SFC版の攻略。
基本操作
- Yボタン 全体マップ表示。フィールド以外のメッセージやキャラクターの動き等の早送り。
- カーソルの移動可能、長距離のカーソル移動には効果あり。
- Xボタン メインメニュー。
- Bボタン キャンセルボタン。戦闘中のメニューを開くボタン。
- Aボタン 決定。通常戦闘のぶつかりあい時に連打。フィールド以外のメッセージやキャラクターの早送り
- LまたはRボタン 押しながらでカーソル高速移動。
- LR同時押しでフィールド早送り。フィールドでLR同時押し中は時間が早くなる。
- メニューの[じかんのはやさ]の違いで早送り速度が変わることはない。LR同時押し中の時間経過が最速。
- SELECTボタン メインメニュー画面で城や将軍に合わせてセレクトボタンを押すと、その場所へ瞬時に移動する。
- フィールド画面上(通常)で押すと、主人公の位置へカーソルの高速移動。
- STARTボタン ゲームを一時停止。停止中も、通常フィールド上ならカーソルは動かせる。戦闘中のポーズは特に意味ない。
- 十字キー カーソルの移動。十字キーの下ボタンを押すとメッセージの早送り。
フィールド
●城
自軍が赤、敵が青。月イチコマンドの築城で強化可能。
城ランクが高いほど、白兵戦補正、召喚時のエグモンの速さ・防御に補正がかかる。
攻め込む時も攻め込まれた時も、戦闘の低い将軍から戦闘になる。
誰もいない場合無条件落城。
敵城のランクごとに最大駐留将軍数が決まっている。
自軍が赤、敵が青。月イチコマンドの築城で強化可能。
城ランクが高いほど、白兵戦補正、召喚時のエグモンの速さ・防御に補正がかかる。
攻め込む時も攻め込まれた時も、戦闘の低い将軍から戦闘になる。
誰もいない場合無条件落城。
敵城のランクごとに最大駐留将軍数が決まっている。
●敵将軍の移動ルートは決まっている
各城が、どの城と繋がっているかは決まっている。そのため、敵城と多く繋がっている自城は狙われやすい。
敵将軍は、出撃した城から繋がっている城へ、一直線に移動する。
半熟軍の城が4つを超えるまで、敵の出撃に補正がかかる(出撃停止保障)。
各城が、どの城と繋がっているかは決まっている。そのため、敵城と多く繋がっている自城は狙われやすい。
敵将軍は、出撃した城から繋がっている城へ、一直線に移動する。
半熟軍の城が4つを超えるまで、敵の出撃に補正がかかる(出撃停止保障)。
●地形
地形によって移動速度が変化する。
道や、冬の凍った水上が最も速い。
平地は通常速度。
森や山、崖や砂地、凍ってない水中などは遅くなる。
エッグワールド以降(第6話以降)は、陸地と水辺の境界に、移動速度が遅くなる地形が配置されている。
地形によって移動速度が変化する。
道や、冬の凍った水上が最も速い。
平地は通常速度。
森や山、崖や砂地、凍ってない水中などは遅くなる。
エッグワールド以降(第6話以降)は、陸地と水辺の境界に、移動速度が遅くなる地形が配置されている。
●温泉
HPの回復、半熟値の増加、敵将軍との戦闘後に卵の回復。
HPの回復、半熟値の増加、敵将軍との戦闘後に卵の回復。
●あたしの家
壊れたタマゴの回復ができる。50Gで0回、100Gで2回、200Gで4回まで回復。
壊れたタマゴの回復ができる。50Gで0回、100Gで2回、200Gで4回まで回復。
●洞窟
月イチイベントの季節イベント終了後に、様々なイベントが起きる。
重要なのは、強力な切り札が安く序盤から手に入る、洞窟切り札屋。
それ以外は、切り札入手、200G入手、半熟値上昇、将軍ロストなどがある。
月イチイベントの季節イベント終了後に、様々なイベントが起きる。
重要なのは、強力な切り札が安く序盤から手に入る、洞窟切り札屋。
それ以外は、切り札入手、200G入手、半熟値上昇、将軍ロストなどがある。
月イチ画面
●季節イベントは、特定の月での月イチで必ず発生する。
5月→6月…ゴールデンウィーク:50G入手
8月→9月…兵士ストライキ:選択肢あり。兵士が減るか、資金が減る
12月→1月…クリスマス:切り札「バルムンク」か、「バグストームx5」のどちらかを入手
1月→2月…お正月:100G入手
ただし第4話では四季王の生死に関わらず、上記イベントの発生は月依存せずランダム。
5月→6月…ゴールデンウィーク:50G入手
8月→9月…兵士ストライキ:選択肢あり。兵士が減るか、資金が減る
12月→1月…クリスマス:切り札「バルムンク」か、「バグストームx5」のどちらかを入手
1月→2月…お正月:100G入手
ただし第4話では四季王の生死に関わらず、上記イベントの発生は月依存せずランダム。
●商人が売る切り札の品揃え
商人コマンドで買える切り札は、話数で決まっている。
月イチイベントでランダム訪問してくる商人の品揃えは固定。
洞窟で会える洞窟商人の品揃えも固定。
屋台の品揃えは2パターンある。どちらになるかはランダム?
商人コマンドで買える切り札は、話数で決まっている。
月イチイベントでランダム訪問してくる商人の品揃えは固定。
洞窟で会える洞窟商人の品揃えも固定。
屋台の品揃えは2パターンある。どちらになるかはランダム?
