登録日:2022/02/20 Sun 22:44:00
更新日:2024/04/28 Sun 22:58:39
所要時間:約 15 分で読めます
データ
正式名称:ドライストレーガー級万能戦闘母艦1番艦
全長:
2021m
動力:大型ヘリカル・レーザタンデム圧縮光量子熱核融合炉
艦長:ミツバ・グレイヴァレー
デザイン:宮武一貴
BGM:我が航路、無窮なり
概要
地球連邦軍が秘密裏に建造した最新鋭艦「ドライストレーガー級万能戦闘母艦」の1番艦。
青と金のカラーリングが特徴で、艦上部の中央にある巨大なターレットのような出撃ハッチがトレードマーク。
艦首をよく見ると一直線に伸びた巨大な発射カタパルトのようになっている。
また、背部はOGシリーズのスペースノア級に搭載されているロケットエンジンクラスターそっくりである。
ちなみに1話の発進シーンなどからヤマト
オマージュ色が非常に強い。
劇中では戦艦兼主人公達ドライクロイツの移動拠点として宇宙や地球を駆け巡る。
その正体は今作の主人公機「ヒュッケバイン30」の素体となった機体と同じく、神文明エーオス最後の生き残りであるオルキダケアが発見した前宇宙時代の遺産。
こんなトンデモ艦が完成したのも、そもそも素体となる宇宙戦艦を地球の技術で改造して流用したためであった。
そしてドライストレーガーの役目とは、エーオスに反逆して滅ぼした
クエスターズに復讐するためにオルキダケアが選んだ
復讐計画の要。
おまけにひょんな事から乗ることになったと言われる第30士官学校の生徒はみな「服従遺伝子の受容性の強い若者」で構成されている。
その為ドライストレーガーは
最初から彼らが運用する前提で作られていた事が判明する。
良かった…犠牲になった正式な乗組員はいなかったんだね。
最終的にオルキダケアは戦いの中で経験を積み成長した彼らを服従遺伝子によって洗脳して手駒にする計画であり、その機をうかがうためオルキダケアはドライストレーガーのメインコンピューターに意識を移し、時間をかけて少しずつ自身の影響力を拡大させていった。
そして終盤ついにオルキダケアは本性を現して服従遺伝子の力を働かせ奴隷化する
「支配の波動」を全開にし計画を実行に移す。
その際に
目の光を無くし、ただオルキダケアへの忠誠の言葉を繰り返す乗組員のシーンに
興奮した恐怖したプレイヤーは多かっただろう。実際にそのシナリオ中では
この性能のまま敵対することとなる。
……が、その計画は意外なとある2人の人物の活躍により頓挫。
ドライストレーガーとミツバ達ドライクロイツは漸く誰にも縛られることのない真の自由を手にしたのだった。
特性
全長2021mの超々大型三胴艦というプレイヤーが使用できるスパロボオリジナル戦艦の中では最大級の巨体で、
- 「多種多様の人型機動兵器を搭載する空母」としての機能
- 「機能と戦術の中心となる戦艦」としての機能
を融合させている万能戦艦。
各部に機動兵器の発進ゲートを有し、特に艦体上部中央にある円形型の
「垂直発進型スーパーロボット発進ゲート」の奥には、全長100m以上のスーパーロボットを数体収められる巨大格納庫を擁している。
乗員達の居住区画や研究設備まで搭載されており、機体と兵員に対して様々な効果を与える
「次世代型有機的組織運用システム」こと
「AOS」により経験を積めば積むほど強力化していくのが最大の特徴。
万能戦艦という肩書や後部のロケットエンジンクラスターからOGの
スペースノア級万能戦闘母艦を髣髴とさせるが、サイズは桁違い。
…というより万能戦艦の域を超えて
移動要塞に片足を突っ込んでいる。
当然こんな前代未聞の戦艦を動かす関係上、動力源には
オーバーテクノロジーすらも投入して稼働している。
この設定を踏まえ、ゲーム中では(AOSの成長度次第だが)ゲーム最強クラスのユニットの一角として君臨。
最初の時点で戦艦らしく複数パイロットを有しているが、AOSアップデートが進むにつれて最終的には
