正義ある処(有:
Bwa H'ansum Ro'raqos)とは、
ユーゴック語によって書かれた叙事詩。略称としてはbhrが用いられる。
概要
ユーゴック語文学の中で最も長い叙事詩であり、
ウェーヘリートル韻律(
Weqheriqtor)で書かれる。トイター暦530年以来の
スステ時代における
トイター教徒の戦役――すなわち、マフ=
スカルムレイの暗殺事件以来の歴史を描く。作者は
レイトル=クントイタクテイ(
Reitor=Kuntoitaktei、1409-1518)で、彼女はハグナンに住むシャスティであった。彼女はスケニウ・イルキスの主の五女であり、詩人かつ作家、学者であった。いわゆるスカルムレイ中心主義を掲げていた。
枝葉末節
- 「行く」という語に関して、通常なら "ikaphup" という語を用いるところを韻律の関係で "jei" を用いる。
- デュインにおけるユーゲ系リパラオネ人の英雄叙事詩『義の詩篇』の源流となった。
- TRPG:ADCsの『救済の聖女(悠里)』の描写に影響を与えている。「彼の最期を起こせ」(“Pu karn der johei!”)という原文をリスペクトし、処刑シーンで民衆が「彼女の最期を起こせ」と叫んでいる。
関連リンク
最終更新:2025年05月06日 21:48