登録日:2021/07/10 Sat 17:44:13
更新日:2024/12/13 Fri 15:08:42
所要時間:約 7 分で読めます
「神」を倒した者はもはや
只人ではおれぬのだという事をな…
◆概要
大筒木一族に連なる者が刻む謎の刻印で、打ち込まれた対象は
「器」と呼ばれている。
大筒木モモシキに楔を刻まれたボルトはモモシキの「器」である。
使用すると楔が独特の模様として全身に広がり、忍術の吸収など強力な能力を行使できるようになる。
ボルトの場合当初は単なる刻印だったが、話の要所要所で楔の模様が広がっていき徐々に開花していった。
なお、ボルト本人は能力の使用に際して何かが体に入り込んでくるかのような感覚を訴えているが…?
◆機能
楔を解放する事で術者の身体能力が強化され、単純にパワーアップできる。
更には術の威力も上がる。
この他、楔を刻んだ大筒木の戦闘経験も獲得することができる。
悠久の時を生きる大筒木の膨大な経験を得ることでさらに実力を上げることができるが、普通に使っているだけでは戦闘経験を引き出すには至らないようで作中これを使ったのはコードのみ。
楔のメインとなる能力。
掌の刻印からチャクラを吸収してしまう。
チャクラを利用した術であれば、たとえ
螺旋丸であろうと
天照であろうと問答無用で吸い上げる事が可能であり、また他者に触れてチャクラを奪い取る事も出来る。
ただし「チャクラを吸収する」という能力の性質上、吸う事が出来るのはあくまでチャクラによって作り上げられたエネルギー体であり、実際の物質は取り込めない。
例として、水のない所で発動する水遁は吸えるが実際の水を利用した水遁は吸収できない。
黒い渦を発生させて空間の裂け目を作り出し、異空間へと移動できる。
しかし安定して使用できるのはジゲンのみであり、ボルトかカワキでは下述の「共鳴」を利用してようやく目当ての空間に繋げる事ができる程度。
単独では追い詰められた時あるいは感情を爆発させた時にしか接続できないなど、極めて不安定である。
異なる楔を持つ「器」同士が連携する事で楔の効果を引き上げる。
作中ではボルトとカワキが協力して目的の異空間に時空間忍術で接続した他、カワキがボルトに力を与えて螺旋丸の威力を増加させたりした(螺旋丸・連奏)。
◆実態
上述の機能はあくまで楔の一側面にしか過ぎず、その本質は大筒木一族のバックアップファイル。
大筒木が自分自身をデータ化して複製し、小さく圧縮した刻印であった。
転生
圧縮ファイルは時間をかけて少しずつ「解凍」されていき、「器」の体を大筒木のものへと造り変えていく。
全てのデータが解け切った時、その体は大筒木によって上書きされ「器」の存在は完全に消滅する。
そして大筒木は復活を遂げる…という、彼らの不死性を支えるシステムである。
より正確には復活というより、他人を自分の完全なコピーに変える術といえる…‥と思われていたが、実際にはイッシキの魂が消滅したことで楔による復活が不可能になったことから、コピーした自分の肉体に魂が宿る形での転生術だった模様。
肉体を自分と同じ肉体に上書きする点を除けば、転生のシステム自体は、大蛇丸の他人の身体を乗っ取る「不屍転生」に近いと思われる。
データが解凍し切らない内は「器」として利用する事ができず、解凍前に「器」が死亡した場合は転生も不可能となってしまう。
逆に解凍さえ済んでしまえば、例え黒焦げの焼死体であろうとも問題なく転生することができる。
更に作中では明言されていないものの、転生を行う事で
寿命が更新されるという効果もある。
実際、楔によって大筒木化してから1000年近くが経過していたジゲンは「死期が迫った大筒木」として扱われていた一方、つい最近刻まれたばかりのボルトは「若く健康な大筒木」として触れられていた。
この点を利用し、
ある大筒木は楔による転生を繰り返す事で不死を保っていた。
詳細なシステム
解凍が完了した「器」が存在する場合、刻んだ大筒木が死ぬと自動的に「器」への転生が始まるが、これは楔が含まれるシステムであるため、刻んだ本人も制御することは不可能とされる。