●将軍募集の指名は目押し不可能。
将軍のシャッフルはただの演出で、指名のタイミングで将軍は決定される。
将軍のシャッフルはただの演出で、指名のタイミングで将軍は決定される。
●自城の収入について
城レベルで収入は変化しない。
城に将軍がいなくても、100%の収入を得られる。
城レベルで収入は変化しない。
城に将軍がいなくても、100%の収入を得られる。
戦闘
●白兵戦について
兵士のHPは10。
カチアイ時のダメージは、基本的には4~7。(自身・相手の戦闘が高いほど、どちらのダメージも上がる)
壁にぶつけた時のダメージは、4固定。
タイミングを合わせてA連打でパワーを消費すると、相手を押し込める。
戦闘能力・補正後の強さが同等の場合は、中央に寄っていく。
相打ちで両将軍のHPが同時に0になる場合、HPの高い側がHP1で生き残る。HPが同じ場合は、自軍が勝つ(はず)
兵士のHPは10。
カチアイ時のダメージは、基本的には4~7。(自身・相手の戦闘が高いほど、どちらのダメージも上がる)
壁にぶつけた時のダメージは、4固定。
タイミングを合わせてA連打でパワーを消費すると、相手を押し込める。
戦闘能力・補正後の強さが同等の場合は、中央に寄っていく。
相打ちで両将軍のHPが同時に0になる場合、HPの高い側がHP1で生き残る。HPが同じ場合は、自軍が勝つ(はず)
●兵士が減ると前進速度が落ちる
戦闘中、6人いる兵士が多く残っているほど、前進速度が速くなる。
逆に兵士が減ると押されやすい。特に、兵士の前列4人が1人もいないと押されやすい。
戦闘中、6人いる兵士が多く残っているほど、前進速度が速くなる。
逆に兵士が減ると押されやすい。特に、兵士の前列4人が1人もいないと押されやすい。
●城内戦
城の防衛戦では、退却と切り札の使用はできない。
防衛戦で卵がない場合のみ、「おくのて」が使用できる。
敵城の攻略戦では、退却と切り札は使える。
城の防衛戦では、退却と切り札の使用はできない。
防衛戦で卵がない場合のみ、「おくのて」が使用できる。
敵城の攻略戦では、退却と切り札は使える。
●切り札について
Bボタンでいつでも割り込み可能。
白兵戦時に切り札を使うと、将軍の位置が開始位置に戻る。
これを応用して、自将軍が壁にぶつかる前に切り札を使えば、自将軍の壁ダメージをキャンセルできる。
切り札には固有の切り札レベルが設定されており、この数値が48を超えると敵将軍が対面時にいきなり卵を使用してくる。
Bボタンでいつでも割り込み可能。
白兵戦時に切り札を使うと、将軍の位置が開始位置に戻る。
これを応用して、自将軍が壁にぶつかる前に切り札を使えば、自将軍の壁ダメージをキャンセルできる。
切り札には固有の切り札レベルが設定されており、この数値が48を超えると敵将軍が対面時にいきなり卵を使用してくる。
●戦闘の終了時、自軍兵士のHPは回復する
敵城に攻めて連戦の際、ファバードで兵士HPが半減しても、次の戦闘時には兵士HPは回復している。
敵城に攻めて連戦の際、ファバードで兵士HPが半減しても、次の戦闘時には兵士HPは回復している。
●城の背景で残り将軍数がわかる
城内戦では、城門、廊下、玉座の3種類の背景がある。
城内戦では、城門、廊下、玉座の3種類の背景がある。
- 城門:城に3人以上いる場合、最初に使われる背景
- 廊下:城に2人以上いる場合、最後の1人と城門以外で使われる背景
- 玉座:人数に関係なく、最後の1人で使われる背景
●城補正
城での戦闘では、守備側の将軍の速度が城レベル分上昇している。
守備側のエグモンは、防御と早さが城レベル分上昇している。
完熟軍のドラゴンフライやガーコイルが硬いのは、この城補正の影響。
城での戦闘では、守備側の将軍の速度が城レベル分上昇している。
守備側のエグモンは、防御と早さが城レベル分上昇している。
完熟軍のドラゴンフライやガーコイルが硬いのは、この城補正の影響。
●エグモン戦での先手と後手の法則
上段技と下段技が分かれた場合、上段技が必ず先手(こうげき・もうこうげきも同じ)
同じ段の技を選択した場合、速さが速い方が先手(将軍の場合はせんとうの値が速さに影響?)
上段技と下段技が分かれた場合、上段技が必ず先手(こうげき・もうこうげきも同じ)
同じ段の技を選択した場合、速さが速い方が先手(将軍の場合はせんとうの値が速さに影響?)
●ステータス変化
特定の能力を倍加させ、特定の能力を半減させる。
これらによって変化した能力は、ターン終了毎に2ずつ元の値に戻っていく。
倍化/半減は、城補正・切り札の影響を受ける。
ランプキンの「かぼちゃ」のみ例外的に強力で、敵味方のすべての能力を1に変化させる。
相手にかぼちゃエッグがいる場合は要注意。
特定の能力を倍加させ、特定の能力を半減させる。
これらによって変化した能力は、ターン終了毎に2ずつ元の値に戻っていく。
倍化/半減は、城補正・切り札の影響を受ける。
ランプキンの「かぼちゃ」のみ例外的に強力で、敵味方のすべての能力を1に変化させる。
相手にかぼちゃエッグがいる場合は要注意。
●敵将軍の卵使用判定
敵将軍が卵を使用する判定はほとんどが、
敵将軍が卵を使用する判定はほとんどが、
- 壁に激突時
- 所持切り札のレベルが48をこえている時
- こちらがエグモン召喚している時
- 将軍同士で接触時、中央より左に寄りすぎている時(話数依存)
- 完熟世界では、少しでも中央から左に寄っただけでも卵を使われるほど。
の判定。
基本的に敵に有利な状態では使用してこないので、
壁に激突させないように切り札で調整すると、敵に卵を使わせずに倒すことができる。
基本的に敵に有利な状態では使用してこないので、
壁に激突させないように切り札で調整すると、敵に卵を使わせずに倒すことができる。
将軍のステータス
●戦闘
白兵戦(押し合い)での強さ。高いほど相手を壁に押し込みやすい。
これが一番重要。これ以外のパラは無視しても大丈夫。(HPは極端に低くなければ良い)
序盤でも戦闘は10以上欲しいところ。
白兵戦(押し合い)での強さ。高いほど相手を壁に押し込みやすい。
これが一番重要。これ以外のパラは無視しても大丈夫。(HPは極端に低くなければ良い)
序盤でも戦闘は10以上欲しいところ。
●内政
これが高いと城を築城するときの金が安くなる。
これが高いと城を築城するときの金が安くなる。
●賃金
月に将軍に支払われる費用。お金がマイナスになると将軍を解雇しないといけない。
月に将軍に支払われる費用。お金がマイナスになると将軍を解雇しないといけない。
●たまご
最初から卵を持っているかどうか。
いっぱつエッグを所有してる将軍もいる。(カシス・チキータ・グリッシーニ等)
最初から卵を持っているかどうか。
いっぱつエッグを所有してる将軍もいる。(カシス・チキータ・グリッシーニ等)
●卵補正
将軍毎に決められた内部パラメータ。半熟レベル+卵補正で出てくるエグモンが決まる。
同じレベルなのにアルテミスとゼウスで違うモンスターが出るのはこのせい。
中盤で結構な差が生まれる。高い将軍ほど中盤はボス戦向き。
最後になるとカスが出るカラフルやイビルの場合は低いほうが良いか?
