基本事項
シェフの目覚め前は1200G以上のの料理を目指す
ゲーム開始直後は作れる料理の価格に制限がある。全シェフ共通でゲーム開始直後は満足に腕を振るうことができず、1500G以下のレシピしか作ることができない(食材ボーナスなどで完成した料理が1500G以上の価格になることはある)。全プレイヤーの作った料理の総数が10品に達するとシェフは目覚めて、自分のレパートリーの全てを作ることができるようになる。正確には、10品目の料理が完成し画面に「シェフは目覚めました」と出た瞬間ではなく、自分のターンが回ってきたときに目覚める。
1500G以下の制約の中では1000G以上のレシピが立ったら十分、できれば1200G以上を目指したい。
ギャルソンを効率よくレベルアップさせるには、最初1200G以上の料理を与えるとよい。ギャルソンは5ポイントで半人前(料理が 2つ持てる)、その後12ポイントで一人前(範囲が2マスになる)になる。ギャルソンの範囲が1マスと2マスでは、かなり大きな差、単純計算で2倍の収入が見込める。レベル1からレベル2へはショップで別れのワイン(経験値+5)を与える。1200G以上ならレベル2からレベル3へのレベルアップが一度テーブルに止まるだけで可能。ギャルソンの成長を誰よりも早くすることは勝利に直結する。
とはいえ、1000G以上のレシピなら無理をせず素直に完成させたほうがいいだろう。
料理が1200G以下なら、積極的にシークレットブーツを買ってサービス料を上げておこう。アイテムを買い与えることで上記と同様の効果を得ることができる。
逆に、目覚め前に1200G以上のレシピが他の鍋で見えている場合は、序盤で優位な状況を作らせないために、潰すのも選択肢になる。
1500G以下の制約の中では1000G以上のレシピが立ったら十分、できれば1200G以上を目指したい。
ギャルソンを効率よくレベルアップさせるには、最初1200G以上の料理を与えるとよい。ギャルソンは5ポイントで半人前(料理が 2つ持てる)、その後12ポイントで一人前(範囲が2マスになる)になる。ギャルソンの範囲が1マスと2マスでは、かなり大きな差、単純計算で2倍の収入が見込める。レベル1からレベル2へはショップで別れのワイン(経験値+5)を与える。1200G以上ならレベル2からレベル3へのレベルアップが一度テーブルに止まるだけで可能。ギャルソンの成長を誰よりも早くすることは勝利に直結する。
とはいえ、1000G以上のレシピなら無理をせず素直に完成させたほうがいいだろう。
料理が1200G以下なら、積極的にシークレットブーツを買ってサービス料を上げておこう。アイテムを買い与えることで上記と同様の効果を得ることができる。
逆に、目覚め前に1200G以上のレシピが他の鍋で見えている場合は、序盤で優位な状況を作らせないために、潰すのも選択肢になる。
ゲーム終了時のボーナス
ゲーム終了時に最高料理と最高テーブルのボーナスがある。どちらも、トップが10000G、2位が3000Gで、2位が同点の場合はどちらにも3000Gが入る。感覚的にはそこそこ高いテーブルに1回直撃するのと同じくらい。また、2位の3000Gのボーナスも意外と大きく、現金を集めたプレイヤーに2位を2つとられているとそのまま逃げ切られやすい。
●最高料理
プレイヤーごとに最後まで残った料理のなかで、一番高いものが対象になる。特に高い料理のレシピが立つと妨害されやすいので、このボーナスをとれるかどうかは展開に左右されやすい。
●最高テーブル
ゲーム終了時のマスごとのお食事代のうち、最も高いものが最高テーブルになる。最高料理が取れなくても、複数のギャルソンの範囲を重ねる、ギャルソンに食事代アップのアイテムを持たせるなどで、最高テーブルをとることは十分可能。このボーナスのために拠点ギャルソンを決めてギャルソンの強化(料理、アイテム)は集中させたい。育てるギャルソンは3人、多くても4人ぐらいに絞ろう。
