前置き
●全十章。
●勾玉未使用クリアを目指す。
●このゲームは入手できる経験値と銭に限りがあるので、全てのキャラを平均的に育成しようとせず、経験値&装備を買い与えるキャラは集中させること。
●勾玉未使用クリアを目指す。
●このゲームは入手できる経験値と銭に限りがあるので、全てのキャラを平均的に育成しようとせず、経験値&装備を買い与えるキャラは集中させること。
●武士は不遇
ゲームバランスの問題なのだが、
敵の中で圧倒的に多いのは武士系(武士&騎馬)で、敵忍者はどの面でも多くない。
ただでさえ武士系の需要がゲーム内で乏しいのに加え、武士は完全上位互換の騎馬武者がいるので、わりを食っている。
最終面ですら敵忍者が2人しかいないので、武士が要らないばかりか、騎馬武者も1人いれば十分という悲しいことなっている。
ゲームバランスの問題なのだが、
敵の中で圧倒的に多いのは武士系(武士&騎馬)で、敵忍者はどの面でも多くない。
ただでさえ武士系の需要がゲーム内で乏しいのに加え、武士は完全上位互換の騎馬武者がいるので、わりを食っている。
最終面ですら敵忍者が2人しかいないので、武士が要らないばかりか、騎馬武者も1人いれば十分という悲しいことなっている。
●忠次(鉄砲)の取捨
とにかく、足が遅すぎて運用が辛いが、威力の高い武器を装備できるので育てると化ける。相性がないのも強み。
忠次を完全放置して、他のキャラに経験値を与えたほうがクリアは楽という人も多い。実際、完全放置で問題なくクリアできる。
この攻略では忠次は戦力として運用する。
忠次の段上げは敵の弓、鉄砲、僧侶に忠次の経験値の餌になってもらう。素早さの低い武士も狙い目。敵の町回復を利用してサンドバッグにできればなお良い。
とにかく、足が遅すぎて運用が辛いが、威力の高い武器を装備できるので育てると化ける。相性がないのも強み。
忠次を完全放置して、他のキャラに経験値を与えたほうがクリアは楽という人も多い。実際、完全放置で問題なくクリアできる。
この攻略では忠次は戦力として運用する。
忠次の段上げは敵の弓、鉄砲、僧侶に忠次の経験値の餌になってもらう。素早さの低い武士も狙い目。敵の町回復を利用してサンドバッグにできればなお良い。
キャラ解説
武雷(忍者)
唯一の忍者。仲間で唯一攻撃術を使える。術を使えば武士相手でも安全に削れるが、こいつが死ぬとゲームオーバーなので不用意に武士には近づけさせないこと。
手裏剣を装備させれば近接攻撃時でも反撃を受けなくなる。
手裏剣を装備させれば近接攻撃時でも反撃を受けなくなる。
右近(武士)
忍者キラー兼壁役。中盤までは戦力の中核を担う。しかし、最終2面になると攻防上回る鉄砲、移動力に勝る騎馬に役目を完全にとられてお払い箱になる。
権平(槍兵)
自軍のエース。このゲームは敵に武士と騎馬が多いため、それに有利な槍兵のこいつは最初から最後まで大活躍。
玄番(弓兵)
飛び道具キャラ。三章までは「攻撃した時に反撃されない」という性質を生かして、削りや討ちもらしの処理に活躍できる(というか駒が足りない)。
それ以降は放置される運命。弱すぎて囮にもならない・・・
一応、段を上げて装備を購入すれば中盤までは活躍ができるらしい。
それ以降は放置される運命。弱すぎて囮にもならない・・・
一応、段を上げて装備を購入すれば中盤までは活躍ができるらしい。
雲海(僧侶)
