ゲーム攻略置き場(仮)

攻略

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

スキャンハンター ~千年怪魚を追え!~とは

水中に生息する生物を”捕る”のではなく”撮る”近未来フィッシングゲーム。
100種類以上の水中生物の持つDNAデータを「バディ」というマシンを操作し「スキャン」する新感覚フィッシングゲームが登場。
「スキャンハンター」には、なじみ深い魚から珍しい魚までいろいろな水中生物たちが登場するぞ。
ゲームを進めていけば、見たこともないような未確認生物が君の前に現れるかも…。

GBAで発売された超マイナーなゲーム。
海の生き物を集めることが目的のゲームでフィッシングゲームと紹介されている。しかし、釣竿とかルアーといった釣り道具や釣り用語の類は一切出てこない。釣竿で魚を捕るかわりに動くカメラを水中に入れて魚を撮影し、後で撮影されたデータを元に魚のクローンを作成するというシステムになっている。釣りゲーというよりは採集ゲーに近い。
独創性に富んでいて面白かったが、同じことの繰り返しなので飽きるのも早いかも。

ゲーム用語

スキャンフィッシュ 始めは魚の生活を調査するために行われていたが、現在はトーナメントが開かれるほどメジャーなゲームとして楽しまれている。
スキャン それぞれの魚が持っているDNAデータをコピーすること。これが目的になる。
バディ 魚をスキャンするために作られた機械のこと。
ダイブイン バディを水中に入れること。
サーチ ダイブインの後、どの魚をスキャンするか決めること。
生成 スキャンをしてコピーをした魚のデータから、専用の機械を使ってクローンを作ること。
トーナメント スキャンフィッシュの大会のこと
エリア この世界はノースエリア、サウスエリア、ウエストエリア、イーストエリア、シーアイランドの5つのエリアに分類されている。
フィールド それぞれのエリアのトーナメント会場をフィールドという。
ポイント トーナメントの開かれているフィールドで船を移動させてダイブインする場所をポイントという。
FP お金。トーナメントの出場料やバディのパーツ購入につかう。

ストーリー進行

B昇格→アースクエイク探索(バディ・ドルフィン入手)→ヤガミヒメ探索
B入賞→ゼンと勝負
A昇格→ウンディーネ探索(バディ・タートル入手)
A入賞→ゼンと勝負
S昇格→ポセイドン探索→エンディング
エンディング後→ゼンと勝負→クーフーリン探索(バディ・デメキン入手)

クラスを昇格する方法は
トーナメント係員に金を払う(B:6000FP、A:12000FP、S:25000FP)。
もしくは、全てのトーナメントで入賞(3位以内)する。
上位のトーナメントのほうが入賞で貰えるFPが多いので、金を払ってさっさと昇格するのもあり。
特にBクラスはAクラスより難易度が高いトーナメントがあるので難しければ金銭解決しよう。

ゼンと勝負に勝つとFPが貰える。負けてもペナルティはない。
ライブラリを100%にしてもご褒美イベントも報酬もない
全トーナメント制覇(全部1位)してもご褒美イベントも報酬もない

トーナメント

  • このゲームは10匹制限があり、トーナメント中に魚をリリースできない。
    • スキャン中にスタートボタンでスキャンを中止できる。サイズが分かった時点で必要ない魚ならスキャンを中止して他の魚を狙うこと。
    • ライブラリ登録のために雑魚を撮ると入賞には不利になる。初回は入賞よりもライブラリ登録を優先して次回以降に繋げたほうがいい。
  • ビッグとスモールの条件は1回参加すれば結果発表時にライバルがどの魚を狙っているのか判るので次回以降はその魚の狙う。
  • ニア条件は参加するたびに指定されるサイズが変わるため近いサイズの魚を適当に狙うしかない。
  • トータルFP条件は大型のレア魚のみ狙う。10匹制限があるので雑魚を撮っている余裕はない。フィールドによってはひたすら亀とかメガマウスを撮る必要がある。なお、トータルFPには魚のFPだけでなく、スキャンボーナス(パーフェクト、ノーミス)も加算される。
  • Sクラスの一部のトーナメントは複数のフィールドで行われる。モバイル画面でセレクトボタンでフィールドを変更できる。

検索を上手く使う

同じポイントでも天気と時間によって出現する魚が変わる。(魚の出現は時間で決まっていて、天気の影響は一部の魚が雨や雪だと出現しなくなる)
検索を使えばトーナメント中、そのフィールドにいる魚を調べることができる。ただし、ライブラリに登録されていない魚は調べることができない。また、ダイブインしたことがあるポイントしか分からない。
新しいフィールドでは、まず虱潰しに全てのポイントにダイブインしてフィールド全体を検索できるようにするのがよい。ライブラリに登録されていない魚はサーチ画面でカーソルの横に?マークが表示されるので見つけ次第スキャンしよう。

