魔道弓を愛でよう

「魔道弓を愛でよう」のコーナーです。ここでは魔道弓の名称や見た目、小ネタについて考察していきます。
魔道弓について詳しく知って、本作ドラゴンズドグマはもちろんのこと、ドラゴンズドグマ2でもファンタジーの世界にさらに没入してプレイしましょう。
【説】は説明文の略です。


目次



マギアキクロス(英:Magian Crutch)

  • 【説】初級者にも扱いやすい銅製の魔道弓。特殊な加工により強大な魔力が込められた。
    • シンプルな形状の銅製の魔道弓。握り(グリップ)を覆うように円形のパーツ(射出口)が取り付けられており、そこから魔法の矢を放つ。
      • なお[魔道弓]とは、ドラゴンズドグマシリーズの完全オリジナル武器種であり、弦の無い弓の形状をしている。
    • 「マギア(Magian)」は、英語の「Magic(意:マジック・魔術・魔法)」と同義のラテン語である。日名の「キクロス」は、ギリシャ語で『円・循環』の意である。直訳すると『魔法の円』もしくは『魔法の循環』である。魔法の矢の射出口が環(わ)になっているが、これは魔道弓の特徴且つ、かなり重要なパーツである…ということだろう。
    • 英名の「Crutch」は『松葉杖・支え』の意、つまりは『魔法を支えるもの』だろう。

シュバルツフォーゲル(英:Master's Merle)

  • 【説】魔力を込めた鉄を用いて作られた魔道弓。重量はあるものの使い勝手は良い。
    • 弓弧の全長が短い、黒鉄の魔道弓。射出口の環が大きめで、よく見ると2つの半円が2羽の鳥を模している。また赤い鱗状のグリップも特徴的。
      • なお、説明文には「重量があるものの…」とあるが、重量は0.32と、魔道弓のなかでも一番軽く設定されている。
    • 日名の「シュバルツ(schwarz)」はドイツ語で『黒』を意味する言葉。「フォーゲル(vogel)」もドイツ語で『鳥』の意。組み合わせると『黒鳥』。射出口の2羽の鳥を指している。
    • 英名の「Master's(マスターズ)」は『主人の』の意、「Merle(メルル)」とは『クロウタドリ(Black Bird)』という黒い鳥のことである。つまりは『クロウタドリの主人』。日本にも迷いこんで飛来することがあるとか。

グノエツィール(英:Terminal Gyre)

  • 【説】強固な金属を特殊加工して作られた魔道弓。矢が放たれる瞬間、魔力を大きく増幅させる。
    • こちらも全長が短めな、黒色の魔道弓。両端が三つに枝分かれしている。射出口の円は薄い金属(鉄?)板を丸めたような形状をしており、解読できそうな呪文が刻まれている(詳しくはヴォルテクスフロウの項を参照)。
    • 日名の「ツィール(twill)」は『(密度の高い)織物』のことだと思われるが、「グノエ」の意味は不明。調べても「グノー」という作曲家しか見つけられなかった。グノエの意味に、心あたりがある方は是非コメント欄で教えてください。
    • 英名の「Terminal(ターミナル)」は『終わりの・末の・破滅的な』の意。「Gyre(ジャイア)」は『(海流や大気などの)還流』のことである。直訳すると『終末の還流』となる。円環の理が終わる…といえば…。
  • 以下、ネタバレ注意
+ ...
  • 完全に余談だが、MQ【終わらぬ世界】をクリアするために、界王となった覚者が最期に自らの心臓にリディルを突き立てることになる。これの解釈は大きく分けて二通りで、1つは「竜の理を破壊した」という説、もう一つは「竜の理は存続している」という説。実は筆者は「竜の理は存続している」説なのだが、皆さんはどちらだろうか。なお、筆者の[存続説]の根拠は「サヴァンの胸からもリディルが出てきたから」である。つまり界王が胸にリディルを突き立てるのは今に始まったことではないのではないかと。

ヴォルテクスフロウ(英:Gimble Gyre)

  • 【説】頑強な銅板を巻きつけた魔道弓。精製される矢の魔力を安定させる効果がある。
    • 先の[グノエツィール]の上位互換品。射出口に巻かれた金属板が5枚に増えた。また金属板が銅色になり、魔道弓本体も緑色に変わった。
      • 「@MrMcFacepunch」氏のTwitter(現•X)の投稿によると、金属板に刻まれているグランシス文字は、デザインブックを参考に解読できる模様。[グノエツィール]には「マドウユミ」、側面には「オースミトモ(ヒコ?)」と何やら誰かの名前らしきものが刻まれている。ゲーム内のモデルには「ナウワーキングクリエイト」つまりは『現在、作成作業中』とある。[ヴォルテクスフロウ]にも「コムドラゴンズドグマ」や「マドウユミ・オオスミトモヒコ・SEIS」と刻まれている。また「ムラタマサヒロ」氏、と刻まれている。
    • 日名の「ヴォルテクス(vortex)」は『渦』の意、「フロウ(flow)」は『流れ』の意。組み合わせると『渦の流れ』となる。
      • ヴォルテクスというと、闇属性の大魔法である[ヴォルテクスレイジ]が思い浮かぶ。聞き覚えのある覚者も多いだろう。
    • 英名の「Gimble(ジンブル)」とは、『しかめっ面をする』とのことらしい。「Gyre」は[グノエツィール]の意だろう。
      • 一説では「ルイス・キャロル(イギリスの数学者•作家•詩人。本名:チャールズ•ラトウィッジ•ドジソン)」の『Through the Looking-Glass』の詩である「Jabberwocky」の一節にちなんでいる可能性があるとのこと。

