ゲーム攻略置き場(仮)

HLGパーツ入手場所一覧

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
『HLGパーツ』:敵が落とす設計パーツ、通称「赤P」。超兵器と赤輸送船しか落とさないので非常に貴重。

エリア1

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
1-01 発進のとき 不明。
1-02 キスカ島沖海戦 キスカ島沖、キスカ島はアリューシャン列島西部のラット諸島に位置する島。
1-03 追撃 敵空母を追え 不明。進路からするとアリューシャン列島の一部か、北方領土の一部だろうか。
1-04 同士集結 北西に赤輸送船 陸地なし。進路からすると、北日本近海と思われる。
1-05 東京沖海戦 もちろん東京沖
「5-03 第2次東京沖海戦」と同じ
1-06 マリアナの夜空 北マリアナ諸島のサイパン島近海。
「6-04 マリアナ沖の死闘」と同じ
1-07 南へ向かって 南西に赤輸送船 6-1から小笠原諸島沖。
「6-01 小笠原諸島沖の海戦」と同じ
1-08 群青に潜む刺客 トラック諸島(マリアナ諸島の南にあるカロリン諸島の東部)。
「6-03 三体の亡霊」と同じ
1-09 パラオ諸島沖の衝突 パラオ諸島。
1-10 突入!セラム海 インドネシア、モルッカ諸島近海。セラム海は太平洋西部にある海。
1-11 フロレス沖の攻防 南東に赤輸送船 インドネシア、フローレス島近海。フローレス海はフロレス海でも通じ、太平洋西部にある海。
1-12 潜行する黒い影 レムレース×1 ティモール海域南東。南の陸地はオーストラリア北部。
ティモール海はインドネシア東南部、オーストラリア北西方にある海域。
「6-12 光の鉄槌」と同じ

エリア2

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
2-01 夕日のベーリング海 ベーリング海峡。
2-02 ノルウェイの海 ノルウェー北部のアルタ沿岸
「8-10 ノルウェイの断崖」と同じ
2-03 強襲 スカラゲク海峡 南東に赤輸送船 スカゲラク海峡、カテガット海峡、ユトランド半島近海。
(スカゲラク海峡が正しいと思うのだが、スカラゲク海峡となっている)
2-04 北海護衛作戦 北東に赤輸送船 ブリテン島北東端、オークニー諸島 、シェトランド諸島。
「8-09 北海いまだ波高し」と同じ
2-05 バーミューダ沖海戦 北大西洋のバミューダ諸島。
「7-05 呪われたバーミューダ」と同じ
2-06 摩天楼の灯 北東の港付近に赤輸送船 アメリカ東海岸、ニューヨーク近海。自由の女神のパチモノが目印。
2-07 アマゾン河口戦線 南米ブラジル東のアマゾン川河口。
2-08 灼熱のギニア湾 南西の島付近に赤輸送船 ギニア湾。西アフリカ中央部にある大湾で南西の島がサントメ。
2-09 熱風吹くサン・ロケ海 サン・ロケ海だとわかりにくいが、ブラジル南米最北東端であるサン・ロケ岬近海
2-10 南アメリカの狭き門 北西に赤輸送船、南東に赤輸送船 南米南端東のフォークランド諸島。
PC版では「フォークランド海峡突破作戦」
2-11 コルコバドの電子の目 南米チリの西のコルコバド湾。大きな島はチロエ島。
2-12 蒼い突風 ヴィントシュトース×1 不明。進路からすると南太平洋のどこかだろう。

