ワストゥルの焼き鳥屋シーナリアトン
有語: Syiqnariaton fo Wasturin Dortseva
生年月日 不明
出生地 不明
民族 ユーゲ人
最終学歴
家系 シーナリアトン家
階級 平民?
勲章
渾名
そんなことを考えていると少し開けたところについた。ここはなんていう町なのだろう。近くには屋台があったり、家があったり、結構盛り上がっているところのようだ。もしかして、もう南スケニウに着いたのか?ためしに、近くで焼き鳥を打っている屋台の人に聞いてみた。
「あの、旅のものなんだが、ここはなんというところだ?」
「ここはワストゥルだが?」
「ワストゥルか・・・どうもありがとう。」
「ちょっと待ちなアンタ」
「え?」
「ほれ、食え!」
「んぶ」
屋台の人は私の口に焼き鳥をブチ込んだ。そして私は口をもぐもぐした。
おいしい。しかし、何のつもりだろうか。
「うまいだろう?」
「え、あ、うん」
「よし、40ケテな」
「なん・・・だと?」

――はふりの書 ~ HahurisnTaarib mo Kensodisnar #3

ワストゥルの焼き鳥屋シーナリアトン(有:Syiqnariaton fo Wasturin Dortseva)とは、ユーゲ人の飲食屋台オーナー。『はふりの書 ~ HahurisnTaarib mo Kensodisnar』『救済の聖女(悠里)』の登場人物。


概要

 『はふりの書 ~ HahurisnTaarib mo Kensodisnar』の第三話に登場する人物である。シーナリアトンは名字であり、同姓の別の人物が居るため、本項では屋台を営んでいる地名であるワストゥルと営業する焼き鳥屋の名を伏しているが、作中ではその呼ばれ方をすることはない。
 突如道中に登場し、道を聞いた主人公であるガルタ・ケンソディスナルの口に焼き鳥を突っ込み食べさせ、料金を要求するという詐欺まがいの行為を行っている。なお、ガルタはケートニアーであるため、その場で抹殺できたがそれをしなかった*1。これはガルタがシーナリアトンの殺気を感じ取り、身を引いたという説がある[要出典]。「最強の焼き鳥屋」と呼ばれている*2
 容姿はトイター・ハグナンスケやアレス・ラネーメ・リハンカに似て、禿であるとされている*3。敵と戦うときは焼き鳥を武器として使い。敵が焼き鳥を食うことによって代金を増やしていき敵を自己破産させる技を持つ*4

メタ

 執筆当初、KPHT=YYはガルタの現地人との触れ合いを描きたいという思いから、トイタネイン祭を描写に選択していた。屋台が並ぶ情景から、「立ち食いと言えば焼き鳥のイメージ」ということで焼き鳥屋を選択したようである。シーナリアトンは陽気な王国人男性として設定され、焼き鳥を口に放り込ませるというアイデアが出ていたが、代金をふんだくるとこまでは当初考えていなかったようであり、流れで「ふんだくらせればいいか」となったようである。シーナリアトンの名前は物語が完結し、2014年が終わるまで決められていなかった*5
 著者本人はX(旧ツイッター)で「焼き鳥の話はハタ王国の世界観というかそんなんを書きたかっただけです許してください」と述べている*6

正史

「シーナリアトンのドルツェア」宣伝ポスター
お腹の空いた少女、少年、女性、男性、お婆さん、お爺さんはいますか? 楽しみにしてください、私たちのお店があなたたちに幸福を提供します。007 550 8876で近くの店舗を見つけましょう。
――「シーナリアトンのドルツェア」宣伝ポスター
 デュイン戦争以前から焼き鳥屋台を営んでいたシーナリアトンは、ハタ王国とユエスレオネ連邦が接触し、経済的な交流が進んでいく中で企業展開を開始した。こうして出来たシーナリアトンホールディングスは悠里世界の飲食業界においてユフィアホールディングスと並ぶ大企業となった。
 後にスカスラルカス・グループと合併し、スカスラルカス・シーナリアトン・ホールディングス(SSHD)となった。

関連リンク

最終更新:2024年04月28日 00:52