダーロボ「おいおい、120mで100tってもはやハリボテじゃねーか」 -- 名無しさん (2020-12-13 11:03:02)
- ダザーン総統の最後は因果応報だったな、数々のアニメのキャラデザをした故芦田豊雄氏が最初の作品だったりする -- 名無しさん (2020-12-13 19:45:30)
- ↑↑タケシが入ることを考えて空洞を多くしてるから。(震え声) -- 名無しさん (2020-12-13 20:08:46)
- ↑2 OUTだったかアニメ誌でダイアポロンはださかったですねって投書があって「あれ俺が手がけてんだよ」って芦田さんがツッコミのコメント入れてたなんてエピソードあったな -- 名無しさん (2020-12-13 21:50:36)
- 文字からも伝わってくるうるs…力強いシャウトのパワーよ -- 名無しさん (2020-12-14 12:11:32)
- スパロボに出てほしい -- 名無しさん (2022-04-15 15:35:22)
最終更新:2024年11月09日 09:54