大筒木にとって「楔を刻む」とはそれなりに大事であり、瀕死の重傷を負うなどした場合には刻む事も出来なくなってしまう。
「器」を用いて転生した大筒木が転生前に複数の楔を刻んでいた場合、転生後には全ての楔が消滅する。
これは同一人格が重複するリスクを回避するための安全機能のようなものと推測されている。
転生後に再度転生を行う場合は、再び「器」を見つけて楔を刻む必要がある。
また、データの解凍が完全でない状態で楔が消滅した場合、元の大筒木に転生する恐れはなくなるが、それまでに解凍されたデータによる肉体の変質は不可逆的に残る。
このため、解凍が8割前後進んでいればその肉体は殆ど大筒木となってしまう。
あくまで生身の生体情報に干渉する機能であるためか、影分身には刻めないという性質(欠点?)も存在する。
◆カーマ進化
解凍が大幅に進行し、かつチャクラを枯渇して意識を失った「器」に見られる現象。
楔の模様が延長して額に角を形成し、
楔に宿っている大筒木の意思が覚醒する。
特にボルトの場合は
大筒木一族である
カグヤの血を引いている事もあってか、モモシキが目覚めている間に限って右目に
白眼を開眼している。
この状態では体術や忍術の威力が跳ね上がり、圧倒的な戦闘力を発揮する。
更には「器」の能力も使用でき、モモシキの場合は
影分身や消える
螺旋丸などボルトが会得した忍術をフル活用していた。
ただし解凍が完了する前の一時的な覚醒に過ぎず、チャクラを回復させると今度は「器」の意識が目覚めて乗っ取り返されてしまう。
また、額の角が折られると強制的に解除される。
◆使用例
本来の役割
大筒木一族の者は星を襲撃する際に十尾を伴って二人一組で行動しており、一人を生贄として
生きたまま十尾に食わせる事で神樹を生やしている。
この時、生贄となる方が後で復活するために使用するのが
楔である。
事前に楔を刻んで自分用の「器」を用意しておき、片割れが神樹の成長を見守る間に生け贄役は楔が解凍して復活する時を待つ…という具合である。
このように、本来は格下である親役が神樹を生やす際に利用するシステムなのだが、劇中では子役であるモモシキとイッシキが自身の復活のために活用している。
モモシキの楔
五影とサスケ達との決戦において、ボルトに
「面白い運命」を見た
モモシキが戦闘の最中に刻んだ楔。
右掌に刻まれており、力を解放すると
楔が青く変色する。
何十人もの子供を犠牲にしてようやく「器」を手に入れたイッシキの例を見るに、ぶっつけ本番の一発勝負で適合に成功したモモシキは相当に幸運(ボルトにとっては不運)だったと思われる。
ボルト自身が
大筒木一族の血統である事と、カワキの楔との「共鳴」が相まって驚異的なスピードで解凍が進行している。
イッシキの見立てによると、このまま解凍が進めばかなり強力な大筒木として覚醒するようである。
だが、後にコードとの戦いでボルトが暴走し、事前の打ち合わせ通りカワキに介錯された際、モモシキ自身によって消滅を防ぐため、解凍前のデータの残りをボルトの肉体に変換して治療が行われた。
この結果、この楔はモモシキの意識を宿したままではあるが、全てのデータを解凍してしまったためにボルトを乗っ取っての転生ができなくなってしまった。
ただし「大筒木のデータを得て変質した肉体」であることは変わらないため、現状のボルトは「うずまきボルトの外見・精神・能力を持った大筒木一族」というべき状態にある。
イッシキの楔
カグヤの裏切りによって半身を失い瀕死に追いやられた
イッシキが、本来あるべき姿で復活するために刻んだ楔。
カワキは左掌、ジゲンは顎に刻まれており、力を解放すると
楔が赤く変色する。
ジゲンの身体は楔に適合しておらず、仮に転生したとしても三日と経たずに死を迎えてしまうため、正統な「器」としてカワキを用意している。
ジゲンの楔は悠久の時を経て既に解凍が完了しているが、カワキの方は幼少期から少年期に至るまで数年かけても解け切らず、ボルトと出会うまでなかなか解凍が進んでいなかった。
カワキに刻まれた楔はイッシキがジゲンの肉体で転生した際に消失したものの、この時点でカワキの肉体は大筒木が大分進行しており、それを利用したアマドによってカワキの右腕を修復する作業と並行して密かに楔の復元も行われ、コードとの戦いにてカワキ本人が渇望した事でついに復活。