●最高料理
プレイヤーごとに最後まで残った料理のなかで、一番高いものが対象になる。特に高い料理のレシピが立つと妨害されやすいので、このボーナスをとれるかどうかは展開に左右されやすい。
●最高テーブル
ゲーム終了時のマスごとのお食事代のうち、最も高いものが最高テーブルになる。最高料理が取れなくても、複数のギャルソンの範囲を重ねる、ギャルソンに食事代アップのアイテムを持たせるなどで、最高テーブルをとることは十分可能。このボーナスのために拠点ギャルソンを決めてギャルソンの強化(料理、アイテム)は集中させたい。育てるギャルソンは3人、多くても4人ぐらいに絞ろう。
シェフの目覚め前はMPを温存
基本的にシェフが目覚める前はMPを余り使わず溜め込みたい。シェフの目覚め前は1500Gを超えるレシピは立たないため、安い料理を無理に完成させたり、レシピ変更を狙うのはなるべく控えるべき。MPをガンガン溜め、目覚め後にいつでもパターンに持ちこめるようにしておく。ピコ魔法を使うのは、リーチ後に完成に持ちこむ場合だけで十分、待ちが多い場合は使わないほうがよい。この間はたとえ料理が闇になろうとも完成ボーナスのMP+2を積極的に稼ぎたい。また、アイテムショップでMP回復アイテムを買う場合は資金繰りが厳しくない限りはスープ(+5)を買う。買物回数が限られる中での効率を考えた場合、多少の出費はありながらも1回の回復が多い方が効率的だ。
レシピ対応ランプは重要
画面右下のレシピ対応ランプは重要。ランプがついている地形から引ける食材ならばヤミ料理にはならないことを示している。現在のレシピの必要食材リストに入ってない地形のランプがついていたら、確実にレシピを変更できる。ただし、価格が下がる場合もある。逆にランプがついていない地形では、ランダムで食材が引ける。ランダムなため、高確率でヤミ料理になるが、稀にレシピ変更できる食材が引けることもある。
食材マスに止まったときは、その地形で出現する必要食材がまだ鍋に入っていなかった場合は必ずその必要食材が引ける。複数の候補がある場合はその中からランダムで引ける。
食材マスに止まったときは、その地形で出現する必要食材がまだ鍋に入っていなかった場合は必ずその必要食材が引ける。複数の候補がある場合はその中からランダムで引ける。
レシピ変更は基本中の基本
雇ったシェフがラーメンやカレーばかりでちっとも高い料理を提案してくれない。例として、1食材目にフカヒレを引いたのに、フカヒレラーメンのレシピが立った。このままシェフのレシピ通りにラーメンを作るのはあまりにももったいない。そんなの時はレシピを強引に変更するのが得策。やりかたは、シェフが書いたレシピ表にない食材を鍋にぶちこめばいい。レシピ表をチェックして必要食材が取れる地形マスを確認して、今度はシェフのレシピ対応ランプをみる。必要食材以外のマスにランプがついていたら、レシピ変更が可能。その地形に止まれば、レシピ外食材を引くことができ、鍋に入れればレシピが変更される。これを裏レシピと旬ノ介は呼んでいる。確実にレシピ変更したければピコ魔法を使おう。例のフカヒレラーメンの場合は、森、海に止まれば、より高いレシピに変更できる。ただし、レシピ変更も万能ではなく、今のレシピよりも価格の安いレシピに変更されることもある。
●注意点
- 必要食材の地形マスが完全に被るレシピには変更できない。例として、今のレシピが街食材とと畑食材で構成されている場合、街食材、畑食材のみで構成されているレシピに変更はできない。
- その地形の必要食材を全て引いて、まだその地形のレシピ対応ランプがついている場合は、その地形に止まるとレシピ外食材を引くことができる。例として、畑の必要食材を全て引いて、まだレシピ対応ランプが畑についている場合は、畑に止まると畑のレシピ外食材を引くことができる。