将軍毎に決められた内部パラメータ。半熟レベル+卵補正で出てくるエグモンが決まる。
同じレベルなのにアルテミスとゼウスで違うモンスターが出るのはこのせい。
中盤で結構な差が生まれる。高い将軍ほど中盤はボス戦向き。
最後になるとカスが出るカラフルやイビルの場合は低いほうが良いか?
たまごの種類
カラフルエッグ
ギャグ系が多くやや使いづらい。
てつじん8ごう、グランドパパ、ガートルードならそこそこ使える。
ピスクピグプレム、ムーンマッスル、スカイプリンセスは強い。
レベルがあがりすぎるとカスしか出てこず、終盤では使えない。
半熟Lv13~14のとき、エンジェリン使用でハデデスが出る。
半熟Lv15になると完全ギャグ系しかでてこなくなるので注意。
てつじん8ごう、グランドパパ、ガートルードならそこそこ使える。
ピスクピグプレム、ムーンマッスル、スカイプリンセスは強い。
レベルがあがりすぎるとカスしか出てこず、終盤では使えない。
半熟Lv13~14のとき、エンジェリン使用でハデデスが出る。
半熟Lv15になると完全ギャグ系しかでてこなくなるので注意。
ワンダーエッグ
HPが高く、力技を使うモンスターが多い。全体的に使いやすい。
「倍返し」持つローラーキラーやダディは魅力的。
ただし、敵に使われた時は注意が必要で、ゲーム中盤のタマゴが壊される理由の多くがこれによる。
序盤からローラーキラー、ぼーぼーとり等強力なエグモンが出現。
その後もダディ、ドラゴンパピー、ヘビーモス、テュポーンと強力揃い。
だがその後は他の卵と比べてちょっと失速。
サイクロプスや天竜は強いには強いが攻撃がいまいち弱く爽快感がない。
最強はちきゅうちゃんなので最終話やその手前ではボス戦で役に立たなくなる。
エンジェリンを使うと序盤から終盤まであたしが出現。使えない。
「倍返し」持つローラーキラーやダディは魅力的。
ただし、敵に使われた時は注意が必要で、ゲーム中盤のタマゴが壊される理由の多くがこれによる。
序盤からローラーキラー、ぼーぼーとり等強力なエグモンが出現。
その後もダディ、ドラゴンパピー、ヘビーモス、テュポーンと強力揃い。
だがその後は他の卵と比べてちょっと失速。
サイクロプスや天竜は強いには強いが攻撃がいまいち弱く爽快感がない。
最強はちきゅうちゃんなので最終話やその手前ではボス戦で役に立たなくなる。
エンジェリンを使うと序盤から終盤まであたしが出現。使えない。
スーパーエッグ
総合的にバランスの良いエグモンが登場する。
なるとが唯一のハズレぐらいで全体的に使いやすい。
特に序盤にエンジェリンを使った場合はそのときでは考えられないほど強いのが出現。
メデューサ、たまごまじん、アマゾン、フロストベビー、アレス、レッドドラゴン。
真の最強は終盤エンジェリンを使ってのカバドラゴン。
ボス戦でレッドドラゴンではややHPが低いので終盤はエンジェリン必須。
最強レベルになるとカバドラゴン、レッドドラゴン、フロストベビー、にんげんライダー、の順番で出てくるので使用回数いっぱいまで使えるのが良い。
他の3種と違い、半熟レベルが高くなった時のデメリットが無く、使える将軍も強いのが多いので、終盤はこれが主力となる。
ハデスは出現テーブルには存在しない
なるとが唯一のハズレぐらいで全体的に使いやすい。
特に序盤にエンジェリンを使った場合はそのときでは考えられないほど強いのが出現。
メデューサ、たまごまじん、アマゾン、フロストベビー、アレス、レッドドラゴン。
真の最強は終盤エンジェリンを使ってのカバドラゴン。
ボス戦でレッドドラゴンではややHPが低いので終盤はエンジェリン必須。
最強レベルになるとカバドラゴン、レッドドラゴン、フロストベビー、にんげんライダー、の順番で出てくるので使用回数いっぱいまで使えるのが良い。
他の3種と違い、半熟レベルが高くなった時のデメリットが無く、使える将軍も強いのが多いので、終盤はこれが主力となる。
ハデスは出現テーブルには存在しない
イビルエッグ
特殊攻撃を得意とするモンスターが多いのが特徴。
序盤はかなり使えないモンスターが多い。ウゴカザルは完全にハズレ。
だが中盤以降、特にスモーキーガスト以降はどれもが使える強力モンスター。
スモーキーガスト、フランソワーズ、アモン、デビルウーマン、ルキュフェル、バブリー、バール
特にバブリー、バールのコンビはスーパーエッグより強い。終盤は強い。
レベルの高いモンスターが強いため、エンジェリンを使うととても強力。
半熟Lv15になると四季王が出てきてしまい使えなくなる。
強い使い手が少ないのが難点。オレガノ、ソーピニヨンは絶対仲間にしたい。
序盤はかなり使えないモンスターが多い。ウゴカザルは完全にハズレ。
だが中盤以降、特にスモーキーガスト以降はどれもが使える強力モンスター。
スモーキーガスト、フランソワーズ、アモン、デビルウーマン、ルキュフェル、バブリー、バール
特にバブリー、バールのコンビはスーパーエッグより強い。終盤は強い。
レベルの高いモンスターが強いため、エンジェリンを使うととても強力。
半熟Lv15になると四季王が出てきてしまい使えなくなる。
強い使い手が少ないのが難点。オレガノ、ソーピニヨンは絶対仲間にしたい。
エラベルエッグ
