#image(derpy.jpg,,title=モブポニー筆頭。右にいるのはポニービル町長) [[ハズブロ>コンボイ]]によるアニメ作品、『マイリトルポニー』の第4シリーズこと、 『My little pony : Friendship is Magic』に登場するモブキャラの一人(一頭)。英字表記は&b(){「Derpy Hooves」}。 日本語吹替声優は[[内山夕実>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:内山夕実|]]女史。 グレーのボディカラーに金髪、キューティーマーク(太腿の部分にあるマーク)は泡。 元々は製作スタッフによって「Ditzy Doo」という名前が付けられていたが、 後述する理由によって、「ダーピー(DerpyまたはDerphy)」という愛称でファンに呼ばれるようになり、公式もそれを半ば公認している。 &s(){もちろん[[ダービー(D'arby)>ジョジョの奇妙な冒険]]ではないし、[[バービー]][[でもオービーでもない!二度と間違えるな…!>ジョセフ・ジョースター]]} フルネームは「ダーピー・フーブズ(Derpy Hooves)」であるとされることが多い。 舞台であるポニービルに住んでいるペガサスの女の子。 主人公[[トワイライトスパークル]]を筆頭に「Mane6」と呼ばれる主役級のキャラクター達とは関係の無い、モブ(背景)キャラクターの一人。 当然物語にそれほど絡んでくるわけでもなく、背景キャラ以上の扱いを受けることは無い筈であったが、 放送された第一話において彼女の目が&b(){作画ミスによって両目が別々の方向を向いてしまっていた}事によって、 にわかに視聴者からの注目を集め、一気に話題のキャラクターとなった。 |問題のシーン&br()&youtube(https://youtu.be/V14MdiIcrKQ){320,240}| 何故か背景で変顔をしてしまっているというインパクト抜群のデビューを飾ったことで、 インターネット上でファン達によって&b(){「[[Derp]]顔のポニー」}という意味の&b(){「ダーピー」}という愛称で呼ばれる事になる。 しかし当初は製作陣としてもこれはあくまで一種の作画ミスであり、 特にそのようなポニーとして登場させたわけではなかったため、両目の向きがきちんと揃った普通のポニーとして数度登場していた。 ……が、ネット上では完全に「ダーピー」の状態の方が有名になってしまい、 ついには第15話における一場面にて、[[ピンキーパイ]]が持つ超感覚を調査しようとするトワイライトの頭上に、 &b(){花瓶、鉄床、藁数束、そしてピアノ}などを引っ越し作業中に落としてしまうDerp顔のポニーとして再登場した。 この時は運送業者のペガサス達と一緒に登場しており、うっかり配送中の荷物を落としてしまうという、 ドジっ娘……にしてはあまりにも業務上過失致死スレスレのキャラ付けがなされている。 また、この頃から既に「マフィンが大好物である」というファンによる二次創作設定がかなり広まっており、 こちらに関しても後から公式が拾う形になっている(公式グッズのパッケージに印刷されるなど)。 マフィンに関しては第4話において新作マフィンに群がる(そして食中毒で倒れる)ポニー達の中にいたというだけなのだが、 その際に彼女の口パクアニメが入っていた「マフィーン!」という音声と一致していた事が、 元でファンの間で&s(){妄想}想像が広がり定着したものである。 元々ファンが勝手に愛称で呼んでいただけである事や、爆発的な人気を獲得したとはいえ二次創作由来である事から、 本編ではそれほど目立った出番があるわけではなく、「主に画面の一部に突然現れる」「背景を横切っていく」「[[さり気なく背景に紛れている>藤堂竜白]]」など、 一種のイースターエッグ的な扱いとなっており、ファンにとってはそれを探すのも視聴の楽しみの一つとして盛り込まれていた。 何故か鶏小屋の中から顔を出していたり、収穫祭の仮装では何故か紙袋を被っているなどの奇行に走る事が多く、 時にはスノーグローブの中に小さなダーピーがいたりと正に神出鬼没である。 そしてその後、第2シーズン14話(第40話)においてMane6の一人である[[レインボーダッシュ]]にはっきりと「ダーピー」と名前を呼ばれ、 ファンによる二次設定がまさかの本編採用。 始めて長いセリフを喋る、うっかりお尻でぶつかって村役場を破壊してしまうなど、ドジっ娘&天然っぷりで大いに視聴者の笑いを誘うと共に、 公式が&s(){大きなお友達}ファンによる愛称を拾ったという点でも大いに話題を呼んだ。 ちなみに、ファンによる二次創作設定を拾う前から「天然ボケのドジっ娘」というキャラ付けではあったようで、 第14話において「Ditzy Dooが南の鳥を捕まえてくる手はずが間違えて北に言った」「去年は間違えて西に行ったのに懲りてないのか」 という会話が登場しており、かなりの方向音痴である事が窺い知れる。 各ポニーの得意なことや才能、好きな事を示すキューティーマークは彼女の場合「泡」であり、 これが何を意味しているのか、何の泡なのか、どうして泡のマークなのかは一切謎。 #region(ditzy) 名前に「ditzy(ドジな、天然ボケ(※主に女性の形容として使われる))」というフレーズが盛り込まれている事から、 スタッフがこの公式ネームを付けた時点で「天然ボケ」というキャラはおおよそ定まっていたようである。 アメリカでは「美人でスタイルも良いが頭の悪い(もしくは極度の天然の)ブロンド女性」がとんでもない事をしてしまう、 「ブロンドジョーク」という一連のエスニックジョークがあり、そうした文脈を踏んだ上で、 そうした女性の事を「ditzy blonde」と表現する事もある。それを踏まえて見ると、彼女もブロンドヘアーである。 #endregion また、上述した運送屋としての仕事による連想からか、郵便配達員であるというファンによる二次設定も存在しており、 コミック版などでも郵便屋配達員として[[アップルファミリー>アップルジャック]]に手紙を届けているシーン等が存在する。 こうしたファン人気を汲んでか、コミック版での出番は比較的多めな他、 携帯アプリゲーム版ではマップ中にランダムで隠れており、見つけると宝石などをくれる隠しキャラ的な扱いとして登場していたりもする。 この様にアニメ本編でフィーチャーされるようになった一方で、ファンによる人気も高く、 ファンアートや二次創作、ファンメイドのゲームはもちろんの事、 本編並みのクオリティを誇る彼女を主人公にしたアニメーションなども製作されていたりする。 |※非公式作品です&br()&youtube(https://youtu.be/G0Z0JHb7zGU){320,240}| 余談だが、「フーブズ(Hooves)」という姓が『[[ドクター・フー>ダーレク]]』シリーズに登場する10代目ドクターに特徴が似ているポニーで、 同じくファンによって愛称を付けられたモブポニー「Dr. Hooves」と被っている事から、 彼と何かしらの関係があるポニーであるという二次創作設定が就いたものもある(婚約者である、彼のアシスタントである、家族であるetc.)。 そのため『ドクター・フー』シリーズのパロディ二次創作でもドクター・フー本人役で登場する彼に次いで登場率が非常に高い。 ポニーの世界と平行して存在する人間世界を描いた劇場版『Equestria Girls』においても、 ダーピーとそっくりの配色、更に両目が違う方向を向いているというモブキャラが手紙を持って横切っていく、 背景でマフィンを持っているなどして登場している他、スタッフロールにおいてもファンサービスとして登場したりしている。 バンドバトルをテーマとした劇場版二作目『Equestria Girls:RainbowRocks』では友達二人とバンドを結成し、 カウベル、トライアングル、そして自分はミュージックソーというあまりにも前衛的過ぎる内容で、 わずか数秒程度の出番で視聴者の腹筋を大いに崩壊させた |右奥にいるのはファンによる二次創作キャラクター、&br()「Fluffle puff」であるという説も&br()&youtube(https://youtu.be/1vL0PI9h7pw){320,240}| #region(名前に纏わるお話) 前述のようにファンからは絶大な人気を持つキャラクターであるが、元々愛称の元となった「Derp」がインターネットスラングである事や、 斜視、もしくは[[お馬鹿>チルノ]]な顔、転じて知的障害のある人を揶揄するようなニュアンスとして使われる場合がある事から、 子供向けアニメのキャラクターの名前としてはあまり適切ではないという意見もあり、 配信媒体によっては前述したレインボーダッシュがダーピーの名前を呼ぶシーンではカットや差し替えが行われたり、 公式グッズ等の商品名でも「ダーピー」という名前を意図的に伏せて「スペシャルポニー」と曖昧な表現となっていたりする事もある。 #region(Derpの経緯) 正確に述べれば「Derp」という単語自体に本来中傷や差別的なニュアンスは一切無く、 アニメ『サウスパーク』の原作者が出演した映画において、「とんでもなくバカな事をした時」に思わず発した特に意味の無い単語であった。 これが後に『[[サウスパーク>エリック・カートマン]]』内で「くだらないギャグを飛ばしながらDerp!Derp!」と騒ぐ登場人物のセリフとして使われたことから、 くだらないギャグやわざと変な事をしたり変顔をして笑わせる時の掛け声として使われるようになり、 4chanなどの英語圏インターネットコミュニティ上で「DERP」のキャプションと共に写真の人物を変顔にしたコラが流行。 その中でも最も有名になり大量に転載された画像が両目が外を向いたロックマンの画像であったため、 「両目が外を向いているのが『Derp顔』である」という認識が広がり、心情を代弁するとぼけ顔のキャラである[[Derp]]なども登場した。 こうした経緯から単に「Derp」と言った場合でも見る人によって様々なニュアンスとして捉える可能性があり、 場合によっては不快感を与える場合もあるため、扱いには注意が必要なフレーズである。 #endregion #endregion ---- **MUGENにおけるダーピーフーヴス その人気の高さ故か、モブキャラクターであるにも拘らず複数作られている。 ここでは紹介しないが、1055273004氏によるButthenidied氏製作のレインボーダッシュのガワ替えや、 AngryNoahs氏によるRockRage8962氏製作のレインボーダッシュのパレット・音声を差し替えたものも存在している。 #region(RockRage8962氏製作) -RockRage8962氏製作 『MLP』キャラに定評のある氏によるダーピー。 基本的な[[スプライト>ドット絵]]やシステムは同氏の『MLP』キャラクターと共通の仕様となっている。 なお、本編での台詞が非常に少ないためか、 Broadway Brittney氏によるものとBloo氏による2種類の[[ボイス]]パックが存在しており、好きな方を選択可能。 #endregion #region(HedgehogMac氏製作) -HedgehogMac氏製作 手描き[[ドット>ドット絵]]で作られたダーピー。 パンチ、キック、回転攻撃といった[[必殺技]]の他に、何故か『DOOM』や『Wolfenstein 3D』のパロディ技が多数搭載されており、 ピストルやガトリングガンなどを取り出して発射したりする。 |参考動画&br()&youtube(https://youtu.be/MKCWXJbG0_4){320,240}| #endregion #region(AngryNoahs氏製作) -AngryNoahs氏製作 前述のレインボーダッシュのパレット・音声差し替えバージョンとは別に氏が新しく製作したダーピー。 スプライトはファンメイドのゲーム『Derpy Delivery』のものと、それを一部改変したものを使用。 MvC EoHテンプレートを用いて製作されており、ボタン配置や操作は『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風となっている。 4種類の必殺技と4種類の超必殺技を搭載。 #endregion #region(SAYS氏製作) -SAYS氏製作 RPGツクール用のポニー素材をベースに、EoHテンプレートを用いて製作されたもの。 ドットの描き足し・改変に加え、一部AngryNoahs氏製作のダーピーのスプライトも組み合わせている。 完成版として公開されたのは2014年だが、試合続行不能になるバグが幾つか存在する。 必殺技は彼女の大好物であるマフィンを使ったものが中心。 #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ダーピーフーヴス],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ダーピーフーヴス],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ダーピーフーヴス],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:内山夕実|,ケモノ,羽付,白髪