- レシピの必要食材が完全にかぶる料理(天空料理やハロプロギャルソン料理に多い)で、必要食材を集めたが上位のレシピを提案してくれない場合は、リーチをかけたまま食材を引き続け、鍋に放りこむときにシェフの気が変わらなければ捨てるを繰り返すしかない。ダメなときはダメなので、ある程度で見切りを付ける必要はある。同じ食材の2度引き(大盛り)で気が変わることもあるが、同じ食材を引く確率は低い。
どこでもワープの有効利用
どこでもワープができるチャンスは、貴重なので有効に利用したい。
- サラリーになるべく近い場所
- 欲しい食材が手に入れられそうな場所
- 弱点料理を作るために、固定食材マス(パンマス、中華めんマス等)に飛ぶ選択肢もある。(サラリーから最も遠くなるが)
- アイテムショップ(MP回復+アイテム購入)
- 自分のギャルソン(経験値を与えて育てる、料理を渡す)
- ギャルソンを新たに雇いたい場所(高額テーブルを作る時にはギャルソンを何人も重ねると効果的)
- ギャルソンのの弱点料理を持っている場合、もちろんそのギャルソンのいる場所にワープして寝返り/無敵化
- イベントカードを引く(起死回生を狙うなら)
今あげた条件を複数満たす場所があれば、そこが第一候補にになる。サラリー直前は確実に有効だが、時と場合によっては高額テーブルを作ったほうがそれを上回る効果がある。
行く先が自分のギャルソンで料理を渡すことが目的の場合、「まだ複数の料理を持てる状態になっておらず、結局料理を渡せずじまい」だと、貴重なワープが無駄になるので先に確認しておくこと。
行く先が自分のギャルソンで料理を渡すことが目的の場合、「まだ複数の料理を持てる状態になっておらず、結局料理を渡せずじまい」だと、貴重なワープが無駄になるので先に確認しておくこと。
相手への妨害
多品目完成は泳がせる(対AI)
AIに1品目で高額多品目完成のレシピ(5品以上)が立った場合は、すぐに潰さずにしばらく泳がせるべき。AIはレシピを変化させずにそのまま作ろうとする性質があるので、リーチ1歩手前になったら落ち着いて潰せばよい。AIは数ターンを無駄にすることになる。自分が潰さなくても、他のプレイヤーが潰してくれることも多い。AIに天空料理のレシピが立った時には特に効果的だ。もちろんハイラーンが使えないことを確認しておくこと。ゾロ目を出されたり、潰せる食材が手に入らない場合もあるので、絶対に作られたくない場合は余裕を見ておく必要はある。
空の鍋に苦手食材をプレゼント
対人戦の中盤以降にやると確実に嫌がられる。相手は苦手食材を使って料理を作らなければならず、その料理が4品完成ならなおさらだ。プレゼントする食材は、いなごは全シェフ共通で使えるが、舟森へのケチャップ、笠井へのフカヒレ等、それぞれのシェフが苦手にしている食材を覚えておくとよい。どうやっても高額料理にならない麺類のプレゼントも嫌がられる。
ヤミ料理の使い方
イベントカードの身代わりギャルソンを雇う
ヤミ料理のみ持たせたギャルソンを雇っておけば、ギャルソンに悪い効果を与えるイベントカードの身代わりになる。ギャルソンの駆け落ちや、弱点、持ち手変更などキャンセルできないイベントは多く、それらのカードを引いた時に必要ない効果を押し付けることができるので、ヤミ料理ができたら、とりあえずどこかに身代わりのための捨てギャルソンを雇っておくとよい。特に弱点料理の弱いギャルソンを雇う場合は、相手に寝返ることも考えて立地条件の悪いところに置くのが鉄則。持ち手の関係でイベントマスに範囲が入ってしまうような場所がお勧め。
ギャルソンを流す
- 高い料理を持っていてギャルソンを雇いたいが、雇用リストに弱点を作られやすいギャルソンしかいない
- 雇用リストに相手に渡したくないギャルソンがいる
こういった場合はヤミ料理を持たせて配置してしまう。選択できるギャルソンを全員流すことによって、新たなギャルソンを選択できるようなる。
魔法の使い方
ピコ魔法
基本的に1品目は手なりに任せる。1品目に汎用性のある食材を引いたのにレシピが安い場合は(ラーメンとかカレーとか)、積極的にレシピ外の対応可能食材を狙いレシピ変化を狙っていくべき。特にレシピアップが確実に見こめる食材の場合はリーチ前からピコ魔法を惜しまず使っていく。もちろん、特定の食材が欲しい場合でその食材が2ヶ所から取れる場合はMPの少ない方を使う、対応可能な食材マスばかりが前方に並んでいる場合でレシピが変わってもいいと思う場合にはピコ魔法は控えるなど、無駄遣いは避ける。
バイダス
MPを9も消費するので、できれば使いたくない魔法。所詮サイコロの目である以上、効果が確実ではないのだ。むろん、うまく使えば(そして運も味方してくれれば)非常に有効な魔法である。
●足を稼ぐ
基本的には相手の高額テーブルを飛び越すときに使う。6マス以内に危険なテーブル(5000G以上が目安)があれば使ってもいいだろう。高額テーブルが並んでバイダスでも抜けられそうにない場合でもある程度距離を稼いでおくことで、たとえ 1回支払いがあったとしても2回目以降の支払いを避けることができる。 しかし、「目の前の高額テーブルは避けられたが、先にあるもっと高額のテーブルに止まる」、「出た目が小さい」、「出た目が大きすぎて、次回また同じ高額エリアにさしかかって立ち往生」などのリスクはあるので、バイダスを使っても状況が打開できる可能性が低い場合は、使わずに運を天に任せたほうがいい。他に足を稼ぐ使い方としては、16時直前にサラリーを取りに行く時に使う。
AIは目の前に3000G以上のテーブルがあるとバイダスを使うことが多い。一緒になってバイダスを使っていると間違いなくゲーム終盤でMP不足に陥るので惑わされてはいけない。
●時間を早く進める
超高額料理のハイラーンを早く解除する、予告イベントの時間調整に使うが、いずれも効果が確実ではないのでMPに余裕があるかどうかを確かめてから使うこと。時間が早く進めると、負けている場合だと時間が早く進んで反撃のチャンスが減る(自分がトップならメリットだが)、ゲーム終了が早まるため神様をたくさん育てたいハロプロ版では神様が育つ前にゲームが終わってしまう確率が高くなるなど、デメリットもある。
●足を稼ぐ
基本的には相手の高額テーブルを飛び越すときに使う。6マス以内に危険なテーブル(5000G以上が目安)があれば使ってもいいだろう。高額テーブルが並んでバイダスでも抜けられそうにない場合でもある程度距離を稼いでおくことで、たとえ 1回支払いがあったとしても2回目以降の支払いを避けることができる。 しかし、「目の前の高額テーブルは避けられたが、先にあるもっと高額のテーブルに止まる」、「出た目が小さい」、「出た目が大きすぎて、次回また同じ高額エリアにさしかかって立ち往生」などのリスクはあるので、バイダスを使っても状況が打開できる可能性が低い場合は、使わずに運を天に任せたほうがいい。他に足を稼ぐ使い方としては、16時直前にサラリーを取りに行く時に使う。
AIは目の前に3000G以上のテーブルがあるとバイダスを使うことが多い。一緒になってバイダスを使っていると間違いなくゲーム終盤でMP不足に陥るので惑わされてはいけない。
●時間を早く進める
超高額料理のハイラーンを早く解除する、予告イベントの時間調整に使うが、いずれも効果が確実ではないのでMPに余裕があるかどうかを確かめてから使うこと。時間が早く進めると、負けている場合だと時間が早く進んで反撃のチャンスが減る(自分がトップならメリットだが)、ゲーム終了が早まるため神様をたくさん育てたいハロプロ版では神様が育つ前にゲームが終わってしまう確率が高くなるなど、デメリットもある。
☆ダス
●目の前のマスに止まる
自分のテーブルが近くにあって料理をおきたい時や、目の前に2マス以上市場マスがあり、そこに止まりたい時などに有効。ゲーム終了間際に高いテーブルを避けるために歩数調整をするのに使うこともある。