半熟レベルに応じたモンスター3体を自由に選べる最強卵。強いエグモンの名前は覚えておこう。
特に終盤エンジェリンを使うとハデスを出せるのが魅力。
主人公、レオンハルト、フリオニールの3人のみ使える。もちろん3人とも仲間にしておく。
特に終盤エンジェリンを使うとハデスを出せるのが魅力。
主人公、レオンハルト、フリオニールの3人のみ使える。もちろん3人とも仲間にしておく。
スロットエッグ
スロットで出るモンスターを決める。完全なランダムといっていいので、博打性が非常に高い。
かなり早い段階でハデスを出すことも可能だが、目押しはほぼ不可。
使用回数に応じて「ハズレ」の数が多くなる。
残使用回数が3以下になるとハズレの確率がかなり高くなるので実用的ではない。
バゲット等強力な奴はいっぱつエッグに切り替えよう。
かなり早い段階でハデスを出すことも可能だが、目押しはほぼ不可。
使用回数に応じて「ハズレ」の数が多くなる。
残使用回数が3以下になるとハズレの確率がかなり高くなるので実用的ではない。
バゲット等強力な奴はいっぱつエッグに切り替えよう。
かぼちゃエッグ
ランプキンのみ召喚。雑魚戦では意外に戦える。
将軍で勝利するとエラベルエッグ、エグモンで勝利するとスーパーエッグに変化する。
将軍で勝利するとエラベルエッグ、エグモンで勝利するとスーパーエッグに変化する。
まねっこエッグ
敵と全く同じモンスターが出現。将軍やボス相手ではランプキンが出現。
残り回数が多い状態ほどオリジナルよりも優れた状態でまねができる。
卵の使用回数が落ちても一応敵と同じモンスターが出るので防衛向きか?
ある1話では使い手がいると有効な場面があるが(必ずボスがハデスを使う)、バルムンクで対処したほうが楽なので微妙。
しかし、相手にすると厄介なのでシフォンとミモザくらいは仲間にしておきたいかも。
残り回数が多い状態ほどオリジナルよりも優れた状態でまねができる。
卵の使用回数が落ちても一応敵と同じモンスターが出るので防衛向きか?
ある1話では使い手がいると有効な場面があるが(必ずボスがハデスを使う)、バルムンクで対処したほうが楽なので微妙。
しかし、相手にすると厄介なのでシフォンとミモザくらいは仲間にしておきたいかも。
かどまつエッグ
あけまつが出現。おもてなしで他のモンスターに切り替え。
スロットエッグとほぼ同じようなものになる。
スロットエッグとほぼ同じようなものになる。
キングエッグ
キングエッグマンが出現。使用回数も1回のみ。
使えないわけではないが、使いづらいのは確か。
使えないわけではないが、使いづらいのは確か。
おそなえエッグ
おめでとりが出現。自爆用。使えない。ただし、敵に使われると厄介。
ベビーエッグ
エッグベビーが出現。使えない。
サイバーエッグ
マシンナイトが出現。能力は高くなっているのでそれなりに使える。
使い手はカミュのみ。
使い手はカミュのみ。
くさってる
ブラウニーの持つたまご。ゾンビのみ出現。
退散ばかりしていると卵が腐ってこれになることがある。
退散ばかりしていると卵が腐ってこれになることがある。
いっぱつエッグ
一回限りの使い捨ての卵。半熟レベルに応じたモンスターがランダムで登場する。
最初から持っている将軍もいるが、卵を持たない状態で卵を持つ敵を卵を使わせないで倒すと拾える。
最初から持っているものは修理可能。
一発しか使えないため、強めのモンスターが出現する。
終盤はハデスを呼び出せることもあり重宝する。(ハデスを最も高確率で出せるのはこの卵)
最初から持っている将軍もいるが、卵を持たない状態で卵を持つ敵を卵を使わせないで倒すと拾える。
最初から持っているものは修理可能。
一発しか使えないため、強めのモンスターが出現する。
終盤はハデスを呼び出せることもあり重宝する。(ハデスを最も高確率で出せるのはこの卵)
おくのて
防衛で卵を持っていないときのみ出現。
城レベルに応じて、相手にダメージを与える技の出現度が上がり、威力も上がる。
「○○もどき」が強力。エグモンさえ倒せる。ファバード、ウェイブ、リューキーシ、ブンシーンの順に強い。
だいじんアタックは最強。必ず一発で葬れる。ただし、だいじんアタックは兵士が全滅しないと出ない。城レベルがあがれば出やすくなる。
「威圧する」「青春」「くすぐる」は城レベルによってダメージを与えれる。
他は全部ダメージ食らう。それしか出なかったら諦める。
説得、裸、手袋、死んだフリ、嘘泣、謝る、よたる、脅す、ヤケクソの順で一応強い。
おくのてはキャンセルができないので、城レベルが低い時におくのてに頼るのは危険。
体感でLv1、Lv2だと博打。Lv3で半々、Lv4だとまず負けない、Lv5だと負けたら事故。城レベル2以下だと使わないほうがよいかも。築城は怠らずに。
城レベルに応じて、相手にダメージを与える技の出現度が上がり、威力も上がる。
「○○もどき」が強力。エグモンさえ倒せる。ファバード、ウェイブ、リューキーシ、ブンシーンの順に強い。
だいじんアタックは最強。必ず一発で葬れる。ただし、だいじんアタックは兵士が全滅しないと出ない。城レベルがあがれば出やすくなる。
「威圧する」「青春」「くすぐる」は城レベルによってダメージを与えれる。
他は全部ダメージ食らう。それしか出なかったら諦める。