- HP、EN回復(大)
- ダメージ1000軽減のバリア搭載
- 範囲7マス(指揮範囲)以内の味方の命中回避率30%上昇(距離減衰なし)+被ダメージ0.8倍+ターン開始時にHPとENを20%回復
- 通常より射程が1長い修理・補給装置の実装
- 全武装にバリア貫通付与
- 武装「ミサイル・キャニスター」にカウンター(反撃時に先手を取る)付与
- 援護攻撃に入った時、攻撃対象が空中・宇宙にいる場合、援護攻撃時の与ダメージ減少が発生しない
- カスタムボーナス込みで強化パーツスロット4つ
- 味方フェイズ開始時に搭載されているユニットのHPとENが全回復するようになり戦艦収容による気力の低下が無効化
- 気力130以上になると、ターン開始時に指揮範囲以内の全敵ユニットに「分析」付与
- 気力150以上になると、一度だけマップ中の全味方ユニットに「幸運」と「応援」付与
を手に入れた、
かの「史上最強の家」ことヴァルザカードも真っ青な戦闘能力も補助能力もぶっ飛んだ性能を発揮する。
単体でも2万を超えるHPに軽減バリア+各種回復(大)がある為まず落ちないがそれ以上に指揮範囲内の補正や回復がえげつなく、ドライストレーガーの指揮範囲内なら
最強武器を撃ち放題でスーパーロボットでもかなり避けられると別ゲー状態が味わえる。
おまけにミツバのエースボーナスが
「「指揮官」の効果範囲内にいる味方の与ダメージ1.1倍、被ダメージ0.9倍」と非常に優秀なので、獲得してやると更に無体な恩恵が発生する。
欠点は移動後使用可能武器が無い所と最初期は移動力が非常に低いことぐらいとまさに万能戦艦と言える。
とはいえ、上記の完全体になるにはやりこみが必須なので、簡単にここまでの機能を手に入れるわけではないのは注意が必要。
一応1周目からこの状態になるが、それには全体の3/4の程度の進行+DLC&サブミッション全クリアぐらいまでプレイする必要がある。
具体的に言うと繰り返し可能ミッションを入れずに100~110ミッションクリア。ちなみにこの辺りで味方のレベルも99を余裕で通り越す。
またアップデートがそこまで進まない場合は最強とは言い難いので、プレイヤーによっては評価のムラが大きい。
第3弾DLCで追加された超難易度モードであるスーパーエキスパート+ではAOSアップデートに必要なMxPが大幅に増加するため、ドライストレーガー単体を強化するタイプのアップデートは後回しにされがちでもある。
そういった意味では、シナリオを進めると特にやり込みをしなくても後継機として普通に参戦してくるヴァルザカードの凄まじさは未だ色褪せることはない。
AOSアップデート
『
V』『
X』『
T』の
ファクトリーに相当するシステム。
ドライストレーガーがぶっ飛んだトンデモ性能になった元凶。
ミッション後に入手できるMxPを消費してドライストレーガーの施設をアップデートすることで様々なパッシブ効果が発揮されるようになる。
アップデート内容には「機体改造費○○%ダウン」などの効果もあるため、インターミッションの際は『AOSアップデート→機体改造』といった順序で強化を進めるのがオススメ。
項目によって、
- 途中は微妙だが最終段階に価値がある
- とりあえず〇段階まで優先的に強化しとけ
- 即効性はないが恒久的に便利
など、傾向は様々。
細かい所はプレイスタイル次第だが、まずラボでステージクリア時にMxPが少しもらえる強化を施しておくといい。この項目は他の項目の強化上限も増やせるため、速やかに強化しよう。
ちなみに移動したマスに応じてMxPを入手できる「MxPコンバーター」と「移動力アップ」系の強化パーツを組み合わせ、機体を移動させまくってMxPを荒稼ぎする通称
「反復横跳び」が流行っている。
EXアクションを使いやすくする項目もあるので、反復横跳びをするならこちらも強化したいところ。
やることが…やることが多い…!!
