ライトニングゴールド | |||
色相 | イエロー | 相手に7ダメージ 直前の相手がターンに 相手がPタイプを 使っていたら 手札全ての コストを1減らす | |
コスト | 4 | ||
セット | miniset 3 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 相手のPタイプに反応して強化される複合カード。
- 条件を満たした場合、テラコッタ効果が発動する。3コスト相当に4コスト相当が加わるため
パフォーマンス上はかなり優秀。 - が、Pが後半のタイミングで使われるかはまちまち。また、やることが攻撃+バフのため、
扱いの難しさが目立つ。IROGAMIでは4コストのタイミングで攻撃一辺倒の行動にはリスクが伴うため、
これの条件を満たしても返しでやられてしまっては意味がない。1コスの妨害は打てるので
ネイビーブルーやプレーナイトを伴うのがベストだろうか。 - ヴォルテージのパーツではなく、また、それを活かすには低コストを回転させる動きの方が強いため、
ヴォルテージデッキにも入りにくい。条件が活かせるかが相手依存で、コンボに起用するのも不安が残る。
このような条件が重なっているせいか、採用率はかなり低い。
IROGAMIは汎用混色と割り切ることもできるゲームなので案外入れることもできなくはなさそうだが。 - とデッキに組み込むのは厳しいカードだが、ゼウスから供給されるようになり、この場合は話が変わる。
ゼウスの供給候補としてはもっとも強いカード。条件を満たさなくても0コスト7点というだけで強い。
サンダーソニア共々、ゼウスを使った場合にB色相やP色相の使用にプレッシャーを与える
役割を持つようになった。まあデッキには入らないという点は変わりないが。 - ……最新で状況が変わった。そう、ヴィオレ軸である。ヴィオレはP色相の為、相手のデッキに
ヴィオレを埋め込み、使わせることで半強制的に条件を満たすことが出来るようになる。
おそらく今までで一番強いライトニングゴールドの活用法だろう。
相手はこれを拒否するためにはヴィオレを混色に充てるしかなく、
通常以上に行動の制限を強いられることになる。