不律





「寄らば…

          シュナイデン!」



          

アカツキ電光戦記』の登場人物。キャッチコピーは「彼岸の剣客」
英字表記は「FRITZ」。ドイツ語の男性名「フリッツ」が由来となっている。
+ 何故「ふりつ」なのに「フリッツ」なのか?
明治大正期の文豪・森鴎外は自分の子供や孫に欧風の名前を付けたことで有名で、
そのうち夭逝した次男が不律(ふりつ)。
長男が於菟(おと)、長女に小説家・随筆家の茉莉(まり)、次女が杏奴(あんぬ)、三男が類(るい)。
孫たちもマックストム、ハンス、ジョージ・・・・すごいセンスだ。
また鴎外の本業は帝国陸軍の軍医で、若い頃には陸軍省の事業でドイツへ留学した「遣独軍医」であった。
この留学時の体験を反映して書かれた『舞姫』は学校の授業などで読んだことのある人も多いだろう。

中の人は響紫音氏。同ゲームのラウンドコールも担当している。


設定

大戦時、帝国陸軍で軍事視察団の一員として渡独し、「ある研究」に携わった軍医。
戦後は行方不明となっていたが、アカツキの復活と時を同じくして姿を現し、関係者を次々と抹殺していく。



この作品のキャラの中では珍しく、
冬眠制御などを経ること無く正常に老いた戦時の人間であり、
日本刀を携え、無骸流(由来は恐らく実在する流派「居想無外流」、または「無外流剣術」)
というを修めている。
電光機関は所持していないが、
手足がアカツキやエレクトロゾルダートなどが装着しているものと同じなので、
恐らくは外部バッテリーなどの何らかの手段によって電光被服に電力を送り、
身体能力を瞬間的に増強して技を出しているとされているのではないか?と憶測されている。
しかし、あくまでも憶測であり公式の設定資料集が発売されていないため詳細は不明。
後述の通り、直接攻撃手段には電撃を使わないが、
プロトタイプ『アカツキ試製一號』では必殺切込刀法で電撃のエフェクトが出ている。

性格は厳格で「ある研究」に関わることに対しては容赦が無いが、
アカツキやゾル、電光戦車などとの会話の端々から本来は厳しくも優しい性格であることが窺える。
アカツキとはかつて同僚だったらしい。
また、ミュカレアドラーとは大戦中に面識があったようだ(もっとも、ミュカレに関しては体が変わっているが)。

ちなみにOPから察するに、手漕ぎ船で日本から中国に渡ったらしい

+ 「ある研究」とは何か
彼が関わった戦時の研究とは、欠損器官の再生に端を発し、戦況の悪化と共に人造兵士計画、即ち複製體技術へと発展していったもののことである。
分かりやすく言えば、クローンの生産。
元軍医だった不律は探究心からこの計画に参加するが、戦後になってその危険性に気付き研究成果の抹殺に奔走した。
エレクトロゾルダートに対して自らを「お主の親みたいなもの」と称したり、
ムラクモから「(自分が未だ生きているのは)お前のお陰」と言われていることからすると、
この研究においてある程度中心的な役割を果たしていた人物であった事が窺い知れる。

+ ED(ネタバレ注意)
戦いの末、見事ムラクモを倒した不律。

「やはりまだ複製體は完全ではなかったか」

「フ…あの女がいる限り…繰り返す…何度でも…」

「ミュカレ…転生…儂にはまだ信じられぬ…」



その後、転生に対する不安を抱きつつも、不律はゲセルシャフトを後にする……。

そんなシリアスかつストーリーに深く関わるキーパーソンな彼だが、そこは『アカツキ』。彼もまともではなかった。

  • 後述の性能面が異様に際立っている
  • 各種移動技のボイスが全て「こっちじゃ」に統一されており、しかも機敏に画面を動き回り連呼する。「コッチジャコッチジャコッチジャコッチジャ」
  • 勝利メッセージやストーリー中で、日本語と独語が混じった独特の台詞回し(通称「不律語」)をする。
    • 例:「寄らばシュナイデン(斬る)」「あいやヴァルテン(待たれよ)」