エリア3

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
3-01 補給路を断て! ベトナム南部近海。河はメコン川。
3-02 マラッカ海峡大縦断 北に赤輸送船 マラッカ海峡。
3-03 ブルネイ急襲 ブルネイ北部近海。
3-04 共同突破作戦 中央北に赤輸送船(ほぼ間違いなく味方戦艦が撃沈済) フィリピン近海。南の島がミンダナオ島
3-05 ジャワ海の静かなる敵 ジャワ島とボルネオ南部。
ジャワ海はインドネシア・スマトラ南東部、ジャワ島、小スンダ列島西部、ボルネオ南部等に囲まれる東西に細長い海。
3-06 パラワン島に鳥が舞う パラワン島近海。フィリピンの南西部にある極端に長細い島。
3-07 セラム海を脱出せよ 「1-10 突入!セラム海」と同じ
3-08 暗雲立ちこむ南の空 わかりにくいが、フィリピン西部、マニラ近海。南東の陸地がミンドロ島と思われる。
3-09 南シナ海共同作戦 南東に赤輸送船 南シナ海北部のトンキン湾。島は海南島。
3-10 香港要塞 香港近海。島は台湾。
3-11 南西諸島沖海戦 南西諸島沖近海。鹿児島ははっきりわかる。縮尺がおかしいが、真ん中の2島は奄美大島と沖縄と思われる。
3-12 緑神覚醒す 荒覇吐×1 瀬戸内海と四国沖。

エリア4

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
4-01 洋上包囲網 陸地なし。不明。
4-02 砲台運河を切り抜けよ パナマ運河。太平洋側から入り、ガトゥン湖までの途中のガンボアまでと思われる。
4-03 ガラパゴス突入 南東太平洋上にあるガラパゴス諸島。
4-04 レビヤ・ビヘド諸島海戦 レビジャヒヘド諸島。メキシコの西、カリフォルニア半島の南に位置し、4つの火山島も一致する。
4-05 奇襲!西海岸 サンフランシスコ近海。
4-06 バンクーバー救出作戦 北西(スタート地点と脱出地点の間)に赤輸送船 カナダ西海岸のバンクーバー島近海。
4-07 ロサンゼルス砲撃戦 ロサンゼルス近海。
4-08 太平洋哨戒拠点 不明。
4-09 女神「ペレ」とともに 北東奥地の港付近に赤輸送船 ハワイ諸島の一島のオワフ島近海。ここに真珠湾がある。なお、ペレはハワイに伝わる火山の女神。
4-10 フェニックス諸島制圧 中央の港付近に赤輸送船 フェニックス諸島は太平洋にあるキリバス領の諸島。
4-11 鉄壁の包囲を突破せよ 陸地なし。不明。
4-12 雲霞の如く アルウス×1 東西に島があるので、ミッドウェイ島と思われる。

エリア5

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
5-01 宗谷海峡を越えて 宗谷海峡。樺太南部。
5-02 北緯40度の対決 陸地なし。北緯40度の太平洋側は岩手県沖になる。
5-03 第2次東京沖海戦 東京湾に赤輸送船 「1-05 東京沖海戦」と同じ
5-04 闇に沈んだ日本海 西の港付近に赤輸送船 日本海の北朝鮮沖か?ウラジオストク近海には見えない。
5-05 黄海護衛作戦 北東に赤輸送船 黄海全域。
5-06 火花散る琉球諸島 「3-11 南西諸島沖海戦」と同じ。
5-07 パラオ海の暗殺者 「1-09パラオ諸島沖の衝突」と同じ。
5-08 マーシャルの黒い影 中央の島の南に赤輸送船 太平洋マーシャル諸島。
5-09 追撃! ガダルカナル 北東に赤輸送船、南の港付近に赤輸送船 ソロモン諸島のガダルカナル島。南の陸地がガダルカナル島、中央~東の島々がフロリダ諸島。
5-10 水柱上がる珊瑚海 陸地なし。作戦名から珊瑚海海域と推測。珊瑚海はオーストラリア北東海岸の縁海。
5-11 バヌアツの黄昏 バヌアツ近海。オーストラリア東のニューヘブリディーズ諸島。
5-12 異型の黒 マレ・ブラッタ×1 バヌアツの東のフィジー近海。大きい丸い島がビティレブ島。