ドライストレーガーの性能強化も可能で、最終的にはパーツスロット4つやHP・EN回復(大)がついたり戦艦にあるまじき命中率を誇ったりする。
流石に運動性は強化しても回避できるかは怪しいが、後述するAOSパーツは有用なので伸ばす価値あり。
一部の項目では「AOS○○」というパーツが手に入り、同項目の強化具合に応じて最大で5段階改造以上の性能アップが得られる。対応するのは攻撃力・照準値・運動性・装甲・HPの5つ。
また、ステージクリア時に格闘・射撃のスキルパーツが入手できるようになるという効果もあり、これを解放すると寄り道してるうちにもりもり溜まる。
ただ、基本的にはまず推進力を1段階強化する事になるだろう。何せ、初期ドライストレーガーは移動力4というビックリするくらいの鈍足な上に、手を入れろと言わんばかりに1段階強化で移動力+1なので……
なお、一つの施設のアップデートが最高値に達すると、それ以降20000MxPを消費することで強力なパーツが手に入る。
それらのアイテムは過去のスパロボ作品を元にしたアイテム名となっている。ものによっては、「時流エンジン」とかキーアイテムがそのまま登場していたりする。
Xが付く作品モチーフのパーツは、それらを同時装備すると追加効果が発揮されるという特殊仕様。
ブリッジ (通信、火器管制、索敵)
ドライストレーガーの攻撃周りを補強する設備。
ドライストレーガーの武装攻撃力や性能を上げる他、ミツバの指揮の範囲の拡大などの恩恵がある。
……のだが、ドライストレーガーをメイン火力にしない場合はあまり重要度が高くなく、全施設の中で一番影が薄いのがネック。
一応指揮官能力を増強したり、サポーター枠を+2させられる「通信システム」は重要度高め。
索敵も被弾が多いスーパー系ユニットや、回避率が微妙で装甲も微妙なレイアース系ユニットをメインとするなら、6段目の被ダメージ軽減までは早めにあげたいか。
ハンガー (機体改造設備、武器改造設備、補給設備)
今作の最重要設備その1。
機体改造費が割引されていくためお財布に優しく、最終的に改造費が元の値から30%カットされ機体改造の上限も解放されていく。
ドライストレーガーに補給・修理機能が実装されるのもこのカテゴリ。
今回速解きがあまり必要とされないため、武器改造設備は後回しでもさほど問題ない。
エンジンルーム (出力、推進力、耐久力)
ドライストレーガーの特殊能力関連を強化する設備。
EN増加の他、各種回復技能や
バリアが付与され、ドライストレーガーのExオーダーの射程範囲が拡大していくのが特徴。
推進力強化1段階目が「自身の移動力+1」なので、これを解放するだけで
使い勝手が目に見えて増す。
耐久力強化と出力強化は割と後回しでも平気。
トレーニングルーム (格闘、射撃、戦術)
機体の攻撃力の強化を担う設備。
育成が進むとExアクションの消費コストが減っていくのでEXアクションを多用するプレイヤーがお世話になる。
他にも自軍の武装の射程が伸び、機体の移動力が上昇し、CRT率も上がるので育成しておくと地味に便利。
また、段階を進めるとステージをクリアするたびに射撃・格闘のスキルパーツが入手できるようになる。早めに取っておくと大幅強化できる上、PPの節約にもなる。
ビレット (食堂、娯楽室、医務室)
パイロットのSPや気力に補正がかかる設備。ストーリーが進むほどありがたみが増す。
育成が進むと全パイロットの移動力が+2されたり、気力上限値が+20されたり、出撃時の初期SPの減少量が減っていったりする。
ラボ (AOS研究、資金運用、人材運用)
キャラ育成を改善する序盤から終盤にかけてお世話になる最重要設備その2。