説得、裸、手袋、死んだフリ、嘘泣、謝る、よたる、脅す、ヤケクソの順で一応強い。
おくのてはキャンセルができないので、城レベルが低い時におくのてに頼るのは危険。
体感でLv1、Lv2だと博打。Lv3で半々、Lv4だとまず負けない、Lv5だと負けたら事故。城レベル2以下だと使わないほうがよいかも。築城は怠らずに。
切り札
卵の無い将軍のまさに切り札。卵あってももちろん使える。
●切り札のダメージ
切り札は対将軍ダメージ、対エグモンダメージ、対ボスダメージ、兵士数による追加ダメージがあり、以下の計算式で算出される。
1.対将軍=対将軍ダメージ+(兵士数による追加ダメージ*味方兵士数)
2.対エグモン=対エグモンダメージ+(兵士数による追加ダメージ*味方兵士数)
3.対ボスモンスター=対ボスダメ-ジ
対将軍型ボスの場合、ボスダメージが適用される。兵士人数によるダメージはない。
切り札は対将軍ダメージ、対エグモンダメージ、対ボスダメージ、兵士数による追加ダメージがあり、以下の計算式で算出される。
1.対将軍=対将軍ダメージ+(兵士数による追加ダメージ*味方兵士数)
2.対エグモン=対エグモンダメージ+(兵士数による追加ダメージ*味方兵士数)
3.対ボスモンスター=対ボスダメ-ジ
対将軍型ボスの場合、ボスダメージが適用される。兵士人数によるダメージはない。
●追加効果あり切り札
エグモンやボスに、フットバース、ドデカヘーを使うと敵防御力を半分に、
カルゲンジー、ラピニアール、グルミー、マグネガキンを使うと敵攻撃力を半分にできる。
(他のステータス変化と同様1ターンに2点づつ元に戻る)
エグモンやボスに、フットバース、ドデカヘーを使うと敵防御力を半分に、
カルゲンジー、ラピニアール、グルミー、マグネガキンを使うと敵攻撃力を半分にできる。
(他のステータス変化と同様1ターンに2点づつ元に戻る)
おすすめ切り札
全部あげるとキリないので使えるのを軽くチョイス。
性能や値段的なものを考慮すると、これら以外の切り札は、基本的に下位互換となる。
性能や値段的なものを考慮すると、これら以外の切り札は、基本的に下位互換となる。
●イッテツーン
タマゴ落下の追加効果が有用。高い確率(50%)で相手の卵を落とすことが出来る。
切り札レベルも低いので最初から最後まで、卵落とし狙いで使える。
1話でこれを大量購入しとけばとりあえず良い。
欠点は1話と9話でしか買えないこと。
タマゴ落下の追加効果が有用。高い確率(50%)で相手の卵を落とすことが出来る。
切り札レベルも低いので最初から最後まで、卵落とし狙いで使える。
1話でこれを大量購入しとけばとりあえず良い。
欠点は1話と9話でしか買えないこと。
●ブラッキー
敵が卵を落とす確率以外は、単純にイッテツーンの強化版と考えてよい。
価格も安く、屋台なら1Gで購入可能。
敵が卵を落とす確率以外は、単純にイッテツーンの強化版と考えてよい。
価格も安く、屋台なら1Gで購入可能。
●グリンボー
安定した強さを持つ。卵落下確率もやや高め(25%)で味方兵士数にほとんど影響されないのも利点。
入手機会多い、安い、と中盤までのメイン。終盤になるとやや威力不足か。
安定した強さを持つ。卵落下確率もやや高め(25%)で味方兵士数にほとんど影響されないのも利点。
入手機会多い、安い、と中盤までのメイン。終盤になるとやや威力不足か。
●デッドガン
自爆する。消えても良い将軍に相打ちにさせるなら良い。
エグモンには通用しないので注意。
月イチで来る商人から安く買える。
自爆する。消えても良い将軍に相打ちにさせるなら良い。
エグモンには通用しないので注意。
月イチで来る商人から安く買える。
●ノリウツール
使用する将軍のHPの半分のダメージを与える。味方兵士数に影響されない。
自軍の将軍のHP78以上ならグリンボーよりも威力が出る。
主人公、ゼウス、ヴィーナスならグリンボーより威力があり、ミックミーより安いので代用として使える。
月イチで来る商人から安く買える。
使用する将軍のHPの半分のダメージを与える。味方兵士数に影響されない。
自軍の将軍のHP78以上ならグリンボーよりも威力が出る。
主人公、ゼウス、ヴィーナスならグリンボーより威力があり、ミックミーより安いので代用として使える。
月イチで来る商人から安く買える。
●クースカン
敵のHPを半減させる。
敵全体のHP半減効果が初手に有効。ミックミーと組み合わせた場合、HP80以下の将軍はタマゴ使用させずに封殺できる。
単発で使っても、戦闘の高い将軍に持たせれば白兵戦において負けることはない。
エグモンやボスには通じないので注意。ただし、将軍型ボスには非常によく効く。
屋台・月イチで来る商人から安く買える。
敵のHPを半減させる。
敵全体のHP半減効果が初手に有効。ミックミーと組み合わせた場合、HP80以下の将軍はタマゴ使用させずに封殺できる。
単発で使っても、戦闘の高い将軍に持たせれば白兵戦において負けることはない。
エグモンやボスには通じないので注意。ただし、将軍型ボスには非常によく効く。
屋台・月イチで来る商人から安く買える。
●バルムンク
対エグモン即死効果。完熟生命体戦のハデスを一刀両断にしてやろう。