ボルトと同様に角が伸びるカーマ進化状態への変身が可能になり、「少名毘古那」「大黒天」といったイッシキの能力を発現するようになった。
◇白き楔
殻の内陣である
コードに見られた特殊な事例。
楔の位置はカワキと同じ左掌で、展開時の模様も同じもの。
カワキと同じく適合実験の一環でイッシキに楔を刻まれたところ、「器」としては機能せず楔の武器としての側面のみが残るという
バグのような反応を起こし、結果として
ジゲンをも上回る脅威的な戦闘力を発現した。
ただあくまでもイレギュラーな形で誕生したためか、正規の楔に存在する吸収能力は有していない様子。
上書きの恐れもなく楔の力のみを享受できるというまさに良いこと尽くめの例なのだが、大筒木一族及びイッシキの信奉者であるコードは「器」になる事が出来ないこの楔を出来損ないと卑下しており、正統な「器」であるカワキに強い羨望と嫉妬心を抱いていた。
その圧倒的な戦闘能力も殻の実質的リーダーであるジゲンの支配力を揺るがさせないために進んでリミッターを掛けさせ、あえて弱体化している。
リミッターが解除された際には容姿にも変化が起こり、頭髪が白く染まってまつ毛は伸び、瞳も赤くなる。
この変化はどうやら不可逆らしく、リミッター解除以降のコードは元の姿に戻っていない。
なお、「器」としての機能こそ無いものの紛れもない大筒木一族の力であるためか、本来なら大筒木を喰らう事で神樹へと進化する十尾にも影響を与えかねない危険性が示唆されている。
実際、コードに支配された十尾が長期間「白き楔」のチャクラと触れ続けた結果、
思いもよらぬ脅威へと進化を遂げた。
◆関連忍術
大蛇丸が開発した忍術。
重吾の体液から抽出した酵素を刻印として他者に注入する事で、重吾と同様の呪印状態…擬似的な
仙人モードへと変身させる事が出来る。
強力な能力なだけに必ず適合するとは限らず、拒絶反応を起こして死亡してしまう事も。
実は分離させた大蛇丸自身の意思も仙術チャクラとして混ぜており、バックアップの役割も兼ねている。
これにより解邪法印による外部からの干渉ありきではあるが、楔と同様に後の復活を可能としている。
しかし楔のような重複防止機能はないため、サスケから復活した個体とアンコから復活した個体で
オリジナルが併存してしまっている。
もっとも、複数のバックアップを残せる点など部分的には楔より優れており、これにより大蛇丸の
人外っぷり能力の高さが改めて証明された。
これまた大蛇丸が開発した忍術。
他者の体に本体である大蛇を潜り込ませ、精神と肉体を乗っ取る事で生き長らえ、不老不死を実現させている。
楔というよりはイッシキがジゲンに取ったやり方に近いか。
一瞬で
白ゼツ分身を乗っ取る点はある意味楔以上だが、乗っ取った肉体の強さにも左右される。
楔はその点、重複無しや肉体の強さの再現性に重きを置いている。
『
NARUTO‐ナルト‐』の時代でも
屍骨脈や
写輪眼、
柱間細胞などの力を欲して意図せず不死身であったカグヤに迫っているので、楔に関しても「他者に刻印してバックアップ」「体の乗っ取り」など、不老不死を探究する上で実際の不死である
大筒木一族と似通うのは必然だったのかもしれない。
三年間もの間、額に一定量のチャクラを溜め続ける事で発現できる忍術。
術者の額には紫色の菱形のマークが浮かぶ。
千手柱間の妻であるうずまきミト、その孫にして五代目火影の
綱手、そしてその弟子の
うちはサクラが派生の白豪の印を会得している。
陰封印・
解によってチャクラを解放する事で額の菱形から楔解放時に浮かび上がる模様に似た模様が浮き上がり、柱間のように印を結ぶ事もなく自身の体を再生できるようになる。
楔と同じ菱形である事から、劇中でもサラダに関連性を指摘されている。
カワキは「よくある図形だからいちいち気にしても仕方ない」とあまり気にしなかったが、サクラから
「六道仙人の時代から存在する歴史ある術で、詳細不明な部分が多い」事も明かされており、何らかの関連性が示唆されている。