撃破時の獲得MxPや獲得資金、PPにボーナスがかかる。
AOS研究を進めないと他のAOSアップデートも最後まで開放できなくなるため、なるべく早期での強化が求められる。
AOSアップデートに必要なMxP確保のためにも、AOS研究だけは1,2段階だけでも手をつけておきたいところ。
武装
艦体各部に搭載された機関砲の掃射。搭載兵装では一番小型だがそれでも並みの戦艦の主砲サイズ。
隣接マスに攻撃可能な唯一の武器だが、そもそも懐に入られる機会自体が滅多に無いので影が薄いといえば薄い。
艦上から射出される
クラスター爆弾のような多弾頭
ミサイル。
イメージ的にはデンドロビウムのコンテナミサイルを連想すると分かりやすい。位置指定型マップ兵器版も搭載。
AOSアップデートの進行次第ではカウンター属性が追加されるため、敵ターンであってもカウンターによる反撃で大ダメージを与えたり敵機撃墜も可能。
初期の最強武器。艦体上部に6基搭載した2連装ビーム砲を敵機に向け、その内の2門から行う連続砲撃により敵機を吹き飛ばす。
気力制限が無く射程が最大7マスあり消費ENも少なめと比較的気軽に使っていける便利武器。
ちなみに艦の下部にも2門ほど砲台があるが戦闘アニメでは使用されていない。
主砲射線上に味方機を認めず!エネルギー充填100%!
主砲発射、5秒前!3!2!1!
撃てっ!!
ドライストレーガーの最強武器。特定ミッションクリアによって
ヒュッケバイン30のダブル・グラビトン・ライフルと同時に解禁される。
艦首の主砲から最大出力で放つ、
ドライストレーガーの全幅に匹敵する規模の重粒子ビームで敵を殲滅する。
発射シークエンスをわかりやすく例えれば
宇宙戦艦ヤマトの
波動砲。あるいはハガネのトロニウム・バスターキャノン。
残弾とENを同時に使用するという珍しいタイプの武器なので、多用するのであればB&Eセーブが両方欲しい。
乗員
ミツバ・グレイヴァレー
(出来る事を精一杯… 出来ない事は少しずつ。そうやって私は進んでいこう)
CV.
早見沙織
ドライストレーガーの艦長、21歳。実質もう一人の主人公に近いポジション兼ヒロイン。
シリアス
おねショタラブコメ百合と何でもこなすマルチタレント。
元々は第30士官学校の自治会会長だったが、本来の艦長の死亡に伴い特務中佐として艦長に就任した。
アズに対しては最初から柔らかい態度だが、エッジに対して(最初期は)大分あたりがキツい。しかし杉田は早見沙織ボイスの艦長によるエッジのその扱いに喜んでいた。
中の人が同じなのでそんな性格からか、クワトロからは「
若いながら母性を感じる」との評価を得る。
ハマーン様こっちです
スパロボのオリジナルキャラらしくそれなりに
巨乳でもあり、女子用制服も胸が強調されるデザインな上に戦闘カットインで胸を逸らしたポーズを取るためよく目立つが、特に作中では胸については言及されず、美人である事が度々言及される程度。
オリジナル、版権問わずスパロボにはもっと大きかったり作中でもその手のネタを振られまくるようなキャラも大勢いるため、それらのキャラとの差別化などもあるのだろう。
最終目的として「地球統一」を掲げており、戦乱の止まない地球を統一し、平和をもたらすという目的を持つ。
平和を脅かすのなら既存の権力とも戦い、
必要なら世界征服をすることになっても構わない覚悟を決め、そのために地球や宇宙の各地を巡って必要となる戦力を集めた独立部隊
「ドライクロイツ」を立ち上げる。
……と思いきや、
実は全然覚悟が決まっていないので迷いを抱えたまま戦う事になる。「なんであの時はっきり言い切れたのかわからない」「あの時の私はどうかしていた」と自分でも違和感を感じるほどだったが…?
