Iishatt (キエラヴィ語)
ircatz (リパライン語)
イースハット(蹶:Iishatt, 理:ircatz)は、キエラヴィ国ユンカ地域の港湾巨大都市。
名称
キエラヴィ語の名称である
イースハット(iishatt)は、「国の要衝」の意味であり、封建時代に貿易による国の要衝として貿易、防衛の中心地となったためこの名が付けられた。
現代標準リパライン語における
イーサッツ(
ircatz)はこれがリパライン語風に訛ったものである。単なる偶然だが、この地方で話されるキエラヴィ語の方言ではこの街の名前を
イーサット(iisatt)と呼ぶため、図らずリパライン語での呼称のほうが現地での名称に近いということになっている。
一部の保守派はリパライン語の要素に意訳した
イッソガード(
iccogard)や
イッソヴァル(
iccoval)という場合があるが一般的に定着していない。しかしながら、
Xelkenが用いる古典リパライン語では、これの影響を受けて、
ニショガルド(nishogard)と呼ぶ事例が確認されている。
概要
ユンカ半島最北部に位置する大都市である。古くから
北クラナ航路を通じて、多様な貿易品が通商され、旅人を相手にした産業も発達して、都市が拡大していった。
多様な国の貿易商などが訪れることから、都市の一角にルアンシー人街やヴィテール人街などが発達し、大陸側の都市であり、首都のクリーハットとは異なり一国で様々な異国情緒を感じられるという。
これにより、本土では
「キエラヴィのカヴィーナ」とも呼ばれる。
最終更新:2024年04月28日 02:26