エリア解説
全て軽巡洋艦でクリア可能。主砲20.3cm砲×3、多連装噴進砲×10を2兵装搭載し、舷側20cm防御を施せば、当面は無双できる。
護衛任務が多い。空襲が激しくなってくるので、空襲にあったら処理(撃墜)してから進む。航空機は撃墜するまで延々と攻撃にやってくる。
エリアボス荒覇吐は今までのボスとは格の違う強さなので、機関、魚雷を開発する。
護衛任務が多い。空襲が激しくなってくるので、空襲にあったら処理(撃墜)してから進む。航空機は撃墜するまで延々と攻撃にやってくる。
エリアボス荒覇吐は今までのボスとは格の違う強さなので、機関、魚雷を開発する。
技術目標
荒覇吐には61cm酸素魚雷が有効なので、機関と兵器の投資を優先する。
機関:LV9、61cm酸素魚雷を生産可能にする。
鋼材:LV9、重巡洋艦の高ランク船体、20.3cm砲65口径を生産可能にする。
兵器:LV9、61cm酸素魚雷を生産可能にする。
電気:LV6、他の技術を優先する。
機関:LV9、61cm酸素魚雷を生産可能にする。
鋼材:LV9、重巡洋艦の高ランク船体、20.3cm砲65口径を生産可能にする。
兵器:LV9、61cm酸素魚雷を生産可能にする。
電気:LV6、他の技術を優先する。
敵の落とすパーツ
【確認済み非売品】
- 駆逐・巡洋・空母の艦橋
- 25.4cmまでの砲
- 火炎放射砲、対潜誘導魚雷、噴進爆雷砲
3-01 補給路を断て!
作戦目標 | 燃料タンク10以上の破壊 |
成功報酬 | 11,000 |
空母:東
駆逐艦でも楽勝。
駆逐艦でも楽勝。
3-02 マラッカ海峡大縦断
作戦目標 | 味方輸送船4隻の護衛 |
成功報酬 | 12,000 |
パーツ:北に赤輸送船
空母:進行ルート上に2隻
戦艦:北(赤輸送船付近)
潜水艦がいやらしい位置にいるので、音信の性能が悪いと不意打ちされる。輸送船から付かず離れずで進む。
空母:進行ルート上に2隻
戦艦:北(赤輸送船付近)
潜水艦がいやらしい位置にいるので、音信の性能が悪いと不意打ちされる。輸送船から付かず離れずで進む。
3-03 ブルネイ急襲
作戦目標 | 重巡洋艦4隻以上の撃沈 |
成功報酬 | 14,000 |
飛行場:南
空母:中央
駆逐艦でもクリア可能。多連装噴進砲があれば楽。
空母:中央
駆逐艦でもクリア可能。多連装噴進砲があれば楽。
3-04 共同突破作戦
作戦目標 | 味方戦艦2隻の護衛 |
成功報酬 | 13,000 |
パーツ:中央北に赤輸送船(まず味方戦艦が撃沈済と思われる)
空母:中央南の港前
戦艦:東、南東
中央やや北よりで2隻の戦艦が会合するので、敵との戦闘は後回しにして、そこに急ぐ(近くに赤輸送船)。
西側の戦艦の方がダメージを多く受けているので気を配る。
敵戦艦が東部に2隻いるが、1隻は味方戦艦と一緒に攻撃できる。
空母:中央南の港前
戦艦:東、南東
中央やや北よりで2隻の戦艦が会合するので、敵との戦闘は後回しにして、そこに急ぐ(近くに赤輸送船)。
西側の戦艦の方がダメージを多く受けているので気を配る。
敵戦艦が東部に2隻いるが、1隻は味方戦艦と一緒に攻撃できる。
3-05 ジャワ海の静かなる敵
作戦目標 | 潜水艦6隻以上の撃沈 |
成功報酬 | 14,000 |
飛行場:北東
戦艦:南西
北東に飛行場、南西に戦艦
対潜ステージ。目標達成だけなら、戦艦に注意すれば駆逐艦でクリア可能だが、沿岸砲台や飛行場を考慮すると軽巡推奨。
戦艦:南西
北東に飛行場、南西に戦艦
対潜ステージ。目標達成だけなら、戦艦に注意すれば駆逐艦でクリア可能だが、沿岸砲台や飛行場を考慮すると軽巡推奨。
3-06 パラワン島に鳥が舞う
作戦目標 | 空母3隻以上の撃沈 |
成功報酬 | 15,000 |
空母:東西南北に4隻
開始早々航空機からの魚雷の嵐に見舞われる。空母を1隻でも沈めれば楽になるので、急いで元を沈める。
開始早々航空機からの魚雷の嵐に見舞われる。空母を1隻でも沈めれば楽になるので、急いで元を沈める。
3-07 セラム海を脱出せよ
作戦目標 | 味方重巡洋艦1隻の護衛 |
成功報酬 | 13,000 |
飛行場:東の島の北
空母:北東出口
戦艦:東、中央の南東