ボスにもファバードを上回る切り札最強の威力。(対ボスダメージ250)
入手はクリスマスのみなので貴重品。
対エグモン即死効果。完熟生命体戦のハデスを一刀両断にしてやろう。
ボスにもファバードを上回る切り札最強の威力。(対ボスダメージ250)
入手はクリスマスのみなので貴重品。
●ミックミー
威力が安定して非常に高い。味方兵士数に影響されず、敵兵士6人分以上(敵兵は全滅)のダメージを与えられる。
エグモンやボスには不向き。
クースカンとのコンボが強力。クースカン+ミックミー×2が敵の切り札による卵使用判定に引っかからず、もっとも有用な組み合わせ。
月イチで来る商人から安く買える。
威力が安定して非常に高い。味方兵士数に影響されず、敵兵士6人分以上(敵兵は全滅)のダメージを与えられる。
エグモンやボスには不向き。
クースカンとのコンボが強力。クースカン+ミックミー×2が敵の切り札による卵使用判定に引っかからず、もっとも有用な組み合わせ。
月イチで来る商人から安く買える。
●ファイヤーボイス
敵兵士全員を片付けられる。
強力ではあるが、普通に使うにはミックミーの劣化。(ミックミーなら敵一般兵全滅+敵将軍もダメージ)
敵兵のHPがバカ高い完熟プリンス戦、生命体戦専用。
月イチで来る商人から安く買える。
敵兵士全員を片付けられる。
強力ではあるが、普通に使うにはミックミーの劣化。(ミックミーなら敵一般兵全滅+敵将軍もダメージ)
敵兵のHPがバカ高い完熟プリンス戦、生命体戦専用。
月イチで来る商人から安く買える。
●エンジェリン
戦闘開始時までの兵士の蘇生+回復、将軍のHP回復に加え、卵の使用回数を5にする。
卵の使用回数を5になり、ワンランク上のエグモンを召喚できるのが重要。
四季王以降のボス戦で卵使いには是非持たせたい。
洞窟で安く買える。
戦闘開始時までの兵士の蘇生+回復、将軍のHP回復に加え、卵の使用回数を5にする。
卵の使用回数を5になり、ワンランク上のエグモンを召喚できるのが重要。
四季王以降のボス戦で卵使いには是非持たせたい。
洞窟で安く買える。
●ころぼぐんだん
威力は皆無だが、卵落下確率が非常に高い(75%)。先手で使えば卵持ちの卵を高確率で無力化できる。
切り札レベルが高いのでこれを使うぐらいなら、イッテツーンでよいかも。
威力は皆無だが、卵落下確率が非常に高い(75%)。先手で使えば卵持ちの卵を高確率で無力化できる。
切り札レベルが高いのでこれを使うぐらいなら、イッテツーンでよいかも。
●マグネガキン
対ボスダメージ80+攻撃力半減の追加効果が優秀。
エグモンを召喚する前に使っておくと、エグモンへのダメージを抑えられる。中盤以降のボス戦で有効。
洞窟で安く買える。
対ボスダメージ80+攻撃力半減の追加効果が優秀。
エグモンを召喚する前に使っておくと、エグモンへのダメージを抑えられる。中盤以降のボス戦で有効。
洞窟で安く買える。
●ビッグウェイブ
将軍に大ダメージを与えることができる。味方兵士数6人の状態でHP88までの将軍は即死なので、将軍は即死と思ってよい。
エグモンにはダメージが低い。
ボスに買える切り札では最大火力。(対ボスダメージ100、デメリットなし)
将軍やボスに使いたい。
洞窟で安く買える。
将軍に大ダメージを与えることができる。味方兵士数6人の状態でHP88までの将軍は即死なので、将軍は即死と思ってよい。
エグモンにはダメージが低い。
ボスに買える切り札では最大火力。(対ボスダメージ100、デメリットなし)
将軍やボスに使いたい。
洞窟で安く買える。
●ハリケーン
エグモン、ボスに買える切り札では最大火力。(対ボスダメージ100、デメリットなし、めまいの追加効果)
将軍にはダメージが低い。
エグモンに有効だが、敵に卵を使わせずに倒すか、エグモンにはエグモンで応戦することが多く、使い所がないかも。
ボスに与えるダメージはビッグウェイブと同じだが、めまいの追加効果があるので、対ボスならこちらのほうが優秀か。
洞窟で安く買える。
エグモン、ボスに買える切り札では最大火力。(対ボスダメージ100、デメリットなし、めまいの追加効果)
将軍にはダメージが低い。
エグモンに有効だが、敵に卵を使わせずに倒すか、エグモンにはエグモンで応戦することが多く、使い所がないかも。
ボスに与えるダメージはビッグウェイブと同じだが、めまいの追加効果があるので、対ボスならこちらのほうが優秀か。
洞窟で安く買える。
●ファバード
最大火力の切り札。
対将軍240(ボス将軍以外は即死)+兵士数*20
対エグモン240+兵士数*20+燃えているの追加効果
対ボス100、燃えているの追加効果
自軍のHP半減のデメリットがあるので注意。
ボスに対しては前述の2つと変わらない威力という事にも注意。
洞窟で安く買える。
最大火力の切り札。
対将軍240(ボス将軍以外は即死)+兵士数*20
対エグモン240+兵士数*20+燃えているの追加効果
対ボス100、燃えているの追加効果
自軍のHP半減のデメリットがあるので注意。
ボスに対しては前述の2つと変わらない威力という事にも注意。
洞窟で安く買える。
●レア切り札
ごくまれにイベントで手に入る切り札
キャトルミュー:対将軍威力224、エグモン威力224、ボス威力90、石化の追加効果。
