ベジタブルバレー(星のカービィ)

登録日:2024/12/15 Sun 17:48:00
更新日:2025/01/11 Sat 14:02:10
所要時間:約 4 分で読めます




ベジタブルバレー(Vegetable Valley)とは、『星のカービィシリーズ』に登場する地名およびBGMである。


概要

夢の泉の物語』のレベル1。
序盤ステージの定番である草原ステージで、本作のチュートリアル的な側面を持ち合わせている。
フルカラー化したカービィの世界と、新たに登場したコピー能力を学んでいこう。
大スイッチはなく、施設はクレーンフィーバーと博物館、ワープスター発着場のみ。
ボスは序盤の定番ウィスピーウッズ。相変わらず弱い。コピー能力があるともっとボコボコにされる。


ステージ

  • ステージ1
平坦な草原ステージ。特に仕掛けなどは無く、簡単にクリア可能。
最序盤にいる一つ目怪物ことワドルドゥを吸い込むと能力を得られる。
これがカービィシリーズ史上最初のコピー能力「ビーム」である。

どこかに隠し部屋があり、中でUFOをコピーできる。ヒントは影が無い場所だ。


ちなみに序盤にいるブロントバートはFC版だとなぜか2体重なっている。
吸い込んで吐き出すと貫通弾になったり、能力で倒すと星が二重に出ていることが凝視すると分かる。
スロウやバックドロップをかけると一体だけ掴めるので確かめられる。

  • ステージ2
『夢の泉』では初のワープスターと中ボスのいるステージ。

序盤にいるゴルドーの閉じ込められたブロックを破壊すると、宇宙に飛んでいく。死にたくても死ねないゴルドーは、その後どうなったのだろうか…
ここにHAL部屋があるのは今では有名。リメイク版ではデータ上には存在するものの、行くことができなくなった。残念。

ワープスターに乗って進むと山に移動。そこでポピーブロスSr.と戦闘になる。
その後洞窟を進んでクリア。

ここのBGMは「地下の面」だが、リメイクでは「海と船の面(アイスクリームアイランド道中)」に差し替えられている。

  • ステージ3
高低差の激しいステージ。このタイプのステージは被弾しがちでいやらしい。

倒せない砲台であるシャッツォが登場。
途中にいるフレイマーからバーニングをコピーすると楽になる。

少しだけ水中の箇所がある。

  • ステージ4
森の面。BGMは森ステージ。
序盤に木々の中でMr.フロスティと戦う。

道中の木内は頭上の敵に警戒しよう。

そして終盤ではメタナイトからもらった*1無敵キャンディーで爽快に突き進める。


BGM

BGM名は公式では「平地の面」
グリーングリーンズに続き序盤ステージ定番のハイテンポな曲調で、二周目ではベース部分が異なっている。
欧州版だとイントロが異なるらしい。
クレーンフィーバーでは一周目がスローテンポでアレンジされている。
後作品でのアレンジ数はそれなり。

  • 夢の泉デラックス
リメイク版。
イントロ部分が短くなっている。

「プレーンプラント」で流れる。
『タチカビ』らしいリズムの掴みづらい曲調。

1-2などで使用。
『夢デラ』の流用ではなく微妙にアレンジされている。

エクストラモードをクリアするとメインメニューbgmが「ごほうびスペシャルミュージック」でに変更される。
かなり大胆にアレンジされており知らなかった人も多いだろう。

アレンジメドレー「バタービルディング Ver.2」でアレンジ。
少し原曲っぽいフレーズが入っている。

サウンドテストで聴ける。


余談

  • OPデモは木の枝の上でブレイドナイトとチャンバラをするカービィ。
    剣も弾き飛ばされ、後少しで落とされそうになるも、ブレイドナイトを吸い込んだことで事なきことを得た。
    『デラックス』ではイントロが短くなった影響で最初のチャンバラがカットされ、丸腰のカービィが追い詰められるところから始まる。

  • ゲームを始めた際に初回のみワープスターでマップに突っ込む演出が入る。

  • 博物館ではソードがコピーできる。



追記修正は二体重なってお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年01月11日 14:02

*1 『物語』の場合。『デラックス』では置いてあるだけ。