このような面もあってか、プレイヤーからは「萌えおじいちゃん」などと呼ばれ、マスコット扱いされる事も。
が、最近はアーイ!戦車に萌えキャラとしての立場を脅かされつつある。
え、女性キャラ?ちゃんと居ますよ、5。で、普通に萌えるのがその内約1名
……ホントになんなんだこのゲーム

+ エヌアイン完全世界の不律について

「我が身、既にアイゼン!」

続編である『エヌアイン完全世界』にも続投。デフォルトカラーが緑(オリーブ色)になった。
前作に引き続き研究成果の抹殺に奔走している。
もちろん不律語も健在。

ちなみに今回のOPもまた手漕ぎ船なのだが、移動範囲が南極までとさらに広がっている
まさか本当にこれで渡ったのだろうか…。

+ ストーリーでは(ネタバレ注意)
完全者は「命の泉計画(レーベンスボルン)の最終段階」という言葉を発しており、
不律のことを「いわば『創造主(デーミウルゴス)』」と称している。
また、新キャラで新主人公のエヌアインは「新世界(ノイラント)の神」の器となる複製體であり、
同じく新キャラのテンペルリッターはラスボス・ヴァルキュリアの複製體である。
不律の研究はペルフェクティ教団および新聖堂騎士団にも利用されていたと思われる。

ヴァルキュリアを倒した後は複製體技術の抹殺をさらに固く誓い、崩壊する南極の巨大建造物を後にした。


性能

通常技の大半が刀を使った技で構成されている。
また、最終特別攻撃である「必殺切込刀法」を除いた必殺技が全て移動技という極端な性能が特徴。

見た目からは想像しにくいが、機動力は間違いなく全キャラ中トップ。その気になれば画面を所狭しと動き回れる。
刀を使った通常技は、単発威力が非常に高い、リーチが長くて攻撃判定が強い、中段技・下段技が揃っているのでガード崩しも可能、
その上に削り効果まであるという鬼のような性能。特に遠距離立ちCなどに代表されるC攻撃は威力が凄まじい
(例:原作での投げのダメージが2000。それに対して遠距離立ちCのダメージは2800。総体力が一律14400のため約2割の威力である)。
カウンターや背面ヒットで当たってしまうとドえらいことに。
その分、外したりガードされたりすると隙が非常に大きくキャンセルも利かないため、下手をすれば死が見える。

通常版の必殺技は移動中も無敵がなく、喰らい判定も投げられ判定も常時存在するが、相手をすり抜けることができる。
またフェイントも可能なので、これで近付いたり裏回ったりと立ち回りや択一攻撃などに用いる。
一方、特攻版は動作開始から動作終了まで打撃・投げ問わず完全無敵。
その点を生かして相手の攻めや、画面端に追い詰められた時などの脱出・回避に使用する。
1ゲージ必要ではあるが、画面端での攻めを確実に拒否出来るのは魅力的。

前述のような性能なので、連続技はほとんど無い。4HIT以上繋ぐと驚かれるとか。
+ 一応の補足
難易度は高いものの、コッチジャと2A刻みを駆使する事で多少ならヒット数は稼げるので、コンボが全く出来ない訳では無い。
しかし、そうすると折角の単発高ダメージ刀攻撃が、コンボ補正の影響を多く受けてしまって減らなくなる。
ヒット数が増える前に叩き斬るほうが難易度も低く威力も高い。要するにコンボする意味が無いということである。
よって「いかにして一発の大きい刀技を当てて、ダメージを奪っていくか」が主な戦法となる。
そのためにはただ刀技を狙っていくだけでなく、通常投げでの揺さぶり、
4Bや空中投げなどの対空を他のキャラクター以上にしっかり使いこなす事が、刀技と同じくらい(もしくはそれ以上に)重要となってくる。
覚えることはあまり多くないので、初心者でも扱いやすいキャラであり、
「いかに上手く立ち回れるか」という使い手の力量やプレイスタイルが強さに如実に表れる、シンプル故に奥深い玄人向けのキャラでもある。

こういった特徴的な性能から「一人サムライスピリッツなどと呼ばれる事も。

最終特別攻撃の「必殺切込刀法」はロック系の突進&乱舞(?)技。
性能や演出がたびたび変わっているが、シリーズを通して発生が遅く、ぶっぱではまず当たらない点は共通。
通常技からキャンセルで出すこともできないので、JBや攻性防禦で浮いた相手を2Aで拾い、そこに当てるのが基本になる。
また、突進の姿勢が低いため、軌道の高い飛び道具を回避しながら当てることもできる。
『エヌアイン完全世界』では浮かせた相手にダッシュ攻撃を当てて壁に貼り付け、そこへ切り込むといった形も可能。

  • アカツキ電光戦記(同人版)
「必殺切込刀法」がガード不能だった。一応、攻性はできたのだが…。
演出もやりすぎなくらい相手から血が飛んで過激だった。

コンボをほとんど必要としないという特性上、同人版のオンライン対戦で処理落ちを起こしている状態でもわりと動きやすい。
それどころか、慣れないと(発生が遅すぎて)攻性防禦をとりにくい必殺切込刀法が余計に攻性しにくくなり、
しかも前述通りガード不能なので場合によってはラグってる方が当てやすくなったり。
一部では冗談交じりに「ラグ不律は強キャラ」などと呼ばれていたりする。
そういった要素を考慮しなければ中堅の扱いをされることが多かったが、研究の結果他のキャラに6:4~7:3で有利を付けることが多く現在は上位。
また、あまりにもプレイヤー性能に依存しすぎるキャラなのでランクが付けられない、と専らの噂
同人版の「必殺切込刀法」(流血が苦手な人は注意)

余談だが、当初は刀を使った攻撃は全部ガード不能というとんでもない案が出ていたらしく、切込ガー不はその名残だという。
実現していたらどんなことになっていたのだろうか…。
また、初期版である『試製一號』では通常投げがヤバいことになっていた(MUGENではみきた氏不律のEXモードの通常投げがこれになる)。

  • アカツキ電光戦記(アーケード版)
各種行動の隙が増えてやや厳しい闘いを強いられるようになった。
しかし、結局はプレイヤー性能が全てのキャラであるので戦えないという事はもちろんない。
「油断したら死ぬ」というプレッシャーを常に与える事が大事なのも変わらない。
ラグに気をとられる必要もなく、同人版と同様の理由から上位。
一説にはアカツキ・マリリンと合わせて3強とも。これについては同じランクのアノニムに大きな不利が付くためダイヤでは不律が下だが、
未だ不律は研究が続いており、アノニムを使うのは難しいこともあって意見が分かれている。

同人・アーケード版共に、特に相性の良いキャラとして挙がるのが電光戦車
単発高火力の通常技は、戦車の数少ない長所であるスーパーアーマーを悉くブチ抜き、コッチジャの存在から満足に動く事も出来ず、
地上全ての位置で立Cが当たると言う悪夢っぷり。たとえ両者が画面端にいようとぶった斬ることが可能。
実にダイヤは7.5:2.5。アカツキの中でも最悪レベルのダイヤグラムである
(ちなみに最も最悪な組み合わせは鼎二尉:電光戦車の8:2)。
他に大幅な有利が付くのは完全者と鼎二尉。
完全者はとにかく装甲の紙っぷりと切り返しの無さが響いて、一回斬られるとそのまま地獄の択攻めから抜け出せずに昇天。刀で斬られると人は死ぬ。
鼎二尉は牽制技のリターンの差があまりにも絶望的。なんとか牽制を潜って接近してもたった1ゲージの超コッチジャで最大の強みである択攻めが完全に無効化される
彼女らは今泣いていい…と思うよ。

必殺切込刀法はガード可能となり、流血演出は削除された(他キャラのEDや技なども同様の配慮をされている)。
代わりに紅葉が舞い散る演出に換えられている。これはこれで美しいので中々好評。
アーケード版の「必殺切込刀法」(動画のラスト)