スキャン

【ボーナス】
スキャコンプリート時、パーフェクトとノーミスでFPのボーナスがある。
ノーミスでスキャン完了でノーミスボーナス。
一度も中断せずにスキャン完了でパーフェクトボーナス。一度も中断せず≒サイズの確認ができない。
パーフェクトボーナスはサイズ条件のトーナメントでは意識する必要はないが、トータルFP条件のトーナメントではボーナスの有無が順位に大きく関わるのでパーフェクトを狙っていく。

【体当たり】
体当たりは距離がある程度離れていればブーストで振り切れる。
「プクプクガン」をうまく使えば体当たりをかわすことができる。

【スキャン練習】
ライブラリで魚を選択した後にAボタンを押すとスキャン練習ができる。

バディ

スキャンにおいてバディのスピードによる有利不利が感じられないのでタートルが一番使いやすい。ドルフィンはどうしょうもないゴミ。
エネルギーとメモリーは最も性能の良いものが自動的に装備される。
ブーストは速いほうが有利だが、速度調整ができるように選択式になっている。
アームは魚の動きを止めることのできるブクブクガンかシャボンガンが相手を選ばず確実な効果がある。EXSPスキャナやワイドビューはスキャン妨害(体当たり、墨を吐くetc)されると効果を潰される。ランダムガンは名前の通りランダム発動。

【フロッグ】
初期バディ。バランス型。

【ドルフィン】
B昇格で入手可能になる。とにかく速いが、アームをつけられない。
スピードが一番速いがそれだけ。基本スペックが最低なうえにアームが装備できないのが致命的。

【タートル】
A昇格で入手可能になる。エネルギーを多く積めるがスピードが一番遅い。
スピードが一番遅いがブーストを使うかシャボンガンで動きを止めれば全く問題ないので、フロッグの上位互換になっている。

【デメキン】
S昇格で入手可能になる。スキャン能力が高い。アームを1つつけられる。

パーツ

カメラ スキャンエリアの広さとスキャン可能な距離。
ブースト ブーストを使ったときの速度。
エネルギー スキャン可能時間。魚の体当たりを食らうとこれが減る。
メモリー 1回のダイブインでストックできるデータ数。
Rアーム 補助機能。Rボタンで使用。
Lアーム 補助機能。Lボタンで使用。
カメラはスキャン能力に直結するため、どのバディでも最重要。ただし、パーツも高額。
ブーストはタートルは最優先、他はエネルギーの方を優先する。
エネルギーはタートルは初期値でも問題ないが、他は優先強化。
メモリーはスキャンに直接関わる項目ではないので優先度低。

アーム

ブクブクガン 泡で魚の動きを止める(効果時間短)。上位は使用回数が増える。
EXスキャナー 一定量スキャンゲージが溜まる。
SPスキャナー 一定時間スキャン速度が上昇。
ワイドビュー 一定時間スキャンエリアが画面全体になる。
ランダムガン ブクブク、EX、SP、ワイドの効果がランダムで発動。
シャボンガン 泡で魚の動きを止める(効果時間長)。上位は効果時間が増える。

【フロッグ装着可能アーム】
ブクブクガン2
EXスキャナー2
SPスキャナー3
ワイドビュー1
ランダムガン3

【タートル装着可能アーム】
ブクブクガン3
シャボンガン3
EXスキャナー3
SPスキャナー1
ワイドビュー2
ランダムガン3

【デメキン装着可能アーム】
シャボンガン2
EXスキャナー1
SPスキャナー2
ワイドビュー3
ランダムガン3

レアフィッシュ

探索イベントで出向いたときのみ出現する。通常トーナメントでは出現しない。
トーナメント入賞時にレアフィッシュのヒントがもらえる。
ポセイドンもクーフーリンもシャボンガンで動きを止めれば楽勝でした。

アースクエイク

フィールドの南の暖かくてとても深い海に住んでいる。
報酬:バディ・ドルフィン

ヤガミヒメ

あまり深いところには住めず、小さいから沈没船や神殿に隠れている。
報酬:FP10000

ウンディーネ

陸に近いところに住んでいる。
報酬:バディ・タートル

ポセイドン

沈没船を住処にしている。
体が光る。
ポセイドンをスキャンするとエンディング。(ゲームは続く)

クーフーリン

エンディング後に探索イベント発生。
海の浅いところを泳いでいる。
とても遠くまでジャンプできとても速い。
ピンチになるとまぶしい光をはなつ。
報酬:バディ・デメキン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー