ゲーム攻略置き場(仮)

基本情報

最終更新:

gameguidesite

- view
だれでも歓迎! 編集

ストーリー

今を去る四百五十年昔。
幕府に時の権勢無く、大小の戦乱の渦はいたる所に巻き起こっていた。
巨大な暗雲に包まれた乱世の故に、国々は荒れ果て、邪鬼に取りつかれた者どもが民を苦しめていた。
国の守護につく大小名にとどまらず各地の豪族や豪傑どもは、
おのれこそ天下人たらんと欲望と野心の渦の中にいた。
後の世に乱世の英雄と伝えられた信長もその時代の流れの中にいた。
若き信長は宝刀の力を解き放つことによってのみ太平の世を実現できると信じていた。

時は戦国、権力者信長は重税と戦乱で民衆を苦しめていた。
ある日、羽尾の海岸に1隻の難破した南蛮船が漂着した。
その船の中に負傷した乗組員ジョンと3歳の男の子が生き残っていた。
忍者「影刃」は2人を助けたが、ジョンは、「信長におそわれた。」と言い残し死んだ。
それから12年、影刃は子供を忍者「武雷」として育てた。
影刃は年をとり、死を悟り武雷を呼んで言った。
「武雷よ、民を苦しめている信長を倒してくれ。」
「そのために協力してくれる3人の若者を集めた。」
紹介しよう。
槍の達人 権平
弓の達人 玄番
武者 右近
みんなで力をあわせ「風の軍団」となり信長を倒すのだ。

主な登場人物

武雷 ローリー候の息子、影刃に育てられる
ジョン ローリー候の船の乗組員、信長に襲われて死亡
影刃 武雷の育ての親
信長 悪の親玉
ローリー候 本名ウィリアム=ローリー、武雷の父親、信長の友人
大友 信長の友人
やよい 大友の娘
影刃の娘

ユニット解説

忍者

  • 移動力(7)
  • 槍兵に対して強い。
  • 攻撃術が使える。術は敵からの反撃を受けない。
  • 素早さが高く、弓、鉄砲の攻撃をかわしやすい。

槍兵

  • 移動力(5)
  • 武士、騎馬に対して強い。

武士

  • 移動力(4)
  • 忍者に対して強い。

騎馬

  • 移動力(8)
  • 忍者に対して強い。
  • 武士より移動力防御力が高い。
  • 忍者ほどではないが、弓、鉄砲の攻撃のかわしやすい。

弓兵、鉄砲兵

  • 弓移動力(4)、鉄砲移動力(3)
  • 攻撃時に敵の反撃を受けない、攻撃を受けたときに反撃できない。
    • 間接攻撃ではなく、射程は「1」。
  • 攻撃をかわされることがあり、かわされるとノーダメージ。

僧侶

  • 移動力(4)
  • 武器防具を装備できず攻撃もできないが、回復術が使える。
  • 経験値は「回復術を使う」、「攻撃をくらう」、「道場」で入手できる。
  • 見かけほど脆くはなく段数差がなければ簡単にはやられない。

移動力

騎馬(8)>忍者(7)>槍兵(5)>武士・弓兵・僧侶(4)>鉄砲(3)

基本戦略

地形効果

平地>水田>草原>道>橋>川

戦闘では常に相性を意識する。

戦闘は三すくみ方式で成り立っており、忍者→槍兵→武士、騎馬→忍者・・・と言う風になっている。
弓、鉄砲の攻防には相性はない。ただ、素早さが高いほど弓、鉄砲攻撃をかわしやすくなるようで、素早さの高い忍者や騎馬は弓、鉄砲に有利といえる。
そのため
・武雷が槍兵、弓、鉄砲
・権平が武士、騎馬
・右近、頼継が忍者
の相手をしていくのが理想。
中盤以降の弓、鉄砲、僧侶の相手は武雷に限らず経験値を稼ぎたいキャラが相手をしよう。
攻撃を仕掛けても反撃されないし防御が低いので忠次(玄番)でも経験値を稼ぎやすい。

お金は大事に

このゲームの銭(お金)は有限で貴重。
銭はステージクリア後と二章の町で決められた額を入手するのみ。
経験値は工夫で稼ぐ余地があるが、銭に関しては全くなく、クリアまでに手に入る金額は完全に決まっている。

