登録日:2025/04/27 Sun 19:07:28
更新日:2025/04/29 Tue 13:37:41NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
【概要】
地球連邦軍の技師で電磁工学を専門としている技術者。オーガスタ研究所に勤務しているらしい。
彫りの深い顔に太い唇が特徴的で、言動も何処か高圧的。
部下に多数の技術者を連れておりその腕前はかなりのもの。
…であるが科学者気質であり、誤解を招くような事を言いがちな男である。
だが決して悪人ではなく、他人に対しては非常に不器用ながらも気遣いを見せることもある。
【来歴】
主人公アムロの急成長する操縦技術に
RX-78-2ガンダムがついていけなくなった第40話にて登場。
アムロ達の前に急に現れ、部下たちを連れてガンダムに何かしらの細工を始める。
それは「マグネットコーティング」と呼ばれる新技術
疑問に思うアムロに対し
ブライト・ノアが説明するも「ま、油を指すようなものだ」…と良く理解してない風であった。
その後アムロはモスクと話すが、根っからの技術者気質である彼はついつい
「今回のデータだけは何らかの方法で私の手元に届けてほしいものだな」
と漏らしてしまう。
曰くこのマグネットコーティング、碌なテストもしない机上の空論なのである。
この言い分は要するにパイロットは死んで良いとも取れる言葉である。
……のだが、戦いの中で様々な人間と接しており、そして何よりこういう
科学者気質な人間の事をよく知るアムロは
「だから人の本音というのは聞きたくありませんね…」
と、怒ったり不機嫌になったりせずに呆れたような答えを返した。
モスク本人もそういう気質は自覚しているのか「全くだ」と返す。
別れ際、アムロに対して「必ず生き延びてくれよ!」と激励を込めるが、向こうからの返しはデータを持ち返すためですねというもの。
返されたモスクは「そう、そうだ」と言いながら消えていった。
このやり取りは印象深く、アムロ・レイという存在がオトナになった事を感じさせると共に、モスクも技術者気質ながら他人を全く気遣え無い存在じゃないというのがわかる。
だがモスクさん。人間的には多少問題はあれど、技術者としては本物である。
何故ならマグネットコーティングを施されたガンダムは従来から約
30%という機体レスポンス向上の効果があり、その後アムロの操縦についていかないなんて事はなく、むしろエースパイロット+最新鋭機という組み合わせ相手でも圧倒するほど。
要するに
ライバルが
連れの女の子に「邪魔です!」とか言われながら
テーマソングをバックにボッコボコにされた戦いの裏の立役者である。
本編で出てきたのはたった一話、それも前半パートのほんの数分であるが、それでも深い印象を与えたモスク。
たった少しのやり取りで彼の本質がわかる書き方は富野監督の手腕と言えるだろうか。
【外伝などでの活躍】
「機動戦士ガンダム ピューリッツァー」で登場。
さて、オーガスタ研究所と言えば
強化人間を研究している事で有名だが、モスクはそちらの方には関わっていない。
だがグリプス戦役後に閉鎖され職なしになっただけでなく「元オーガスタの研究者」という風評が邪魔をしてなかなか再就職できず、最終的にルオ商会に拾われたようだ。
よると、あのマグネットコーティングは、本来なら
ガンダムNT-1を届けるつもりが叶わずに仕方なく行った「付け焼き刃」であることは認識しており悔いていた。
そういう意味でも彼は本物の「技術者」なのだろう。
モスク本人が出てこない作品でも「マグネットコーティング」が強化パーツで登場する作品もある。
が、一年戦争時の、更に「その場しのぎ」と言われたことから、基本的には運動性、機動性を上げるパーツで最も性能が低い事が多い。
【余談】
劇場版では出番が省かれている。
なのでガンダムはいつの間にかマグネットコーティングされた事となっている。
ガンダムの初期案「トミノメモ」では42話において
帯電磁波の工学的応用
の権威として登場。ガンダムを追い詰めているのがシャアのキケロガである以外は同じ役割だが、
アムロとの対話でテムからジオンのソフィアという男の理論を流してもらったことと、テムがフラナガン機関に
暗殺されたことを告げる役割を持っていた。
マグネットコーティングがニュータイプと関わりが深い設定はこの頃からあったようだ。
なぜテムがおそらくフラナガン機関相手にスパイみたいなことやってるのかは不明である
今回の項目だけは何らかの方法で追記。修正してほしいものだな
- 一年戦争末期のわずかなやりとりだけで、「アムロ君のことはよく覚えている、印象的な子供だった」と言っているあたり、マグネットコーティングのやり取りはグッドコミュニケーションだったんだろうな -- 名無しさん (2025-04-27 19:26:11)
- 自分も機械いじりでよく知られる若者になるくらいには機械工学の道が好きでペットロボットを独自に改造して製造元が特許を買い取りに来るくらいの出来にしたり軍用の学習型コンピュータの大まかな回路図を書いて通常のコンピュータとの構造と機能の違いを説明できたりとかなり機械工学の道については好きで話もわかる身だった。そりゃ「技術の話もよくわかってくれる腕利きパイロット」なんて技術者からすればありがたい身だよなあ -- 名無しさん (2025-04-27 20:04:51)
- 彼といいジオング整備士といい、技術職の人の歯がフルチンだと安心感がある。 -- 名無しさん (2025-04-27 20:26:10)
- スパロボでは運動性強化パーツとしてはグレードが低い事が多いけど、反応性向上という設定を加味してパイロットの能力を引き出す限界反応の向上という意味では上位パーツ並みだったはず -- 名無しさん (2025-04-28 21:07:36)
- ↑上限ギリギリ収まる範囲内で運動性を上げつつ限界反応を高めに上げてくれるからね。機体性能とパイロット能力を無駄なく発揮させられるよう良い感じに調整できるから、フル改造が出来ないF完結編中盤頃とか本当に重宝したわ。 -- 名無しさん (2025-04-29 13:37:41)
最終更新:2025年04月29日 13:37