このゲームは回復の手段が限られているので、町のない面だとこいつの術が生命線になる。術を使って鍛えよう。勾玉は使わなくてもクリアできる。
頼継(騎馬)
移動力のある右近。加入時から最後まで主力になる。
忠次(鉄砲)
飛び道具キャラ。移動力は弓よりも低いが、攻撃力防御力は味方最強。9段怒雷装備の攻撃力は90(9段武雷の草薙の剣装備の攻撃力が80)。
移動力がないからと切り捨ててしまうのは惜しい。最終2面では武士より活躍できる。
移動力がないからと切り捨ててしまうのは惜しい。最終2面では武士より活躍できる。
角房(僧侶)
雲海と同じ。術を使って鍛えよう。
清長(武士)
加入時の装備が異常に弱い上に、ラスト直前まで武器が買えないので全く役に立たない。忍者の処理も右近と頼継がいれば十分なので完全放置される。
こいつのみ強制加入ではない。全く役に立たないが加入させないと銭が貰えないので必ず仲間に加えること。
こいつのみ強制加入ではない。全く役に立たないが加入させないと銭が貰えないので必ず仲間に加えること。
兵部(槍兵)
仲間になった直後は装備が弱いため頼りないが、最終面の難易度はこいつの鍛え方次第と言っても過言ではないほどの重要キャラ。九章で強化に銭を惜しまないこと。
長時(騎馬)
9段で加入し初期装備がそれなりに強い。しかも騎馬なので即戦力になる。
第一章羽尾の国
クリア条件
敵を全員倒してください。
制限15日
制限15日
施設
●町1
武器屋 | 火の槍、狼風の弓、昇龍剣、鎖帷子 |
宿屋 | |
薬屋 | 薬草、傷薬 |
民家 | |
民家 |
●町2
宿屋 |
道場 |
民家 |
●寺(武雷で入ると話が聞ける)
攻略
武雷に昇龍剣、権平に火の槍を買う。
1段だと弓兵の一撃でも体力の半分を持っていかれるので油断しないように。
装備を購入した武雷、権平ならほぼ一撃で敵を倒せる。
武士には術や弓矢を使いたい。
クリア時に銭200入手。
1段だと弓兵の一撃でも体力の半分を持っていかれるので油断しないように。
装備を購入した武雷、権平ならほぼ一撃で敵を倒せる。
武士には術や弓矢を使いたい。
クリア時に銭200入手。
第二章岩瀬の国
クリア条件
僧を探し出して、天明の鏡を手に入れて下さい。
(二つ目の町に武雷を向かわせる)
制限13日
(二つ目の町に武雷を向かわせる)
制限13日
施設
●町1
宿屋 | |
民家 | |
薬屋 | 傷薬、朝鮮人参、心の実 |
民家 |
●町2
武器屋 | 火の槍、昇龍剣、鎖帷子、短甲、鋼の鎧 |
民家 | 武雷で入ると話が聞ける |
宿屋 |
攻略
スタートすぐに向かってくる忍者は玄番と右近で始末し、槍兵には武雷を突っ込ませればすぐ片がつく。
2段の武士は要注意。権平でも1段だとぶった斬られる。こちらのターンで武雷の忍術を含めた総攻撃をかけて1ターンで倒すべき。
最初の町に銭600をくれる家があるので必ず入り、その銭を元に二つ目の町で権平に鋼の鎧を買うこと。
権平の最強防具であり、四章が格段に楽になる。
クリア時に雲海加入。銭600入手。
2段の武士は要注意。権平でも1段だとぶった斬られる。こちらのターンで武雷の忍術を含めた総攻撃をかけて1ターンで倒すべき。
最初の町に銭600をくれる家があるので必ず入り、その銭を元に二つ目の町で権平に鋼の鎧を買うこと。
権平の最強防具であり、四章が格段に楽になる。
クリア時に雲海加入。銭600入手。
第三章安達の国
クリア条件
敵を全員倒して下さい。
制限13日
