フォルネクス
pholneks
分類 フォルネクス部
木果縁
フォルネクス家
フォルネクス
フォルネクス:pholneks)は、フォルネクス部木果縁フォルネクス家に属する植物。
針葉樹で針のような形状の葉が対生でつき、WP媒花のため花粉が二枚の羽をつけて飛翔するのが特徴である。
古くからファイクレオネの各地で用いられ、文化的な対象にもなっている。


分布

形態

フォルネクスは基本的に木本であり、樹高は高木で、10m未満から20mを超える種もある。
成長速度が速く、おおよそ20~30年で伐採でき、日当たりがよく乾燥した環境を好むが、温度、湿度の適性が広く、あらゆる環境でも育つことができる。

フォルネクスの葉は主に、子葉、初生葉、尋常葉(針葉)に分けられる。
成長してよく目につくのが尋常葉であり、子葉、初生葉は発芽直後にしか見られない。
子葉は発芽後に最初に開く葉であり、土から多くの子葉が生えているように見える多子葉植物である。
初生葉は子葉の次に出現する葉であり、四方に細長い葉が広がるように生える。
尋常葉は短枝と呼ばれる枝の一種に数枚が束生する。いくつ生えるかはフォルネクスの種類によって異なり、短枝の断面で見分けることができる。

生態

文化的特徴

種類によって異なるが、フォルネクスは色んな環境で育つことができ、林業樹種としてファイクレオネでは盛んに利用されている。
殺虫作用のある成分を含む枝や樹皮からは虫除け成分を抽出して防虫剤にすることもあり、服を入れた箪笥の中にフォルネクスの木片を入れた小袋をいれ殺虫剤として用いることもある。
年末から年始にかけて植物性WPによる種の一斉飛翔は太古から親しまれている景観であり、文化的に重要な意味を持っている。

タグ:

植物
最終更新:2024年03月23日 00:25
添付ファイル