シュプレボイス:将軍戦で敵軍即死
グルミー:対将軍威力68+兵士数*4、対エグモン98+兵士数*4、対ボス100、攻撃力半減の追加効果。
ごくまれにイベントで手に入る切り札
キャトルミュー:対将軍威力224、エグモン威力224、ボス威力90、石化の追加効果。
シュプレボイス:将軍戦で敵軍即死
グルミー:対将軍威力68+兵士数*4、対エグモン98+兵士数*4、対ボス100、攻撃力半減の追加効果。
切り札レベル
切り札にはそれぞれ個別にレベル(番号)がふられており、強い切り札ほどレベルが大きい傾向にある。
卵を持っている相手は、こちらの持っている切り札のレベルが48以上なら、戦闘開始直後から卵を使ってくる。
(まねっこエッグなどの例外はある)
切り札のレベルの合計を47以下におさえれば、相手は卵を使ってこない。
卵あり将軍と戦闘する場合、切り札レベルの合計を47以下におさえて、先制で切り札を使い、卵を使わせずに倒すのがコツ。
卵を持っている相手は、こちらの持っている切り札のレベルが48以上なら、戦闘開始直後から卵を使ってくる。
(まねっこエッグなどの例外はある)
切り札のレベルの合計を47以下におさえれば、相手は卵を使ってこない。
卵あり将軍と戦闘する場合、切り札レベルの合計を47以下におさえて、先制で切り札を使い、卵を使わせずに倒すのがコツ。
切り札のレベルの表
きりふだ名 | レベル | きりふだ名 | レベル | きりふだ名 | レベル | きりふだ名 | レベル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イッテツーン | 0 | ラピニアール | 8 | バルムンク | 16 | バグストーム | 24 |
ダイチスイム | 1 | カンケリン | 9 | ミックミー | 17 | リューキーシ | 25 |
ブラッキー | 2 | デッドガン | 10 | ファイアーボイス | 18 | ドデカヘー | 26 |
フットバース | 3 | ノリウツール | 11 | グルミー | 19 | マグネガキン | 27 |
ダンスライン | 4 | ブレイコウ | 12 | ブラックホール | 20 | キャトルミュー | 28 |
グリンボー | 5 | クースカン | 13 | シュプレボイス | 21 | ビッグウェイブ | 29 |
カルゲンジー | 6 | ブンシーン | 14 | エンジェリン | 22 | ハリケーン | 30 |
ピッグローラー | 7 | ゼンマイン | 15 | ころぼぐんだん | 23 | ファバード | 31 |
効果的な切り札の組み合わせ
「卵落とし」と「敵全滅用」の切り札を組み合わせると対応力が高まる。
●イッテツーン2枚(+グリンボー)
●イッテツーン+ころぼぐんだん(+グリンボー)
序盤の組み合わせ。
主人公、ゼウス、ヴィーナスなら白兵戦でゴリ押せるので、卵持ちに対して卵を落としを狙うだけで十分。
●イッテツーン+ころぼぐんだん(+グリンボー)
序盤の組み合わせ。
主人公、ゼウス、ヴィーナスなら白兵戦でゴリ押せるので、卵持ちに対して卵を落としを狙うだけで十分。
●グリンボー3枚
連続使用でHP54までの将軍は即死。
連続使用でHP54までの将軍は即死。
●クースカン+グリンボー
序盤から使える敵全滅狙いの組み合わせ。
序盤から使える敵全滅狙いの組み合わせ。
●クースカン+ミックミー
HP76以下の将軍は即死(リディアあたり)
HP76以下の将軍は即死(リディアあたり)
●クースカン+ミックミー2枚
これが卵使用判定に引っかからず、もっとも有用な組み合わせだと思う。
中盤以降は、卵持ちの将軍を切り札(クースカン+ミックミーのコンボ)で瞬殺し(卵落としを狙うよりも確実)、
卵なしは白兵戦で倒す戦術に切り替えていく。
この戦術のほうが被害が少なく、連続戦闘しやすいと思う。
これが卵使用判定に引っかからず、もっとも有用な組み合わせだと思う。
中盤以降は、卵持ちの将軍を切り札(クースカン+ミックミーのコンボ)で瞬殺し(卵落としを狙うよりも確実)、
卵なしは白兵戦で倒す戦術に切り替えていく。
この戦術のほうが被害が少なく、連続戦闘しやすいと思う。
●ミックミー2枚+イッテツーン
白兵戦メインでイッテツーンで卵落とし。
白兵戦メインでイッテツーンで卵落とし。
●エンジェリン2枚+イッテツーン
相手が卵持ちならエンジェリン>先制卵で先手をとる。卵を贅沢に使いたい。
相手が卵持ちならエンジェリン>先制卵で先手をとる。卵を贅沢に使いたい。
●エンジェリン+ミックミー+イッテツーン
卵の使用回数をやや抑えるなら、バランスのよい組み合わせ。
卵の使用回数をやや抑えるなら、バランスのよい組み合わせ。
●ビッグウェイブ+ミックミー+イッテツーン
●ビッグウェイブ+クースカン+グリンボー
終盤、複数の将軍が城に立てこもる場合、卵持ちの将軍を開幕ビッグウェイブで即死させるのが理想。
●ビッグウェイブ+クースカン+グリンボー
終盤、複数の将軍が城に立てこもる場合、卵持ちの将軍を開幕ビッグウェイブで即死させるのが理想。
防衛戦は切り札が使えないから城出た方が有利か?
マップ開始直後なら、城の外で切り札を使ったほうが確実。城レベル上がってないとおくのてはクソ。
ビッグウェイブを1つ持たせれば、敵に卵を使われることもなく一撃で葬れる。
ビッグウェイブを1つ持たせれば、敵に卵を使われることもなく一撃で葬れる。
進軍してくる敵が卵持ちかどうかを確認して、
敵の卵持ちでこちらの城レベルが低い、もしくはこちらの将軍も卵持ちでおくのてが使えないなら、
城の外で切り札での迎撃もあり。
敵の卵持ちでこちらの城レベルが低い、もしくはこちらの将軍も卵持ちでおくのてが使えないなら、
城の外で切り札での迎撃もあり。
城防衛で城内戦が有利なのは、こちらが卵無し将軍で、多少築城している場合。
すなわち、おくのて連打が使える(実用に耐える)場合である。
すなわち、おくのて連打が使える(実用に耐える)場合である。
基本戦法
1.戦闘力の高い将軍をかき集める
将軍で一番重要なステは戦闘である、次に卵補正、正直な話HPは極端に低くなければよい。
●卵を持っている奴は城落としとボス戦に使う
城攻めで敵に卵持ちがいると卵で応戦しないと辛い。
ボス戦では卵で戦わないとまず勝てない。
故に卵を持っている将軍がいないと話にならない。
頑張れば初期メンバーの主人公、ゼウス、ヴィーナスだけで勝ち進めなくもないが、それだと途中の城を落とすときに大変なので出来るだけ数は欲しい。
城攻めで敵に卵持ちがいると卵で応戦しないと辛い。
ボス戦では卵で戦わないとまず勝てない。
故に卵を持っている将軍がいないと話にならない。
頑張れば初期メンバーの主人公、ゼウス、ヴィーナスだけで勝ち進めなくもないが、それだと途中の城を落とすときに大変なので出来るだけ数は欲しい。
●卵を持っていない奴は城防衛に使う
城防衛で卵を持っていないと「おくのて」が使える。
「おくのて」は選択肢さえ間違わなければ、相手に行動を許さず無傷で勝てる。
卵持ちの敵将軍に攻め込まれても、「おくのて」で連打で敵に卵を使わせずに倒すことができる。
こちらが卵を持っていると「おくのて」が使えないため、敵が卵を使ってきたら、こちらもエグモンで応戦せざるをえない。
そうなると、回復に手間がかかるし、万が一負けたときのショックがデカい。
なので、城防衛には卵を持っていないほうが使いやすい。
城レベルが3以上になると「おくのて」がかなり使えるようになるので、最前線の城の築城は怠らないようにしたい。
城防衛で卵を持っていないと「おくのて」が使える。
「おくのて」は選択肢さえ間違わなければ、相手に行動を許さず無傷で勝てる。
卵持ちの敵将軍に攻め込まれても、「おくのて」で連打で敵に卵を使わせずに倒すことができる。
こちらが卵を持っていると「おくのて」が使えないため、敵が卵を使ってきたら、こちらもエグモンで応戦せざるをえない。
そうなると、回復に手間がかかるし、万が一負けたときのショックがデカい。
なので、城防衛には卵を持っていないほうが使いやすい。
城レベルが3以上になると「おくのて」がかなり使えるようになるので、最前線の城の築城は怠らないようにしたい。
2.ボスには数で勝負
ボスは卵レベルにもよるが1人で倒すのは難しい。
- ボスは月が変わるとHP回復をする。
- ボスは退却するとHPが一定量回復するが、全滅した場合は回復しない。
- 半端なエグモンでは召喚と同時にやられて、さらに退却だと逆効果になる。
なので、
- 同じ月に複数の将軍で攻めこむ。
- 厳しいようなら「エンジェリン」で使用回数を増やす。
- どうしても勝てない場合は、捨て駒将軍に切り札持たせて特攻させてHPを削る。
- ボスが卵を使う相手の場合、相手が卵を使った後に即退却するとボスの卵レベルを下げることが出来るので、数回退却するとかなり楽。
3.金稼ぎ
将軍を雇ったり、切り札を買うには金が必要になる。
最も効率が良い稼ぎ方は全城を落としたあと数ヶ月放置すること。
収入は自分の城の多さで決まるので、ボスを倒す直前の状態が最も収入が多い。
この状態で「大豊作」が出ればかなり稼げるのでリセット連打もあり。
資金を稼ぐなら、3・6・8・11話あたりがオススメ(12話の方が収入は多いがいまさら)。
ボス城から狙われる、自軍の城の守備は固めておこう。
ついでに洞窟探索をすると効率が良い。
最も効率が良い稼ぎ方は全城を落としたあと数ヶ月放置すること。
収入は自分の城の多さで決まるので、ボスを倒す直前の状態が最も収入が多い。
この状態で「大豊作」が出ればかなり稼げるのでリセット連打もあり。
資金を稼ぐなら、3・6・8・11話あたりがオススメ(12話の方が収入は多いがいまさら)。
ボス城から狙われる、自軍の城の守備は固めておこう。
ついでに洞窟探索をすると効率が良い。
4.使えない将軍は洞窟逝きにする
将軍募集のハズレ将軍や、戦力外になった将軍は洞窟に送り込もう。
アイテム・Gの入手がおいしいのもあるがそれ以上に「半熟値アップ」「切り札屋」の存在がデカい。
これらは攻略を楽に進めるには欠かせないものなので、
将軍の数と財政に余裕ができても、意図的に使えない将軍を2~3人残して洞窟逝きにするとよい。
アイテム・Gの入手がおいしいのもあるがそれ以上に「半熟値アップ」「切り札屋」の存在がデカい。
これらは攻略を楽に進めるには欠かせないものなので、
将軍の数と財政に余裕ができても、意図的に使えない将軍を2~3人残して洞窟逝きにするとよい。
5.家を買う
月イチで、美女に家を買うと大幅に半熟レベルをあげられる。
これを迷わずに出来るくらいの金を常に所有しておきたい。序盤はやや厳しいが。
これを迷わずに出来るくらいの金を常に所有しておきたい。序盤はやや厳しいが。
6.敵に卵を使わせない
敵に卵を使われるとうざいので、卵を使われる前に倒すのがベスト。(ブラウニー除く)
城防衛では即おくのて連打。(城レベルが低いときはやめたほうが無難かも)
攻めこむ場合は、卵を使われないように切り札のレベルを調整する。
戦闘になったら、即切り札を使い、卵落としor敵全滅を狙う。
卵落としを狙うなら、
城防衛では即おくのて連打。(城レベルが低いときはやめたほうが無難かも)
攻めこむ場合は、卵を使われないように切り札のレベルを調整する。
戦闘になったら、即切り札を使い、卵落としor敵全滅を狙う。
卵落としを狙うなら、
- ころぼぐんだん
- イッテツーン
敵全滅を狙うなら
- グリンボー連打。
- クースカン+ミックミー
- ビッグウェイブならほとんど一発。
7.最強切り札はエンジェリン
卵を持つ将軍にとって最も使える切り札は「エンジェリン」である。
- 戦闘開始時までの兵士の蘇生+回復
- 将軍のHP回復。
- 卵の使用回数を5回に回復。
の効果があるが一番最後のがとにかくオイシイ。
卵の使用回数が回復できるので、城攻めで卵で連戦しても強いエグモンが出せる。
通常よりワンランク上のエグモンが出せるようになるので、これを使えばボス戦も1人か2人で十分になる。
卵の使用回数が回復できるので、城攻めで卵で連戦しても強いエグモンが出せる。
通常よりワンランク上のエグモンが出せるようになるので、これを使えばボス戦も1人か2人で十分になる。