制限13日
施設
●町1
道場 | |
宿屋 | |
武器屋 | 昇龍剣、火の槍、狼風の弓 |
民家 | 雲海で入ると話が聞ける |
民家 |
●町2
武器屋 | 正宗、鎖帷子、仁王胴 |
宿屋 | |
薬屋 | 薬草、傷薬、朝鮮人参 |
民家 |
攻略
右にいる鉄砲兵はこっちに向かってこないので武雷を差し向ける。
最初の町に勾玉をくれる爺さんがいるが、「全財産と引き換えに交換する」と言う条件なので所持金を使い切ってからクリア前に交換するとよい。
次の章のために、雲海の段数を4段にして心力の術を3回使えるようにしなければならない。段数4でも回復術が3回使えないように能力上昇したらリセットしてやり直すこと。術を使って経験値を稼いだ後に道場で経験値を積むと銭の無駄がない。
クリア時に頼継加入。銭1000入手。
最初の町に勾玉をくれる爺さんがいるが、「全財産と引き換えに交換する」と言う条件なので所持金を使い切ってからクリア前に交換するとよい。
次の章のために、雲海の段数を4段にして心力の術を3回使えるようにしなければならない。段数4でも回復術が3回使えないように能力上昇したらリセットしてやり直すこと。術を使って経験値を稼いだ後に道場で経験値を積むと銭の無駄がない。
クリア時に頼継加入。銭1000入手。
第四章置賜の国
クリア条件
城の中にいる大友にあって下さい。
制限20日
制限20日
攻略
前半の山場。城での戦いなので、村の利用は不可(宿屋に泊まれない、装備も買えない)。
また、敵がかなり多く、権平を強化していないととてもじゃないが武士をさばききれない。
まず、頼継を突っ込ませて、武雷が追いつき次第交代し鉄砲と槍兵を倒す。武雷の段数が4段あると楽。
忍者は右近、頼継で倒す。ただし、この章の忍者には注意。体力が減っていると術を使われて一撃でやられる。
十字路をとったら権平を武士に突っ込ませる。次々武士がやってくるが権平が返り討ちにしてくれる。
クリア時に忠次加入。銭3000入手。
また、敵がかなり多く、権平を強化していないととてもじゃないが武士をさばききれない。
まず、頼継を突っ込ませて、武雷が追いつき次第交代し鉄砲と槍兵を倒す。武雷の段数が4段あると楽。
忍者は右近、頼継で倒す。ただし、この章の忍者には注意。体力が減っていると術を使われて一撃でやられる。
十字路をとったら権平を武士に突っ込ませる。次々武士がやってくるが権平が返り討ちにしてくれる。
クリア時に忠次加入。銭3000入手。
第五章刈田の国
クリア条件
お寺へ行き話を聞いて下さい。
制限15日
制限15日
施設
●町1
宿屋 | |
武器屋 | 手裏剣、白南蛮鉄砲、青鉄の槍、正宗、仁王胴 |
薬屋 | 薬草、朝鮮人参、力の実 |
道場 | |
民家 | 武雷で入ると話が聞ける |
●町2
宿屋 |
●寺(誰でも良い)
攻略
スタート地点すぐ近くにいる騎馬が厄介なので、まず騎馬に権平をぶつける。武士は右近、頼継で足止めすればいい。
武雷に手裏剣、右近、頼継に正宗を必ず買うこと。
このあたりから玄番は役に立たなくなる。
クリア時に角房加入。銭2000入手。
武雷に手裏剣、右近、頼継に正宗を必ず買うこと。
このあたりから玄番は役に立たなくなる。
クリア時に角房加入。銭2000入手。
第六章黒川の国
クリア条件
金印を手に入れて下さい。
(敵を全て倒した後に、武雷が一つ目の町に入って報告)
制限16日