若いながらも立派に艦長を務めているのだが、真面目さが変な方向に行くのか
ボーナスシナリオなどではブッ飛んだ言動を見せることも。
バンバ、バンバン、ミツバンバン!
ブライト大佐の個人的なファンでもあり、上記の迷いもあったのでロンド・ベルのドライクロイツ参加時には
地球統一の野望司令の座を譲ろうとしたが、
ブライトは成り行きでホワイトベースの艦長となった自分とミツバを重ね、時代を変えるには情熱が必要として自身はフォロー役に回った。
なおスパロボシリーズ古参のファンから見ると、自軍
独立愚連隊の
尻拭い総司令官の座を他作品の将官階級に譲ろうとしては「この部隊の
トカゲの尻尾顔役は君以外ありえないよ(ニッコリ」とやんわりお断りされ続けてきたブライトさんが肩の荷を丸投げできた珍しいシーンである。
まぁ、上記の通り「地球統一を目指します!そのためなら世界征服もやむなし!」→「でも私じゃ自信ないのでブライト艦長お願いします!」とふざけた事言われたようなもんなんで断られて残当な感じもある
ショタコンの気があり、特に
勇太がお気に入りの様子。
デッカードさんこっちです
エッジを主人公にした場合のいちゃいちゃは糖度高めで非常によろしい…と思ったら、アズルートでもアズと激甘いなおねロリ百合親友をしており、結果的にはエッジと違い負けヒロイン無しの優しい世界に
レイノルド・ハーディン
CV.赤羽根健治
ドライストレーガーの副長。27歳。
通称「メガネ」
第30士官学校の教官で、本来は学生たちを率いる立場なのだが、予想外の事態になるとすぐにテンパってしまうためリーダーに向いていないという事で副長になっている。
データの収集や統計を得意としており、艦内のデータ管理は基本的に彼とメイヴィーが担っている。
実はミツバ艦長に好意を持っている様子だが、本人には全く気付かれていない。不憫。
歳がそう離れていないとはいえ(元)教え子に恋愛感情を抱く(元)教官というのもアレだが。
ちなみにアズが主人公の場合は彼女にも気がある様子で、度々
「可憐だ…」とつぶやきながら彼女に見惚れている。こっちについてはミツバも察していて激励や助言をもらっていたりするほか、他のキャラから二股疑惑を向けられて窘められる場面もある。
なお、上記の通りアズの年齢はまだ
もうすぐ16歳(つまり下手すればJC相当)であり、その上で容姿は幼いとされている…。
もしもしブレイブポリスメン?
そんなわけで、
エッジが主人公の場合はエッジをミツバに近づく悪い虫として警戒するが、アズが主人公の場合は妹に近づく悪い虫としてエッジに警戒される。
子供の頃は特撮ヒーロー番組を観ていたらしい。
赤羽根氏は生スパロボの準レギュラーのため、そこからのキャスティングである。
あと戦艦乗っててメガネでこの声なので、『V』に登場した波動砲撃ちたい人を想像した人もいるとかいないとか。というか生スパでもネタにされた
リアン・アンバード
CV.高橋花林
ドライストレーガーのチーフオペレーター。18歳。メイヴィーからは「アンアン」のあだ名で呼ばれている。
ミツバのせいで目立たないが彼女もなかなかの巨乳。
中の人はスパロボ初参加。と言う事でバンナム公式の入門動画(全3回)に出演している。
声があったり発売前からアピールされているもののシナリオの出番はそれほど多くなく、ミツバの指示に返事する以外は他の第30士官学校の面々より少し多いくらいの出現率である。
プレイヤーからはPVでも喋った「目標!インレンジ!」の戦闘台詞をよく聞く印象からかインレンジちゃん等と呼ばれている。
他の女性メンバーと同様エッジへの扱いが悪い(彼とミツバの仲が進んだ後も)。アズルートではアズの友人ポジションになるが、当のアズがミツバにべったり故に目立たない。
メイヴィー・ホーキンス
ドライストレーガーの技術部の主任と研究室の責任者。22歳。