●どこでもワープが出やすくなる
「どこでもワープ」を出せる確率が飛躍的に上がる(通常36分の1のところが6分の1の確率に)が、これはあてにしないほうがいい。もちろん、繰り返し使えば、そのぶん1試合中にどこでもワープが出る確率は大きくなる。
●ゾロ目が出る確率をゼロにできる
終盤、予想以上のサイコロの目(ゾロ目)を出すと、他人のテーブルに止まってがっぽり食事代をとられる可能性がある。それを避ける意味では、自分のテーブル周辺や安いテーブルが並んでいる場所で☆ダスを使い、ゆっくりゆっくり進むというのは(本当にMPがたっぷりある場合)有効な作戦といえる。
●時間の進み方を遅くできる。
バイダスの話の逆で、☆ダスを使えば時間は進みにくくなるため、神様育てるチャンスが増える。予告イベントの時間調整にも使える。
自分のテーブルが近くにあって料理をおきたい時や、目の前に2マス以上市場マスがあり、そこに止まりたい時などに有効。ゲーム終了間際に高いテーブルを避けるために歩数調整をするのに使うこともある。
●どこでもワープが出やすくなる
「どこでもワープ」を出せる確率が飛躍的に上がる(通常36分の1のところが6分の1の確率に)が、これはあてにしないほうがいい。もちろん、繰り返し使えば、そのぶん1試合中にどこでもワープが出る確率は大きくなる。
●ゾロ目が出る確率をゼロにできる
終盤、予想以上のサイコロの目(ゾロ目)を出すと、他人のテーブルに止まってがっぽり食事代をとられる可能性がある。それを避ける意味では、自分のテーブル周辺や安いテーブルが並んでいる場所で☆ダスを使い、ゆっくりゆっくり進むというのは(本当にMPがたっぷりある場合)有効な作戦といえる。
●時間の進み方を遅くできる。
バイダスの話の逆で、☆ダスを使えば時間は進みにくくなるため、神様育てるチャンスが増える。予告イベントの時間調整にも使える。
ハイラーン
消費MPが多すぎて、通常の「勝ち負けを争う」ゲームではほぼ不要と言い切れる。
- ハイラーンの効果時間は45分なので、完成できる料理はほぼ 1品。うまくいっても、2品目を作っている途中で切れてしまうことが多い。高額テーブルが出来る中盤以降になると、AIはバイダスを頻繁に使うようになり、45分などあっという間に過ぎる。
- 高額料理を作るにはリーチからの変化を狙うのが基本。リーチからのレシピアップを基本戦略に据えれば、ハイラーンを使わなくても高額料理を作ることはできる。むしろレシピアップのピコ魔法のためにMPは使いたい。
- 後半にバイダスが必要になる可能性がある。
- そもそも、27MPがあれば、それだけ他のプレイヤーにプレッシャーを与えることができる。(もちろん、高額料理のレシピを保ったまま自分のターンがきて、条件が合うようならハイラーンを使えばいい)
●ハイラーンを使ったほうが良い状況とは
まず、レシピが立って完成形の料理が見えていないと使うわけにはいかない。鍋が空の状態でハイラーンを使う人はいないだろう。次に何を引くか分からない状態で使うと、27MPを1000G台の料理に使うことになりかねない。
勝負どころで3000G以上のレシピが立っていてリーチがかかっていない場合が目安になる。状況としては、ゾロ目を出して食材を引いたら3500Gのレシピが立った時や、手持ちの食材とレシピから高額料理に発展できることが分かっているが、途中でリーチが解けてしまう場合などが挙げられる。
ハイラーンを使う前には、
まず、レシピが立って完成形の料理が見えていないと使うわけにはいかない。鍋が空の状態でハイラーンを使う人はいないだろう。次に何を引くか分からない状態で使うと、27MPを1000G台の料理に使うことになりかねない。
勝負どころで3000G以上のレシピが立っていてリーチがかかっていない場合が目安になる。状況としては、ゾロ目を出して食材を引いたら3500Gのレシピが立った時や、手持ちの食材とレシピから高額料理に発展できることが分かっているが、途中でリーチが解けてしまう場合などが挙げられる。
ハイラーンを使う前には、
- ハイラーンを使ってもピコ魔法を使うMPの余裕がある。(ハイラーンを使っても料理が完成、最低限リーチまで持っていけないと意味が無い)、
- ハイラーンをかけたターンは他の魔法が使えないので、邪魔な食材を入れる場所も必要。(他のプレイヤーが全員リーチのときはハイラーンを使うべきではない)
を必ず確認すること。
とにかく大量のMPを使うのだから、ハイラーン使用後は「確実に」高額レシピをリーチまで発展させる必要がある。中途半端なレシピ変化を狙っている時間もMPもない。
ただし、対人戦だとハイラーンは必要無いとは言いきれない。発展しそうな食材が入ると警戒されて容赦無く潰される可能性が高いので、勝負所と見たらハイラーンも辞さない構えで臨む。
とにかく大量のMPを使うのだから、ハイラーン使用後は「確実に」高額レシピをリーチまで発展させる必要がある。中途半端なレシピ変化を狙っている時間もMPもない。
ただし、対人戦だとハイラーンは必要無いとは言いきれない。発展しそうな食材が入ると警戒されて容赦無く潰される可能性が高いので、勝負所と見たらハイラーンも辞さない構えで臨む。
ヨビダス
ハロプロバージョンではライブセリフモードのON/OFFができる。OFFにすればギャルソンが喋らなくなるのでゲームテンポが格段に良くなる。
ギャルソンについて
持ち手
自分のギャルソンの勢力範囲が重なった場合はテーブル価格がそのまま上乗せされる。逆に他のプレイヤーののギャルソンと勢力範囲が重なった場合はギャルソンバトルに突入する。他人のギャルソンと背中合わせで配置すれば、この2人はいくら成長してもバトルに突入することはない。また、持ち手の方向にイベントマスがあると、イベントマスでは食事代が発生しないのでギャルソンが成長したときに無駄がでてくる。また、勢力範囲に分岐があると避けられる可能性がでてくるので注意。
弱点
ギャルソンに弱点料理を渡すと、渡されたギャルソンは料理を渡したプレイヤー寝返り、以後、他のプレイヤーに寝返ることはなくなる(「無敵」状態と呼ばれる)。ギャルソンが寝返ると所有権が変わるだけでなく持たせていた料理がすべて売却される。これによって最高料理や最高テーブルに影響を与えることもあるので、高額テーブルを作る際はギャルソンの弱点料理に要注意。
弱点料理が作られやすいギャルソンは寝返りやすいが、逆に無敵にしやすいということででもある。ギャルソンを選ぶ際に自分が持っている料理が弱点のギャルソンが出た場合は、持ち手の関係で位置が悪い場合を除き、迷わずそのギャルソンを選んで無敵にすればよい。そうでない場合は、相手が雇っているシェフを確認して、できるだけ相手のシェフと相性の悪いギャルソン(自分は弱点料理を作りやすいが、他のプレイヤーは作りにくい)を雇いたい。
弱点料理は基本的に、特定の料理(ロールキャベツ等)→・料理のジャンル(餃子、シュウマイ料理等)→食材(伊勢海老入り料理等)の順に作りにくいが、シェフによってはラーメン料理よりも味噌を使った料理の方が作りにくいこともあるので、臨機応変に対応すること。特定の料理が弱点のギャルソンはかなり信頼できる。
無敵にも唯一の例外があり、天空料理には無敵も無力。無敵のギャルソンすら強引に寝返らせることができる。
弱点料理が作られやすいギャルソンは寝返りやすいが、逆に無敵にしやすいということででもある。ギャルソンを選ぶ際に自分が持っている料理が弱点のギャルソンが出た場合は、持ち手の関係で位置が悪い場合を除き、迷わずそのギャルソンを選んで無敵にすればよい。そうでない場合は、相手が雇っているシェフを確認して、できるだけ相手のシェフと相性の悪いギャルソン(自分は弱点料理を作りやすいが、他のプレイヤーは作りにくい)を雇いたい。