(敵を全て倒した後に、武雷が一つ目の町に入って報告)
制限16日
施設
●町1
宿屋 | |
武器屋 | 白南蛮鉄砲、虎鉄の弓、鋼の鎧 |
民家 | 武雷で入ると話が聞ける |
民家 |
●町2
道場 | |
宿屋 | |
武器屋 | 虎鉄の弓、青鉄の槍、鎖帷子 |
民家 |
攻略
スタート地点で待ち伏せして敵を袋にしないと効率が悪い。
武雷と忠次に鋼の鎧を購入。
二つ目の町の側にいる騎馬は体力が減ると町に逃げこむので、差し向けるキャラは2発で倒せる火力が欲しい。
二つ目の町に清長がいるので忘れずに。
クリア時に清長を助けていれば清長が加入し、銭2000入手。
武雷と忠次に鋼の鎧を購入。
二つ目の町の側にいる騎馬は体力が減ると町に逃げこむので、差し向けるキャラは2発で倒せる火力が欲しい。
二つ目の町に清長がいるので忘れずに。
クリア時に清長を助けていれば清長が加入し、銭2000入手。
第七章和賀の国
クリア条件
敵を全員倒して下さい。
制限17日
制限17日
施設
●町1
武器屋 | 烈火の弓、雷電の槍、青鉄の槍、打雷、鋼の鎧 |
宿屋 | |
道場 | |
民家 | 武雷で入ると話が聞ける |
●町2
宿屋 | |
薬屋 | 薬草、心の実 |
道場 | |
民家 |
攻略
この章から仲間に加わっている清長は武器が弱くて役に立たないので放置で。
スタート地点上にいる槍と鉄砲は下におりてくるまで時間がかかるので、すぐに武雷を向かわせる必要はない。
右から敵が次々やってくる。騎馬と忍者は移動力が高いので不意を突かれないように注意。
権平に雷電の槍、忠次に打雷を買う。
この章は弓矢落としや敵僧侶に回復させて経験値稼ぎをしやすいので、できるだけ粘りたい。
クリア時に兵部加入。銭3000入手。
スタート地点上にいる槍と鉄砲は下におりてくるまで時間がかかるので、すぐに武雷を向かわせる必要はない。
右から敵が次々やってくる。騎馬と忍者は移動力が高いので不意を突かれないように注意。
権平に雷電の槍、忠次に打雷を買う。
この章は弓矢落としや敵僧侶に回復させて経験値稼ぎをしやすいので、できるだけ粘りたい。
クリア時に兵部加入。銭3000入手。
第八章河辺の国
クリア条件
敵を全員倒して下さい。
制限18日
制限18日
施設
●町1
宿屋 | |
道場 | |
民家 | 武雷か他キャラかで台詞が変わる |
●寺(武雷で入ると話が聞ける)
●町2
●町2
宿屋 | |
武器屋 | 太雷、怒雷、鎖帷子、鋼の鎧 |
薬屋 | 傷薬、朝鮮人参、力の実 |
民家 |
攻略
スタート地点で待ち伏せして敵を袋にしないと効率が悪い。上から降りてくる忍者の相手は右近がするとよい。右近の最後の活躍の場。
二つ目の町で兵部に鋼の鎧を買う。
忠次に必ず最強武器の怒雷を買う。次の章でも売っているが、鉄砲兵の足の遅さとクリア期限の関係でこの章でしか買えないと思っていい。
二つ目の町の側にいる騎馬は体力が減ると町に逃げこむので攻撃を仕掛ける前に囲んでおくこと。
クリア時に長時加入。銭3500入手。
二つ目の町で兵部に鋼の鎧を買う。
忠次に必ず最強武器の怒雷を買う。次の章でも売っているが、鉄砲兵の足の遅さとクリア期限の関係でこの章でしか買えないと思っていい。
二つ目の町の側にいる騎馬は体力が減ると町に逃げこむので攻撃を仕掛ける前に囲んでおくこと。
クリア時に長時加入。銭3500入手。
第九章雄勝の国
クリア条件
草薙の剣を手に入れて下さい。