ステージは護衛任務の中でも楽な部類に入る。襲ってくる艦船も航空機も大したことない。
しかし、敵殲滅を狙うと難易度が跳ね上がる。2隻の戦艦+飛行場からの空襲+沿岸砲台と手強い。
空母:北東出口
戦艦:東、中央の南東
ステージは護衛任務の中でも楽な部類に入る。襲ってくる艦船も航空機も大したことない。
しかし、敵殲滅を狙うと難易度が跳ね上がる。2隻の戦艦+飛行場からの空襲+沿岸砲台と手強い。
3-08 暗雲立ちこむ南の空
作戦目標 | レーダー20以上の破壊 |
成功報酬 | 17,000 |
飛行場:北東
空母:中央、南東港付近
飛行場+空母2隻からの空襲に襲われる。
空母:中央、南東港付近
飛行場+空母2隻からの空襲に襲われる。
3-09 南シナ海共同作戦
作戦目標 | 味方重巡洋艦3隻の護衛 |
成功報酬 | 16,000 |
パーツ:南東に赤輸送船
戦艦:南東(輸送船付近)
大型の地上砲台は威力があるので、速やかに破壊しないと味方艦が撃沈される。
空襲はないが潜水艦が数多く潜んでいるので油断は禁物。
戦艦:南東(輸送船付近)
大型の地上砲台は威力があるので、速やかに破壊しないと味方艦が撃沈される。
空襲はないが潜水艦が数多く潜んでいるので油断は禁物。
3-10 香港要塞
作戦目標 | 砲台15以上の破壊 |
成功報酬 | 18,000 |
空母:南
飛行場:中央の北東(香港付近)
戦艦:南西、南東
空襲は昼夜関係なし。砲台の数が多いので、砲台を破壊しながら慎重に進まないと危険。
飛行場:中央の北東(香港付近)
戦艦:南西、南東
空襲は昼夜関係なし。砲台の数が多いので、砲台を破壊しながら慎重に進まないと危険。
3-11 南西諸島沖海戦
作戦目標 | 航空戦艦1隻以上の撃沈、空母2隻以上の撃沈 |
成功報酬 | 20,000 |
空母:東西南北に4隻
航空戦艦:北西
航空戦艦は、これまでの戦艦と大差なく大して強くないが主砲にだけは注意。
航空戦艦よりも空襲(魚雷)の方が厄介。魚雷のダメージは最小限に抑える。
航空戦艦:北西
航空戦艦は、これまでの戦艦と大差なく大して強くないが主砲にだけは注意。
航空戦艦よりも空襲(魚雷)の方が厄介。魚雷のダメージは最小限に抑える。
3-12 緑神覚醒す
作戦目標 | 巨大戦艦、荒覇吐の撃沈 |
成功報酬 | 35,000 |
パーツ:荒覇吐×1
飛行場:西の大分付近。
空母:中央(瀬戸内海)、南(高知南)
荒覇吐は南西にいる。まっすぐ荒覇吐に向かってよい。途中の雑魚は全て排除。高知南にいる空母は沈めておく。
慣れないうちは荒覇吐に容赦無く沈められるので、荒覇吐戦までのできるだけ手間は省いて、荒覇吐撃沈後に残党を処理したほうがよい。
潜水艦が2隻いるが対潜兵器は不要。
飛行場:西の大分付近。
空母:中央(瀬戸内海)、南(高知南)
荒覇吐は南西にいる。まっすぐ荒覇吐に向かってよい。途中の雑魚は全て排除。高知南にいる空母は沈めておく。
慣れないうちは荒覇吐に容赦無く沈められるので、荒覇吐戦までのできるだけ手間は省いて、荒覇吐撃沈後に残党を処理したほうがよい。
潜水艦が2隻いるが対潜兵器は不要。
対荒覇吐
由来は東北地方の地主神。
荒覇吐は速力27ノット。主砲に50.8cm砲、副砲に20.3cm砲、57mmバルカン砲を装備している。小細工なしのガチ戦艦。
荒覇吐は前の超兵器と比較にならないほど強い。というより、こちらが巡洋艦だと荒覇吐の主砲直撃=沈没だ。
しかし、副砲(ヴィントシュトースの主砲とほぼ同等)と57mmバルカン砲は平凡で、鈍足(27ノット)という弱点が付け入る隙を与えている。怖いのは主砲の直撃だけといえる。
結論を言うと、速力と魚雷に特化すれば軽巡洋艦で荒覇吐の撃沈は可能。
こいつに勝つためポイントは2つ、速力と魚雷。
【速力】
巡洋艦で挑む場合、主砲に当たればオワリなので、雑魚にやられない防御力以上を施す意味はない。重量を速力(ボイラー追加)、もしくは武装にまわす。
攻撃をかわし、荒覇吐に追いつかれないためにも37ノットは欲しい。
この速力なら、接近しすぎずに荒覇吐の周囲を廻るように操船、もしくは蛇行しながら逃げれば、主砲は余裕でかわせる。とにかく接近しすぎない。主砲をかわせる間合いを保つのが重要。
【魚雷】