銭の使い道は、「装備品購入」、「道場での段上げ」、「宿屋の代金」にほぼ絞られる。
薬は買う必要はない。本人にしか使えないし効果も微妙なため、銭は他のことに使ったほうが有用。
道場での段上げは成果があまりに悪いようならリセットも考慮する。
装備品の買い替えは計画的に行うこと。ワンランク上の装備品が買えるようになるたびに全てのキャラに装備を新調すると銭が足りないのだ。
当然、使わないキャラの装備は更新しない。
武器の補正抜きだと後半は同じ段数の敵にも苦戦するので、武器は購入する。
防具の購入は最初から最強防具を買い与えて1回で済ませるのがベスト。防具は初期装備品でも極端な段数差がなければ回復でカバーできる。

できるだけ経験値を稼ぐには

与えたダメージに比例して経験値は入るようなので、与えたダメージが小さいと経験値もほとんど入らない。
そのため、弱い武器を装備し敵を倒さないようにして戦闘回数を増やしても経験値は稼げない。

可能なマップであれば弓、鉄砲の以外の敵を始末して「弓矢鉄砲落とし」を期待して期限ギリギリまで粘るのが基本。
攻撃を受けるだけでも経験値は入るし、攻撃をかわすと大きく経験値が入る(段数差があると攻撃をかわしやすくなる)。

弓矢落としの次に有効なのが敵を回復させる方法。
敵僧侶は倒すのを後回しにして、敵を回復してもらったほうが稼げる。
また、町近くで敵を瀕死に追い込むと敵は町で回復するようになるので、敵を倒さないように加減するのが難しいが上手くやれば期限ギリギリまで敵をサンドバッグにできる。
敵のHPの調整には武雷の忍術を使うとよい。忍術は固定ダメージ&反撃を受けないので安全に削ることができる。

僧侶の2名は毎ターン回復術を使い、術ポイントがなくなったら宿屋で回復の繰り返しだけで十分にレベルはあがる。段上げのコストは宿代だけなので安い。
期限ギリギリまで粘れば道場を使わなくても9段になる。

忍者には注意

敵忍者は使える最強の攻撃術でこちらを倒せない場合は風神の術しか使わないが、最強術でこちらを倒せる場合は容赦なく最強術を使ってくるので注意。

その他

  • 残り日数以内に条件をクリアしないとゲームオーバー。
  • 建物に隣接すると、「入る」コマンドで町に入れる。
  • 「設定」で町中の動きを”速い”にしておくと快適。
  • 武器防具は「装備」で忘れず身に付けること。
  • 敵は体力が少なくなると町へ逃げて回復する。

町施設

民家

情報入手、イベント発生等。特定のキャラが入らないとダメな場合あり。

武器屋

武器防具購入可能。

薬屋

薬購入可能。

宿屋

体力、忍術全回復。銭30で固定。

道場

経験値を得られる。失敗することもあり、その場合は少ししか経験値を得られない。値段は段位(レベル)によって変化。(段位×40銭)

アイテム一覧

価格 攻撃力
昇龍剣(忍者、武士) 150 11
手裏剣(忍者) 700 20(反撃を受けない)
草薙の剣(忍者) イベント 30
正宗(武士、騎馬) 350 16
村正(武士、騎馬) 1200 25

槍(槍兵) 価格 攻撃力
火の槍 100 10
青鉄の槍 250 13
雷電の槍 450 16
風魔の槍 800 20

弓(弓兵) 価格 攻撃力
狼風の弓 100 10
虎鉄の弓 300 15
烈火の弓 450 20
風魔の弓 600 25

鉄砲(鉄砲兵) 価格 攻撃力
白南蛮鉄砲 200 10
打雷 450 15
太雷 750 20
怒雷 950 25

防具 価格 防御力
鎖帷子 100
短甲 200 11
仁王胴(弓兵の最強防具) 400 14
鋼の鎧(忍者、槍兵、鉄砲兵の最強防具) 600 18
赤糸脅の鎧(武士、騎馬の最強防具) 900 23

価格 効果
傷薬 30 体力回復(5)
薬草 100 体力回復(10)
朝鮮人参 200 忍術を全回復
心の実 500 忍術の最大値を上げる
力の実 500 体力の最大値を上げる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー