ダックハント


任天堂が1984年4月21日に発売したファミリーコンピュータ用ゲーム。
内容は、飛んでくるカモを拳銃の形をしたコントローラーで次々と撃ち落すというもの。
プレイ動画
AVGNレビュー

ゲームの性格上、日本ではあまり人気が出なかったが、
銃文化の発達していたアメリカでは超が付くほどの売上記録を誇っている。
具体的に言うと売上が2831万本。これは本ソフトと光線銃コントローラーがNES(欧米版ファミコン)本体に同梱されたセットの存在の影響もあるが、
それを含めても『ポケモン金銀』でさえ2310万本だった事を考えると凄いものである。
この光線銃セットのNES本体が売上を伸ばしたため、アメリカでは本ソフトの知名度が非常に高くなっている。
他にも『スーパーマリオブラザーズ』と対にしたカセットが任天堂公式で製作されたりもしてした。

ちなみに、獲物であるカモを逃してしまうと猟犬に笑われてしまうのだが、この時の表情が非常に腹立たしいともっぱらの評判。
とくに海外では蛇蝎の如く嫌われており、この犬を射殺するFLASHゲームまで作られているほどである。

犬に天誅を下すMODが作られたらしい


アーケード移植版『vs. Duck hunt』では複数のルールを一度に遊ぶ事ができ、以下の3種類のゲームを順繰りに行っていく。
  • ファミコン版の「GAME B」と同じく、二羽のカモを撃つ。
    それ自体は同じだが一羽撃墜でも犬に笑われるというファミコン版に輪をかけて腹立たしいルールに。
  • ファミコン版の「GAME C」と同じく、クレー射撃で発射されるターゲットを狙う。
    それ自体は同じだが失敗すると犬に笑われるというファミコン版に輪をかけて腹立たしいルールに。
  • 新ルールで、無数に現れるカモをどんどん撃墜していくボーナスゲーム。たまに犬も飛び出してきて、犬を撃ってしまうと失敗。
    ……そう、ここではファミコン版では不可能だった犬を撃てるのである!
    他の2つがファミコン版よりもさらに犬に殺意を覚える内容になっているため、
    このゲームはプレイヤーにとって「犬を撃つゲーム」となった事は想像に難くない。

……実際、動画でもカモを無視して一発で犬を撃っている。
2:00あたりから。
グロい絵柄では無くギャグ調なので安心して見れる描写


なお、本作の原型になった作品は1976年にリリースされた『光線銃ダックハント』という玩具である。
これは1970年以降に発売され大ヒットした「光線銃/光線銃SPシリーズ」の流れを汲み進化した玩具で、
「光線銃カスタムシリーズ」のひとつとして発売された。
内容は「プロジェクタに映し出した光のカモを打ち落とす」というものだったのだが、
当時9,800円とおもちゃとしてはかなり高価なものだったため、残念ながらヒットはしなかった。
後にリリースされた上記のファミコン版はこの玩具をリメイクしたものである。


大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにおけるダックハント

スマブラではシリーズ二作目『DX』におけるコレクション要素「フィギュア」にて、ダックハントのカモがその一つとして登場。
そして、2014年発売のシリーズ四作目『for3DS/WiiU』にてまさかのファイターとして参戦した。
というか、本犬&本鳥が一番参戦に驚いている件

狩る側の犬と狩られる側のカモが共に戦い(どこぞのクマのように攻撃はもっぱらカモ任せ)、
ファミコン光線銃シリーズのガンマンを呼び出したりとトリッキーな戦術が取れるキャラクターになっている。
また、参戦PVを見る限り一部の攻撃は「画面の向こうの誰か」が対戦相手を撃っている、という設定のようで、
天界漫才ピットのスマッシュアピールでもトリオと言及され、3人目は「ナゾのガンマン」と呼ばれている。
先述の笑いもゴリアピに匹敵する煽り度のアピールの一つとして健在している。
ちなみに『SP』のDLC第3弾公開動画では先述のどこぞのクマに化けていた。

+ 各種必殺ワザ(以降「B」と表記)
各種必殺ワザ(以降「B」と表記)
  • トリックショット(NB)
光線銃シリーズの一つ「ホーガンズアレイ」に登場する空き缶を蹴り飛ばした後、Bを入力するたびに缶が撃たれてバウンド移動する。
相手に当たるか一定時間経つと爆発し、ダメージを与えて吹っ飛ばす事が出来る。
この時の爆風はダックハント自身にも及ぶので注意。
また空き缶が存在している間はガード中にもBで動かす事が出来るので缶の近くでガードを張って投げようとしたら起爆、という事も可能。
しかしその空き缶はダックハント自身、またはギミックや敵からの攻撃でも跳ね飛ばす事が出来るので逆に蹴りかえされないように。
また「喰らい判定が存在する缶を召喚」という都合上、相手の追尾系の必殺技が缶を追尾するため誘導する事も出来たりする。
致命的なバグとして、ロゼッタ(『マリオギャラクシー』から参戦のキャラ)のキャプチャーで振り回している時に爆発寸前の缶が第3者に当たると、
攻撃判定をなくして残り続けるというものがある。
缶が出ている間はトリックショットを出せないので、持ち技を一つ封じられる形になる。ちなみに撃墜されても残り続ける。

  • ダックジャンプ(上B)
カモが犬を引っ張り上げて飛行。
攻撃判定は一切存在せず、完全に復帰専用のワザである。
完全にスキだらけのため、前述のトリックショットを先に出して置いて缶と一緒に復帰すると阻止を受けづらい。
『SP』では使用中でも一度だけ他の行動が出来るようになっている。

  • ワイルドガンマン(下B)
光線銃シリーズの一つ「ワイルドガンマン」に登場するガンマンを召喚。
ガンマンは少し経った後に前方へ発砲する。
この銃弾は目視出来ない上にスピードが極めて速いので発砲直後の回避は困難。
ガンマンは5人のドット絵が用意されており、その中からランダムで出現。
それぞれ与えるダメージや撃つまでの早さが異なる。
なおガンマンにも喰らい判定があるため、他ファイターはガンマンに攻撃を当てれば射撃を妨害できる。
一部のガンマンはただ倒れるだけでなく、攻撃の当たった位置によって
ズボンがずり落ちたり帽子が外れてハゲを晒してしまったりと特別な反応も見せてくれる。

  • クレー射撃(横B)
前方へクレー(フリスビーに似た的)を放り投げ、再びBを入力するとそのクレーが一度に三回銃撃され、砕け散る。
クレーそのものにも攻撃判定があり軽く浮かせるため三発の銃撃も確実に直撃する。
これも喰らい判定が存在し相手が攻撃して砕かれると銃撃されないが、やはり追尾系の攻撃もこちらを追尾するので誘導も可能。
前方に長く残るためダッシュで近寄ってくる相手の出鼻をくじき蓄積を溜めるのに効果的。
ちなみに前述のトリックショットを出してからクレー射撃をし、Bを押すとクレー射撃の射撃の方が優先される。

前方に画面手前からドット絵のカモの大群が奥まで飛んでいく。
これを相手にぶつけると連れ去っていき、「ホーガンズアレイ」のパネルや空き缶が並べられた場所で「ワイルドガンマン」の5人全員が一斉に射撃。
キャプテン・ファルコンの最後の切りふだ「ブルーファルコン」と同様の「ビジュアル攻撃」である。
ちなみに成功時、相手が連れ去られた場所にいるダックハントもドット絵になっている。

各種飛び道具が示す通り、分かりやすいほどの設置キャラ
背負われたカモによるクチバシを使った攻撃や射撃スマッシュはリーチが長く、またモーションも分かりづらく対応をさせづらい。
また犬らしく機動力も高く復帰力も高いと至れり尽くせり…とそうそう上手くは行かない。
このキャラの悩みは「撃墜に困る」事と「復帰が辛い」事である。
前者はやはり、単純な火力不足な点と発生が遅めな点、またバーストに秀でたワザはカス当たりしやすいといった点。
後者は復帰力は高いが復帰方法が単純という事で、少々缶を撒いた所でルートはほぼ確定しているためあっさり阻止されてしまう。
また、蓄積を溜めるのに重要なコンボが缶を使ったアドリブコンボぐらいしか存在しないのも手痛い所。
…と、ここまで書けばあの緑色の勇者を思い浮かべるかもしれない。実際どちらも悩みのタネや強みが似通っているフシがある。
彼には無い優秀な機動力やトリッキーな飛び道具で相手を翻弄し、泥臭く生き延びよう。


    _         _
   /;:;:;:;:\__,ヘ_,ヘ_ノ:;:\ノ;:;:|
  /;:;:;:;:ヘ;:;:;:;ノ;:;:-;:;:;:;:ヘ;:;:;:;:;:シ
  |;:;:;:ノ  | (゚);川(゚) |
  ∟/ ノ \●/ ヾ  リストラ組は俺が狩った
スチャ  乂・ ・ 人 ・ ・)  文句がある奴はかかってきな
  ∧、  トエエエエエエイ       ファイターハント解禁だ
/⌒ヽ\ トエエエエイ     n:
|( ● )| i\`ー-ー'"    ||
\_ノ ^i |ハ     \   ||
 |_|,-''iつl/     v  「| |^|`|
  [__|_|/〉      |  | ! : ::]
   [ニニ〉        ヽ  イ
   └―'


MUGENにおけるダックハント

+ DJ HANNIBALROYCE氏製作 DUCK HUNT DOG
  • DJ HANNIBALROYCE氏製作 DUCK HUNT DOG
MUGEN1.0以降専用。同作に登場する犬(とカモ)がまさかのMUGEN入りを果たした。
スプライトは原作の物をベースに様々な動作が描き足されている。
必殺技も空き缶や的を投げ付けて、ヒットすると画面手前から撃たれたり、
ブランカの如く丸まって突進しアッパーカットを繰り出したり、
超必殺技で大量のカモが突っ込んでくるなどコミカルなキャラになっている。
もちろん前述のあれも挑発として搭載。
AIは搭載されていない。
紹介動画

+ PotS氏製作 ボーナスステージ仕様
  • PotS氏製作 ボーナスステージ仕様
原作とは違い、キャラクターが直接パンチやキックで鳥を倒すというボーナスステージになっている。
色のバリエーションも春夏秋冬の4色用意されている。
MUGENでは当然の如く、攻撃範囲の広いキャラが有利となる。

2010年01月12日にアップデートされ、氏のキャラは全て新MUGEN専用となったが、
アップデート前の旧版も同サイト内で引き続きDL可能。
+ 参考動画集


また、これ以外にも専用のステージがKung Fu Man氏など数名の製作者によって作られている。
草木はキャラの方で表示しているのでステージ自体は地面と空だけの構成となっており、他のキャラ同士だと寂しい。
なお、Ryon氏のものはD4の3DCG画像という変わったものになっている。


"OUCH!! SHOOT THE DUCKS, NOT ME!!"
(痛いよ!!カモを撃って、僕を撃たないで!!)

出場大会

  • 「[大会] [ダックハント]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2024年10月31日 09:49