  • エヌアイン完全世界
完全煉鎖や2段ジャンプなどのコンボ要素が増えたものの基本的な部分はほとんど変わっておらず、
立ち回りは相変わらずサムスピのままだった。しかし、そのせいで置いていかれる形に。
全体的に旧キャラは爆発力が増したためトータルで見るとむしろ最大火力は低い部類だったりする。火力が高いのに低いとはこれいかに。
それに加え2段ジャンプが追加されたことにより4Bでの地対空による圧迫感が減少したのが非常に痛い。
さらに、刀を使った通常技から削りが無くなってしまうという謎の弱体化を受ける。攻撃できる必殺技は無いのに、あんまりじゃないか。
「相手にプレッシャーを与える」という重要な部分が弱体化してしまい、前作以上に読み勝たねばならない回数が多い。
また、完全者、鼎はかなり強化されたため、有利どころか不利が付くようになってしまった。
キャラランクでは長く電光戦車の上、テンペルリッターと並び下位として扱われていたが、
研究の結果エレクトロゾルダートおよびマリリン大姐と並ぶ中堅下位まで持ち直している。

難敵が多く、特に挙げられるのは大魏とエヌアイン。
どちらも1ゲージあれば5B、2B、さらには全てのC攻撃をガードした瞬間にどこでも特攻技で反撃確定というかなりどうしようもない相手。
大魏の場合は反確の特攻タックルからダッシュ攻撃、そこから壁コン+起き攻めのフルコースまでごちそうされる。
おまけにJBも2Bで落とされる上に防御力も高い。
しかも接近して投げようにも、投げ間合いは向こうの方が広い。
エヌアインの場合は特攻技を生で喰らうだけで済むが、それ抜きにしても素の立ち回りが絶望的だったりする。
というか5A、2B、2C以外の技は全て2Bに負ける。しかもエヌアインはゲーム中最強と名高い高性能昇竜まで所持していて飛び込みも強い。どうしろと。
他には異常な運び性能とコンボに組み込まれる特攻邪視で頼みの綱の特攻前駆を役立たずにされる
立ち回り全般で不律の上を行き易いムラクモ完全者辺りも相当苦戦を強いられる。
しかし、前述したようにプレイヤー性能に依存する部分が大きいので全く戦えないほど弱いわけではない。最後にはやり込みがものを言うのだ。

必殺切込刀法からは紅葉の演出が削除されたものの、背景文字カットインは赤色に変わって文字も白黒で彩られるようになり、
最後の納刀時に追加ダメージがヒットエフェクトとともに数ヒット入る仕様になっている。
これはこれでかっこいいのだが、ヒット数が増加したせいで相手にゲージを譲る量が増えてしまったという欠点も抱えている。
また、出がかりに完全無敵が追加された模様でアカツキの2Cをすかしてヒットしたという声も。
エヌアイン完全世界の「必殺切込刀法」(3:10~)

追加された完全神殺「鉄一文字」は単発ヒットの突進技。単発故アカツキなどと違いガークラ連携は狙えないが、
ムラクモと同様にガードされても相手をすり抜けて反対側まで一気に行ってしまうので反撃をもらいにくく、そこそこ優秀な神殺となっている。
他の神殺とは違い1ヒットしかしないが、その分威力が高い。なのでうっかり背面から喰らおうものなら大変な事になる

ただし神殺自体の発生が微妙に遅く、不律自身がキャンセル技に乏しいため狙って当てにくいのが難点。
同タイプのムラクモは出が速く、B攻撃からキャンセルで連続技に組み込めるのに比べると雲泥の差である。
確実にいくならダッシュ攻撃で壁に貼り付けた時や、攻性防御成功時からの追い討ちを狙う程度しかない。
後は相手の行動を先読みして放つしかなく、実戦ではやや使いにくさを伴う。
…が、出が遅いのが幸いすることがあり、出が早く暗転見てから攻勢余裕のムラクモの神殺とは違い、暗転直後に攻勢を出すとモロに喰らう。
いきなり出すと相手の攻勢ミスを誘えることもあったり初見殺しでもある。