エリア6

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
6-01 小笠原諸島沖の海戦 「1-07 南へ向かって」と同じ。
6-02 南鳥島を無力化せよ 南鳥島は小笠原諸島の島。日本の最東端としても知られている。護岸工事をするぐらい小さい島。
6-03 三体の亡霊 レムレース×3 「1-08 群青に潜む刺客」と同じ
6-04 マリアナ沖の死闘 「1-06 マリアナの夜空」と同じ
6-05 ラバウルへ ラバウル近海。下がニューブリテン島、上がニューアイルランド島
6-06 ソロモンの青い海 北東の島の南に赤輸送船 西の陸地がニューギニア島の東端、北東の陸地がニューブリテン島の南端。
ソロモン海は太平洋南西部の海。
6-07 タスマン海での脅威 オーストラリア東部のシドニー沖。
タスマン海は、オーストラリア南東部やタスマニア島とニュージーランドに挟まれた太平洋南部の海域。
6-08 吹き荒れる突風 ヴィントシュトース×3 オーストラリア南東部のバス海峡。下の陸地がタスマニア島。
6-09 強襲! スペンサー湾 オーストラリア南部のスペンサー湾。島がカンガルーアイランド。
6-10 ルーイン岬の猛者たち オーストラリア南西端。ルーイン岬がある。
6-11 シャーク湾大乱戦 オーストラリア東部のシャーク湾。
6-12 光の鉄槌 ナハト・シュトラール×1 「1-12 潜行する黒い影」と同じ

エリア7

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
7-01 北極海に何を見る? 不明。北極海といっても広すぎる。
「8-11 ニブルヘイムへ」と同じ
7-02 南シベリアの海 中央の島の北西に赤輸送船 南シベリアは東シベリアの誤植なので東シベリア海。ノヴォシビルスク諸島。
PC版では「東シベリアの海」
7-03 マクルア海峡 炎上 マクルア海峡。カナダの北極海群島、バンクス島、メルビル島の間。
7-04 ラブラドル海の凶弾 中央やや西に赤輸送船 ラブラドル海。カナダのラブラドル半島とグリーンランドの間にある海。北の陸地がグリーンランド。
7-05 呪われたバーミューダ 「2-05 バーミューダ沖海戦」と同じ。
7-06 欧州を目指せ! 陸地なし。進路からすると北大西洋のどこかだろう。
7-07 地獄のアイリッシュ海 アイリッシュ海全域。イギリスとアイルランドの間。
7-08 サン・ビセンテ岬の光 アルウス×1 大西洋、ポルトガル西沖。陸地がポルトガル。サン・ヴィセンテ岬はヨーロッパの南西端の地点。
「8-07 荒れる太平洋」と同じ
7-09 蒼鮫狩り 縮尺がおかしいが、イギリス海峡。北イギリスと南フランスの間で東にパリがある。
突き出ている部分がコタンタン半島。(ノルマンディー半島)
7-10 ヴェネツイア湾襲撃 北西の港付近に赤輸送船 イタリア半島東、アドリア海北部、北西の港がヴェネツイア。
7-11 地中海大戦 中央の島の南の港に赤輸送船 スペイン東のバレアス海、バレアス諸島。
7-12 最終血戦 テュランヌス×1 地中海、北東がイタリア半島、中央の島がシチリア島。

エリア8

作戦司令 作戦名 HLGパーツ 戦場のモデル
8-01 死戦のプロローグ アフリカ東部のモザンビーク海峡。東がマダガスカル島。
PC版では「モザンビーク海峡血戦」
8-02 激闘!インド洋 荒覇吐×1、アルウス×1 陸地なし。作戦名からインド洋のどこかだろう。
8-03 マスカリン諸島沖海戦 マスカリン諸島。インド洋南西部のマダガスカル東方沖に位置する諸島。西がレユニオン島、東がモーリシャス島。
8-04 砲弾を潜り抜け、北へ スエズ運河。
8-05 静かなるエーゲ海 マレ・ブラッタ×3 エーゲ海全域。地中海の東部、西はギリシャ半島、東はアナトリア半島に面した入り江状の海域。
8-06 紅塵のジブラルタル ムスペルヘイム×1 ジブラルタル海峡。「紅蓮のジブラルタル」の誤植
8-07 荒れる太平洋 「7-08 サン・ビセンテ岬の光」同じ。「荒れる大西洋」の誤植
8-08 再来 蒼い突風 ヴィントシュトース×4 ビスケー湾。北大西洋の一部でイベリア半島の北岸からフランス西岸に面する湾。
8-09 北海いまだ波高し 「2-04 北海護衛作戦」と同じ
8-10 ノルウェイの断崖 レムレース×2 「2-02 ノルウェイの海」と同じ
8-11 ニブルヘイムへ 荒覇吐×1、ナハト・シュトラール×1 「7-01 北極海に何を見る?」と同じ
8-12 最後の審判 北極海を舞台とした架空マップ