在学中に様々な研究成果を上げてきたことから専門機関への転属も打診されたが、それを断り、自分の興味を優先できる学生生活を満喫していた変わり者。
知的好奇心を何より優先するため、「マッドサイエンティスト」のあだ名を欲しいままにしている。
たまにエルと意気投合しているため、「混ぜると危険」と周囲からは認識されている。
独自開発したシミュレーターを用いた戦闘トレーニングも管轄しており、中々厳しいと評判。
基本的にフランクな喋り方をするが、上官でも軍人でもないのに甲児と話すときは途端に敬語になる。
ちなみに彼女も眼鏡キャラであるがどちらかというとマッド方面のキャラが強い。のでドライストレーガーの眼鏡と言うと大抵レイノルドの事を指す。
サポーターの効果は「ユニット1体に「必中」をかける」。
パッシブ効果は「ミッション終了時に敵撃墜数×5のMxPを入手」。上述したAOSアップデートの事も考えると、序盤からサポーター枠レギュラーの座は安泰だろう。
むしろアクティブ能力の方は序盤以外ほぼ使わない。
ジークン・リュー
ドライストレーガーのチーフメカニック。20歳。
キャラデザのせいかDLCで参戦する『
鉄血のオルフェンズ』のキャラかと勘違いしたプレイヤーも居るがオリジナルである。
如何にも体育会系な見た目通り、気合いと根性が取り柄の好漢で、周囲の人望も厚い。
エッジルートにおける友人ポジションで、性格故にアズルートにおけるアズとの仲も悪くない。両ルートのギャグシーンでもゲスな笑顔になることも…
一方でチーフなだけはあってメカニックとしての腕も一流で、性格と裏腹な繊細なセンスは天才と称する声もあるほど。
締まった肉体とはだけたツナギもトレードマークだが、そっちのケは無い。
サポーターの効果は「ユニットのHPを3000回復する」。
パッシブ効果は「味方フェイズ開始時にドライストレーガーのHPを500回復する」。
サポーターが揃わない間は使うかもしれないけど、最終的にドライストレーガーがデフォルトでHP回復するし、味方も指揮範囲内なら回復させられるので二軍行きか。
ぶっちゃけ500回復とか言っても全然嬉しくない。
ロックン・ニートテイト
ドライストレーガーのメカニック担当。19歳。
外見は金髪の青年。少々気弱な性格のリアリストで、不安を口にしてはジークンやカンナにドヤされる光景が毎日見られる。
しかし、及び腰の見た目に反して力が非常に強く、非力なカンナとは互いの欠点を補い合う名コンビである。
カンナ・クランチェット
ドライストレーガーのメカニック担当。19歳。
外見はそばかすのある顔に茶髪を
ポニーテールにした少女。
チーフであるジークンと同じく、元気と気合とガッツで物事を何とかするタイプ。
ジークンと共にメカニックのムードメーカーであり、いつも笑顔を絶やさない。
チャームポイントのそばかすにはファンも多いが、内心では少し気にしており、ミユウに化粧の仕方を習っている。
同じメカニック班の一員であるロックンとは、お互いの欠点を補い合う名コンビ。
ミユウ・インカムス
ドライストレーガーのオペレーター。18歳。
金髪に黒めの肌が特徴の少女。ビジュアルがちょっとギャルっぽい。
ノリが軽く、物事をあまり深く考えない性格だがその性格を自身の長所としており、突然の戦時任官についても平然と受け止める強心臓の持ち主。
オペレート能力も高い水準を誇っているが、興奮すると言葉遣いが悪くなる事を度々レイノルドに注意されている。
メカニック班のカンナからは、そばかすを隠す為に化粧の仕方を教えてくれるよう頼まれている。
イレーヌ・ベクレール
ドライストレーガーのオペレーター。19歳。
ショートの黒髪が特徴的なクール系女子。
冷静沈着なオペレート能力に定評があるが、物事を深刻に捉えすぎる傾向がある。そのため、オペレーター仲間であるリアン・アンバードの物怖じのなさを見習いたいと思っている。