MUGENにおける不律

原作再現系が2体、アレンジが4体確認されている。

色んな意味で濃い個性を持つ不律だが、何故かと比べると動画での出番が少ない。
まあ、確かに面子ばかりと言えばそうなのだが……。

+ みきた氏製作 同人版『アカツキ電光戦記』仕様
  • みきた氏製作 同人版『アカツキ電光戦記』仕様
『アカツキ電光戦記』キャラの原作再現に定評のあるみきた氏の最初の作品。
2016年4月のフリーティケットシアター終了によるサイト消滅で入手不可となっていたが、
現在は、斑鳩氏のサイトで代理公開されている。
MUGENオリジナル要素として、各種移動技の飛び道具無敵ガードキャンセル攻性防禦、
「必殺切込刀法」の渋いオリジナル演出の追加などの設定が可能(デフォルトでは全てoff)。
また、7~12Pカラーでオリジナル性能のEXモードとなる。
+ EXモード解説
コンセプトは「ラッシュと奇襲性を重視した性能」とのこと。
空中投げと「天駆」を除いた全ての技の性能・構成が変更されている。
特に通常技は近距離のものに統一されており、チェーンコンボも可能になっている。
接近手段と崩し手段が豊富な反面、碌な牽制技が無く中距離からの技の振り合いでさえも厳しいので、
積極的に踏み込んで自分のペースを作る必要がある。

技性能解説

  • 特殊技
    • 胸尽し
      旧遠立A。牽制に。

    • 恐怖のしゃがみ中段。とは言え発生は遅く頼りすぎると見切られるので注意。
  • 必殺技
    • 疾駆
      上半身無敵の移動技。ここから各種派生へ。
      • 先駆
        コッチジャ!Aで急停止。B・Cにはすり抜けと出がかり無敵が付いているので間合い詰めやかく乱に。
      • 一陣
        Aはその場で、B・Cは先駆で前後に移動した後に下段切り。破月と対で使おう。ガードされると反確。
      • 破月
        Aはその場で、B・Cは先駆で前後に移動した後に中段切り上げ。一陣と対になっているがこちらの方がコンボに繋げやすい。
        だが、こちらもガードされると反確な上に発生も早くは無いので過信は禁物。
    • 迅雷
      A→B→Cの3段入力が可能な連切り。主にコンボ用。C版は崩しにも。
    • 天蓋
      コマンド投げ。旧通常投げと同じ動作だがコンボに組み込める。ダメージは低いが投げ無敵付き&投げ抜け不可なので上手く使い分けよう。
    • 菩薩
      しゃがみ・空中投げのモーションで急降下して攻撃。めくり性能が高くガードされても不利が付かないが当ててもコンボには行けない。
      距離次第で一部の飛び道具は見てから潰せる。地上C版はダウンが取れるのでそこから起き攻めへ。
  • 特別攻撃
    • 特攻疾駆
      疾駆のモーションですれ違いつつ切る。上半身無敵しか無くカス当たりもしやすいが、ガードされても7F有利なのでぶっぱに使いやすい。
    • 特攻迅雷
      ロックしない5連切りの乱舞、外すかガードされると4回で止める。
      発生まで無敵があるので割り込みに使えるが、読まれるとやっぱり反確。
      威力は高めだが、ヒット数を稼いでいると〆の斬撃が外れることが多いのでコンボには不向き。
    • 特攻天蓋
      通常の天蓋と見た目は変わらないが脳震盪でも起こしたのかピヨる(空中版はバウンド)。その間に追撃が可能。
    • 特攻菩薩
      しゃがみ・空中投げのモーションのまま何度も跳ねて急降下攻撃するという物凄いシュールな技。ビターン!ビターン!ビターン!ビターン!ビターン!。
      動作中完全無敵と見た目によらず超高性能。
  • 最終特別攻撃
    • 万法帰一刀
      当て身技。成立後ブラックアウトし剣閃が走る。相手は死ぬ約5割のダメージ。虚空陣奥義ではない。
      発生3F持続10Fの上中段当て身、と中々の性能なので自信があったら狙ってみよう。