弱点料理は基本的に、特定の料理(ロールキャベツ等)→・料理のジャンル(餃子、シュウマイ料理等)→食材(伊勢海老入り料理等)の順に作りにくいが、シェフによってはラーメン料理よりも味噌を使った料理の方が作りにくいこともあるので、臨機応変に対応すること。特定の料理が弱点のギャルソンはかなり信頼できる。
無敵にも唯一の例外があり、天空料理には無敵も無力。無敵のギャルソンすら強引に寝返らせることができる。
ギャルソンの成長
ギャルソンは料理をサービスすることにより、100Gにつき1の経験値を入手する。ただし一度に入手できるのは3000Gの30経験値まで。それ以上は切り捨てられる。また、レベルアップの際には必要以上の経験値を得ても切り捨てられる。
ギャルソンバトル
ギャルソンバトルは料理価格が重要
他のプレイヤーが所有するギャルソンのテーブル範囲が重なると、ギャルソンバトルが発生する。
ギャルソンバトルは、お互いの料理価格をHPに、料理価格の平方根+13を攻撃力にしてサイコロを振り合う。サイコロの目は運に任せるしかない。プレイヤーが介入出来る部分は、料理価格とギャルソンアイテムの2点。料理価格が一番重要で、HPと攻撃力の計算式の都合上、高額のテーブルになると料理価格の差が大きな戦力差になる。2000G対4000G のバトルでは、まず4000Gの方が勝つだろう。ギャルソンのレベルは戦闘力に無関係であることに注意。ギャルソンのレベルが高くても、料理価格が低ければバトルでは不利なのだ。もう一つ重要なことは、テーブル価格の低いほうが先行になる。ヤミ闇料理同士等、テーブル価格が低いときは先手をとれたほうが圧倒的に有利だ。
ギャルソンバトルは、お互いの料理価格をHPに、料理価格の平方根+13を攻撃力にしてサイコロを振り合う。サイコロの目は運に任せるしかない。プレイヤーが介入出来る部分は、料理価格とギャルソンアイテムの2点。料理価格が一番重要で、HPと攻撃力の計算式の都合上、高額のテーブルになると料理価格の差が大きな戦力差になる。2000G対4000G のバトルでは、まず4000Gの方が勝つだろう。ギャルソンのレベルは戦闘力に無関係であることに注意。ギャルソンのレベルが高くても、料理価格が低ければバトルでは不利なのだ。もう一つ重要なことは、テーブル価格の低いほうが先行になる。ヤミ闇料理同士等、テーブル価格が低いときは先手をとれたほうが圧倒的に有利だ。
ギャルソンバトルは常に1対1
相手のギャルソンの範囲に止まった場合で、そのマスにギャルソンが配置されていなかった場合は、その場でギャルソンを雇ってギャルソンバトルを仕掛けることができる。複数のギャルソンの範囲が重なったマスでも、そのマスにギャルソンが配置されていなければ、バトルを仕掛けることが可能。その場合の戦闘順は、バトルを仕掛けたプレイヤーに選択権がある。3000Gと2000Gのギャルソンが重なった5000Gのテーブルがあった場合、3000Gぐらいの料理があれば2人とも撃破することも難しくはない。
バトルアイテムはホイの実&スパイス
バトルアイテムは買えるときに買っておく。買うアイテムはホイの実とスパイスだけでよい。リジェ根は微妙。相手のスカを出すと効果がないが、致命的なダメージに対する保険にもなる点でホイの実の方が効果が高い。買い物できる回数は限られているので、他のバトルアイテムを買うぐらいならMP回復のスープを買い、料理の完成に機会を使うべき。
アイテムを買える機会は限られているので、使い時を考えてどうでもいい対戦のときは温存すること。
アイテムを買える機会は限られているので、使い時を考えてどうでもいい対戦のときは温存すること。
AIの思考
恨みステータス