ケーリュケイオン(英:Herald's Helix)

  • 【説】金と銀を主素材として作られた魔道弓。重厚さとは裏腹に抜群の精密さと威力を誇る。
    • [シュバルツフォーゲル]の上位互換品。真っ白になったシュバルツフォーゲルに、金の細い棒状のものを上下2本ずつ巻き付けている。
    • 日名の「ケーリュケイオン」とは、ギリシア神話の『伝令神ヘルメスが持つ杖』のことである。「鳥の両翼を模した杖に二頭のヘビが巻き付いた見た目」と言い伝えられており、平和・商い・発明・旅行などの象徴とされる。また、この杖の持ち主はキューピッドや天使であることが多い。
    • 英名の「Herald's」はケーリュケイオンの別名「ヘラルドの杖」のヘラルドだと思われる。「Helix」は『螺旋』の意。つまりは『ヘラルドの螺旋』。こちらもケーリュケイオンを指している。
      • ちなみにカサディスの[ヘラルド]は、旅の果てにカサディスに定住した商人である(詳しくはNPCのセリフを参照)。

ドラゴンズスペル(英:Dragon's Breath)

  • 【説】猛々しき竜の名を冠する至高の魔道弓。竜の息吹が魔力となって宿っているという。竜の教え、全12の内の1つ。
    • 2頭の赤竜を模した射出口が特徴的な、刺々しい魔道弓。よく見ると[マギアキクロス]の上位互換品であることがわかる。
    • 日名の「スペル(spell)」は『(魔法の)呪文・魔力』の意。つまりは竜の魔力を帯びた魔道弓である。
    • 英名の「Breath(ブレス)」は『息吹』のこと。説明文中の「竜の息吹が~」を表した名称である。

ドラゴンズスプリーム(英:Dragon's Quickening)

  • 【説】竜の住処で生み出されたと伝えられる魔道弓。竜の発する波動が、恐るべき魔力を宿らせた。
    • [ドラゴンズスペル]の色違い。赤竜が白竜になっている。
    • 日名の「スプリーム(supreme)」は『至高の』の意味である。つまりは『竜の至高の魔道弓』である。
    • 英名の「Quickening(クイックニング)」は『速まる・高まる・活発になる・よみがえらせる』もしくは『胎動』の意。【救済】の教主[エリシオン]ではないが「高まる竜の気」を讃(たた)えた名称ということだろうか。

ミーテムサイカーシス(英:Metered Catharsis)

  • 【説】螺旋が二重に組み合わさった形状の魔道弓。人間系のモンスターに大ダメージを与えることができる。
    • 螺旋形状に螺旋模様…と、まさに螺旋尽くしの魔道弓。射出口の上下が人の顔の仮面のような見た目になっている。
    • 日名の「サイカーシス(Psychosis)」は『現実との接点を失うことを特徴とする深刻な精神状態』のことだと思われる。「ミーテム」の意味は不明。何かの造語だろうか…?。
    • 英名の「Metered(ミーター)」は『計量する・計る』…具体的には『メーター(量を計る機械)を使用して、(水・電気などの)何かがどれだけ使用されているか、およびそれに対していくらの対価を支払わなければならないかを測定すること(=従量制の)』の意だそうである。「Catharsis(カタルシス)」は『悲しみの感情を仮想体験もしくは吐露することで、抑圧されていた感情を解放(浄化)すること』だと思われる。…直訳すると『従量制のカタルシス』となる。…あまりピンとくる名称ではないが、「人間の感情」をテーマにしていることは間違いないだろう。
    • 覚者に敵対する人間敵に発生する与ダメージ増の特効効果について。
      • 例えば、盗賊や野賊、救済メンバー、黒呪島の彷徨(さまよ)える戦徒(汚染ポーン)などに特効効果が適用される。しかし例外が多々あって、元から敵ではない領都兵士や領王エドマン、混乱状態になった味方ポーン(慟哭の間に現れる汚染ポーンや界王&界王ポーンも含む)には特効効果がない。
      • おそらくだが、2周目以降の界王に装備させても効果は発動しないものだと思われる(※要検証)。
      • なお、ちょっとしたバグがある様子でMQ[虚しき凱旋]以降出現する職人区の錯乱兵士だけは特効効果を受けるらしい。経験値稼ぎに便利である。

アスプロネライダ(英:Militant Dove)

  • 【説】神聖な古木から作られた魔道弓。受けるダメージが増加してしまうが身動きしないことで体力を回復できる。
    • 白い木でできた魔道弓。「I字+X字」の形状をしている。射出口の金属の円形具には、グランシス文字らしきものが刻まれている。
    • 日名の「アスプロネライダ」の意味は…調べても皆目見当もつかなかった。コメント欄で「こうじゃないかな?」と、是非コメントをお願いします。
    • 英名の「Militant(ミリタント)」は『(主義・運動などの達成を目指して)闘争的になる』の意、「Dove」は『鳩(ハト)』もしくは『純潔な人・和平論者(例:ハト派)』の意もある。つまりは『闘争的な和平論者』と訳せる。
      • つい最近完結したアニメ【進撃の巨人】のエンディングの一節「私達は戦わなくてはなりません…これ以上戦わないために…」と、同じニュアンスである…(DDONのときみたいにDD2とコラボしてもらって「∠(°Д°)/イェェェェェガァァァァァァ!!!!!!」と叫びながら立体機動(シーカーロープ)…)
    • 全く身動きしない間に発動する、HP自動回復の特殊効果は、白ゲージ部分だけでなく、最大値まで全回復することができる。なおHPの自動回復速度は最大HP量に比例する(瀕死状態から常に約90秒で全回復する)。

ライジングスペル(英:Dragon's Tempest)

  • 【説】猛る竜の咆哮を体現した至高の(魔道)弓。攻撃には雷属性が付与されている。
    • 『竜の教え、全12の内の1つ』 と称される[ドラゴンズスペル]と同じ形状の魔道弓。
    • 日名の「ライジング(rising)」は『上昇する・増大する』の意。意訳すると『向上されたドラゴンズスペル』…といったところだろうか。
    • 英名の「Tempest(テンペスト)」は『暴風雨』の意。つまりは『竜の暴風雨』。

デーモンウィング(英:Blackwing Bow)

  • 【説】悪魔の比翼と鉤爪が象られた魔道弓。その奇怪で不吉なシルエットは、前装者の 討魔への執着心が現れたもの。
    • [マギアキクロス-ドラゴンズスペル]系統の形状の魔道弓だと思われるが、グリップの太さや位置が若干異なる。両端と射出口は鉤爪、弓本体は赤い翼を模している。
      • 説明文の「比翼」とは、デーモンスレイヤーの項でも述べたとおり、本来は『二羽の鳥が翼を並べること』の意であるが、『雌雄それぞれ目と翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという想像上の鳥』の意でもあるらしい。…黒呪島のダイモーンが脳裏に浮かぶが、ダイモーンの翼や鉤爪は青紫色であるので、別の種類の魔獣なのだろう。
    • 日名の「ウィング(wing)」は『翼』のこと、つまりは『デーモン(悪魔)の翼』である。
    • 英名の「Blackwing」とは『黒翼』の意、「Bow」は『弓』意。組み合わせると『黒翼の(魔道)弓』。

その他

  • 錆びた魔道弓(英:Rusted Spellbow)について
    • [マギアキクロス] とシルエットがよく似ているが、若干湾曲が弱く全長が短いので、太古に存在した別の武器なのだろう。
    • アップグレード(強化)すると、スローと毒の効果が付与されるが、魔道弓の通常攻撃(単発射ち)にしか適用されない。(魔道弓のカスタムスキルでは無効)
      • また、魔道弓は連射速度が若干低く(NS[早弓射ち]習得前の弓の連射速度くらい)、カスタムスキルの多段ヒット技(渦巻き射ちなど)も無いので、取り回しがあまり良くない。

▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。ページへの感想も是非よろしく。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

  • とりあえず武器種のページは全部作り終えました。加筆修正・情報提供してくれた覚者様、最後まで付き合ってくれてありがとうございました。防具編はまとめてちょこちょこ投稿していく予定ですが、当面は普通にドグマして11月29日のドグマのショーケースを待ちたいと思います( ´∀` ) - 名無しさん (2023-11-20 18:33:56)
  • お疲れ様です!自分も読み物として更新を楽しみに待っておりました!量もかなりの物でしたし、また様々なことが知れてこういう意味があったのか!と、自分の知見を深める機会にもなりました!ところで、ネタバレ注意の部分は折り畳みにしましたけど、この感じで良いですかね……? - 名無しの枝主 (2023-11-20 22:45:10)
    • 折り畳み良い感じです!あとで折り畳もうと思っていたので、助かりました。なんとか書き終えて、それを幾人かの覚者様に読んでもらえて…今後の覚者ライフを少しでもより良きものにしてもらえると本当に幸いです!あとちょっと、DD2の発売を一緒に待ちましょう! - 名無しさん (2023-11-21 12:55:40)
  • それなら良かったです!進化したドラゴンズドグマを楽しみたいですね! - 名無しの枝主 (2023-11-21 22:23:03)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月08日 21:33