おすすめコンボ

コマンド 備考
(JCor一陣or破月)>5B>2B>2C>5C お手軽コンボ。2.3~2.4割
(JCor一陣or破月)>5B>2B>2C>迅雷 基本コンボ。2.5~2.7割

AIはtokume氏と斑鳩氏によるものが公開されている。
前者は両モードに対応しており、Lv設定も可能。AI戦ではもちろんのこと、人操作でも戦って楽しい強さに仕上がっている。
最新版には対応していないが、AIに対応した旧版の本体も公開されている。
後者はEXモードには対応していないが、最新版に対応している。こちらはLv設定に加えて反応速度の調整も可能。

+ 名無し氏製作 『月華の剣士』風アレンジ
剣質などの『月華』の仕様を追加しているほか、裏モードではコッチジャが歩月っぽくなる。バグ歩月も可能。
コンフィグでは剣質固定やお手玉ループが可能かかどうかなどを設定できる。まだ簡易だがAIも搭載されている。

+ 青っぽい猫氏製作 第弐拾参型不律「白雪」
  • 青っぽい猫氏製作 第弐拾参型不律「白雪」
みきた氏のものの改変版で、システムはほぼ『MBAC』。
技も一新されているが、よく見ると不律の皮を被った白レン
ただしアナザーアークドライブとラストアークはオリジナルのものとなっている。
レン・白レンの皮を被った別物は大勢いる(中身が不律本人のものもいる)が、逆に他キャラの皮を被った白レンというのは中々珍しいだろう。
AIは未搭載。

+ way-oh氏製作 『エヌアイン完全世界』風仕様
  • way-oh氏製作 『エヌアイン完全世界』風仕様
完全煉鎖や完全世界、完全神殺やダッシュ攻撃など『エヌアイン』のシステムを搭載しているが、発生Fなどは『アカツキ』版準拠とのこと。
刀技の削りや「必殺切込刀法」のガー不が無くなった分、慎重な行動が要求される。
AIは未搭載。

+ 青っぽい猫氏製作 第漆型不律「鍔鳴」
  • 青っぽい猫氏製作 第漆型不律「鍔鳴」
同氏による2体目の改変不律で、こちらのシステムはGuilty Gear風。
不律の代名詞である「前駆」「後駆」「必殺切込刀法」は勿論、構えからの居合やコンボゲーでお馴染みの複数の派生を持つ昇竜を搭載。
AIは未搭載。
+ ツキノア氏製作 至高天の剣豪 不律
  • ツキノア氏製作 至高天の剣豪 不律
FateGrandOrderに登場する柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)風にアレンジされた凶悪キャラ。
『FGO』におけるモーションやスキル、宝具まで再現されており、画面下部の宝具ゲージ(NP)を最大まで溜める事で宝具による強力な攻撃を繰り出せる。
スイッチにある宝具強化レベルから宝具の性能を上げられるが、途中から隔離技術を使用し、最高設定ではマッチキルを行う。これらの凶悪技術を利用するため、winmugenでしか使用出来ないので注意。
概念礼装スイッチも存在し、NPが一定値溜まった状態からスタートしたりとパワーアップが可能になる。
また、7~12Pでは敵としての柳生を再現したセイバー・エンピレオモードになる。
+ セイバー・エンピレオモード
いわゆるボスモード。既定の回数行動した後1秒間停止し、この間だけ攻撃が当てられるようになる。
敵になった時のライフをそのまま再現しており、その値は307,825と非常に高い。
更にカラーによってはブレイクゲージ(残機のようなもの)が存在し、体力を0にしても最大2回まで全回復をしてくる。それぞれのライフも406,329(1回目)、197,008(2回目)と原作通り。
ちなみに、こちらのモードでも宝具強化レベルの変更や概念礼装スイッチは適用される。






「生々流転…

          死もまた有様」

出場大会

+ 一覧
シングル
タッグ
チーム
その他
削除済み
更新停止中
凍結

出演ストーリー



最終更新:2022年02月25日 20:43