(二つ目の町に武雷を向かわせる)
制限20日
(二つ目の町に武雷を向かわせる)
制限20日
施設
●町1
宿屋 | |
武器屋 | 風魔の槍、村正、太雷、鋼の鎧、赤糸脅の鎧 |
道場 |
●町2
宿屋 | |
民家 | 武雷で入ると話が聞ける |
武器屋 | 手裏剣、村正、風魔の弓、怒雷、赤糸脅の鎧 |
攻略
この章もスタート地点で待ち伏せして敵を袋にしないと効率が悪い。
二つ目の町に最強の弓と鉄砲を売っている。弓は買える可能性があるが鉄砲は非常に厳しい。
この章で町は最後なので所持金を使い切る。(次が最終章)
最終章では敵に武士と騎馬が多く、弓兵鉄砲兵僧侶はおらず、忍者は2人しかいない。
ゆえに最終章で主力になるのは武雷と槍兵2人と相性無視で大ダメージを与えられる忠次。
騎馬は忍者の処理にどちらか1人いれば足りる。武士はもう役に立たないので武士に銭を使う必要はない。
1.権平、兵部に風魔の槍。頼継に村正と赤糸脅の鎧、長時に村正を購入。長時は鋼の鎧を装備しているので赤糸脅の鎧は不要。
2.残った銭は当然道場に使う。
MDの攻略本によると、草薙の剣は「あなたが6段以下だと命を落とすことになるでしょう」と書かれている。普通にやっていれば武雷の段はとっくに超えているはず。
二つ目の町に最強の弓と鉄砲を売っている。弓は買える可能性があるが鉄砲は非常に厳しい。
この章で町は最後なので所持金を使い切る。(次が最終章)
最終章では敵に武士と騎馬が多く、弓兵鉄砲兵僧侶はおらず、忍者は2人しかいない。
ゆえに最終章で主力になるのは武雷と槍兵2人と相性無視で大ダメージを与えられる忠次。
騎馬は忍者の処理にどちらか1人いれば足りる。武士はもう役に立たないので武士に銭を使う必要はない。
1.権平、兵部に風魔の槍。頼継に村正と赤糸脅の鎧、長時に村正を購入。長時は鋼の鎧を装備しているので赤糸脅の鎧は不要。
2.残った銭は当然道場に使う。
MDの攻略本によると、草薙の剣は「あなたが6段以下だと命を落とすことになるでしょう」と書かれている。普通にやっていれば武雷の段はとっくに超えているはず。
第十章栗原の国
クリア条件
大友の娘のやよい姫と茜さんを助け出して下さい。
制限22日
制限22日
攻略
左の武士に権平と角房を向かわせて、そのままやよい姫の蔵に向かわせる。
残りを右の部隊に合流させて、次々向かってくる敵の相手をする。
権平+角房が蔵までの道をこじ開けてやよい姫を救出。(やよい姫救出は武雷でなくてもOK)
残りは敵を倒しつつ右から信長に向かう。兵部の強さがカギ。
信長は草薙の剣を装備した武雷以外のキャラだとまともにダメージを与えられないので武雷が挑むこと。
術は信長にも通用するので、術×2+信長の攻撃への反撃×2で倒せる。
信長を倒しても、「門前に移動」、「金印使用」、「入る」コマンドの実行で3ターン必要なので注意。
残りを右の部隊に合流させて、次々向かってくる敵の相手をする。
権平+角房が蔵までの道をこじ開けてやよい姫を救出。(やよい姫救出は武雷でなくてもOK)
残りは敵を倒しつつ右から信長に向かう。兵部の強さがカギ。
信長は草薙の剣を装備した武雷以外のキャラだとまともにダメージを与えられないので武雷が挑むこと。
術は信長にも通用するので、術×2+信長の攻撃への反撃×2で倒せる。
信長を倒しても、「門前に移動」、「金印使用」、「入る」コマンドの実行で3ターン必要なので注意。