透き通るような美声の持ち主でもあり、ドライストレーガーのクルーの中には彼女の発進アナウンスを心待ちにする者もいるらしい。残念ながらゲーム中でボイスは収録されていないが。
アーシス・T・ホンジョウ
ドライストレーガーの技術部研究員。20歳。
メイヴィーの助手を務めている、眼鏡に白衣姿の男性。
彼女の事を信奉しきっている忠実な僕であり、名前よりも「助手さん」のアダ名で呼ばれる事の方が多いらしい。
ストーリーでは声無しメンバーの中でも群を抜いて影が薄い不遇の男。
名前の由来は多分アシストから。
余談
ドライストレーガーのデザインをよく見ると随所に「30」の数字を模したような意匠が確認できたりする。
「できることを精一杯」の精神で追記修正よろしくお願いします。
- 今回、総パイロット数すらあのヴァルザカードの6人超えたユニット(しかも何の因果かWで共演しカズマの兄貴分だった凱兄ちゃん達)まで出てるしねえ……wインフレこええ -- 名無しさん (2022-02-20 22:53:05)
- 絶対、 -- 名無しさん (2022-02-20 22:58:08)
- 途中送信失礼。絶対、変形して巨大グルンガストになってくれると信じてたんだが。ドライストレーガータイプG的な。 -- 名無しさん (2022-02-20 22:59:27)
- 副長がエネルギー充填120%って言ってしまうと完全にヤマトだった -- 名無しさん (2022-02-20 23:01:14)
- ↑2 全長2㎞のグルンガストとか絶対賛否が分かれると思う。そこまでやるならせめてヒュッケバインもハイパー化くらいして貰わんと -- 名無しさん (2022-02-20 23:14:59)
- 歴代最強クラスの戦艦ではあるんだが、システムの追い風を受けてだから少し認め難いような複雑な気分になる -- 名無しさん (2022-02-20 23:24:19)
- ↑AOSアップデートを一切取らない素の状態だとひどい性能だしね -- 名無しさん (2022-02-20 23:31:13)
- アップデートなしの無改造だと毎ターンビクビクする -- 名無しさん (2022-02-20 23:52:36)
- そのシステム積んでるのドライストレーガーなんだけどね。 -- 名無しさん (2022-02-21 00:12:42)
- ↑ああ、ゲームシステムのほう いや、強いんだけどね… -- 名無しさん (2022-02-21 00:41:45)
- 全長2km超えとか某学園戦国ファンタジー世界でもジズ級レベルだよな…… -- 名無しさん (2022-02-21 01:01:00)
- なお、「異文明の艦艇を地球の技術で改修した」や「(初期だと)主砲の弾数が2発」「他の地球の船とは比べ物にならない巨体&高性能」などから、モチーフは「マクロス」だと思う。ハガネがヤマト、ヒリュウ改がナデシコモチーフであることを考えるとなんか納得。 -- 名無しさん (2022-02-21 09:02:13)
- P武器がない弱点も、ハーロッじゃなかったオルガの止まるんじゃねぇぞしてくれれば解消されるし、至れり尽くせり -- 名無しさん (2022-02-21 09:26:56)
- アーシスは突然出てきて正直誰?ってなった。初回のクルー顔見せの時に出てきてくれ… -- 名無しさん (2022-02-21 10:38:00)
- ラボ強化に行く度「資金とPPだけ上げられればな」と思わされる。 -- 名無しさん (2022-02-21 12:10:55)
- ↑3それが来るまでは、ボスのエールで発奮させるのもありでっせ -- 名無しさん (2022-02-21 17:53:44)
- もといオルガがDLCで来るまではボスのエールで頑張らせてた -- 名無しさん (2022-02-21 17:55:38)
- ヴァルザカードが比較対象に挙げられてるけど、そもそも根底の強みがシステム面で違いすぎる(ヴァルザカードは良くも悪くもスパロボの典型的な「“戦力の一つとして”強いユニット」だし)し、ドライストレーガーが移動力が低くP武器がなく自ら先行しにくい反面支援能力に長けるのに対し、ヴァルザカードは支援能力は低い(シホミの補給など皆無ではないが並のユニットの域)が移動力は並程度はある上加速や覚醒持ちもいるしP武器のディメンションブレイカーが実質メイン武器なのにやたら優秀な性能で切り込み隊長張れるといろいろ対照的なんだなあ -- 名無しさん (2022-02-21 20:53:26)
- ミツバって大きい方ではあっても、そこまで巨乳・爆乳じゃないよね? なんでこんなに強調されてるの? -- 名無しさん (2022-02-21 22:46:47)
- ↑とりあえずその点追記してみた。本来はこんなに分量割いて説明するまでもない事な気はするけど -- 名無しさん (2022-02-21 23:12:14)
- ミユウとイレーヌは妙に設定が多い割には出番があんまないあたりボツになった要素結構ありそうなんだよな…OGのボツキャラ再利用だったりして -- 名無しさん (2022-02-22 00:19:56)
- イレーヌは「透き通るような美声の持ち主」という設定なのにボイスが設定されてないってどういうこっちゃ?とは思った。 -- 名無しさん (2022-02-22 00:38:51)
- ↑音痴設定のはずが中の人が歌唱作詞作曲振り付けとガチで音楽関連なんでもござれだったばかりにスタッフ公認の死に設定になってしまったよりかはまだ…… -- 名無しさん (2022-02-22 01:33:13)
- ↑音痴キャラの中の人が歌得意とか別に普通なんで、よくよく考えると死に設定にする必要もないはずなんだってガキ大将とか市長とかが言ってた -- 名無しさん (2022-02-22 02:10:28)
- 「我が航路、無窮なり」聴いてて元気になった -- 名無しさん (2022-02-22 05:48:47)
- オルキダケア打倒後もシミュレーションクリア後には「ドライストレーガからのご褒美として」報酬がもらえるので、人格に目覚めてもおかしくなさそう。機械人格のブレイブポリスやグリッドマンもいるから影響受けてそうだし -- 名無しさん (2022-02-22 11:05:06)
- もう少し時代が前にズレてたら土手っ腹にピア・デケム・ピット渾身の体当たりがブッ刺さるような目に遭ってたかもしれないのか……? -- 名無しさん (2022-02-22 21:11:41)
- 膝にピア・デケム・ピットを受けてしまってな…という可能性か -- 名無しさん (2022-03-16 13:27:12)
- ミツバは護と華ちゃんの結婚に食いついてたからショタコンだけでなくロリコンの可能性も… -- 名無しさん (2022-04-18 22:13:40)
- 不在が故のグルンガストカラーだけど、本家グルンガストも無料DLCで来たね -- 名無しさん (2022-04-23 21:57:47)
- 作画の都合で余りそう見えないけど、レイノルドとベターマン主役カップルは同年齢なんだな -- 名無しさん (2022-05-06 23:22:31)
- イカルガを使ってAOSアップデートを重ねた私は邪道だったのだろうか……? -- 名無しさん (2022-05-14 02:52:39)
- 最終話ではラスボスに特攻&零距離主砲を叩き込んで相討ちに近い状態に陥るもののゲーム的には移動出来なくなる程度なのは流石。最終的に戦闘能力を喪失した状態で封印されたけど、OGで乗員諸共召喚されそう -- 名無しさん (2022-07-31 10:11:26)
- なんとなく突撃戦法系の武装があると思いこんでいたのもVXTってやつの仕業なんだ -- 名無しさん (2023-12-25 13:17:54)
最終更新:2024年04月28日 22:58