追記・修正は楔を刻まれてからお願いします。
- zipファイル -- 名無しさん (2021-07-10 22:17:02)
- 生きた人間の身体を少しずつ別の人間のコピーへと作り替えていき、最終的には心身共に完全な別の人間のコピーに成り果ててしまう……。『機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ』のカーボンヒューマンの「別人のコピー」の面の完成度を上げたようなもんか……?(あちらは「情報の精度などで“完全なコピー”にはなり得ない」欠点があったり、「基本的には死者のコピーのみを作り出して戦力として用いる」「『体力的には全盛期の若年期の肉体に、十分な精神・技術面の成熟を遂げた老年期の精神を宿した状態』など本人の生前にはあり得なかった状態のコピーを作り出すような調整もできる」とどちらかというと穢土転生みたいな使い方だったけれど) -- 名無しさん (2021-07-10 23:37:15)
- 14巻でイッシキがカワキに楔を刻み込めたとしても解凍は8割で止まったままだから転生できなかったかもな。 -- 名無しさん (2021-07-10 23:49:32)
- 今までの既存の術と上手く被ってる部分があるから自然に理屈が分かる。あと大蛇丸1人で大筒木一族の術をヒントも無しにここまで再現してるとかやっぱチートすぎるだろ! -- 名無しさん (2021-07-11 01:59:09)
- 大筒木モモシキ.zip -- 名無しさん (2021-07-24 15:37:14)
- 自己解凍するから、「大筒木モモシキ.zip .exe」くらいの感じ。ウィルス的な意味でも -- 名無しさん (2021-11-22 23:12:07)
- 一見すると便利かつ無敵に見えるけど、意外に複数の要因で妨害されているシステム。大蛇丸の技と比べるとタイムラグがあるのが最大の欠点になるのかな。 -- 名無しさん (2022-07-07 23:07:24)
- 適合さえすれば九尾や万華鏡写輪眼持ちを超える力を得てチャクラ由来の術はノーリスクで吸収おまけに大筒木の戦闘経験も上乗せという竜の紋章並の特典もある…など武器の側面で見れば完全にチート -- 名無しさん (2023-01-08 15:17:09)
- 本人は乗っ取りで不老不死だし、呪印刻んどけばいくらでも分身の保険を残せる大蛇丸式が優秀過ぎてカーマが霞んでる -- 名無しさん (2023-03-18 14:45:23)
- ↑本文でも書かれてるけど保険が重複のリスクと裏表だったり、乗っ取りも時間かかるとはいえ写輪眼で返されたりしないなら楔のが強制力上だし、相互互換でしょ -- 名無しさん (2023-03-28 10:42:21)
- 仮に100人位の適合者に楔刻んで全員が100%解凍された状態で1人転生したら大筒木が100人できあがりって訳か不死性より種族保存に適したシステムだな -- 名無しさん (2023-03-31 00:15:52)
- ↑ それは大蛇丸の呪印の特性。本編でイッシキに起きた通り、複数人解凍済んでても最初に転生した時点で残りの人間からは楔は消える。それゆえにイッシキは負けた -- 名無しさん (2023-03-31 01:50:15)
- ↑いや楔が消えても解凍されたデータによる肉体の変質は不可逆的に残るって書いてるでしょつまり楔の能力は使えなくても遺伝的には大筒木になる -- 名無しさん (2023-03-31 06:45:45)
- 今の所楔無しの大筒木化の特典は十尾の生贄になるという本人にとってはデメリットでしかない要素だが体質がカグヤと同類になるんだから普通に忍の修行をすれば六道仙人と同等以上になってもおかしくないわな後寿命が近かったとはいえ器に適さない普通の人間のジゲンが老化も無く1000年位肉体を維持できてたから不老長寿の効果もあるのかも -- 名無しさん (2023-04-09 15:23:11)