荒覇吐は戦艦なので、巡洋艦の少々の砲撃ではダメージが通らない(20.3cm砲65口径×3でも厳しい)。
そのため、魚雷を使う(砲撃と魚雷ではダメージの計算が違い、砲撃は装甲防御値、魚雷は水中防御値で計算されるため)。主砲ではなく魚雷を手動にして連射する。
荒覇吐は鈍足なので魚雷を当てるのは簡単。魚雷を複数の兵装に搭載し、自動兵装と併用で手数を増やすのは効果大。
61cm酸素魚雷なら10~20発撃ちこめば撃沈できるので、短期決戦を挑む。思いの外あっさり沈むので拍子抜けするかも。
61cm酸素魚雷が生産できない場合は、生産できる最も高性能な魚雷を使うしかない。
荒覇吐は速力27ノット。主砲に50.8cm砲、副砲に20.3cm砲、57mmバルカン砲を装備している。小細工なしのガチ戦艦。
荒覇吐は前の超兵器と比較にならないほど強い。というより、こちらが巡洋艦だと荒覇吐の主砲直撃=沈没だ。
しかし、副砲(ヴィントシュトースの主砲とほぼ同等)と57mmバルカン砲は平凡で、鈍足(27ノット)という弱点が付け入る隙を与えている。怖いのは主砲の直撃だけといえる。
結論を言うと、速力と魚雷に特化すれば軽巡洋艦で荒覇吐の撃沈は可能。
こいつに勝つためポイントは2つ、速力と魚雷。
【速力】
巡洋艦で挑む場合、主砲に当たればオワリなので、雑魚にやられない防御力以上を施す意味はない。重量を速力(ボイラー追加)、もしくは武装にまわす。
攻撃をかわし、荒覇吐に追いつかれないためにも37ノットは欲しい。
この速力なら、接近しすぎずに荒覇吐の周囲を廻るように操船、もしくは蛇行しながら逃げれば、主砲は余裕でかわせる。とにかく接近しすぎない。主砲をかわせる間合いを保つのが重要。
【魚雷】
荒覇吐は戦艦なので、巡洋艦の少々の砲撃ではダメージが通らない(20.3cm砲65口径×3でも厳しい)。
そのため、魚雷を使う(砲撃と魚雷ではダメージの計算が違い、砲撃は装甲防御値、魚雷は水中防御値で計算されるため)。主砲ではなく魚雷を手動にして連射する。
荒覇吐は鈍足なので魚雷を当てるのは簡単。魚雷を複数の兵装に搭載し、自動兵装と併用で手数を増やすのは効果大。
61cm酸素魚雷なら10~20発撃ちこめば撃沈できるので、短期決戦を挑む。思いの外あっさり沈むので拍子抜けするかも。
61cm酸素魚雷が生産できない場合は、生産できる最も高性能な魚雷を使うしかない。
なお、荒覇吐は対空が弱いので、空母だと超楽勝。どうしても勝てない人はお試しあれ。
実は荒覇吐のスペックは攻略本によると、最上位ランクの雑魚戦艦と攻撃力はほぼ同等で、耐久力、対砲防御、速力は若干劣っている。
但し、超兵器なので電磁防壁を装備しており、後々強化されて、レーザー兵器を撃つようになるので、劣化雑魚戦艦ではない。
実は荒覇吐のスペックは攻略本によると、最上位ランクの雑魚戦艦と攻撃力はほぼ同等で、耐久力、対砲防御、速力は若干劣っている。
但し、超兵器なので電磁防壁を装備しており、後々強化されて、レーザー兵器を撃つようになるので、劣化雑魚戦艦ではない。
【※参考 対荒覇吐設計(日本型)】
軽巡船体5
巡洋前艦橋5
巡洋後艦橋5
標準タービン4×4
巡洋ボイラー5×8
20.3cm砲65口径×2
61cm酸素魚雷×2(5連装)
61cm酸素魚雷×2(5連装)
61cm酸素魚雷×2(5連装)
多連装噴進砲×10
40mm機銃×6
40mm機銃×6
舷側15cm防御、甲板14cm防御、VP集中防御、機関配置通常、41.3ノット
機関LV8、鋼材LV9、兵器LV9、電気LV6
主砲の機数を減らす。多連装噴進砲を撤去し、魚雷にまわす。
当たらなければどうということはない。ひたすら魚雷を連射。
軽巡船体5
巡洋前艦橋5
巡洋後艦橋5
標準タービン4×4
巡洋ボイラー5×8
20.3cm砲65口径×2
61cm酸素魚雷×2(5連装)
61cm酸素魚雷×2(5連装)
61cm酸素魚雷×2(5連装)
多連装噴進砲×10
40mm機銃×6
40mm機銃×6
舷側15cm防御、甲板14cm防御、VP集中防御、機関配置通常、41.3ノット
機関LV8、鋼材LV9、兵器LV9、電気LV6
主砲の機数を減らす。多連装噴進砲を撤去し、魚雷にまわす。
当たらなければどうということはない。ひたすら魚雷を連射。