エリア特1

作戦司令 HLGパーツ
特1-01
特1-02 レムレース×4
特1-03 アルウス×1、マレ・ブラッタ×1、ナハト・シュトラール×1
特1-04 ヴィントシュトース×2、ムスペルヘイム×1
特1-05 レムレース×1、ヴィントシュトース×1、ナハト・シュトラール×2、中央西の群島付近に赤輸送船、荒覇吐×1(味方)
特1-06 レムレース×2、テュランヌス×1
特1-07 マレ・ブラッタ×4
特1-08 荒覇吐×4
特1-09 レムレース×1、マレ・ブラッタ×1、テュランヌス×1
特1-10 レムレース×1、マレ・ブラッタ×1、ナハト・シュトラール×1、ムスペルヘイム×1
特1-11 ヴィントシュトース×2、テュランヌス×1
特1-12 アルウス×1、マレ・ブラッタ×1、ナハト・シュトラール×1、ムスペルヘイム×1

エリア特2

作戦司令 HLGパーツ
特2-01 レムレース×5
特2-02 レムレース×3、ヴィントシュトース×2
特2-03
特2-04 ヴィントシュトース×2、ナハト・シュトラール×1、ムスペルヘイム×1
特2-05 レムレース×3、ヴィントシュトース×2、マレ・ブラッタ×1
特2-06 レムレース×1、ヴィントシュトース×1、荒覇吐×1、アルウス×1、
マレ・ブラッタ×1、ナハト・シュトラール×1、テュランヌス×1、ムスペルヘイム×1
特2-07 ナハト・シュトラール×2
特2-08 テュランヌス×1
特2-09 荒覇吐×4
特2-10 アルウス×2、テュランヌス×2
特2-11 レムレース×1、ヴィントシュトース×1、荒覇吐×1、マレ・ブラッタ×1、ムスペルヘイム×1
特2-12 ヴィントシュトース×2、、マレ・ブラッタ×2、ナハト・シュトラール×1、テュランヌス×2、ムスペルヘイム×1

狩り場

パーツ数のみで判断した狩り場。(パーツの回収しやすさは考慮していない)
体感だが同じパーツでも出現率に差(出やすいエリア、出にくいエリア)はある。後半のエリアになるほど高性能なパーツがでやすくなる。

【エリア1】
どのステージもパーツ数1
非売品は駆逐艦橋のみ。スルー確定。

【エリア2】
2-10:赤輸送船×2
一度に2個狩れる点は悪くないが、如何せんエリア1に毛が生えた程度のパーツしか落とさないので、エリア3で狩ったほうがいい。スルー推奨。

【エリア3】
どのステージもパーツ数1
エリア2までの非売品はこのエリアまでは落とす。それ以外の品も望めるので狩りを始めるならこのエリアから。

【エリア4】
どのステージもパーツ数1

【エリア5】
5-09:赤輸送船×2
30m機関砲はこのエリア限定。

【エリア6】
6-08:ヴィントシュトース×3
次点
6-03:レムレース×3
一度に3個狩れるのは破格。

【エリア7】
どのステージもパーツ数1
落とす非売品はエリア8のほぼ劣化なので、理由がなければエリア8で狩ったほうがよい。
エリア8との大きな違いは戦艦艦橋を落とすことだが、戦艦艦橋を狙うなら一度に3個狩れるエリア6のほうがよさげ。

【エリア8】
8-08:ヴィントシュトース×4
ストーリークリアまでなら戦艦艦橋が入手できないことを除けば最良の稼ぎ場。
クリア後に特別作戦指令に挑めるようになると、この狩り場は用済みになる。

【特1】
特1-05:パーツ数6
次点は
特1-07:マレ・ブラッタ×4
特1-08:荒覇吐×4

【特2】
特2-06:パーツ数8
特2-12:パーツ数8
次点
特2-01:レムレース×5
特2-11:パーツ数5

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー