「このラーのぼうれいロボが しのせかいへとみちびいてくれるわ!」
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『
ジョイメカファイト』の登場ロボット。
ワルロボとしてステージ3の8体の敵キャラクターの内の1体として登場。
倒しても仲間にはならないが、ハードモードをクリアするとSELECTボタンで対戦でも使えるようになる。
ステージ2のボスキャラであり、四天王ロボの一体でもある
ラーの亡霊ロボ。
ロボットなのに何故亡霊になるのかは不明。
骸骨の頭部にボディ、そして人魂パーツが4つという生前のラーを踏襲した姿をしている。パーツは減っているが。
ところでワルナッチ博士がこのロボを作るにはラーがやられてからイーロボ達が次の拠点に来るまでの時間的猶予しかなく、
亡霊と言うからにはAI部分はラーの流用、新造するパーツは頭部と胸部のみで後はエネルギーボールで代用としても物凄い速さで完成させた事になる。
なにしろ
ラー戦の直後にゴーストンと戦う事ができるのだから。
さらに同時間帯に
ボコボコと
ジオの残骸を回収して
ジオーンを組み上げているのだから、ワルナッチ博士の作業スピードは凄まじいものがある。
こんな忙しさではジオーンが欠陥機になっちゃったのもやむなし
原作での性能
ラーの亡霊というだけあって技のリーチの長さや一部モーションに名残があるものの、割と異なる使い勝手のキャラ。
必殺技の構成は
飛び道具・対空・突進・投げとスタンダードなもの。
全体的に技の
発生が遅かったり硬直が長かったりと隙が大きめだが、代わりにリーチが長く
判定も強い。火力も平均的に高め。
また、
喰らい判定が一部の技発動時を除いて骸骨の部分にしかない上、宙に浮いているので思わぬタイミングで攻撃がスカったりする事もある。
一方で
ピヨり耐性は低いため、下手に隙を晒すと一気に追い込まれてしまう事も。
比較的隙が少ないジャンプ攻撃で牽制したい所だが、
ジャンプがふわふわなので結構迎撃されやすいのも痛い。
基本的には中~遠距離から飛び道具を撒きつつリーチを活かして戦い、近寄られたらすかさず投げ……といった立ち回りになるだろう。
なんにせよ癖が強く、ダメな部分と強い部分がくっきり分かれている両極端な性能のため、対人では評価がブレやすいキャラ。
国内では上位キャラを相手にするのはかなり厳しいという評価が多いが、海外勢からは結構評価が高い。
技性能解説
色々と足払いの常識を超えている技。
「一直線に並べた人魂を後ろに振りかざしたあと斜め下に突き出す」という、何がどう足払いなのか全く分からないモーションもさる事ながら、
序盤キャラの必殺技くらいなら軽く凌駕する高火力っぷりが目を引く。
リーチも長く、後隙も短い。ただ発生がかなり遅いため下手には使えない。
ラーには無かった飛び道具。三日月形の青いエネルギー弾を放つ。
このキャラに限った事ではないが発射寸前に前後キー入力で速度調節が可能。
若干発生が遅いのがネックだが、弾速は速めで威力もある。ダウン効果もあるため牽制技としては上々。
ラーの「ビョーン」に似た突進技。人魂を体の下に一直線に並べ、軽く伸び縮みさせながら突撃する。
判定はそこそこ強いが、この手の突進技の常として
ガード後に反撃を喰らいやすい。
また、これを発動している時だけ人魂に喰らい判定が発生するため、飛び道具等でもあっさり迎撃される。
対空技。軽く溜めてから上方向に人魂を広げて攻撃。
前方向に隙の大きい判定と発生の遅さがネックだが、威力とリーチは優秀。
- ゴーストンスロー(相手に接近して→or←+A 22POW)
投げ技。ゴーストン最大のウリの一つ。
威力・間合い共に『ジョイメカ』最強の投げたる
スカポカーンナゲにほんのちょっと劣る程度、というかなりの高性能を誇る。
距離を詰められたらこれでぶん投げてしまおう。
MUGENにおけるゴーストン
卵寒天氏が製作したものが存在し、現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索する事をお勧めする。
他のシリーズ同様、現代の格闘ゲームらしい様々な要素が追加されている。
外部
AIはIX氏によるものが公開中。
出場大会
凍結
最終更新:2024年06月20日 10:25