AIは裏で恨みステータスを持っている。AIにマイナスの影響(闇に落とす、不利なイベントカードに指名)があった場合、誰にやられたかを覚えている。AIの仕返しは、恨みステータスの大小による。場合によってはたいして高額料理でもないのに、いきなり闇に落とされることもある。
AIの妨害(ヤミ料理)判断
AIが邪魔(ヤミ料理)してくるかどうかには一定の法則がある。
●邪魔してこないとき
●邪魔してこないとき
- 自分にとっての1品目
- 価格に関わらず、自分のレシピが空っぽだった場合、基本的に他人の邪魔はしこない。ただし終盤、最高額を更新するようなレシピが見えている相手にはジャマしてくることがある。
- 自分のリーチ中の料理がそのままの価格で一歩進む場合、あるいは完成する場合
- 闇料理を含め、この場合は基本的に邪魔してこない。
●(高い確率で)邪魔してくるとき
- その食材を入れると自分のレシピ価格が下がるとき
- AIは、わずか50Gの価格ダウンも嫌うため、その場合、可能であればなるべく他人に入れようとする。例えば5品完成・350Gの闇料理(未リーチ)が4品完成・300Gの闇料理に変化しような場合、人間なら自分のレシピに食材を入れてさっさと闇料理を完成させてしまおう、と考えることが多いはずだが、ところがAIは、わずか50Gでも価格の変化優先で判断するため、「崩せる他人のレシピがある限り他人に入れる」というパターンの行動をとる。したがって、「未リーチで350円以上の闇料理」を作っている最中のAIは要注意だといえる。
- レシピ価格が下がらなくても、完成に進まない場合は邪魔してきやすい。入れなくてもよい食材や、必要食材が被った場合が当てはまる。
セリでの行動
セリでAIが自分に必要ないのに食材を落札しようとしている場合は要注意。自分に入れられたくないために防御的に競っているからだ。落札後に他人の鍋に入れてくるので入れられたら困る場合は、こちらも対抗して落札する必要がある(他のプレイヤーが全員リーチの状態だと落札しても自分に入れるしかないが)。
セリの時は誰かが入札したら、自分は必要としてなくてもAIも入札してくる。これを利用して、わざと必要ないAIに競り落とさせ、AIの料理をヤミ料理に追いやることができる。
AIが必要としている食材の場合、AIは現在立っているレシピの値段あたりまで競ってくる性質もある。天空料理のレシピが立っているときのセリなら、AIに5000G以上で食材を競り落とさせることも可能だ。もちろん適当なタイミングで潰してあげよう。
セリの時は誰かが入札したら、自分は必要としてなくてもAIも入札してくる。これを利用して、わざと必要ないAIに競り落とさせ、AIの料理をヤミ料理に追いやることができる。
AIが必要としている食材の場合、AIは現在立っているレシピの値段あたりまで競ってくる性質もある。天空料理のレシピが立っているときのセリなら、AIに5000G以上で食材を競り落とさせることも可能だ。もちろん適当なタイミングで潰してあげよう。
バイダス
AIがバイダスを使う基準はテーブル価格3000G。この価格の以上のテーブルができるとその直前でバイダスを使うようになる。早いうちに高額テーブルを用意してAIにバイダスを使わせることによって、ゲーム終盤にMP切れを起こさせることができる。
オリジナルとハロプロ版の違い
○オリジナル
- カード、良く言えば練りこまれてる。悪く言えば面白みに欠ける。
- 罰金イラネ。
- 弱点料理のバランスが良い。
- 一部マップがよく出来てる。(ガーデン、スピリットロードはダメ)
○ハロプロ版
- カードが面白い。
- クイズイラネ。見も知らぬ外人に誕生日はいつ?とか聞かれても・・・(´・ω・`)知らんがな。
- 弱点料理が笠井有利になったせいでシェフ1強体制に。
- マップの数が減っている。マップの出来も微妙。
- 追加されたギャルソンのグループ要素は「完成すると幸せ」程度のもの。
- ギャルソンを神まで育てると娘図鑑に登録できる。神になったマップで図鑑の衣装は違う。