- ゼツに楔を打ち込むとどうなるのか気になる。カグヤはゼツを大量生産して他の大筒木に対抗しようとしてたがゼツがいくらいても勝てそうにないからゼツに更に楔を応用するなりして強化するつもりだったのかな?楔がどれ程機能を改造出来るのか分からないけど自我の無い自分の分身を大量生産出来る可能性があるならば相当な脅威と言えるし -- 名無しさん (2023-04-09 15:48:41)
- ↑3 ああ、確かに。そう言う点で見ると適正と術者がその気になればどんな種族だろうと大筒木化させて無理やり十尾の生贄にできるのか。NARUTO以外の惑星でそうやって生贄用大筒木の養殖地にされた星とかもありそうで嫌だな…… -- 名無しさん (2023-04-09 21:15:52)
- ナルト曰く何を基準に適合してるのか分からないから単純な強さだけじゃ無いのかも知れんけど柱間辺りが最高の器になったろうになイッシキも柱間で転生してたら柱間の再生能力にイッシキの基礎戦闘力+少名碑古那+大黒天で底上げという訳分からん強さになってたかも知れないのにそれとも体が大筒木になったら柱間細胞の恩恵は無くなるのか?まあいずれにしてもジゲン転生verを遥かに凌ぎそうだが -- 名無しさん (2023-04-15 07:59:08)
- ↑3 もし白ゼツをバックアップに出来るなら復活し放題だな。 -- 名無しさん (2023-05-02 23:12:59)
- ある意味ボルトやカワキが物語のキーになれた要素でもあるんだが九喇嘛と和解したナルトや哀しみ背負って開眼してったサスケに比べるとお手軽パワーアップ感が強い…まあカワキは壮絶虐待生活送ってボルトは全てを失うレベルの災難に見舞われたが修行や成長で得た力じゃないのは変わらんしなぁ… -- 名無しさん (2023-05-13 19:18:20)
- 生きてる人間にしか刻めないが解凍が完了していれば死体でも転生できるってのが謎システムだわ普通は器の生命活動を奪い取る形で転生だと思うがこの点では大蛇丸の呪印を上回ってるかも -- 名無しさん (2023-05-18 21:20:13)
- 実際チャクラを一点に集中して印が出る百豪の術、ある意味似た仕組みなのは実際そうだから参考に開発された術説はありえるよね -- 名無しさん (2023-12-19 11:45:56)
- ↑2おそらくなんだが大筒木化が原因じゃないかな?細胞が大筒木になることで転生が始まったらどんな状態でも治るみたいな -- 名無しさん (2024-01-04 19:19:02)
- この術って不屍転生から他者の力を得る所を無くしたようなものだよね。まあ他者の力を得るのはチャクラの実で事足りるからね。 -- 名無しさん (2024-01-04 19:33:01)
- 大筒木が下等種の人間の力を得る必要性は無いだろうけどな今んところ刻んだ奴もモモシキ・イッシキと作中で最上位級の実力者でむしろ刻まれたボルトとカワキが楔の力を行使して超パワーアップしてるぐらいだから -- 名無しさん (2024-01-06 19:56:15)
- 要は刻んだ本人の能力を100だとしたら100以下の複製品しかできない正真正銘自分の劣化コピーを作るものなんだろう。ジゲンは出来損ないでイッシキより数段劣るしカワキが改造で全身科学忍具にされてたのも少しでも本来の大筒木イッシキに近い戦闘力にしたかったからなのかも -- 名無しさん (2024-01-07 15:47:54)
- 復活用としてはZIPファイルより大蛇丸式の方が優秀なのがタマにキズ -- 名無しさん (2024-06-12 14:55:29)
- ボルトの肉体の遺伝情報の大筒木化、生殖器官は「大筒木化したボルトの肉体の遺伝子を宿す生殖細胞を作る」し、生殖細胞も「受精したら大筒木化したボルトの肉体の遺伝子を宿す受精卵」になる状況になってしまってるわけだよね……?このままだと「ボルトはインドラ・アシュラ(大筒木クォーター)、ヘタすりゃハゴロモ・ハムラ(大筒木ハーフ)レベルの子を生み出しうる身体になってしまっている」という問題が残ってしまうのでは……? -- 名無しさん (2024-06-22 21:55:04)
最終更新:2024年12月13日 15:08